18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
デジタル専用高倍率ズームレンズ(キヤノン用)
18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM [キヤノン用]
現在、単焦点ならびに望遠ズームを求めてヨドバシカメラをさまよっております。
使用カメラはCanon Kiss-X4です。
主に使用用途は旅行先での撮影で、高倍率ズームを探しています。
今まではTAMRONの18-270を購入する気だったのですが、このSIGMA 18-200が出て、さらには純正EF-S 18-200mmも合わせて一気に迷い始めてしまいました。
価格ドットコムのアイテム比較で両者を比較してみたものの、大きな違いが「焦点距離」(←当たり前ですね)、そして「画角」ぐらいしか見つけられません。
ここで言う「画角」の意味が分かっていないのですが…。
SIGMAが76.5〜-8.1 度、TAMRONが75.33〜5.55 度とあります。
単純に同じF値であれば、焦点距離が長いTAMRONのほうがお得に感じてしまうのですが、いかがでしょうか…。
ただし、SIGMAがTAMRONよりも18000円安いのも気になります…。
なにか決め手があればご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

望遠側の70mmに18000円の価値を感じるかどうかだけでは?。
手軽な日常生活の撮影なら200mmもあれば十分でしょうし、
運動会を撮るなら270mmが欲しいですね。(できればもっと・・・)
書込番号:13732566
0点

花とオジ 様
>望遠側の70mmに18000円の価値を感じるかどうかだけでは?。
やっぱりそこなんですかねー?
なるほど…。
ありがとうございます!!
書込番号:13732680
2点

何を優先するかですね。。
旅行用ということで、小さいほうが良いということであれば、まず純正は
候補からはずれますね。
シグマの新型はまだ発売されたばかりで、画質の評価が定まっていない感じ
です。( FLDガラス=蛍石なみ!という宣伝文句ですが、、)
すぐに欲しい場合は、ある程度定評のある B008 で、しばらく静観できる場合は、
シグマとじっくり比較がいいと思います。
書込番号:13732715
0点

mt_papa様
ありがとうございます。
そうですよね。やはり純正は大きいかなと思っていました。
あと1ヶ月は待てるので、もう少し情報を集めつつ考えてみようと思います。
ただ、やはりSIGMAだと、浮いたお金で今狙っているSIGMA 30mm 1.4も買えてしまうので(全額ではありませんけど)、それも考え中です。
書込番号:13732787
0点

旅行先での用途なら200mmもあれば足りる場合がほとんどだと思います
一般的には200mmあれば幼稚園の運動会は大丈夫ですが、小学校の運動会ではキヤノン機の場合は250mm(35mm換算で400mm)以上は必要でしょう
またスポーツ撮影や飛行機、車などを撮影する場合でも200mmでは不足を感じるはずです
でも旅行先での用途なら200mmもあれば足りる場合がほとんどだと思います
余ったお金でシグマ30mmF1.4が買えるということなら、私はそれがいいと思います
旅行先で夕方に街ブラするときに明るい単焦点はものすごく重宝しますから
(200mm以上の望遠よりも価値があります)
書込番号:13734093
1点

Frank.Flanker 様
ご返信ありがとうございます。
>旅行先で夕方に街ブラするときに明るい単焦点はものすごく重宝しますから
(200mm以上の望遠よりも価値があります)
このコメントはまさにその通りで、キットレンズのF3.5には少しイライラしていたところです。撒き餌レンズの50mm、F1.8も持っているのですが、やはりあれはちょっと望遠過ぎる…。
F1.4であれば、少し絞ってもF2ということで、大分夕方、夜の撮影が楽になるのではと考えています。
うーん、SIGMAの2本をぽちっとしてしまいましょうか…笑
旅行は1ヵ月後なので、あと2週間ぐらい待ってみることにします 笑
書込番号:13734193
1点

こんにちは!
キヤノンマウントでは、Tamron B003、Sigma 18-200mm(旧型)、ニコンマウントでTamron B008を持っています。シグマの新型はまだ使っていませんが、Tamronが柔らかめの画像、Sigmaがくっきりした画像という感じと考えて、ほぼ間違いないと思います。ここらへんは好みの問題だと思います。
AFはB008でも結構早いのですが、Sigmaは旧型でもそこそこ早かったので、ここらへんも大差はないと思います。
ニコンマウントですが、B008の作例を貼っておきます。
書込番号:13734612
1点

>なにか決め手があればご教授いただければと思います。
この種の高倍率ズームには、特に望遠端で近くに焦点を合わせた場合、実質的な焦点距離が縮む特徴があります。従って、18-270もそんなに高倍率とは思えない場合があり得ます。まして18-200はもっとそうでしょう。という訳で悩むのであれば長いほうをお奨めします。
タムロン・ニコンの28-300についての経験からの類推でした。
書込番号:13737504
1点

スペックを比較しますと
最大撮影倍率はシグマ、タムロン共1対3.8(0.263)で同じです。
無限遠はタムロンは270mmで大きく撮影できますが近距離ではかなり焦点距離が短くなり
シグマの200mmと同じ大きさにしか撮影できません。
近距離の撮影倍率が変わらなければレンズの大きさ、ハンドリング、無限遠で大きく撮影できるかが
ポイントになるのでは。
書込番号:13737895
0点

attyan☆ 様
ご返信ありがとうございます。
載せて頂いた写真を見る限り、確かにTAMRONはやわらかめの雰囲気が出ていますね。
どちらがほしいといわれれば、やわらかめもしっかりめもほしいのですが…(笑)
今どちらかがほしいと書き込もうと思いましたが、非常に決めかねるので、かけません 笑
また迷う点が増えてしまいました…。
書込番号:13738238
0点

鈍素人 様
ご返信ありがとうございます。
そのような事実があるのははじめて知ったのですが、単純に
「ズームレンズの構造上の問題」と捉えて、どのようなレンズでも表示されているテレ側焦点距離よりも実際には短くなる
ということで正しいでしょうか?
ここからは単純に興味なのですが、その短くなる割合はどのくらい望遠かで変わってくるんですかね?
例えば
270→1割減の243
200→0.5割減の190
とか…。
(まぁどちらも短くなっているので意味はないんですけれども)
書込番号:13738294
0点

今のレンズは一部を除きインナーフォーカス機構で数十枚あるレンズの一部だけを移動させてピントを合わせます。
AFを早くしたり、レンズ全長が不変、など有利なためです。
AFがない昔のレンズ、AFの初期のレンズに全群繰り出し式でレンズ全体を移動させてピントを合わせるレンズでは遠近で焦点距離はかわりません。
またインナーフォーカス式のレンズでもメーカーによりましてどの部分のレンズを動かすかにより同じ焦点距離のレンズでも短くなる率が違います。
メーカーにより収差補正、AF機構、モーターの種類
など考え方に違いが有りますので。
書込番号:13738652
1点

こんにちは!
そういう感じではありません。
例えば、3m先の被写体を撮影する場合、B008で270mmにした場合と、シグマで200mmで撮影した場合とでは、写真上、被写体の大きさはほとんど同じになります。でも、20m先の物を写すと、B008の方が大写しできます。最大撮影倍率が同じとはそういうことです。
それじゃ、やはりB008の方が良いかというと、そう簡単ではないのです。Tamron B008はレンズ径がB003に比べ、10mm小さくなっています。このため、F値が思ったより早く、上がっていきます。つまり、B003に較べ暗くなりやすいのです。SSが望遠端だと遅くなりやすいので、手ブレし易くなります。クロアゲハの画像もISO 2000に上げることで、SSを確保しています。
あくまで一般論ですが、画質や使いやすさを考えると、高倍率ズームでも18-135mmぐらいがやはり無難だと思います。望遠端での開放F値が5.6以下のレンズがやはりお勧めではあります。快晴のときは良いのですが、曇りや雨天だとB008やこのSigmaのレンズも暗いレンズです。
書込番号:13738661
1点

>「ズームレンズの構造上の問題」と捉えて、どのようなレンズでも表示されているテレ側焦点距離よりも実際には短くなる
ズームでも種類によりますが、高倍率ズームの最短撮影距離は大体50cm前後ですね。カタログには撮影倍率が書いてあると思いますが、焦点距離をf、レンズの厚みをとりあえず0と仮定して、被写体からレンズまでをa、レンズからセンサーまでをbとします。とすると、
1/f=1/a+1/b
が成立します。撮影距離は
d=a+b
倍率は
m=b/a
ですから、
f=m/((m+1)の2乗)×d
が成立します。そこで28-300クラスに多いm=0.3、d=50cm=500mmとしますとf=89mmとなります。
書込番号:13741858
0点

>ke88r 様
大変申し訳ありません、レスポンスを返していませんでした。
望遠側での近距離での撮影というのは、どれぐらいの距離が近距離になるのでしょうか?
この問題は、AFがついている高倍率望遠ズームレンズを使う限り、避けられないのですね…。
書込番号:13743442
0点

attyan☆ 様
正直、頭がパンクしそうでついていけません 笑
望遠を使うこともありますが、どちらかというと風景を撮っているほうが多い気がするので、もう値段も考えてSIGMAでもいいかなーと思っています…(´ヘ`;)
書込番号:13743457
0点

NM87さん
私の説明がattyan☆さんにより100%間違いとの事ですので
申し訳ございませんattyan☆さんに回答してもらってくださいませ。
書込番号:13744483
0点

レンズの焦点距離は、無限遠にした場合の表示になります。
なので遠くのものを撮る場合は70mmなりの差は出てきます。(サンプル参照)
撮影距離が短くなるほど、皆さんご指摘されているように実効焦点距離は短くなります。
感覚的には、2m以内くらいになってくると無限遠と合焦時の画角の違いを感じますね。
でも、だからどうだというんでしょうね?
確かに同じ200mmでも、単焦点マクロと近接域で撮り比べれば実質画角が違うので
構図や背景処理が変わってきますけど、それならばそれに応じた撮り方をすればいいだけの事です。
いちいち「比較」で考えるから話が面倒くさくなるんじゃないでしょうか。
少なくとも「小さいものを大きく撮る」という意味でならばマクロほどではないものの
それなりの作画ができる程度の倍率では撮れますよ。
ま、それはさておき
旅行での使用が中心という事ですが、その中で「遠くのものを大きく撮りたい」事が
多いなら、高倍率ゆえトリミング出来るほど画質に余裕はないので、少しでも長い方が
いいと思います。
それよりかは広角中心で撮る事が多いのであれば、廉価な18-200にしておいて
〜F2クラスの単焦点を追加した方が、食事の時のスナップなどでも使えるので
対応できるシチュエーションは広くなると思いますよ。
30/1.4もいいですが、EF35/2も寄れる・安い・小さいの三拍子揃っていておすすめです。
書込番号:13745087
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





