このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年11月18日 15:20 | |
| 2 | 0 | 2012年11月15日 23:25 | |
| 1 | 4 | 2012年10月16日 20:47 | |
| 9 | 4 | 2012年9月27日 13:16 | |
| 21 | 24 | 2012年9月30日 01:08 | |
| 9 | 4 | 2012年8月12日 23:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
現在、REGZAZ9500のテレビに外付けHDDへ録画しています。
今回ブルーレイレコーダーを購入しようと考えています。
使い方としては、レンタルDVDを見るのと、テレビの録画位で編集などは考えていませんが、この使い方だとすると、DBR-Z110で十分ですか?価格はできるだけ抑えたいと考えています。実際に購入、使用されている方のご意見が聞きたいです。
1点
この機種の中身は、フナイですので、無理に東芝にそろえるメリットはありません。
それに、この機種は、安売り(シェア確保)を狙っただけの安直機です。
他社や上位機種が普通に搭載している、おまかせチャプターや便利機能は、皆無と言える製品です。
この機種を買うくらいなら、三菱機を買った方が便利だと思います。
番組検索&予約機能を考えれば、パナ(BWT520?)かソニー辺りにされた方が結果として、確実&便利だと思います。
書込番号:15356258
![]()
2点
TVのHDDパンクしてないなら安くなってから新型買えば、Z110買うのはゼニドブ
だから止めとけ。
書込番号:15356536
0点
ここ(価格.comレコーダー板)で回答レスする常連さんって
録画好きでレコーダーにこだわってる人たちの集まりです
そういう人たちはZ110を買わないから
>実際に購入、使用されている方のご意見が聞きたいです。
なら
録画やレコーダーにあまり関心や興味が無い人の意見が欲しいって事になり
価格のレコーダー板では難しいです
>使い方としては、レンタルDVDを見るのと、テレビの録画位で編集などは考えていませんが、
DVDの再生と単純な録画なら十分ですが
こんな低機能なレコーダーをよく2万以上出して買う人がいる・・・ってのが
正直なところです
このレコーダーたった320GBで外付HDDも使えないから
TVのサイズによっては全くHDD容量が足らないと思います
TVのサイズ関係無く
W禄すれば片方は一番容量を使うDR録画しか出来ないという
今時珍しいレコーダーでもあるからそれも念頭に置く必要があります
今時はW禄の両方長時間録画出来るレコーダーが普通です
・・・とはいう物の
W禄とZ110あたりの予算が条件だと他には選びようがありません
予算を1万くらい上げて良いならパナのBWT520あたりが買えます
HDD容量が500BGになり
W禄の両方長時間録画出来て
HDDが足らなくなればUSB-HDDが使えて
CMの前後には自動でチャプターが入り
ケーブルTVのSTB録画(対応した機器からのLANやi.LINK録画)対応で
デジカメや携帯の写真を取り込んだりディスク化出来るようになり
ネットに繋げばキーワード自動録画や携帯からの予約も出来ます
書込番号:15356538
![]()
3点
DVDの レンタルと
録画した番組を 編集しないで、見たら消す程度なら この機種でもいいと思います。
書込番号:15357342
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
TVが東芝なのでBDレコーダーも東芝でそろえようと思っているのですが、
CATVを現在契約しているとこからチューナーをレンタルして見ています。
そこを録画できるBDレコーダーに変えようと思ったのですが、契約している
CATVに問い合わせたところ動作保障していませんと言われました。
動作保障されていなくても購入しても問題ないでしょうか?
0点
いえ、購入すべきではないです。
チューナーと呼ばずにその機械はSTBと呼びます。
CATV会社の名前とそのSTBの型番を教えてもらっていいですか。
それによって、録画可能な機種が変わります。
基本的にCATVでBS/CSまで録画しようと思うと、もの凄く機種が限られると思っておいて下さい。
書込番号:15212727
![]()
0点
CATVの会社はクローバーTVです。(愛知県西尾張地方)
STBの型番はパナソニックでTZ-DCH820です。
どのメーカーでも良いので、オススメがあったら教えてもらってもいいですか?
書込番号:15212877
0点
こちらに、そのCATV会社のHPのQ&Aがあります。
http://www.clovernet.co.jp/10faq/10_01.html#q09
このSTBであれば、ここにあるように基本的にメーカーはパナソニック一択です。
パナソニックへのリンクが間違ってますが。(笑)
i.LINKと言うケーブルで接続し、STB側で予約すれば録画が可能になります。
ご予算によりますが、ここのサイトで一番売れているBWT520辺りが無難なんじゃないかと思います。
ともかく、i.LINK端子があるのが、今はパナソニック(三菱も?)だけなので、その中から選ぶしかないです。
三菱は利用者が少ないので実績が良く分からないので、パナソニックだけ考慮すればいいと思います。
これより下位モデルだとi.LINK端子がありません。
上位モデルには全部i.LINK端子が付いているので、どれでも大丈夫です。
書込番号:15212945
1点
ありがとうございます^^
値段的にDMR-BWT520が妥当そうです。
親身に解答してくださってありがとうございます^^
書込番号:15212975
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
今までVHSしか録画機器を持っていなく、初めてBR、HDDのレコーダーを購入しました。
録画したテレビ番組を見る時にCMを飛ばしたいのですが、CMが始まって数秒以内に[>>|]ボタンを使うと一気に次の本編の途中(但し、初めのほう)まで飛んでしまい、[・→](ワンタッチスキップ)を使うとCM1本分(説明書によると30秒?)のようですが、CMの途中からはじめると次のCMの途中、次のCMの途中、と来てやはり本編の途中まで飛んでしまいます。
すると、巻き戻しで少し戻るようで非常に面倒です。
編集時の自動スキップは無いということがレビューを見てわかりましたが、観る時にも同様なのでしょうか?
ワンタッチとは行かずとも、もう少し楽にCMを飛ばす方法はありませんでしょうか…。
よろしくお願いいたします。
1点
30秒飛ばし10秒戻しで使えないですか。
自動チャプターが付くかはわかりません。
書込番号:15113675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>自動チャプターが付くかはわかりません。
東芝のOEMタイプには、マジックチャプターはありません。
この機種にも無かったはずです。
>編集時の自動スキップは無いということがレビューを見てわかりましたが、観る時にも同様なのでしょうか?
基本的には同じ話です。再生だけ特別なことはないです。
書込番号:15113887
![]()
2点
レコーダーは各機種の機能差が非常に大きい家電です
CMをだいたい自動で飛ばせる機種もあるし・・・A
スキップボタンを押せば飛ばせる機種もあるし・・・B
珍しい方ですが30秒送りや早送り/戻しで工夫するしかない機種もあり・・・C
この機種はCです
欲しい機能があるのなら
それが付いてるのを狙って買うのがレコーダーです
書込番号:15113980
![]()
2点
皆さま、ありがとうございます。
当方無知な為、どの機種にでも当たり前にある機能だと思い込んでおりました。
何年後になるかわかりませんが、買い換える時には注意したいと思います。
「30秒飛ばし10秒戻し」これは使えそうですね!
10秒戻しの機能を忘れておりました。
助かりました!
書込番号:15127879
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
評判は賛否両論のようですが購入します。やはり5年の延長保障に入った方が良いでしょうか。
AV機器は、3〜4年位が一番壊れやすいと聞いたものですから。
VHSビデオやDVDレコーダー等を使っていて、5年以上全然壊れたことがないという方はいらっしゃいますか。
また、この機種を購入した方は延長保障に加入されましたか。
以上、宜しくお願いします。
0点
>評判は賛否両論のようですが購入します。やはり5年の延長保障に入った方が良いで
しょうか。
別に買う本人の意思次第だから強制する気は無いけど付け無いよりは付けた方が
無難じゃないかねぇ(5年以内に壊れても即買い替えで対応出来るブルジョワ様なら
どうでも良いだろうけど〜)
>AV機器は、3〜4年位が一番壊れやすいと聞いたものですから。VHSビデオや
DVDレコーダー等を使っていて、5年以上全然壊れたことがないという方
はいらっしゃいますか。また、この機種を購入した方は延長保障に加入されましたか。
稼働頻度にもよるだろうけど大小問わず5年以内になんかしらのトラブル(不具合)が出るか
出ないかと言うなら違いの分かるデジレコ使いなら出ると答えるのが殆どじゃないかねえ、
ついでだから書くけど
仕様度外視で値段だけでコレ買うつもりなら止めた方が無難だよ(最低限の機能すら欠如
してて不便だから)コレ買うくらいなら少々値段差あっても長い目で見たらパナのBWT系
買う方がよっぽど便利だぞ。
書込番号:14936112
2点
この機種を選択するような人は、長期保証を付けたほうが無難だと思います。
壊れやすいと言ってるわけでなく、機能/性能寿命で考える人は数年で買い換えるから不要論もありです。
その意味では、機能/性能寿命の枯れている機種です。それでもVHS等からなら遥かに便利なはず。
5年を無事故で持った東芝レコーダは、複数台所有していますが途中からは稼動が減っていてのことです。
この機種はフナイOEMですが、初期不良を掴まなければ安定性は上かもしれません。
HDDや光学ドライブが5年も持つなんてことは、ある意味ラッキー(そちらが多数でしょうが)なことで、
BICやK'sといった、長期保証条件のいい店を選択が必須です。
書込番号:14936166
0点
>VHSビデオやDVDレコーダー等を使っていて、5年以上全然壊れたことがないという方はいらっしゃいますか。
は〜い、ここにいます、壊れませんでした。
だけどソニーのテレビ4台は5割の確立で1年以内に修理してもらいましたが。
東芝のDVDレコーダーXS-41は最近まで正常でした。
HDDは今も正常ですがDVDはRもRAMも読み込み不可となりましたので処分しました。
DVDレコーダーX2は今でもまったく正常です。
東芝好きは東芝から離れられませんよね。
その気持ち、とってもわかります。
自分もそうでしたから。
24000円でおつりがくる価格ですね。
これならブルジョワじゃなくても買えますね!(^^)!
自分は貧乏性で壊れるまでなかなか新しいのは買いませんが、購入して1年以上経ったら壊れてくれないかなぁ、壊れれば新しいのを買えるのに〜と半分本気で願っています(笑)
書込番号:14936196
6点
今まで使った東芝機XS-38はDVDドライブ交換2回、S502も2回、S5032回、BR600(BDドライブ)は1回ドライブ交換してますね。まあ家はディスク焼き頻度が高いので参考にはならないですがw
HDDはS502(上記のとは別機体)で1回壊れました。(S503へ交換)
Z110はBR600と同じ(型番は違うけど)フナイドライブ搭載なので長期保証に入っておいた方がいいと思いますが、ケーズだと30,000〜50,000円の商品は長期保証が3年になるのでその辺は注意。(30,000円以下は長期保証無し)
書込番号:14936742
2点
最近使った東芝機は1台だけだけど昔のを入れると7台全て(内ドライブが5台)で故障して
ます。他にシャープ、ソニー、パナも使ってますが確率から言えばダントツです。
東芝製だと長期保証は必須じゃないでしょうか。
書込番号:14936823
4点
K'sデンキも購入金額の5%で延長保証に加入可能ですね。長期無料保証と保証内容が違うようですが。
有料延長保証について | [通販]ケーズデンキ
https://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/support/charged_warranty.html
書込番号:14936831
0点
みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
価格が安いので、ケチらず長期保証をつけて購入しようと思います。
5年保障と言っても実質4年なんですね。1年はメーカー保障で当然の権利なのに。
これは不当表示に該当しないのかな?一度消費者センターに問い合わせてみます。
書込番号:14937521
1点
>価格が安いので、ケチらず長期保証をつけて購入しようと思います。
安いものに長期保証つけて高いものに長期保証つけないのですか。
個人の自由で好き好きだけど。
自分だったら安もんは買い替えて高いものは保障つけるかな。
つまり、
価格が高いので、ケチらず長期保証をつけて購入しようと思います。
かな〜(^^♪
書込番号:14937802
0点
こんな安物壊れたら修理せず買い換えと考え、長期保証はつけません。
価値観ですがこのクラスのものを修理してまで使い続けようとは思いませんので。
ちなみにビデオもレコーダーも5年無修理は多数経験してますが、それ以上に5年以内に廉価機故障し修理せず廃棄も経験してます。
最近家電量販の延長保証も行き詰まり気味のようで保証内容がどんどん不利になってきています。加入されるなら内容にもご注意ください。
書込番号:14943699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
伊豆の助さん、そういちさん
ご返信ありがとうございます。
私は、安物だろうが修理して使えるなら10年でも使いたいタイプです。世の中の物を大事にしない使い捨て感覚には疑念を抱きます。お金やモノの移動がないと不景気に繋がるとは思うのですが。貧乏なので世間様にお金で貢献することが適いません。
話が飛びますが、つい先日まで私が使っていたノートパソコン(NEC製 Lavie S)も10年でDVD-ROMが壊れましたが、それまでは全然壊れる気配もなかったので、新しいCPUやOSがでようと買い換える気はなかったですね。部品がないので修理できませんでしたけど。それ以外はインターネットなど至って正常に動きます。
因みに何でこの機種かと言うと、年寄りの為にHDDに録画しては消すの繰り返しと、たまにレンタルでブルーレイタイトルを借りて見るだけなので、安いことを優先しました。
尚、もう少し安い前機種は、立ち上がりがかなり遅いとのクチコミが多数あるので却下しています。
書込番号:14944724
1点
>年寄りの為にHDDに録画しては消すの繰り返しと
自分も孫が二人いますので若くはありません(笑)
年寄りは見て消しなんですか?
自分も偶然ではありますがほとんど見て消しです。
焼いて残したところでまず見直すことはないし。
最近、別のスレでBD-REに焼いたものが経年変化でモザイクがでるようになったということがあって増々焼く気が失せてきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14633190/
itayannokyochanさんが購入する商品で楽しいTVライフを過ごせることを願います。
書込番号:14945258
0点
四月にレビューに投稿した者です。現在まで故障はありません。フナイ製だからどうとか言う方が方達がいらっしゃいますが、製品の仕様、規格等は東芝で依頼したはずです。つまり東芝ブランドなのですから東芝製なのですよ。韓国製テレビでも売れれば売れるほど、対韓国の日本の輸出額が増えるのは中身が日本製の部品だからです。世界のHDDにしてもモーターは殆ど日本電産です。話が少しそれてスミマセン。つまり壊れる時は壊れます。これはパソコンと同じで遅く買えばそれだけ性能が上がっています。五年保証がいくらなのかは存じませんが、極端な話ですが2万数千円なら五年後に新機種にしてもいいかな?なんて私は考えております。あくまで私の価値観ですが。
余談ですが四月に購入してから現在までの経過ですが、VHSの時には一本のテープで消しては録りを繰り返していた妻ですが、なんと自分でいいところだけを編集してBDディスクに録画して保存しています。説明書は読んだことが無く、画面を見て体感的に解ったそうです。妻はパソコンは一応一通りの事は出来ますがメカ音痴です。
長くなりましたが参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14948594
0点
興奮しないで改行してくださいな。
読みにくいですよん。
書込番号:14948666
0点
HDDの容量も足りなくなりますし、HDDだけでなくブルーレイドライブも壊れる
こともあるので3年くらいで下取りに出すか、サブに格下げしています。大切な
番組はこまめにブルーレイディスクに高速ダビングする習慣をつけたいですね。
書込番号:14948699
1点
>HDDだけでなくブルーレイドライブも壊れることもある
ブルーレイディスクがダメになることもあるんで悩みますね。
焼いたものが何年もつかが気になります。
10年後はいかに?
書込番号:14948743
0点
用途的にHDDに録画/消去を繁茂に繰り返すため、HDDが壊れるのが心配です。
知り合いはドライブの方が壊れやすいと言っておりました。なるべくならHDDの方を使うようにとも。
後悔先に立たずですので、安心も一緒に買います。
年寄りなもんですから、懐メロだけは何回も見ます。これだけはメディアに保存しています。
長期保障(メーカー保障が1年+保障会社が4年=5年、自然故障のみ対応)は、購入予定店では1,500円でした。
書込番号:14949087
0点
>因みに何でこの機種かと言うと、年寄りの為にHDDに録画しては消すの繰り返しと、
たまにレンタルでブルーレイタイトルを借りて見るだけなので、安いことを優先しました。
ちい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜とも我輩の書いた事分かっとらんみたいだな...、
よくもまあ今時 マジチャプも無い HDD増設も出来無い 三菱と良い勝負過ぎる仕様
なのに買う気になるよな逆に気の毒になるわ...。
書込番号:14949216
0点
>評判は賛否両論のようですが購入します
ご本人が熟考して出した結論なのでそれでいいと思います。
少なくとも最弱の言うことに耳を傾けてはいけません(爆)
良いところ、残念なところをここにレポートしていただければ皆さんの参考になると思います。
書込番号:14950095
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
再度のご返信ありがとうございます。
私の書き込みもよ〜〜〜〜〜く読んで下さい。
>よくもまあ今時 マジチャプも無い HDD増設も出来無い 三菱と良い勝負過ぎる仕様
なのに買う気になるよな逆に気の毒になるわ...。
家の年寄りには、チャプター機能もHDDの増設も必要ないんです。懐メロ以外は見たら消去してしまうので。
安くて長く使えることが必要条件なのです。
パソコンが10年無故障だったので、レコーダーも延長保障なしで5年位は使えるかなと思って質問した次第です。
書込番号:14950446
2点
ちなみにどこで買う予定ですか?
ヤマダはBDドライブ・HDDが共に長期保証対象外なので長く使うつもりなら『絶対に買わない方がいいです。』
長期保証に定評があるのはビックカメラ・ケーズ・エディオングループあたりで、ヨドバシ・ヤマダ・コジマはあまり良くないです。
書込番号:14951748
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
@このレコーダでDVDディスクに1時間のTV番組を低画質で書き込むのには、どれくらいの時間(何分?)がかかりますでしょうか?
Aまた、その際、何MB、何GBくらいの容量になるのでしょうか?
Bまた、そのDVDディスクをそのままDVDプレーヤーやPCのDVDドライブで再生できますでしょうか?
その辺の情報をお願いします。
0点
>@このレコーダでDVDディスクに1時間のTV番組を低画質で書き込むのには、どれくらいの時間(何分?)がかかりますでしょうか?
HDD上の録画から変換するなら、実時間。変換しなければ、高速ダビング可能。
と言う原理。高速ダビングは容量に依存するので録画モード次第で変わります。
>Aまた、その際、何MB、何GBくらいの容量になるのでしょうか?
録画モード次第。低画質ってSPなら、2.3GB程度。LPなら1.1GB程度
>Bまた、そのDVDディスクをそのままDVDプレーヤーやPCのDVDドライブで再生できますでしょうか?
地デジだと、CPRM対応が必須なのでそう言うプレーヤーが必要。つまり、プレーヤー次第。
書込番号:14923748
4点
ちなみにコレは、情報ではなく、レコーダーの常識みたいなものです。
書込番号:14923753
5点
"変換しなければ、高速ダビング可能。"
↑この文の内容が、よく分からないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:14927237
0点
そのままの意味です。
DRならDRのまま
AEならAEのまま
BDに焼くことです。DR→AEなどのようにHDD上の記録とは違うモードでBD等に焼く場合は、実時間です。
書込番号:14927688
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








