このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2012年9月27日 13:16 | |
| 5 | 7 | 2012年7月4日 10:41 | |
| 2 | 3 | 2012年6月25日 18:21 | |
| 0 | 2 | 2012年6月19日 23:06 | |
| 13 | 6 | 2012年6月19日 21:50 | |
| 1 | 9 | 2012年6月16日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
今までVHSしか録画機器を持っていなく、初めてBR、HDDのレコーダーを購入しました。
録画したテレビ番組を見る時にCMを飛ばしたいのですが、CMが始まって数秒以内に[>>|]ボタンを使うと一気に次の本編の途中(但し、初めのほう)まで飛んでしまい、[・→](ワンタッチスキップ)を使うとCM1本分(説明書によると30秒?)のようですが、CMの途中からはじめると次のCMの途中、次のCMの途中、と来てやはり本編の途中まで飛んでしまいます。
すると、巻き戻しで少し戻るようで非常に面倒です。
編集時の自動スキップは無いということがレビューを見てわかりましたが、観る時にも同様なのでしょうか?
ワンタッチとは行かずとも、もう少し楽にCMを飛ばす方法はありませんでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
1点
30秒飛ばし10秒戻しで使えないですか。
自動チャプターが付くかはわかりません。
書込番号:15113675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>自動チャプターが付くかはわかりません。
東芝のOEMタイプには、マジックチャプターはありません。
この機種にも無かったはずです。
>編集時の自動スキップは無いということがレビューを見てわかりましたが、観る時にも同様なのでしょうか?
基本的には同じ話です。再生だけ特別なことはないです。
書込番号:15113887
![]()
2点
レコーダーは各機種の機能差が非常に大きい家電です
CMをだいたい自動で飛ばせる機種もあるし・・・A
スキップボタンを押せば飛ばせる機種もあるし・・・B
珍しい方ですが30秒送りや早送り/戻しで工夫するしかない機種もあり・・・C
この機種はCです
欲しい機能があるのなら
それが付いてるのを狙って買うのがレコーダーです
書込番号:15113980
![]()
2点
皆さま、ありがとうございます。
当方無知な為、どの機種にでも当たり前にある機能だと思い込んでおりました。
何年後になるかわかりませんが、買い換える時には注意したいと思います。
「30秒飛ばし10秒戻し」これは使えそうですね!
10秒戻しの機能を忘れておりました。
助かりました!
書込番号:15127879
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
評価があまり良くないみたいで心配です
テレビがレグザなのでリンクさせて使用したいと思います
テレビが外付HDD対応なのでHDDの容量は気になりません
録画しては消すという使い方になります
保存したい番組はDVD録画しようと思います
悪い意見も多いようですが
私のような使い方なら
買いでしょうか?
0点
リンクって、何を期待されているのでしょうか?
単なる電源連動程度なら、他社機でも機能します。
それに、この機種は東芝の純正機では無いです。機能的には、番組表から、予約録画して視聴するだけのレコーダーです。
視聴に便利なCM前後に自動でチャプターを打つ機能など、使う上で便利な機能は、ほとんど有りません。
評価が低いのは、そう言った低機能による所が大きいです。
書込番号:14761062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リンクに何を期待されてますか。せいぜいテレビの番組表を使って予約操作ができるぐらいです。(この機種はレグザリンクダビング非対応ですから)
メーカーが違っても電源の連動とかします。
ですので予算はわかりませんが、東芝機を購入するならせめてDBR-Z150にした方がよいです。テレビの型番がわかりませんが、テレビに接続しているUSB-HDDからこのレコーダーにレグザリンクダビング出来るからです。
まあ本音はテレビは見て消し、レコーダーはメディア化の方が楽なんで、パナソニックかSONYのほうがよいんではないのでしょうか。
本体での番組検索や自動録画に優れている→SONY
マルチタスク(複数同時動作)やレスポンスが良いのが→パナソニックかなと思います
東芝機はプレイリスト編集やLANダビング書き出し(スレ主さんの要望の機種にはついてない)等優れた所もありますが、レスポンスの悪さや、マルチタスクの貧弱な所が少しネックです。
書込番号:14761082
0点
出来る機能が少ないのが評判がよくない一番の要因、というより
あると便利な機能がないのでオススメしないだけです。
自動でチャプタが付かない
レグザリンクダビング非対応
など、他の機種でできることも、この機種ではできないことが多いですからね。。。
リンクも他社機と、ほとんど変わりませんよ。
書込番号:14761122
1点
>評価があまり良くないみたいで心配です
値段なりに(安いなりに)割り切っても機能がショボいので
結果評価は低く、誰も他者には積極的には奨めません。
実際の購入者もあまり褒めてるのは見た記憶がありません。
>私のような使い方なら買いでしょうか?
お奨めは全くしませんが、全てご理解の上でなら買っても
構わないのでは?
書込番号:14761215
0点
皆さん
返信ありがとうございます
リビングにはDBR-M190を使用していて不便さは無いので
寝室にも東芝ブルーレイをと考えましたが
パナかソニーを買いたいと思います
書込番号:14761291
0点
レグザサーバーをお持ちでしたか。DBR-M190シリーズとDBR-Zシリーズは操作方法も全く違いますから。
まあパナならBZTシリーズ。
SONYならBDZ-AT950Wか970Tがよいのではないでしょうか。
オートチャプターの精度はどちらもよいので。
番組検索等はSONYは本体で完備していますが、パナソニックはネットに繋いでディモーラを使用しないと本体では少し貧弱です。
その他は特に機能的には問題ないと思われますので、HPや取説見ながら決められてはどうでしょうか。
ただパナソニックの現行機は、AVC変換にバグを抱えているみたいですので、一世代前がよいのかな?。
書込番号:14761329
2点
M190を持っているなら、なおさら機能の低さや機器間の連携の無さを
貧弱に感じてしまうはずです。
レグサリンクダビングが必要なら、Z150、160
不必要なら2台目は他社機を検討されてもいいと思いますよ。
書込番号:14761401
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
現在、REGZA(テレビ)に外付HDを接続し録画をしております。
この機種を検討しておりますが
@現在、接続している外付HDに録画されている番組をブルーレイディスクにダビングすることは可能でしょうか?
Aまたダビングする場合、編集(CMをカットしたり…)等は出来るのでしょうか?
パンフレットを見てもよくわからないので質問させていただきました。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
0点
Z110はレグザリンクダビングに対応してないので出来ません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr02.html
テレビの機種は何ですか?
レコーダが対応していてもテレビの機種次第でも可能かどうか変わります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
書込番号:14723529
![]()
0点
テレビが『レグザリンクダビング』対応の機種ならZ150/Z160/M180/M190(現行機)へレグザリンクダビングすることによってBD化可能です。
Z110はレグザリンクダビング非対応の機種なのでそもそも出来ません。
書込番号:14724280
![]()
1点
皆様 ご親切にありがとうございます。
Z150もしくはZ160を購入しようと思います。
M180/M190は高いので…
書込番号:14724485
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
デジカメで撮った動画をカメラ屋さんみたいにDVDに保存できるか教えて下さい。
デジカメはHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100WEを使ってます。
ブルーレイプレーヤー沢山あって悩み中です。宜しくお願いします。
0点
赤白黄色端子同士を繋いでダビングしDVD化出来ますが
HD画質で撮影してもSD画質に落ちます
写真(JPEG)もBD化かDVD化したいなら
パナかソニーなら出来ます(パナはDVD-RAMかBD-REのみ)
HDDに写真を貯めて再生して見る事も出来ます(パナは2万枚ソニーは1万枚)
書込番号:14701051
![]()
0点
解答ありがとうございました。分かりやすく参考になりました。
動画は子供の様子を祖父母にあげるだけですので
画質はこれでいいかもしれないです。
お返事嬉しかったです
書込番号:14701451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
レグザのTV(42Z1)に接続のUSBハードディスクに録画した番組を、DBR-Z110のBDにダビングすることは、可能でしょうか?
マニュアルにはDTCP-IP対応の東芝レコーダーにLAN経由でデジタルダビング出来るとかいてありますが、双方にLANケーブルを差しても、DBR-Z110を認識してくれません。
詳しい方、お願いします。
0点
Z110ではLAN接続ダビングはできません。
時すでに遅しですがZ150/160なら可能です。
書込番号:14697500
![]()
4点
この機種はレグザリンクダビング非対応ですよ。。。
書込番号:14697505
3点
残念です。
この機種は、東芝純正ではなく外部調達機のため、東芝売りのレグザリンクダビング(=LANダビング)に対応していません。
事前に店員等に確認していたなら、文句を言って交換が可能でしょうが、もし、自己判断なら、諦めてください。
書込番号:14697686
2点
東芝に限らず、他社でも製品のグレードで機能に差がある事は良くあります。
事前調査(下調べ)は重要です。
書込番号:14697727
3点
素早い回答ありがとうございます。
同じ東芝同士なので、当然出来るものと思っていましたが、下調べが
足りなかったです。
基本は見たら消す派なのですが、これからは残したい番組はレコーダに録画するようにします。
書込番号:14700929
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
質問です
ソニーHDR-CX720Vで60pで撮影した動画を
本機でBDにダビング出来るのは確認できたのですが、
容量(25G)を少しオーバーしてしまった場合に
少しだけ圧縮とか出来ますか?
こちらの指定で90%ぐらいとか、50%とか、
そんな具合に圧縮してのダビングは可能でしょうか?
画質の劣化は承知の上です。
ダビングに再生時間と同等かかっても構いません。
また圧縮してのDVDへのダビングも可能でしょうか?
SD画質でも構いません。
わかる方宜しくお願いします。
m(_ _)m
0点
こんにちは
回答ではなくて申し訳ないです。
興味があったのでレスしました。
>本機でBDにダビング出来るのは確認できたのですが、
これが出来る環境なら
>容量(25G)を少しオーバーしてしまった場合に
少しだけ圧縮とか出来ますか?
これも確認出来そうなのですがどうなんでしょうか?
書込番号:14647434
![]()
0点
この機種、ここの常連さんはほとんど所有していないので実体験はあまり望めないと思います。
その60pで撮影した動画を取り込み可能なのを知っている人さえいないのではないでしょうか。
とこで、それ間違いなく60pの映像でしょうか?
60pにはAVCHD 2.0に対応している必要があります。
ロゴマークは違う表現なのですが、HPを見ても全く記載がありません。
まあ、昔のパナは規格が策定される以前から取り込み再生は可能でした。
ただし、規格が存在しなかったのでBDへの書き込みができませんでした。
その規格に対応していない、本製品がそのまま60pでBDに書き込み可能だとは思えないのですが。
以前も60pで撮影したと言っていたのに確認したら、違ったと言うことがありました。
念のため、確認した方がいいかも知れません。
それから、BD上でも60pなのかも確認した方がいいですよ。
書込番号:14647572
![]()
0点
Z160で実験しました。パナ機で60PのコンテンツをBlu-rayにダビングしました。再生はオケーでしたが取り組み不可
ちなみに高速でも無理でした。
ディスクからのダビングは無理だったですがUSBからだといけるのかなぁ?
ん〜謎だ。
書込番号:14647838
0点
ふと思いついたんですが、スレ主さんが「確認できた」というのは、実機で確認したという意味ではなくて、どこかのサイト(か何か)で出来たという記事を見た、ということかもしれませんネ。
実機を持っていれば、自分ですぐに確認できるので、質問はしないような気がします。(つまり、実機は持っていないのでは?)
書込番号:14648067
0点
既に指摘があるようにCX720Vの60pは
対応していないから取り込めないはずです
もし取り込めたとしてもそのままBD化は無理で
60iに変換しないといけないはずだから
最初から60iで撮影したほうが高画質だと思います
圧縮する場合もZ110は圧縮のモードは3つしかないから
思うように圧縮は出来ません(初期設定から変更すれば実質4つ変更可能)
12.9Mbps 8.6Mbps 4.2Mbps 3.0Mbps(後2つが初期設定でどちらかに設定)
CX270はPSモード(28Mbps)FXモード(24Mbps) FHモード(17Mbps)だから
各々何%になるかは計算してください
繰り返しになりますが
PSは取り込めないはずなんですが?
書込番号:14648072
![]()
0点
ついでに
シャープ:BDT1100
三菱:BZ260
この2機種は再生すらしませんでした。
もちろん、取り込み不可。
今後の回答にお役立て下さい。
書込番号:14648087
0点
自分もこの機種を使ってますが取説にはAVCHD-Ver2.0には対応していないとあるのですが(98P)
ソニーHX10VのVer2.0の60iは取り込めましたしBDに高速ダビングも出来ました。
60Pだと認識しなくなるのでしょうか?
これからビデオカメラを買う予定もあるのでちょっと不安です。
60Pのカメラを買った場合BDデッキも買い換えないといけなくなりそうですね。
サポートセンターに問い合わせたところ、基本は対応していません、対応している機種はホームページで表示しています と、あやふやな返答でしたし
HPで表示されているメーカーもビクターとキャノンの2メーカーのみでそれもちょっと古い機種でした。
パナかソニーのビデオカメラを購入予定なのでさっぱり役に立たない情報です。
現物を購入してからギャンブルするしかないのでしょうか?
誰か詳しい方アドバイス願います。
書込番号:14687363
0点
>ソニーHX10VのVer2.0の60i
60iはAVCHD Ver. 2.0ではなく
初期ののAVCHDです
AVCHD Ver. 2.0は
3D記録用の「AVCHD 3D」
1080/60p・50p記録用の「AVCHD Progressive」
3Dと1080/60p,50p記録の「AVCHD 3D/Progressive」
主には現行型AVCHDビデオカメラの多くに採用されつつある
1080/60pが問題になると思います
ソニーのデジカメもHX30VやTX300Vだと1080/60pの撮影モードがあります
パナデジカメだとTZ30が同じく1080/60p採用です
これらは特殊だったりハイエンドのデジカメでもなんでもなく
普通の上あたりのクラスです
Z110はAVCHD Ver. 2.0には対応していません
東芝はAVCHDビデオカメラを作っていないから
あまり詳しくないと思います
書込番号:14687445
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






