このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年4月1日 00:24 | |
| 0 | 2 | 2012年3月9日 13:14 | |
| 0 | 15 | 2012年4月3日 12:01 | |
| 2 | 3 | 2012年3月3日 16:34 | |
| 10 | 7 | 2012年3月1日 12:44 | |
| 18 | 35 | 2012年3月22日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
BSと地デジの同時録画はできますか?
また、どんなスペックならこれが可能になりますか?
繋ぎたいTVはシャープのAQUOS(LC−20D30)で、
TV側に録画機能などは有りません。
1点
W録画に対応しています、BSと地上デジタルの組み合わせでも同時録画できます。
書込番号:14374848
![]()
0点
>どんなスペックならこれが可能になりますか?
普通に2番組同時録画とあるレコーダーなら可能です。
ただ、この機種は、安いWデジと言うだけの機種で、他社にあるような便利機能は皆無だったはずです。
個人的には、パナのBWT510かAT750Wの方が快適にかつ便利に使えると思います。
書込番号:14374857
![]()
1点
>個人的には、パナのBWT510かAT750Wの方が快適にかつ便利に使えると思います。
同感。
書込番号:14375614
![]()
0点
皆さんありがとうございました!
BSの海外ドラマを録画するのが楽しみです!
今回は3万以内に抑えたいので、これで決定します〜。
書込番号:14375793
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
嘘です。DVDにダビング出来ますよ。大方DBR-C100と勘違いしたのでは。
そんな阿呆なことを言う店員からは買っちゃ駄目です。
書込番号:14262881
![]()
0点
DVDにダビング出来ます
出来ますが一般的にはBDにダビングしDVDにダビングするのは
DVDにダビングしないといけない明確な理由がある時だけです
ちなみにこの機種はCM前後の自動チャプターも無いという
BDレコーダーの中ではかなり低機能な方です
DVDにダビング出来ないのは東芝のC100という機種です
書込番号:14262886
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
長年RD-XV34を愛用しておりました。
地デジ化に伴いSHARPのBD-HDW63に買い替えましたが、
ダビング機能がRD-XV34に比べあまりに不便で、DVDからDVDへのダビングにはRD-XV34を今でも使用しております。
SHARP機種が不便という内容は以下の通りです。
・「他機でファイナライズしたDVDはダビングできません」とのこと
・高速ダビングができない
しかしRD-XV34の調子が悪くなってきたため、東芝製のレコーダーを新たに購入したいと思っているのですが、
DBR-Z110は
・他機でファイナライズしたDVDでもHDDにダビング可能ですか?
・高速ダビング可能ですか?
メーカーサイトでBD・DVDともダビングできるものでもっともシンプルな機種がこちらかと思い
購入を検討しておりますが、
過去の製品でおすすめのものがあれば(BD/DVDともダビングできるもの)お教えいただけると幸いです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
DVDの記録形式は、VRですか?ビデオモードですか?
コレで結構変わります。
VRなら、パナの昨年以前のモデルや、東芝が良いです。DVDが普通に扱えますので。(この機種は忘れました。上位機種なら可能です)
ただし、ビデオモードに関しては、高速取り込みが使えないのが普通になってます。
単純なDVDコピーなら、ソニーに高速ダビング機能が有ります。ただし、普段のDVDの使い勝手は、お勧め出来ません。
シャープは、元々、この手のダビングに関しては、コピーフリーであっても出来ないなど不便でした。最近は、BDのムーブバック対応に伴い、改善はされましたが、「やっと」(最低限)という感は否めません。
書込番号:14252777
0点
>・他機でファイナライズしたDVDでもHDDにダビング可能ですか?
>・高速ダビング可能ですか?
東芝のレコーダーはVRモードでもVideo(東芝で作成した物)モードでも高速でHDDに書き戻し出来る機能が有りましたが、他社ではVideoモードは全て高速書き戻しは出来ません。
ちなみにこれはフナイのOEM機なので、東芝の純正機とは全ての面で使い勝手が異なります。
書込番号:14252816
0点
XV34ですか。家のはもう死にましたw
東芝純正機ならビデオモードのDVDでも高速取りこみ出来ます。(家はBR600)
なので現行の東芝純正機のZ150/Z160でも出来るはずです。アナログRD機からデジタルRD機(正式にはRD型番じゃないけど)に変わると若干の違和感はありますが基本は同じ操作体系です。
Z110は東芝が販売していますが製造設計はフナイなので東芝機純正機とは違う代物です。
ただデジタル放送を録画した物はDVDからHDDにはコピー(ムーブ)出来ません。
書込番号:14253290
0点
みなさま、ご親切にありがとうございます。
私の知識不足・書き込み不足で失礼しております。
>DVDの記録形式は、VRですか?ビデオモードですか?
ビデオモードです(互換性優先で・・・)。
「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたいと思っております。
なるほど、シャープは不便なのですね・・・機能の違いなどメーカー間に大差ないと思いこんで失敗してしまいました。
まさか他機で作成したディスクはダビング不可とは・・・
>東芝のレコーダーはVRモードでもVideo(東芝で作成した物)モードでも高速でHDDに書き戻し出来る機能が有りましたが、他社ではVideoモードは全て高速書き戻しは出来ません。
>ちなみにこれはフナイのOEM機なので、東芝の純正機とは全ての面で使い勝手が異なります。
純正機ではないのですね。今まで通りの使い勝手にこしたことはないのですが・・・
>東芝純正機ならビデオモードのDVDでも高速取りこみ出来ます。(家はBR600)
なので現行の東芝純正機のZ150/Z160でも出来るはずです。
BR600をお使いなのですね。
東芝でなく他メーカー機で焼いたDVDでも取り込み(高速でなくても)できますか?
ビデオモードの高速取り込みについては、東芝機で作成したものだけですよね。
書込番号:14254380
0点
>東芝でなく他メーカー機で焼いたDVDでも取り込み(高速でなくても)できますか?
ビデオモードの高速取り込みについては、東芝機で作成したものだけですよね。
VRモードなら他社機で作成した物でも出来るはずです。(ただしコピフリの物)
ビデオモードは東芝機で作成した物だけです。(XV34・XS38で作成した物は出来た)
あいにくと家のアナログ機は東芝機しかないので他社製のVRやビデオモードのディスクはないので分かりません。
書込番号:14254461
0点
参番艦さま、ありがとうございます。
BR600であればXV34で焼いたものの取り込みができるとの情報、とても参考になりました。
我が家のDVDはほとんどXV34で作成したものなので、
XV34に悲しくも万一のことがあってもなんとかなりそうです。
今のうちに他社機で作成したぶんはXV34でバックアップしておきたいと思います!
レスいただいたお三方に感謝いたします。
とても勉強になりました。
書込番号:14257176
0点
>ビデオモードです(互換性優先で・・・)。
「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたいと思っております。
パナソニックも 可能と思われますが(最新型は除く)
HDDに等速であれば BD-HDW63でも
外部入力から 赤白黄のコードで RD-XV34(DVDプレイヤーでも可能)
と繋いで 録画すれば可能になります DVDから直接HDDと画質の差はあまり無いと思います
(ただ BDには高速ダビング可能ですが DVDには等倍速になります)
BDにすれば BD-HDW63でも可能ということです
書込番号:14257865
0点
VROさん
レスが遅くなり、大変失礼いたしました。
情報ありがとうございます。
>BDには高速ダビング可能ですが DVDには等倍速
やっぱり新機種はだんだんDVDは使いづらくなっていくのでしょうか・・・
BDに切り替えていかなければならないのはわかりますが、所持しているDVDの枚数が多くて大変・・・
書込番号:14302420
0点
>BDに切り替えていかなければならないのはわかりますが、所持しているDVDの枚数が多くて大変・・・
所持しているDVDの枚数とは
録画済みのDVDのことか?
であれば
そのまま所持し続けても
ファイナライズ済みならBDレコーダーでも再生は可能なので問題ないと思うが。
未使用DVDの事なら
オークションで売るなり他人にあげるなりそのまま保存しておくなり
すればいい。
別に今すぐBDに切り替えても不都合は無いように思うが・・・
>「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたい
これなら、BD-HDW63のみでも可能のはずだ。(ファイナライズ済みのコピーフリー物)
まず、AVケーブルで背面の「テレビへ 出力2」から
その上の「外部入力から」(入力1でも入力2でも可)へ接続するのだ。
テレビの入力を、BD-HDW63視聴時の入力にし、
ダビング元のDVDを挿入
HDDモードを選択
リモコンの録画画質ボタンから任意のモードに設定
リモコンふた内の入力切替ボタンを押し、つないだ入力を選択し、
(「ホーム」→「チャンネル」でも選択可能)
すばやく録画ボタンで録画を開始(ここで外部入力からの録画が始まる)
すばやくDVDを再生させる(この時点でDVDの再生映像が外部入力経由でHDDに録画されるはず)
再生が終了したら録画停止を押し、入力切替を外部から元に戻す。
おそらくこの操作でDVDからHDDへのダビングができる「はず」。
あとはHDD上で編集後、BDに高速ダビングすればよい。
BR600を買っても
HDDへの高速取り込みは出来るにしろ
BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
DVDへなら高速ダビングは可能かもしれんが
今更録画済みDVDを増やし続けるのはどうかと・・・
BDレコーダーは日進月歩だから
BD-HDW63が使えるうちは使い倒して
新たな機種の購入は、先延ばしにしたほうがいいかもしれん。
新機種を買うにしろ、
コピーフリーファイナライズ済DVDからHDDへ
(レコーダーのダビング機能を使い)実時間かけてHDDに取り込み、
編集後、BDに高速ダビング・・・
というスタイルに変更した方がいいように思う。
書込番号:14302769
0点
念のために
紹介した方法でHDW63でのDVD→HDDダビングを
シャープのサポセンに依頼したが、
案の定、「問題なくできた」との事であった。
HDW63で再生可能なDVDは
(コピーフリーなら)この方法でのダビングが可能ということだ。
書込番号:14302905
0点
>異呪文汰刑さん
BD-HDW63について詳しいご説明、そして的確なアドバイス、メーカーへの確認まで・・・ありがとうございます!
>BR600を買っても
>BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
そうだったのですか。異呪文汰刑さんのおっしゃるとおりBDに移していきたいと思います。
>HDW63で再生可能なDVDは(コピーフリーなら)この方法でのダビングが可能
この情報もとても参考になりました。
枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
書込番号:14303878
0点
>>BR600を買っても
>>BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
>そうだったのですか。異呪文汰刑さんのおっしゃるとおりBDに移していきたいと思います。
この件は詳しくはないのだが
DVDから高速取り込みができたとしても
BR600など東芝純正機は、
BDにダビングするのに、BD用の形式に一旦変換してから高速ダビングと、
2段階の手順を踏む必要があるらしい。
変換自体は実時間かからないにしても
総作業時間ではそれくらいになるのではなかろうか。
また、東芝純正機で、DVDからHDDへ高速取り込み・編集後、
DVDに高速ダビングが確実に可能か?
についても、自信はない。
>枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
そういう理由であったか・・・
であれば、高速(無劣化)ダビングは必須だな。
最初にHDDに取り込む際に画質劣化は避けられんが
ソニーか、パナ(新型)で取り込めば
その後はHDDからBDへのダビングも高速(無劣化)可能だし
出来たBDからHDDへの再取り込みも高速(無劣化)可能だし
BDに変更した方が、枚数も少なく今後の運用・管理も楽だと思う。
ソニー・パナ(新型)だとBD-HDW63で行うより初回取り込み時の劣化に関しては有利と思うが、
見た目で判る程度かどうかは、なんとも・・・
使用するBDはパナかソニーの、原産国が日本のディスクが無難と思う。
(LTHメディアは避けること)
書込番号:14304013
![]()
0点
>異呪文汰刑さん
またまた確認が本当に遅く・・・
申し訳ない限りです。
内容について詳しい補足、ありがとうございました。
皆様の情報を参考にしばらく悩んでみます!本当にありがとうございました。
書込番号:14385139
0点
この際複数DVD→BD化をPCでやってはどうだろうか
録画物のタイトル管理は大変だろうが
レコーダーでやるよりもPCにBDドライブを着けて(約1.5万の出費)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/
http://kakaku.com/item/K0000348123/
(TMPGEnc Authoring Works の4もしくは5を約1万の出費)で検討してみては?
レコーダーはTV番組の録画で忙しいでしょうから他の手があるならチャレンジしてもいいかもしれないし
PC使うならBD化せずにHDDに溜め込むだけでもいいと思う
※あくまでも地デジなどのコピーガードが無い状態の過去のDVDについてのですよ
書込番号:14385318
0点
>枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
見落としていましたm(__)m
バックアップが目的なら
パソコンでDVDのバックアップは可能です
書き込み可能なDVDドライブがあるなら ソフトはパソコンに付いています
因みに 家の場合
劣化して読めなくなってるのは
焼いてから半年ぐらいの物が 数十枚のみで
半年越えたものは 大丈夫ですよ
書込番号:14386135
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
テレビもHDD内蔵REGZAなので同時間帯の録画ができることなどを利点と考えて1月の後半に購入しました。
当初はスカパーやwowowなども問題なくテレビからDBR-Z110指定で録画していましたが、3週間前から番組のアタマ30秒から1分あたりまでしか録画できなくなりました。
スカパーやwowowはテレビのほうでしか契約していないので、DBR-Z110からの番組表では録画指定できません。何か操作方法にあやまりがあるのでしょうか。
ご教授ください。
0点
単純にレコーダーの無料試聴期間が終了しただけだと思います。
無料期間が終われば、視聴だけでなく、録画も出来なくなります。
素直にレコーダーにB-CASを移して(入れ替えて)使用すれば、契約番組は録画出来るようになります。ただし、TV単体での視聴や、TVからの予約は出来ません。
書込番号:14232936
![]()
2点
1週間のお試し期間が終了しました。
でもまだスカパーなら登録しての16日間のお試し無料視聴が残ってませんか?
WOWOWにも登録してのお試し無料視聴期間がありますよ。
お試し無料視聴契約をすると画面に表示されている無駄な表示が消えます。
後はB−CASカードの入替が面倒ならお金はかかるけど追加契約で
複数枚契約するしか手が無いです。
書込番号:14233444
0点
エンヤこらどっこいしょさま
配線クネクネさま
ご返信ありがとうございました。
あまりにも初歩的でしたね…反省します。
重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:14234388
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
素人質問ですいません現在使用している組み合わせがREGZAの32R-1に
バッファローの1TBHDDを繋げて使用しています
HDD容量が少なくなってきたのでブルーレイレコーダーを購入して
ブルーレイデスクに録画しようと思いますがどの製品が使いやすいか解りません
皆さんのおすすめを教えください
0点
使いやすいレコーダーは?って事なら
評判が良いパナかソニーがお奨めですが
REGZAの外付HDDの映像もディスク化したいなら
使いやすいとか評判は関係無く
東芝のレグザリンクダビング対応機種にするしかありません
Z110はレグザリンクダビング対応していません
Z150とかZ160です
評判もイマイチのようだし薦めてるわけでは無いから
自分の意志で選択してください
書込番号:14219185
4点
持ち出さないのなら
USBハブを繋いでHDDを増やした方が、良いのでは?
持ち出す時(BD化)はREGZA D-BR1の購入を考えるとか・・・
書込番号:14219201
![]()
2点
ズーズーカさん
32R1 にすでに録画済みの番組を BD (ブルーレイディスク) に保存したいということであれば、以下の方法があります。
いずれもレグザリンクダビング (DTCP-IP ダビング) を使って、32R1 から番組をダビングするという方法を使うものです。
・東芝レコーダーにダビングして BD 保存する
(レグザリンクダビングに対応しているのは DBR-Z150/Z160/M180/M190)
・東芝 D-BR1 を使って BD 保存する (BD プレイヤー/ライター)
・パソコンと BD ドライブ、専用ソフトを使って BD 保存する
3 番目の方法はパソコンを使い慣れていないと面倒だと思いますので、こういう方法もあるという程度に思っていてください。(もしもっと詳しい情報が欲しいということであれば、ソフトや機器情報を追加で書きます)
また、一番手軽なのは 2 番目の D-BR1 を使う方法ですが、編集等はできないので単純に録画済み番組を BD 保存するだけになります。また、今後の録画も 32R1 で行って、BD 保存のたびに D-BR1 にダビングするという形になります。
1 番目の方法は、「これまで録画した番組の BD 保存をした上で、今後 BD 保存したいものは最初からレコーダーで録画する」というような使い方になるでしょうか。
ただし、Z150, Z160 は同じ東芝製ではありますが、使い勝手は 32R1 の録画再生とはかなり違います。(操作方法がかなり別のものになっています)
M180, M190 は 32R1 と操作方法が比較的似ていますが、値段がかなり高いですね。
また、現行の東芝レコーダーは不具合情報もいろいろあって、当たり外れがあるようです。
あと、もし「これまで 32R1 に録画したものの BD 保存はしなくてよい。今後録画するものだけ BD 保存できればよい」もしくは「単純に録画容量を増やすことができればよい」ということであれば、東芝以外の使いやすいレコーダーを買うとか、32R1 用の USB HDD を追加で増やす等の方法もあります。
書込番号:14219236
![]()
2点
R1は、USB-HUB入れれば4台まで同時使用(登録は8台)できるから、見て消し用途だけで容量不足なら、
そちらで考えた方がいいと思います。それでも足りなく後々レコーダ入れるってのはありがちですし、
R1はシングル録画なので、何を入れても録画面での利便性は格段に変わります。
R1だとTS(放送波のままで再圧縮なし)だけですし、録画でデータ放送も残ってるメリットはありますが、
その分でもHDD消費容量は増える(平均20%?)し、レコーダだとAVC(再圧縮で容量削減)も使えますから、
同一HDD容量でも3〜5倍程度までなら、見て消しでの実使用に耐えるかとも思います。
長期でBDに残す目的なら最初からレコーダでの録画です。TVのものから残したいとか要求出ないうちに、
スレ主さんにとって使いやすい機械を探すほうがいいでしょう。HDDだけで長期はハードル高いです。
レコーダローエンドはそれなりに意味あるけど、売れ線で相対的に安い中堅機を狙うのが無難かと。
東芝だとZ150/160なんですが、これは明確な目的を持って選ぶべき機種だと思うので、
パナの型落ちローエンドWチューナ機(BWT510)、とか無難そう。R1からダビングの道も一応残ります。
書込番号:14222540
2点
おはようございます。
大半は他の方と被ってしまいますが・・・
この機はレグザリンクダビングができない上、320GBしかありませんので
あまりオススメではありません。
レグザリンクダビングできる機種(Z150、Z160)のレグザブルーレイレコーダは
レグザTVと全く違う操作性で、慣れない方には使い勝手が悪いかもしれません。
オススメということでいうと
扱いやすく、使い勝手のいいパナBWT510ぐらいのほうがいいんじゃないでしょうか?
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt510/
http://kakaku.com/item/K0000278512/
いまなら、市中在庫もあって価格も底値に近い状況なので、買い求めやすいと思います。。。
基本的にはBDディスクに残すものはレコーダで録るという考えで使用されたほうがいいかとはおもいますが、もしその後でR1の録画分をBDに残したいと思ったならRECBOXというLAN−HDDを経由すればDIGAにダビングすることは可能になります。
http://kakaku.com/item/K0000116769/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
RECBOXも今ではUSB−HDDより少し高い程度です・・・
書込番号:14223323
0点
D-BR1プレイヤーでBD録画できるとは知りませんでした
録画するばかりで見る時間があまり無くHDDの容量が少なくなってきたので
BD保存して定年後に時間に余裕が出来てから楽しもうと思っています
CMカットなど編集する必要ないのでD-BR1に決めようと思います
皆さん返信有難うございます
書込番号:14223432
0点
ズーズーカさん
> CMカットなど編集する必要ないのでD-BR1に決めようと思います
D-BR1 のクチコミの方に、メリット・デメリットをまとめられた書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245298/SortID=14091156/#14092227
参考になるかと思いますので、一度目を通しておかれるとよいかと思います。
書込番号:14223860
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
家族が「安くてブルーレイ・DVDが観れて、録画ができるヤツがほしい〜」って嘆いているので、色々探し回っていたらここにたどり着きました。
この機種の安定性はどうですか?
問題なく普通に使用できるのであれば、1台買ってあげようかなと思っているところです。
私は元DBR-Z160使用者でしたが、不具合が憎くて返品した経緯があります。
そのため、東芝製レコーダーはあまり良い印象を持っていないのですが、今回は私が使うわけではないですし(笑)まともに動いてくれさえすれば、それで十分です。
(もちろん、録画ができないとかフリーズすとかだったら論外です。)
画質・音質にこだわりはありません。普通に録れて観れれば良いレベルです。
DBR-C100の方が価格が安いんですが、シングルチューナーは心もとないので、せめてダブルチューナーである本機にしてあげたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
>この機種の安定性はどうですか?
これは東芝純正機ではないので、Z160とは使い勝手も含め完全な別物です。
機能面では最低限しか有りません。
機種に拘っていないのであれば、使い易い物を選択した方が良いです。
無難にパナソニックのW録機にする事をお勧めします。
書込番号:14189079
![]()
3点
具体的に予算がいくらか分かりませんが、これ買うくらいならパナやソニーのシングル機(BRT210・AT350S)あたりでいいのでは?
この機種だとマルチタスク性能ってどうなんだっけ?
使う人にW録画機能が必要かどうかを聞いてシングルでいいならBRT210/AT350Sあたりで、W録画必要ならBWT510/AT750Wあたりにしておいた方が後々後悔しなさそうです。
書込番号:14189166
![]()
3点
k.i.t.tさんがソニー機お持ちなのですから、ソニー機のダブ録機が説明しやすいのでいいかも。
または、パナ機のダブ録機もソニーに出来ないことをカバーできるのでおもしろいかもよ。
例えば2時間半位のタイトルのDVD化(車で視聴用とか)をするのに、ソニー機でBD化して(BD-RE)からパナ機にムーブバックしてから、パナ機で詳細ダビングでFRモードを選択してDVD一枚にピッタリダビングとかできますよ。
一応、参考までに!
書込番号:14189194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様
ご返答ありがとうございます。
家族に聞いたところ、とりあえず使いやすくて観れればいいとのこと(笑)
リビングに設置予定なんですが、リビングにあるテレビはREGZA 32C2000です。
例えば、32C2000の番組表からDBR-Z110に予約を入れることはできるんですかね?
できるのであればうちの家族はかなり喜ぶと思います。(ズボラなもので)
ソニーとパナソニックも視野に入れているんですが、ダブルチューナーだと東芝より値段が高くなりますよね。
ピックアップすると
・ソニー BDZ-AT750W
・パナソニック BWT520
ぐらいでしょうか。
それかHDDレコーダー+廉価BDプレーヤーもアリかと思っています。
・バッファロー DVR-W1/1.0T
・マクセル VDR-R2000
jimmy88さん
機能面は最小限で構いません。
編集やプレイリストなどの機能は要りません。
また、マルチタスクについてもあまり重要視していません。
>これは東芝純正機ではないので、Z160とは使い勝手も含め完全な別物です。
これはある意味でうれしいですね。
Z150/Z160と同レベルのハード、ソフトを使いまわしていたらパスしようと思っていました。
参番艦さん
予算は安いのに越したことはありません。私が買って家族が使うので(笑)
一人暮らしなら問題ないかもしれませんが、私含め6人いるので、ダブルチューナーが良いかなと思った次第です。
シングルチューナーだと人数からして心配ですね。
私が使っているSONYのBDZ-AX2700Tはトリプルチューナーですが、自室で私専用機なので、家族には使わせません(笑)
MondialUさん
SONYは相当使いやすいですね。Z160みたいに複雑極まりない操作は一切要りません。
私はSONYのBDZ-AX2700Tを使用していますが、例えばBDZ-AT750Wを買うとすると、何か便利な機能が使えたりしますか?
>例えば2時間半位のタイトルのDVD化(車で視聴用とか)をするのに、ソニー機でBD化して(BD-RE)からパナ機にムーブバックしてから、パナ機で詳細ダビングでFRモードを選択してDVD一枚にピッタリダビングとかできますよ。
そんな裏技があるんですね。
別室にパナソニックのビエラTH-26LX60があるんで、お部屋ジャンプリンクが使えそうですね。(その前にその部屋までLANケーブルを這わす必要がありますけどね。部屋が離れているので大変です。50mで足りるかどうか・・・。)
そもそも対応しているものなのでしょうか?
色々悩むと頭の中がカオス状態になってきました・・・。
書込番号:14189792
0点
32C2000だとHDMIリンク機能には対応していませんから、レコーダーの予約はレコーダーの番組表から行うことになりそうです。
書込番号:14189843
0点
>・パナソニック BWT520
・マクセル VDR-R2000
か、ソニー製のデジWのどれかで良いんじゃないの。
書込番号:14189881
0点
>普通に使えますか?
この場合使えるか使えないかうんぬんより使う本人が快適に使えるかうんぬんで考えるべき、
んでこの機種は最低限のスペックが不足しているので買ってもゼニドブなので我輩は勧めない。
書込番号:14189903
4点
確かにWチューナー機で格安ですが、東芝で言うところのマジックチャプターにも非対応なので、
手動でCMをスキップして再生する事も出来ません。(早送り再生だけ)
まだ三菱のBZ250の方が便利だと思います。(この機種も積極的にお勧めはしませんが)
書込番号:14189966
0点
k.i.t.t.さん
> 「安くてブルーレイ・DVDが観れて、録画ができるヤツがほしい〜」
録画番組の BD 焼きはしない、というのでよければ、VDR-R2000 + BD プレイヤーってのもありかなと思います。
BD レコーダーだといろいろな機能があるがゆえに、設定も操作もそれなりに難しい (めったに使わないけどいろいろボタンやメニューがあってわかりにくいとか) と思いますが、単機能製品の組み合わせなら、「それだけ」なので使い勝手は意外とよいのかなと。
VDR-R2000 なら DTCP-IP ムーブ送信もできるから、後から BD 焼きしたくなったら対応できないわけじゃないので...(VDR-R2000 から D-BR1 に焼けると話が早いのですけどね)
ちなみに、BD プレイヤーのお勧めはパナ DMP-BDT110-K です。数日前にファームアップでビエラコネクトに対応したので、インターネット接続できているとラジオも聞けるし、Youtube や Ustream, Twitter 等々でいろいろ遊べます :-)
もしくは、ウルトラ C で、テレビを東芝 REGZA のレグザリンクダビング可能機種に買い替えてしまうというのもありかと。以前に比べるとテレビもだいぶ安くなってきていますから...
で、それに加えて D-BR1 にすれば、録画、BD 視聴、BD 焼きができますね。
とはいえ、テレビ買い替えだとおそらくは予算オーバーでしょうけどね。
書込番号:14189981
0点
ご返答ありがとうございます。
DBR-Z110
32C2000の番組表から予約を入れられない、マジックチャプター非対応というのはかなり痛いです。(知りませんでした。)
本当に値段が安いだけで、利点のない機種になりますね。
ずるずるむけポンさん
32C2000の番組表に「レコーダーに予約」ボタンがあるんですが、これが機能しないということですよね?
このボタンは何のためにあるボタンでしょうか?
飾りでしょうか?(笑)
やっぱりRDは最高で最強さん
タイトルの「普通に使えますか?」とは、不具合なく快適に使用できますかという意味で書きました。
>この場合使えるか使えないかうんぬんより使う本人が快適に使えるかうんぬんで考えるべき、
>んでこの機種は最低限のスペックが不足しているので買ってもゼニドブなので我輩は勧めない。
私の家族が使います。レコーダー未経験者ばかりなので、使い勝手等は全く分からないド素人集団です。
個人的にはSONYが一番使いやすいのではないかと考えています。
現に私が使っていますし、分からないときは教えやすいかと。
油 ギル夫さん
マジックチャプター非対応は知りませんでした。
聞いてみたら、CMスキップは絶対欲しいとのことでしたので、この時点でDBR-Z110は候補から外れそうです。
>まだ三菱のBZ250の方が便利だと思います。(この機種も積極的にお勧めはしませんが)
この機種は以前、レコーダー選びの際に店頭で操作したことがあるんですが、操作感覚とレスポンスがかなり悪く感じました。
リモコン操作が極悪ですね。力強く握り締めたら誤動作しました(笑)
東芝とはまた違った使いにくさです。
なので、今回の候補には入れていません・・・。
shigeorgさん
>もしくは、ウルトラ C で、テレビを東芝 REGZA のレグザリンクダビング可能機種に買い替えてしまうというのもありかと。
テレビを買うのは完全に予算オーバーですし、我が家には5台あるので、これ以上買うと怒られます。
いっそのこと32C2000が壊れてくれれば録画対応テレビに買い換えるきっかけになるんですが、なかなか壊れてくれません(笑)
もう5年以上経つのに・・・。
>録画番組の BD 焼きはしない、というのでよければ、VDR-R2000 + BD プレイヤーってのもありかなと思います。
先にも書きましたが、確かにこの組み合わせもありかなと考えています。
VDR-R2000は店頭にモックしかなかったので操作感覚が分からないんですが、実際のところどうなんでしょうかね?
>ちなみに、BD プレイヤーのお勧めはパナ DMP-BDT110-K です。数日前にファームアップでビエラコネクトに対応したので、インターネット接続できているとラジオも聞けるし、Youtube や Ustream, Twitter 等々でいろいろ遊べます :-)
コストパフォーマンスはよさそうですね。
ただ、うちの家族はパソコンをろくに扱えない機械オンチばかりなので、ネット関係の機能は一切使いません。というより使いこなせません。
やっとケータイを扱える連中ばかりな者で・・・。
32C2000に12年前に購入した初期のPS2を繋いでDVDを観ています。
それぐらいのレベルです(笑)
というかPS2がいまだに壊れないのが不思議でたまりません。
この度やっと重いお尻を上げたようで、ブルーレイが観たいとか番組を録画したいとか言い始めたので、安いレコーダーでも買おうと思った次第です。
書込番号:14190539
0点
DBR-Z110だとHDDが320GでW-AVCに非対応、HDD内画質変換なども出来ないので想像以上に使い勝手が悪そうです。いくら安いといっても限度が…
LABI池袋に行けるなら型落ちのBZT600やBWT500なんかがあるかもしれないけどその辺だとちょっと高いか?
あとは油 ギル夫さんが出したBZ250あたりとか、リスク覚悟でシャープのHDW73/75あたりも安いといえば安いですが…
書込番号:14190596
0点
>このボタンは何のためにあるボタンでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/c2000/c2000_02.html
これのことかな!?
いずれにせよHDMIリンクには対応していないので、連動なども諦めるしかないでしょう。
書込番号:14190643
0点
>私の家族が使います。レコーダー未経験者ばかりなので、使い勝手等は全く分からないド素人集団です。
>個人的にはSONYが一番使いやすいのではないかと考えています。
過去にご高齢の方からの相談で、パナかソニーしか勧めないのですが、後は好みの問題なので実際に店頭で触って使い易いと思った方を購入されたらいいと思いますと書いておくと、ほとんどの方がパナソニックを購入されるんですよ。
k.i.t.t.さんは上位モデルしか触っていないと思うのですが、下位モデルになるとリモコンの数字ボタンも蓋の中で、ボタンの数が少なく、ボタンが大きいと言う事でご高齢の方も使い易いと言う評価が多いです。
リモコンのボタンに書いてある機能を押せば呼び出せるのが簡単な様です。
ソニーはどうしてもXMBがメインなので一手間かかるので。
教えて上げられるのならそれで良いと思いますが、パナの場合は、教えなくても渡しただけで勝手に使ってると言う書き込みもよく見ます。
どちらにしろ、自分で使う訳ではないので、トラブルが起きたとき、何をどう操作してそうなったのか分からないと苦労するので、初心者ほど、パナかソニーにしておいた方が安心です。
書込番号:14190674
1点
k.i.t.t.さん
> VDR-R2000は店頭にモックしかなかったので操作感覚が分からないんですが、実際のところどうなんでしょうかね?
日立 Wooo の録画機能を抜き出したような製品なので、「録画テレビを使っている」ような感じだと思います。
基本的には「番組表から予約する」「見たい番組を探す」「録画済の番組を見る」ということがやりやすく作ってあると思います (それぞれのボタンがリモコンの一番押しやすいところにあって、その 3 つは直感的にできます)。
それ以外の操作については、ボタンの割り当てに多少のクセがありますが、それほど難しくないのじゃないかと思います。
で、使っていて感じたのですが、細かいところがよく考えて作ってあるのですよ。
例えば、今見ている番組を録画したくなったら、リモコンの録画ボタンを押すだけで「その番組が終わるまで録画する」という状態になります (他のレコーダーだと、30 分とか 2 時間分録画するとかになるかと思いますが)。
あと、先日知ったのですが、手動予約で時間指定した場合で、複数番組にまたがった予約をした場合、自動的に各番組ごとに分割して録画してくれるので、後で手動分割しなくてすむし、録画済番組を探しやすいです。(もちろん、番組タイトルや番組説明情報は各番組ごとに入ります)
私はパナやソニーのレコーダーは使ったことがないので比較はできませんが、おそらく「機械ものには弱い」という人でもそれなりに使いこなせる「使いやすい HDD レコーダー」なのじゃないかと思います。(それに加えて、カセット HDD とか DTCP-IP 対応機器と組み合わせると、使い方がいろいろ広がります)
書込番号:14190950
0点
VDR-R2000のオートチャプターはマジックチャプターよりダメで、DIGAよりかなりおバカです。
セカンドにはいいが、メインで買わないほうがいいかな。
書込番号:14191061
2点
参番艦さん
>DBR-Z110だとHDDが320GでW-AVCに非対応、HDD内画質変換なども出来ないので想像以上に使い勝手が悪そうです。いくら安いといっても限度が…
そういう機能もないんですね。
家族にこういう機能いる?って聞くと絶対Yesって返答してくるんで、これ以上聞かないようにします(笑)
大は小を兼ねると言うので高機能な機種を買うのに越したことはありませんが、価格は高くなりますから。
原点に戻って・・・必要最小限の機能を持つレコーダーであれば良いです。
BDを観る、DVDを観る、(予約)録画できる。これが必要最小限です。
ただし、私の家族はレコーダー初心者なので(ド素人が扱う)、使い勝手も考慮しています。
先に書きましたように、DBR-Z110はテレビから予約を入れれない、マジックチャプター非対応、おまけに外付けHDD非対応という点からすると、この機種は候補から外れそうです。
ずるずるむけポンさん
まさにその機能です。
32C2000を使う以上、連携はできないようですね・・・。
できればベストだったんですが。諦めます。
★イモラさん
パナソニックの下位モデルのリモコンの使い勝手ってどうなんでしょうかね?
蓋を開けないとダイレクトキーにアクセスできないようですが・・・。
ちなみに上位モデルは触ったことがありますが、かなり癖があって使いにくく感じました。
イモラさんのお話だとやはり、ソニーのBDZ-AT750WかパナソニックのBWT520に絞られますね。
しかし、BWT520は発売直後だから高いですね。完全に予算オーバーです。
あと、触ったことないんですがマクセルのVDR-R2000もちょっと気になります。
shigeorgさん
マクセルのVDR-R2000は価格が安いですし、多機能で拡張性がありますね。
廉価版BDプレーヤーと併せて買っても、ソニーのBDZ-AT750Wと同じぐらいの予算で済みそうです。
この機種って、別スレでお話したPioneerのBDR-XD04Jと連携してBD化できるんですかね?
Cafe_59さん
>VDR-R2000のオートチャプターはマジックチャプターよりダメで、DIGAよりかなりおバカです。
>セカンドにはいいが、メインで買わないほうがいいかな。
私から見たらサブですが、家族から見たらメインです。
東芝のDBR-Z160もかなり精度の悪いチャプター打ち(2〜3秒前後ずれる)をやってくれてましたが、似たような感じですか?
何か先が見えてきました・・・。
今月中にはケリをつけたいと思います。
う〜ん、私がメインで使うものではないので4万円以上は出せませんね〜(笑)
シングルチューナーで我慢しろって説得しようかな・・・。
書込番号:14191164
0点
>ソニーのBDZ-AT750WかパナソニックのBWT520に絞られますね。
慣れ重視ならソニーで十分だろうけどBRT510でも探せばまだ買えるのでは?、
>あと、触ったことないんですがマクセルのVDR-R2000もちょっと気になります。
マクセルのVDR-R2000は価格が安いですし、多機能で拡張性がありますね。
実はコレ型番変わんないけどつい最近500ギガモデルが出たばかりでここの相場で23000
くらいだった、でもメインには向かなそうだな。
書込番号:14191202
2点
Cafe_59さん
> VDR-R2000のオートチャプターはマジックチャプターよりダメで、DIGAよりかなりおバカです。
確かにそうですね。どういうアルゴリズムなのか、チャプタがついていない番組の方が多いです。私はそれは使わないので気にしていませんが、チャプタをあてにする人には致命的かも。
k.i.t.t.さん
> この機種って、別スレでお話したPioneerのBDR-XD04Jと連携してBD化できるんですかね?
I-O Data BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder) で BD 化できているので、兄弟ソフトである DiXiM BD Burner 2011 for Pioneer (BDR-XD04J) でも大丈夫だと思います。
書込番号:14191220
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
> 実はコレ型番変わんないけどつい最近500ギガモデルが出たばかりで
いえいえ、型番は少し変わってますよ。お尻に .G50 がついてます (VDR-R2000.G50)
> でもメインには向かなそうだな。
メインに何を求めるかによって違うでしょうが、見て消しならありじゃないかとは思います。(という私も R2000 はサブだったりしますが...)
書込番号:14191258
0点
AT750Wでいいんじゃないですかね。
VDR-R2000でガイアの夜明け録画したらチャプター一つも入りませんでしたw
高速起動してないと電源ONからのHDDの起動も遅いです(20秒くらいかかる)、高速起動は電気代が起動時とかわらないし。
容量が250GBでは録画時間が少ないですし、AVCのモードも少ないです。
動作速度は、DBR-Z160よりトロイです。
書込番号:14191340
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









