18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
デジタル専用高倍率ズームレンズ(キヤノン用)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2012年12月10日 15:28 |
![]() |
0 | 5 | 2012年12月10日 09:39 |
![]() |
24 | 13 | 2012年12月6日 15:16 |
![]() |
7 | 6 | 2012年12月3日 11:50 |
![]() |
9 | 7 | 2012年5月29日 06:26 |
![]() |
3 | 15 | 2012年4月22日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
僕にはピントリングらしきものが見えるんだけど…ないの?
書込番号:15455512
1点

これは先端が回るタイプのピントではないでしょうか〜
書込番号:15455575
1点

ニコン用ですが、ボディに近いところにAF/M切替スイッチがあり、一番前の距離表示があるのが
ピントリングです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_200_35_63/
書込番号:15455664
1点

MFが出来ないレンズってお目にかかったことないですが…
MFが無いと言われていますが
AF、MF切り替えスイッチは何のためにあるのですかね。
書込番号:15455907
1点

こんばんは。
ズームリングより先の部分(前玉近く)がピントリングですね。
書込番号:15455945
1点

18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)
http://kakaku.com/item/10505011373/
これだとレンズ本体にはAF/MF切換がなくて、ボディ側切換。勘違いかな〜。
書込番号:15456092
2点

ピントリングで切り替えですねぇ。分かりました。質問がピントはずれのようでした。仕様書にAFだけでMFがないように感じました。
書込番号:15456136
3点

あれ??
>ピントリングで切り替えですねぇ。
切り替えは、横のスイッチですよ(>_<)
ピントリングがどこか分からない、という質問じゃなかったのね。。
書込番号:15456166
1点

うさらネットさんの言うように
18-200 DC
ならレンズにAF/MF切替スイッチないので、
ボディで切替ですね(^^♪
18-200 DC OS
18-200 DC OS HSM
18-200 DCII OS HSM
ならレンズの横のスイッチで切替です(*^_^*)
右はDC、左はDC OSです(^o^)/
書込番号:15456226
1点

レンズの写真を拡大して見ましたらAFとMF
との切り替えスイッチが見えました。スペック詳細の「フォーカス」欄に18-125mmだと、AF/MFと、掲載しているのに本レンズはAFとしか掲載していないので、当方とんでもない錯覚をしたようです。なにせ当方、のびしろが有り過ぎます。
書込番号:15456265
3点

okiomaさん
横レスですが、MFできないレンズがあるんです!
昔々、オリンパスがメーカー初のOM707という銀塩AF一眼レフを出しました。加えて言えばプログラム専用機!他のOMレンズは絞り優先!
実はこの時のAFレンズは全てAF専用!ピントリングなど皆無!
で、システム自体が大ごけしました。
オリンパスはAFから撤退すると共に、AF専用レンズの緊急リリーフとして…OM101という背面ダイヤルでパワーフォーカスするプログラム専用機を出しました。マニュアルアダプターをつけるとマニュアルができるマニアックさ(笑)!
多分…現在もオリンパスはパワーフォーカスだったはずです。
横レス、すいません!
書込番号:15456342
1点

購入前で、価格comの仕様を見てたのですね^_^;
MF:MF専用レンズ
AF:AFレンズ 一般的にはMFも可能
SIGMAだとAFレンズはすべてMF可能では。
AF/MF:AFに設定しながら、MFが使えるとか
『AF』のレンズでレバーをAFにしたままピントリングを
回すと、ギアが壊れるかも。。
フルタイムMFという機能があると、AFモードのまま、
ピントリング回せます(*^_^*)
書込番号:15456389
1点

余談ですが…
18-200mmDCでもAF-MF切替レバーがレンズ側にあります。
EOSデジはボディ側にAFMF切替スイッチはないので。
書込番号:15456954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むちゃくちゃ余談ですが。
Canonにもありましたねぇ、MF不可レンズ。
EF35-80mm F4-5.6 PZ パワーズームでAF専用。EOS700のキットレンズ扱いでしたね。
書込番号:15457070
2点

>18-200mmDCでもAF-MF切替レバーがレンズ側に-------
失礼しました。そうではないかと思ったのですが----、確かにLockの下側にあるようですね。<(_ _)>
書込番号:15457402
1点

すいません(>_<)
DCもスイッチあるんですね((+_+))
PENTAがないだけでなんですね。。
書込番号:15458146
1点

小ブタダブルさん
懐かしい!
レンズの横に電動ズームのボタンだったか、レバーだったがが付いてる奴ですよね。
さらに余談ですが、あのカメラって、リバーシブルなモードダイヤルでしたよね。
今、ギミックでやったら面白いのに…。
書込番号:15458415
1点

>EF35-80mm F4-5.6 PZ
これ動画撮影でパワーズーム使いたくて手に入れたのですが、5D2の動画ではパワーズームが効かなくて
結局返品しました、なじみのお店には悪い事をした・・・
スレ主冬眠君さん、予断の予断の予断・・・ごめんなさい。
書込番号:15458778
1点

みなさんありがとうございました。18-200mmで検討していますが、なかなか踏み込めないで情報収集中です。どっかの「クチコミ」欄で、「MFがあれば、もっと良いのに」というのが、ありましたのでそれが気になりました。
書込番号:15458971
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
先般、このレンズを購入して、EOS50Dに装着したところ、ファインダー内の絞値が開放で広角端から望遠端まで5.6のまま変化しません。
ちなみに、初代キスデジに装着したら、ちゃんと広角端では5.6、望遠端では6.3とスペック通りに表示されました。
これは、50Dカメラ本体の故障でしょうか?
50Dでこのレンズを使用されている方がおられましたら、ファインダー内の表示はスペックどおり正しく表示されておりますでしょうか?
0点

Avモードで、F5.6に設定ですよね?
KissDで広角で5.6、望遠で6.3(50Dでは5.6表示)
なら。
シグマレンズと一部のキヤノン機では、開放F値を、
3.8を3.5に(18−125mm)
6.3を5.6に
表示するということがあります。
これは、キャノンのレンズに、該当する解放F値のレンズが無いことに因るらしいです。
理由は、キヤノン機がF5.6までのAF保証である場合、6.3と判断されるとシグマレンズがAF出来ないと困るからいうことです。
表示が5.6でも、実際の明るさ(撮影時のF値)は開放F値の6.3になります。
書込番号:15458702
0点

追記です。
KissD/50D両方で、MモードAvモード、広角端開放F3.5に設定出来ますか?
出来なければ、レンズの不具合も考えられます。
シグマにお問い合わせください。
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
書込番号:15458722
0点

デジ一の露出ステップを1/3段ではなく、1/2段にしているのではないでしょうか?
書込番号:15458918
0点

さすらいの「M」様
早速のご返信ありがとうございます。
キスデジ、50Dの両機でMモード、AVモードとも広角端で3.5に設定できました。また望遠端5.6表示のままAVモードで撮影した画像の露出は適正に思えますため、このまま使用することにいたします。
しかし、高価な50Dよりキスデジのほうが表示能力が高かったなんて・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:15458953
0点

じじかめ様
そう言われると、設定を1/2ステップにしていました。
今、1/3ステップにしてみたら、6.3のスペックどおりの表示になりました。
今まで気づかなかったのですが、この露出ステップって開放F値、つまり広角端3.5、望遠端6.3からそれぞれ設定したステップで表示されるのでは無かったのですね。
いずれにしても、レンズの故障ではないことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:15458985
0点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
ニコンカメラではDXはFXより同じレンズでも、画角で最大距離が1.5倍になるようですが(例えば120mmの場合は180mmとなるようですが)、キヤノンの場合はEF-Sのレンズなので1.5倍にならないのでしょうか。具体的にジグマ18-200mmの場合は、そのままの距離でしょうか。よろしく、ご教示下さい。
0点

え〜毎度ですが。
DXボディで使う限り18mmは18mm、200mmは200mmです。
FX用レンズとかDX用レンズとか関係ありません。勿論、純正もシグマも同じです。
同じレンズをFXボディとDXボディで使い分けるような場合は、DXボディのほうが1.5倍ほど大きく写ります。
書込番号:15436910
3点

こんにちは
同じAPS-Cサイズと呼ばれるものでも、ニコンに比べてキヤノンの撮像素子の大きさが少し小さいのです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
そのため、ニコンではレンズ表示の1.5倍、キヤノンでは1.6倍になるようです。
書込番号:15436913
2点

こんにちは。
>>キヤノンの場合はEF-Sのレンズなので1.5倍にならないのでしょうか。
キャノンのセンサーサイズは、ニコンより少し小さいので、1,6倍になります。
>>具体的にジグマ18-200mmの場合は、そのままの距離でしょうか。よろしく、ご教示下さい。
ですので、キャノンでの画角は、広角側の18ミリが28,8ミリになり、望遠側の200ミリが320ミリになります。
書込番号:15436926
3点

キヤノンは 1.6 倍だった筈
書込番号:15436947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ、かぶった。
書込番号:15436955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画角で最大距離が1.5倍-------
むむっ?
レンズの焦点距離は固有特性で変わりません。
撮影画角は、35mm判換算で焦点距離の1.6倍相当レンズ使用に該当します。ニコンは1.5倍相当。
書込番号:15437096
3点

こんばんは。
ニコンAPS-C (1.5倍) 18-200mm → 27-300mm
キヤノンAPS-C(1.6倍) 18-200mm → 29-320mm
ということになります。
書込番号:15437121
1点

里イモさん色々と詳細にありがとうございました。全部通読しましてカメラとレンズそして画素数の関係が、いくらか理解されました。熟読玩味して自分のものにしたいです。参考になりました。他の方々も参考になりました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:15437418
2点

一眼レフのレンズは「実焦点距離」で表示されていますので、APS-C機で使う場合は
画角が約1.5倍相当(キヤノンは約1.6倍)になります。(どのメーカーのレンズでも)
書込番号:15437447
1点

こんばんは♪
理屈は簡単な事なんだけど・・・(^^;;;
コレを説明するのは意外と難しい・・・(^^;;;(笑
レンズの「焦点距離」というのは・・・まあ・・・乱暴な言い方をすれば、レンズ(の主点)〜撮像面(フィルムや撮像素子)までの距離を表している物で・・・
この距離は、古今東西万国共通・・・フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、フォーサーズだろうが、コンデジだろうが・・・ニコンでも、キヤノンでも、ペンタでも・・・共通の単位です♪
(画像1を参照ください)
問題は、その焦点距離によって変化する「画角」の事で・・・
カメラの「撮像素子(フィルム)」の「面積」によって、同じ焦点距離であっても「画角が変化する」と言う事。。。
この「面積」が・・・各メーカー微妙に異なる為・・・「35mm換算(フルサイズ換算)」と言う、共通のモノサシ(為替レート)で「画角」を比較するわけです。
だから・・・FXとDXでレンズの焦点距離が変化するわけではありません。
モチロン・・・ニコンとキヤノンで焦点距離が違うわけではありません。
撮像素子の面積が違うから・・・同じ焦点距離のレンズでも「画角」が異なると言う事です。。。
まあ・・・本来は「画角45度25分」・・・と言うように表示すれば誤解がないのでしょうけど(^^;;;
フィルムカメラでカメラを覚えた人は「50mm=標準=×1倍」と言う感覚が染み付いているので・・・
35mmフィルムサイズの焦点距離で換算した方が分かりやすいって事です(^^;;;
なので・・・フィルム(銀塩カメラ)のご経験がない人は・・・ワザワザ換算する必要はないんです(^^;;;
DXならDXでの焦点距離の感覚を覚えれば良いだけです♪
ご参考まで
書込番号:15437450
2点

#4001さん、画像まで詳細に掲載されまして手数を、おかけしました。なんとなく理解しました。本当にありがとうございました。他の方々もありがとうございました。追加質問ですが現在キヤノンX5のダブルズームキッドですが、シグマの18-200mmと18-125mmとの、どちらか1本の場合は、やはり18-200mmが実用的でしょうか。前回も質問しましたが現在の持参レンズを述べませんでしたので、失礼ですが改めての質問です。
書込番号:15440368
0点

どちらがいいか?ですが、スレ主さんが125mm以上の望遠域を使う機会がどの位あるか?です。
これはスレ主さん以外知りえません。
125以上、200mmまでの望遠を多用されるなら200がいいでしょう。
しかし、一般的に言えることは、高倍率ズームは便利な反面、それと引き換えに画質が落ちるとも言われております。
その辺の妥協点として小生の常用レンズは18-105mmレンズです。
200と300は望遠だけの別のズームを使っています。
書込番号:15440758
1点

こんにちは。
18−125は2008年の発売で、18−200は2011年の発売と、両方とも高倍率レンズで、18−200はより高倍率ですが、設計が新しい分、そのへんのネガティブな部分は良くなっているかと思いますが、前回、両方のお写真を比べられて、如何でしたでしょうか。
両方の描写が差がないと思われていて、もし200ミリまで望遠を使われる時があるのでしたら、より高倍率レンズの方が高倍率レンズとして便利だと思います。
書込番号:15440965
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
シグマ18mm-125mmF3.5-5.6とシグマ18mm-200mmF3.5-6.3の装着で迷っています。どちらが、より効果的でしょうか。撮影は車で出かけての山海風景とか、近郊の草木花です。つまり、どこでもです。
1点

こんばんは。
オールマイティな撮影でしたらより高倍率な18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM が使いやすいと思います。
レンズの重量も同じで最大撮影倍率も同じです。
画質では高倍率ほど不利だと言われますが設計も新しいレンズですので、そこまで大きな差は感じないと思いますよ。
書込番号:15422974
1点

追加です。
参考にされてくださいね。
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2186/photo
18-125mm F3.8-5.6DC OS HSMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/154/photo
書込番号:15422985
1点

こんにちは
風景なら18-125でほとんどは賄えると思います
でも望遠で風景の一部を切り取る使い方も考えると高倍率の18-200の方が便利かもしれないですね
書込番号:15423050
1点

18-125を3年余り使っています。旅行やちょっとしたお散歩などこれ一本でほとんど用が足りてしまうので、未だにメインの標準ズームとしてX2と7Dで使ってます。
でも、今の時点で2本のうちどちらか選べと言われたら18-200を選ぶかも(笑)
設計が新しい分、それなりの画質(あまり画質に拘らないので)を維持できてるなら、使用頻度が少なくても、価格差も少なくて、何かの時にそれなりの望遠が効く18-200のほうがいいかな。
ただ、候補にはありませんが、風景や草花の撮影ならより広角で、より近づける17-70を考えてもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000294786_10505011965_K0000073220&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15423171
1点

d7000で18-200、D3000で18-125を使ってますが、どちらも悪くないと思います。
どちらかと言えば、18-200のほうが便利な気がします。
書込番号:15423694
1点

Greenさん、詳細に写真まで掲載して頂きまして、ありがとうございました。参考になりました。18-200mmで検討してみます。
書込番号:15426036
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
みなさんこんにちは。ご存知の方がおられましたらお教えください。
同じSIGMAの18-250mmF3.5-6.3DC OS HSMと本機とでは、画質やAFの速さはどのような違いがありますでしょうか?
あと、望遠側50mmの差というのは、風景撮影などでは結構違ってくるものでしょうか?
現在、250mmの方を持っておりますが、どうも調子が悪く(Err01が頻発します)、同じものをまた買おうか200mmの方に乗り換えようか悩んでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
この18-200の「U」は、18-250より新しい世代になり、小型軽量化しました。
そしてそれまでの高倍率ズームでは採用されていなかった
蛍石と同等の性能を誇るFLDガラスなどが使われたレンズなんですよ。
だから悪いわけが無いはずなんです。
私の経験では、望遠側の50mmは風景にはあまり影響されないと思います。
ここに60Dとこの新しいレンズで撮影されたものがあります。等倍で見られるので
所持されている18-250と比べてみましょう。尚、60Dと7Dは画質は同じと思って良いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20111020_484829.html
書込番号:14597369
2点

画質はそんなに変わらないと思いますが、同じものを買うのもあれなんで、
18-200 でもいいんじゃないでしょうか? 一番の魅力は小型化ですね。
書込番号:14597731
1点

高山巌さん、ありがとうございます。
旧18-200の画質よりは18-250の方がむしろ良いというような記事をどこかで見ました。まあ仮に画質が変わらず、50mmの差もあまり影響がなければ、小型軽量になるだけでも十分メリットはあるんですけどね。教えていただいたリンク先の写真、腕が違うのでなかなか比べにくいのですが、うまく撮れれば十分っぽいですね!
mt papaさん、ありがとうございます。
そう、同じのを買うのってすごくばからしいんですよね。本当は修理をすればいいんでしょうけど、海外在住なので、日本に一時帰国した際に修理に出してもまた出国するまでに間に合わない可能性が大きいんです。私は18-250をお散歩レンズとして持ち歩いていたんですが、軽いのに越したことはないので、魅力的です。後はAFの速さと正確さですね・・・。18-250は特段のストレスは感じませんでした。
書込番号:14598670
0点

http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
こちらかも?
D7000で使っています。旧型から買い替えましたが、軽くなって使いやすいと思います。
書込番号:14599060
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
リンク先の分析、何というかちょっとマイナスっぽい書き方のように感じるのですが・・・。
書込番号:14602283
1点

マイナスな面は他のカメラ雑誌のレビューでもそうでした。
発売直後、雑誌「カメラマン」でのどっちのレンズショーで、18-200対決ってのが
あって、シグマの新型18-200 vs タムロン18-270 vs 純正EF-S18-200 でした。
結果は、純正の圧勝。純正なので、なにか内部で処理しているのではないか、と
言うくらい差がありました。シグマの 18-200 は惨敗してました。
しかし、これらのレビューをそういう比較する目で細かいレベルまで見れば、
という面もあるので、普通に撮影して得られる絵がひどいということでは
ないと思います。 若干小型化を優先して画質を犠牲にしている面はあるけど、
小型化した割にはかなり頑張っているという印象もあります。
書込番号:14605829
2点

みなさん、ありがとうございました。
結局、お見合いするときと一緒で、個々のスペックに拘りすぎてしまうと全体像が見えなくなるような気がしてきました。特に、画質は個人の感性に直結するものですしね。
一度お店で試してみて、自分にぴったり来るものを選びたいと思います。
とはいえ、小型化というのは感覚ではなく事実ですので、そこは十分に念頭に置きたいと思います。
書込番号:14617540
1点



レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
はじめましてよろしくお願いします。
X2にシグマの18−125DC OS HSMをつけて鉄道写真を撮影しています。
望遠が足りないときに50-200DC OS HSMに付け替えます。
写りについてLレンズとか持ったことないので現状で満足してます。
先日7Dを購入しましたが慣れないせいか重く感じ2本持ち歩くより
写りが同レベルなら1本ですめば交換の時ゴミの侵入もなく便利だと悩んでます。
写りについては正直雑誌のレンズ比べみても差がよくわからないレベルの私ですが
このレンズ、18-125と50−200二本分の仕事してくれますかわかったら教えてください。
0点

最新設計の18-200ですし以前の18-200よりもかなり画質は改善していますからレンズ性能にシビアさをもとめない人なら良い選択だと思います
書込番号:14433593
0点

>マジホッシーさん
初めまして、私も鉄撮りです。お気楽撮影時は18-200の一本ですが、フルでは18-200or12-24と70-300の2台体制です。
もし移動が車ならフルが良いのでは?X2もまだお持ちなら広角系はX2、連写、AFに強い7Dがメインでどうでしょうか?
書込番号:14433625
1点

D3000に18-125を、D7000に18-200(U)を着けてますが、どちらも便利です。
200mmまで必要な場合は、18-200は、軽いしAFも遅くないのでいいと思います。
但し、18-200は広角側で多少「周辺減光」がある感じですが・・・
書込番号:14433709
0点

直感的に一気に画角を広角から望遠まで変えられるメリットは大きいと思いますねぇ。また、望遠でシビアにピントをとっといて広角撮りもできますからねぇ。私は好きですよ。
書込番号:14433717
0点

マジホッシーさん、こんにちは。
18-200一本で、18-125と50-200二本分の仕事ができるかですが、多少暗くなるなどのデメリットはあるものの、二本分の焦点距離を一本でまかなえるのは、大きなメリットだと思いますので、二本分とまったく同じ仕事はできないが、それ以上の仕事ができることもある、といえるのではないでしょうか。
このように18-200はとてもいいレンズですので、お持ちのレンズが18-50などでしたらオススメ度も高いのですが、18-125も十分に高倍率なレンズですので、買い足すメリットがどのくらいあるのかな、とも思ってしまいました。
もちろん200mmをよく使われるのでしたら良いのですが、せっかく高倍率レンズを購入されるのでしたら、18-250や18-270の方が、より良いような感じもします。
書込番号:14434263
1点

みなさんありがとうございます。
このレンズに限らずカメラ雑誌の評価と、ここでのレビュー評価のばらつき
で迷っていましたが、みなさんを信じて買おうと思います。
(値段も新しいレンズとしては手頃なので)
先細と赤ラインがちょっとちょっとではありますが…
X2は売らずにサブ機として、18-270持ってますがなんか写りにシャープさがかける気がして
使用頻度は低いです。
迷ったらまた質問しますのでよろしくお願いします。
書込番号:14435823
0点

18-270 で不満足なら同等レベルと思うので、手を出さないほうがいいかも。
シグマの 18-200 は1代目、2代目を使用してきました。この3代目はまだ
手を出していません。
画質は実感とレビューなどから、1代目<<2代目<=3代目 のように
感じます。3代目は B008 対抗で「小型化」が大きな特徴で、小型にしても
画質劣化を抑えるのに、意外と贅沢なレンズを使っています。
書込番号:14449160
0点

こういう記事がありました。
「旧型と比べると、解像力は変わらないが、色収差や広角端の歪曲、コマ収差、非点収差が改善されている。周辺光量落ちと、逆光耐性は悪化しているが、これらはHSMモーターやより効果的な手ブレ補正、レンズの小型化で埋め合わせされている。ニコンやキヤノンのライバルとは、同程度の光学性能だ。総合的には、後退した部分よりも明らかに進化した部分が多い。」
http://digicame-info.com/2012/02/18-200mm-f35-63-ii-dc-os-hsm.html
旧型(2世代目のことだと思います)を所持してますが、色収差が改善された分、シャープに見える様ですね。
書込番号:14450026
0点

mt papaさん、高山厳さんありがとうございます。
本日、カメラの○タ○ラに行ったら
中古キャノン18−135 f3.5−5.6I ISが程度AB¥25800でして
シグマの18−200 f3.5−6.3Uより1万円程やすく迷って帰ってきました。
差額の1万円あれば三脚も買えそうだし…
でも18−135のレビュー評価イマイチだし…
私、今気がつきまして、何かにつけてコストパフォーマンス思考があって
この金額ならここは我慢しなくちゃみたいのがあって
でも「安物買いの…」はイヤだし
買うと言っときながらまだ悩んでます。
書込番号:14450436
0点

>X2にシグマの18−125DC OS HSMをつけて鉄道写真を撮影しています。
>望遠が足りないときに50-200DC OS HSMに付け替えます。
と書いていますから、18-135 だと最初の目的を達成できないのでは?
私なら、純正18-200 を選ぶかも。理由は2つ。画質が安定している点と、
DPPでのレンズの各種収差補正や、デジタルレンズオプティマイザの
対象レンズだから。(raw撮影が必要ですが)
書込番号:14453424
0点

mt papaさんのおっしゃる通り本末転倒ってヤツですね。
質問なんですけど、
>画質が安定している
とは、どのような事をさすのですか?
よかったら教えてください。
書込番号:14456046
0点

個体差が余り無く、歩留まりが良いと言う事では?・・その代わり高い。
書込番号:14457758
0点

私見ですが、純正とレンズメーカの違いを感じるのは
・露出やAFの誤差が少ない
撮影距離によって露出がアンダー/オーバーに振れたりAFが前ピン後ピンになったり。
また絞り値によって露出が変わる(実絞り値がズレている)ようなものもあります。
・ボディ側の補正機能が使えない
周辺光量補正などの機能を持つボディの場合、基本純正レンズのみが対象になりますので
レンズメーカー製のものはその恩恵にあずかれません
また、雑誌の評価等見ていると「隠れた補正」というのもありそうです。
・画質の変化が少ない
広角側とテレ側、開放と絞った時、画像周辺部の収差や光量落ちなどの画質変化が、
レンズメーカー製に比べ純正(特に上位レンズ群)は比較的少ないように思います。
主題を中央に配するような構図ならどちらも変わりませんが、四隅に主題を置く、なんて
場合に効いてくる違いですね。
もちろん、すべてのレンズがそうだというわけではないです。レンズメーカー製でも
純正をしのぐものがあると思います。
しかし、総じて上記のような印象を持たれている方は多いのではないでしょうか。
そういう意味での「純正は安定感がある」という意味のように思います。
ところでSIGMA18-200の旧OS付モデルと、18-270(B003)はニコンで愛用しました。
50-200OS HSMがどれほどの写りのレンズかはわかりませんが、ちゃんと使えば少なくとも
レンズキットの望遠ズームクラスと比べても同等以上の写りはしてくれるハズですよ。
すでに18-270をおもちなのであれば「なんか写りにシャープさがかける気がする」のは
何故なのか、まず考えてみてからの方がいいのでは?
そこが解決しない限りはおそらく18-200を購入しても結果は変わらないと思いますよ・・・
書込番号:14460262
0点

Canoファンさん、オミナリオさんありがとうございます。
鉄道写真がほとんどで「置きピン」で撮影していて
シグマの18−125と50−200はマニュアル+ライブビューでピント合せが楽です。
18−270使用時もマニュアル+ライブビューでピント合わせますが
なかなかピントの山がつかめずなかでも一番合っていそうなところで撮影してます。
このへんに問題ありそうです。
書込番号:14473241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





