18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
デジタル専用高倍率ズームレンズ(キヤノン用)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2012年5月29日 06:26 |
![]() |
12 | 14 | 2012年5月4日 23:11 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年4月22日 01:00 |
![]() |
13 | 7 | 2012年4月18日 19:49 |
![]() |
3 | 15 | 2012年4月22日 23:42 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2012年4月14日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
みなさんこんにちは。ご存知の方がおられましたらお教えください。
同じSIGMAの18-250mmF3.5-6.3DC OS HSMと本機とでは、画質やAFの速さはどのような違いがありますでしょうか?
あと、望遠側50mmの差というのは、風景撮影などでは結構違ってくるものでしょうか?
現在、250mmの方を持っておりますが、どうも調子が悪く(Err01が頻発します)、同じものをまた買おうか200mmの方に乗り換えようか悩んでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
この18-200の「U」は、18-250より新しい世代になり、小型軽量化しました。
そしてそれまでの高倍率ズームでは採用されていなかった
蛍石と同等の性能を誇るFLDガラスなどが使われたレンズなんですよ。
だから悪いわけが無いはずなんです。
私の経験では、望遠側の50mmは風景にはあまり影響されないと思います。
ここに60Dとこの新しいレンズで撮影されたものがあります。等倍で見られるので
所持されている18-250と比べてみましょう。尚、60Dと7Dは画質は同じと思って良いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html
書込番号:14597369
2点

画質はそんなに変わらないと思いますが、同じものを買うのもあれなんで、
18-200 でもいいんじゃないでしょうか? 一番の魅力は小型化ですね。
書込番号:14597731
1点

高山巌さん、ありがとうございます。
旧18-200の画質よりは18-250の方がむしろ良いというような記事をどこかで見ました。まあ仮に画質が変わらず、50mmの差もあまり影響がなければ、小型軽量になるだけでも十分メリットはあるんですけどね。教えていただいたリンク先の写真、腕が違うのでなかなか比べにくいのですが、うまく撮れれば十分っぽいですね!
mt papaさん、ありがとうございます。
そう、同じのを買うのってすごくばからしいんですよね。本当は修理をすればいいんでしょうけど、海外在住なので、日本に一時帰国した際に修理に出してもまた出国するまでに間に合わない可能性が大きいんです。私は18-250をお散歩レンズとして持ち歩いていたんですが、軽いのに越したことはないので、魅力的です。後はAFの速さと正確さですね・・・。18-250は特段のストレスは感じませんでした。
書込番号:14598670
0点

http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
こちらかも?
D7000で使っています。旧型から買い替えましたが、軽くなって使いやすいと思います。
書込番号:14599060
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
リンク先の分析、何というかちょっとマイナスっぽい書き方のように感じるのですが・・・。
書込番号:14602283
1点

マイナスな面は他のカメラ雑誌のレビューでもそうでした。
発売直後、雑誌「カメラマン」でのどっちのレンズショーで、18-200対決ってのが
あって、シグマの新型18-200 vs タムロン18-270 vs 純正EF-S18-200 でした。
結果は、純正の圧勝。純正なので、なにか内部で処理しているのではないか、と
言うくらい差がありました。シグマの 18-200 は惨敗してました。
しかし、これらのレビューをそういう比較する目で細かいレベルまで見れば、
という面もあるので、普通に撮影して得られる絵がひどいということでは
ないと思います。 若干小型化を優先して画質を犠牲にしている面はあるけど、
小型化した割にはかなり頑張っているという印象もあります。
書込番号:14605829
2点

みなさん、ありがとうございました。
結局、お見合いするときと一緒で、個々のスペックに拘りすぎてしまうと全体像が見えなくなるような気がしてきました。特に、画質は個人の感性に直結するものですしね。
一度お店で試してみて、自分にぴったり来るものを選びたいと思います。
とはいえ、小型化というのは感覚ではなく事実ですので、そこは十分に念頭に置きたいと思います。
書込番号:14617540
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
先週末購入したばかりで、早速旅行に行って撮ったのですが、ゆがみがひどいように感じました。
テレ端ではある程度仕方ないにしても、ズーム50mmでもごらんのようにひどいゆがみがあります。
今もスナップ用に使っているコンデジLX5が広角24mm(35mm換算)なのでゆがみは見慣れているはずなのですが、これにはちょっとびっくりしました。
同じ望遠標準ズームではタムロンのB008も使っていたことがあったのですが、こんなに驚くほどではなかったと思うのですが・・・。
こんなもんなのでしょうか?
1点

>歪曲はワイド端では-3.96%でライバルよりもずっと良好な結果だが、より望遠側の焦点距離では、シグマはこのカテゴリのレンズで最も歪曲が大きく、50mmでは特に厳しく2.5%に達する。
http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
だそうです
書込番号:14475843
3点

高倍率である程度、画質とかこの手の内容が気になるなら純正の 18-200 + raw
撮影で、現像時に各種レンズ収差補正を適用するのをお勧めします。
書込番号:14476098
0点

こんにちは
46mmで、これは酷いですね・・・ 金返せ!と言いたくなります。
ダメ元で、メーカーに問い合わせてみたら如何でしょうか?
さすがにこれは・・・
書込番号:14476102
1点


「だからシグマは・・・」「だからトキナーは」「だからコシナは・・・」・・・とかいう偏見に満ちたことをいってはいけないのだろうけど、やっぱり、あるんですねえ。レンズメーカーも、いいレンズはいいんだろうけれど、表向きのスペックと価格を重視するあまり、純正では、はねられるべきものがときに市場にでてきてしまう。個人的にも「ダメだ、こりゃ」という経験が2度あり、以来レンズは純正と決め込んでいますが、こういう画像を見ていると他人事ながら腹立たしくなってきます。
1)一応、返品要求する
2)二束三文で叩き売る
3)毎度レタッチソフトのお世話になる
くやしいけど、それくらいしか方法はありませんね。
書込番号:14476367
1点

私も先月、旧型から買い替えしましたが、歪曲はそれほど感じませんが
周辺減光は大きいと思います。
書込番号:14476398
0点

この3代目じゃなく、2代目(18-200 OS )は使っていますが、
ここまで印象わるくはないです。ムリな小型化の悪影響でしょうか。
ライバルの B008 が小さいからムリしたんでしょうけど。
書込番号:14476465
1点

高倍率ズームのリスクってあらかじめ念頭に入れておかないと!
各社レンズによって大なり小なりディストーションはあるので、どこまで許容できるかは、使ってみないと分からない事もあります。
ワタシ的には、どのズームもディストーションが気になるので本音では「好きではない」のですが、便利さ優先で割り切って使っています。
ワタシの高倍率お便利ズームの18-250mm・18-270mmも結構NGなことが多いですよ。
ディストーション対策としては、ワイドに写し込まない事です。
なので、ズームの使い方は「被写体を大きく撮る」ことが優先課題になります。
被写体を大きく撮る(写す)と、水平方向の画角が短い印象になるので、歪みが目立ちにくく見えます。
ちなみに、魚眼以外の単焦点広角レンズも「倒れ込み」が好きではないので、35mm以下のAF単焦点レンズは所有していません。
仮に単焦点広角レンズを使うときにも、被写体にグッと近づき「接近戦」に持ち込みます♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。中望遠派。
書込番号:14476717
0点

>先週末購入したばかりで、早速旅行に行って撮ったのですが、
>ゆがみがひどいように感じました。
>....ズーム50mmでもごらんのようにひどいゆがみがあります。
>...こんなもんなのでしょうか?
>....【お写真】
>すみません。写真忘れてました。
あ〜。
ま、こんなもんです。当方の試験でも、計測値で最大4%の歪曲を記録したこのとのあるレンズです。
他社のレンズにも、けっこう酷いのがあって、便利かな?と思って、買って、性能試験して、即、ゴミ箱行きになったレンズが3社で4〜5本あります。
当方の場合、歪曲が気になるような場面で使用する機会が多いので、歪曲収差は2〜3%未満というマイ基準を設けて試験してから使用してます。なので、本番で慌てるような事は少ないです。
歪曲収差については、こちらのクチコミでも、ちょくちょくコメントしますが、多くの方が「意に介さず」状態で黙殺(スルー)されていましたので、この程度も有りかなと思っています。
とりあえず、不運と思ってあきらめるか、あるいは、ズームの場合、リレーレンズ系の開口板の位置(迷光防止のアパーチャーのこと)を変更すると劇的に改善する場合があるので、レンズカスタマイズを、お願いするかの、どちらかだと思います。高倍率ズームの場合は、エタロン構成だと思いますので、開口板の位置の変更は無理だと思います。となると、この場合は、あきらめるしかないように思います。
他の方が、ソフトで修正されることを、提案されているようですので、この場合は、ソフト修正で辛抱した方が合理的な解決法ではないかと思います。
この程度の歪曲のレンズは、他にもあります。とりあえず、ソフトで修正できるようですので、あまり気になさらないほうが良いかもしれません。
書込番号:14477963
1点

これほどまでに湾曲するんですね。
シグマの単焦点50mmは素晴らしいんですがね。
やはり高倍率レンズにはそれだけの品質的なことですね。
純正の70-200MMは湾曲をあまり感じないのですが。
もしよかったらマイブログ見てください。
書込番号:14492061
0点

同レンズのシグママウントのスレを見てください。
アップされた画像を見たら、よくてびっくりします。
書込番号:14492342
1点

みなさん返信ありがとうございます。
忙殺されていて見ることが出来ていませんでした。
結局、シグマに連絡すると初期不良"扱い"で返品可ということになりました。
そしてTAMRON 18-270mm B008を購入しました。
問題の写真は旅行先で撮ったので同じ場所で撮ることはできませんでしたが、シグマとタムロンの比較写真アップします(D5100で撮影。セッティング等は全く一緒にしてます。50mmくらいで撮影しましたが、Exif情報で大幅に異なるのはおそらく仕様です)
あと参考にコンデジLX-5、Canon EOS 40D+EF-S 17-85mmの画像もアップします。
画角がとかばらばらなのは大目に見てください。ごめんなさい。
書込番号:14522189
1点

歪曲収差を後でパソコンソフトで修正するという方法もあったんですね。
ありがとうございます。
といいつつ、トリミングしてみたらどうか?と思ったのでトライしてみました。
でも、撮るときにこれをトリミングして・・・なんて撮るのはちょっと嫌ですね。
ソフトでの修正もトライしてみたいと思います。
書込番号:14522272
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
高倍率ズームの購入を検討中です。
現在、60DのWズームを所有しています。
登山時のレンズ本数を減らしたいと思い、500g以下の高倍率ズームレンズを探しております。
こちらのクチコミや店頭で試した結果、以下の二つで悩んでおります。
@シグマ 18-200mmF3.5-6.3UDC OS HSM
Aタムロン18-270mmF3.5-6.3Di UVC PZD
幸い、タムロン18−270を友人から借りることが出来、本日試して来ました。
ところが、手ぶれ補正時のファインダーの揺れが強く、1時間もしないうちに酔ってしまいました……。
当然、手ぶれ補正をOFFにすれば揺れないのですが、山の中では暗いことも多いので。
そこでお聞きしたいのですが、シグマのOSもファインダーの揺れは強いのでしょうか?
0点

こんばんは♪
う〜ん…普通は逆だと思う(^^;
自分が「揺れている」のに…
ファインダーの映像が揺れて無いので…
三半規管が勘違いして気持ち悪くなる…
つまり…酔っ払うわけで…
身体の揺れと…映像の揺れがマッチしてれば酔わないハズ(^^;
つまり…ファインダーの映像がそれなりに揺れている方が酔わないハズ(^^;
モチロン…200o域で、手振れで映像がブレブレに暴れても酔うけどね(^^;
書込番号:14457783
0点

>#4001さん
こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます!
申し訳ありません。
私の書き方が悪く、上手くお伝えできませんでした……。
「手ぶれ補正時」ではなく、「手ぶれ補正が効いた瞬間」と表現すべきでした。
タムロン18-270ですと、シャッター半押し後、手ぶれ補正が効いた瞬間にファインダー像が上下に揺れるのです。
それが撮影する度に起こるので、仰る通り三半規管が勘違いして酔ってしまったようです。
しかもタムロン18-270のクチコミによると、その揺れは「手ぶれ補正が効いている証拠」だそうで至って正常な様です……。
もしシグマが同じような動作をするのなら、重い純正18-200にするか、手ぶれ補正OFFでどちらかを購入するか……。
せっかくご返信頂いたのに、曖昧な質問で失礼致しました。
書込番号:14458078
0点

再びこんばんは♪
シャッターボタンを半押しして・・・
手振れ補正のスイッチがONになった瞬間に、画像が「カクッ!」と動くのは、どの手振れ補正付きレンズでも同じだと思います。
いわゆる「センタリング(光軸のセンター出し)動作」ですので・・・
大抵の手振れ補正機構付きレンズは、その様な動きをすると思います。
※必ず、その動作が起こるわけではありません。。。補正レンズがセンター付近に有れば、起こらない場合もありますので・・・
スイッチが入ってから、約1秒後にファインダーの画像は安定します。。。
※通常はこの画像が安定し始めた頃から「船酔い」が始まります^_^;
酔う感覚は・・・徐々に増幅されるハズです。
三半規管が、頭の位置が傾いているのを感じているのに・・・
目から入ってくる映像が傾いていない訳ですから・・・
身体が自然とそのズレ(ギャップ)を埋めようとする訳です。
つまり・・・さらに身体の揺れ(傾き)が大きくなります。。。
さらに・・・三半規管が傾きが大きくなったと感じているのに・・・
目から入ってくる映像は・・・それほど大きく揺れていない。。。
コレが・・・ドンドン増幅されて「目が回る」様な感覚になるんです^_^;
なので・・・この酔いは。。。
身体の揺れを止めてやればよい訳で・・・♪
片膝を付いたり・・・
脚を肩幅よりやや広めにスタンスして、前後にして下半身の安定性を高めたり。。。
少し脇を締めて、シッカリとカメラを固定してやれば・・・
身体の揺れが押さえられて・・・船酔いの様な感覚は低減されます。
ご参考まで
書込番号:14458513
0点

>#4001さん
こんばんは。
ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。
>画像が「カクッ!」と動くのは、どの手振れ補正付きレンズでも同じだと思います。
そうでしたか……メーカーやレンズごとの特徴だと思っておりました。
となると、「どちらのレンズが〜」というより、まずは自分の撮影姿勢に注意が必要ですね(汗)
今まではコンデジ主流でファインダーを覗くことが少なかったので、これを機会に正しい姿勢を身に付けたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14459287
0点

Wズームをお持ちなので、キヤノンの IS レンズでも確認してみてください。
似たようなものだと思いますよ。
書込番号:14462694
1点

U型ではなくT型の後期(HSM仕様)18-200oDC OS HSMを持っておりますが、
キヤノン純正55-250ISよりは手振れ補正効き始めの画の揺れは少ないと思います。
ただ個体差はあると思いますので参考程度に。
書込番号:14464632
1点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
キヤノンと似たようなものであれば大丈夫そうです。
キヤノンとタムロンの差が激しかったので、驚いた次第です(汗)
>バスク・オムさん
キヤノン純正55-250ISより少ないのであれば、かなり嬉しいですね!
確かに個体差はあるかもしれませんが、それでもシグマを選ぶ気持ちに大分傾きました。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:14468242
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
現在、EOS X3を所有しています。レンズは最初に付いていた18-55の1つのため、新しくズームレンズの購入を考えています。バリバリの初心者です。
撮影目的は子供と風景です。ちなみに子供は2歳児と0歳児です。最近、2歳児が走り回るのでズームレンズが欲しいと思っています。(ちなみに私は足が不自由のため子供に追いつけません)今後、運動会等でも使用したいと思っているため長く使えるものが希望です。
現在の候補
・シグマ 18-200mmF3.5-6.3UDC OS HSM
・タムロン18-270mmF3.5-6.3Di UVC PZD
・タムロンAF 18-200mmF3.5-6.3XR Di U LD Asphrical
・キャノンEF-S18-200mmF3.5-5.6IS
現在、以上の4点を候補に挙げています。
みなさん良いアドバイスをお願い致します。
1点

運動会ですと、300mmは欲しいというか一応十分。
ですからTamron18-270mm推奨。
私は手ぶれ補正のない18-250mm使いですが、18-270mmの手ぶれ補正は良く効いて、全般に好評。
書込番号:14452801
3点

候補は全て高倍率ですね
幼稚園での運動会前提ならズームは200mmあれば足りるでしょうから最近リニューアルされて画質も良くなったシグマ 18-200mmF3.5-6.3UDC OS HSMがいいかもしれません
ただその後の小学校の運動会まで使えるものとなると270mmあった方がいいと思うのでタムロン18-270ですね
書込番号:14452835
3点

このレンズのニコン用を使ってますが軽くて便利だと思います。
広角側で多少周辺減光が気になりますが・・・
書込番号:14453024
1点

お勧めの順に並び直します
予算が許せばタムロン18−270が良いかと思います
・タムロン18-270mmF3.5-6.3Di UVC PZD (高額です)
・シグマ 18-200mmF3.5-6.3UDC OS HSM (一番CP高そう)
・タムロンAF 18-200mmF3.5-6.3XR Di U LD Asphrical(シグマよりAFが遅いです)
・キャノンEF-S18-200mmF3.5-5.6IS (純正ですが高額なので4番にしました)
書込番号:14453158
2点

みなさん、さっそくのご回答をありがとうございます。
現在、まだ悩んでいますが、現在第一候補を・タムロン18-270mmF3.5-6.3Di UVC PZDで第二候補を・シグマ 18-200mmF3.5-6.3UDC OS HSMにしようと考えています。
とりあえず純正は却下しようと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:14453355
1点

純正却下はちょっと残念。しかし、運動会まで視野にいれるなら 18-270で
良いかも。
純正却下が残念なのは、やはり画質は一番安定している、また、最新のDPPでの
デジタルレンズオプティマイザの対象レンズになっているのにもったいない、
というのもあります。
書込番号:14453412
1点




レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
はじめましてよろしくお願いします。
X2にシグマの18−125DC OS HSMをつけて鉄道写真を撮影しています。
望遠が足りないときに50-200DC OS HSMに付け替えます。
写りについてLレンズとか持ったことないので現状で満足してます。
先日7Dを購入しましたが慣れないせいか重く感じ2本持ち歩くより
写りが同レベルなら1本ですめば交換の時ゴミの侵入もなく便利だと悩んでます。
写りについては正直雑誌のレンズ比べみても差がよくわからないレベルの私ですが
このレンズ、18-125と50−200二本分の仕事してくれますかわかったら教えてください。
0点

最新設計の18-200ですし以前の18-200よりもかなり画質は改善していますからレンズ性能にシビアさをもとめない人なら良い選択だと思います
書込番号:14433593
0点

>マジホッシーさん
初めまして、私も鉄撮りです。お気楽撮影時は18-200の一本ですが、フルでは18-200or12-24と70-300の2台体制です。
もし移動が車ならフルが良いのでは?X2もまだお持ちなら広角系はX2、連写、AFに強い7Dがメインでどうでしょうか?
書込番号:14433625
1点

D3000に18-125を、D7000に18-200(U)を着けてますが、どちらも便利です。
200mmまで必要な場合は、18-200は、軽いしAFも遅くないのでいいと思います。
但し、18-200は広角側で多少「周辺減光」がある感じですが・・・
書込番号:14433709
0点

直感的に一気に画角を広角から望遠まで変えられるメリットは大きいと思いますねぇ。また、望遠でシビアにピントをとっといて広角撮りもできますからねぇ。私は好きですよ。
書込番号:14433717
0点

マジホッシーさん、こんにちは。
18-200一本で、18-125と50-200二本分の仕事ができるかですが、多少暗くなるなどのデメリットはあるものの、二本分の焦点距離を一本でまかなえるのは、大きなメリットだと思いますので、二本分とまったく同じ仕事はできないが、それ以上の仕事ができることもある、といえるのではないでしょうか。
このように18-200はとてもいいレンズですので、お持ちのレンズが18-50などでしたらオススメ度も高いのですが、18-125も十分に高倍率なレンズですので、買い足すメリットがどのくらいあるのかな、とも思ってしまいました。
もちろん200mmをよく使われるのでしたら良いのですが、せっかく高倍率レンズを購入されるのでしたら、18-250や18-270の方が、より良いような感じもします。
書込番号:14434263
1点

みなさんありがとうございます。
このレンズに限らずカメラ雑誌の評価と、ここでのレビュー評価のばらつき
で迷っていましたが、みなさんを信じて買おうと思います。
(値段も新しいレンズとしては手頃なので)
先細と赤ラインがちょっとちょっとではありますが…
X2は売らずにサブ機として、18-270持ってますがなんか写りにシャープさがかける気がして
使用頻度は低いです。
迷ったらまた質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:14435823
0点

18-270 で不満足なら同等レベルと思うので、手を出さないほうがいいかも。
シグマの 18-200 は1代目、2代目を使用してきました。この3代目はまだ
手を出していません。
画質は実感とレビューなどから、1代目<<2代目<=3代目 のように
感じます。3代目は B008 対抗で「小型化」が大きな特徴で、小型にしても
画質劣化を抑えるのに、意外と贅沢なレンズを使っています。
書込番号:14449160
0点

こういう記事がありました。
「旧型と比べると、解像力は変わらないが、色収差や広角端の歪曲、コマ収差、非点収差が改善されている。周辺光量落ちと、逆光耐性は悪化しているが、これらはHSMモーターやより効果的な手ブレ補正、レンズの小型化で埋め合わせされている。ニコンやキヤノンのライバルとは、同程度の光学性能だ。総合的には、後退した部分よりも明らかに進化した部分が多い。」
http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
旧型(2世代目のことだと思います)を所持してますが、色収差が改善された分、シャープに見える様ですね。
書込番号:14450026
0点

mt papaさん、高山厳さんありがとうございます。
本日、カメラの○タ○ラに行ったら
中古キャノン18−135 f3.5−5.6I ISが程度AB¥25800でして
シグマの18−200 f3.5−6.3Uより1万円程やすく迷って帰ってきました。
差額の1万円あれば三脚も買えそうだし…
でも18−135のレビュー評価イマイチだし…
私、今気がつきまして、何かにつけてコストパフォーマンス思考があって
この金額ならここは我慢しなくちゃみたいのがあって
でも「安物買いの…」はイヤだし
買うと言っときながらまだ悩んでます。
書込番号:14450436
0点

>X2にシグマの18−125DC OS HSMをつけて鉄道写真を撮影しています。
>望遠が足りないときに50-200DC OS HSMに付け替えます。
と書いていますから、18-135 だと最初の目的を達成できないのでは?
私なら、純正18-200 を選ぶかも。理由は2つ。画質が安定している点と、
DPPでのレンズの各種収差補正や、デジタルレンズオプティマイザの
対象レンズだから。(raw撮影が必要ですが)
書込番号:14453424
0点

mt papaさんのおっしゃる通り本末転倒ってヤツですね。
質問なんですけど、
>画質が安定している
とは、どのような事をさすのですか?
よかったら教えてください。
書込番号:14456046
0点

個体差が余り無く、歩留まりが良いと言う事では?・・その代わり高い。
書込番号:14457758
0点

私見ですが、純正とレンズメーカの違いを感じるのは
・露出やAFの誤差が少ない
撮影距離によって露出がアンダー/オーバーに振れたりAFが前ピン後ピンになったり。
また絞り値によって露出が変わる(実絞り値がズレている)ようなものもあります。
・ボディ側の補正機能が使えない
周辺光量補正などの機能を持つボディの場合、基本純正レンズのみが対象になりますので
レンズメーカー製のものはその恩恵にあずかれません
また、雑誌の評価等見ていると「隠れた補正」というのもありそうです。
・画質の変化が少ない
広角側とテレ側、開放と絞った時、画像周辺部の収差や光量落ちなどの画質変化が、
レンズメーカー製に比べ純正(特に上位レンズ群)は比較的少ないように思います。
主題を中央に配するような構図ならどちらも変わりませんが、四隅に主題を置く、なんて
場合に効いてくる違いですね。
もちろん、すべてのレンズがそうだというわけではないです。レンズメーカー製でも
純正をしのぐものがあると思います。
しかし、総じて上記のような印象を持たれている方は多いのではないでしょうか。
そういう意味での「純正は安定感がある」という意味のように思います。
ところでSIGMA18-200の旧OS付モデルと、18-270(B003)はニコンで愛用しました。
50-200OS HSMがどれほどの写りのレンズかはわかりませんが、ちゃんと使えば少なくとも
レンズキットの望遠ズームクラスと比べても同等以上の写りはしてくれるハズですよ。
すでに18-270をおもちなのであれば「なんか写りにシャープさがかける気がする」のは
何故なのか、まず考えてみてからの方がいいのでは?
そこが解決しない限りはおそらく18-200を購入しても結果は変わらないと思いますよ・・・
書込番号:14460262
0点

Canoファンさん、オミナリオさんありがとうございます。
鉄道写真がほとんどで「置きピン」で撮影していて
シグマの18−125と50−200はマニュアル+ライブビューでピント合せが楽です。
18−270使用時もマニュアル+ライブビューでピント合わせますが
なかなかピントの山がつかめずなかでも一番合っていそうなところで撮影してます。
このへんに問題ありそうです。
書込番号:14473241
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
シグマのDCはフルサイズ向けではありません。
EF-Sレンズと違って物理的には装着可能ですが、まずはDCはフルサイズでは使えないと覚えておいたほうが間違いないです。
シグマの場合は、DGがフルサイズにもAPS-Cにも使えるレンズとなります。
書込番号:14399397
0点

趣味なら本気で。さん、こんにちは。
シグマのこのレンズのホームページに、『デジタル一眼レフカメラ対応表』へのリンクがありますので、そのリンク先のページで確認することができると思います。
書込番号:14399405
0点

なるほど(*^^*)
基本中の基本な質問をして失礼致しました。
御丁寧にありがとうございました(^^)/
因みに教えて頂きたいのですが、シグマでフルサイズまで使えるレンズでおすすめなレンズが有れば教えて頂きたいです。
主な被写体は風景、夜景、ポートレート、あとこれから野鳥も撮りたいと考えてます(^^)v
御教授宜しく御願い致します。
書込番号:14399417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>主な被写体は風景、夜景、ポートレート、あとこれから野鳥も撮りたいと考えてます(^^)v
広角は不足しますがAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:14399486
1点

御教授ありがとうございます(^^)/
そのレンズも検討したのですが、登山に行くときに大きすぎると思ったのと、その価格ならばCanonの70-300L Uを購入したいと思い、ちょっと購入は諦めてる所存なのです(>_<)
すいません(..)
書込番号:14399502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味なら本気で。さん こんんちは
シグマで思い浮かべるレンズですが
風景・夜景では SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
ポートレートでは 50mm F1.4 EX DG HSM・85mm F1.4 EX DG HSMの2本
野鳥では APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
あと ネイチャーではAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
のレンズが思い浮かびます。
書込番号:14399535
1点

フルサイズ対応の高倍率ズームはシグマでは無いですよね…。
野鳥を諦めて24-70mm F2.8 IF EX DG HSMでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000012296/
タムロンでよければAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)ですね。
http://kakaku.com/item/10505511843/
書込番号:14399544
1点

皆様ありがとうございます(*^^*)
レンズ選びって本当に難しいですね(..)
フルサイズ機をいずれ購入した時にも使用できるようにと、フルサイズ対応のレンズを購入しようと思ったのですが、今は60Dにだけ合わせたレンズを購入するべきなのでしょうかね?(^^)v
書込番号:14400224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


じじかめさんありがとうございます(*^^*)
これ、良さげですね♪
このレンズでいいかもしれませんね。
取り敢えずは、一定の評価がされてから購入検討しようかと思います(^^)v
書込番号:14400359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマで画質的にいいイメージなのは、24-70 F2.8 ですね。
EF24-70L とも勝負できてました。II とはありませんが。
書込番号:14402011
0点

使えないですね。
シグマ DC
タムロン DiII
キヤノン EF-S
がAPSC専用です。
書込番号:14430811
0点

趣味なら本気で。さん こんばんは。
皆様おっしゃるようにこのレンズはフルサイズでは使用できませんが、現在APS-C使用ならば広角側や使用しやすい焦点距離はAPS-C専用の方が使用しやすいと思います。
望遠ならばAPS-C用と言うのは少ないし焦点距離も問題ないですが、標準域のズームを望むならばAPS-Cは別マウントと考えられた方が使用しやすいと思います。
書込番号:14431287
0点

やはり、別マウントとして考えるべきですか(^^)/
ありがとうございます。
大変勉強になります(^-^)
こちらのレンズ購入しようかと思います。
知識を下された方々、本当にありがとうございました(^^)/
書込番号:14433963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





