
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月29日 20:40 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月24日 15:26 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月21日 12:01 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月9日 00:54 |
![]() |
2 | 7 | 2012年7月3日 21:50 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月19日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GL2450HM [24インチ グロッシーブラック]

ありがとうございます
ちなみにD5端子やD4端子やD1端子などがありますが、これがD端子ですか?
書込番号:14995881
0点

D端子は映像信号の対応によりD1からD5と区切られています、D1もD5も同じD端子となります。
PS2ならD2までなので、D2以上に対応してる製品を選べばいいでしょう(D1でも表示は可能)。
書込番号:14995931
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GL2450HM [24インチ グロッシーブラック]
デュアルディスプレイにしようと思うのですが
GL2450HMとE2420HDをデュアルにしても何も違和感なく普通に使用できるでしょうか?
ディスプレイの片方だけをHDMI出力してPS3をするというのはできるのでしょうか?
0点

別に問題無いですが色合いが少し変わってしまうかもしれませんね。
あとは高さとか・・・
同機種にするかモニターアームをつかうかです。
PS3は大丈夫ですが切り替えが面倒かと思いますよ。
書込番号:14962921
0点

GL2450HMのほうが少し暗く見えるかもしれませんね
書込番号:14962985
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GL2450HM [24インチ グロッシーブラック]
このモニターを購入しようと考えているのですが…このモニターだとPS2や色々なゲームは、出来ないですよね…
出来るゲームは、PS 3だけでしょうか?
PS3するのに購入しようと思っています。
モニターと液晶テレビの違いや画像の綺麗差なども教えて頂けると嬉しいです。大体は、分かるのですが…
すみませんが…アドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:14910162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算がどのぐらいなのかわからないので
適当に列挙しますが、ビデオ入力ができるものがあります
これでしたらPS2とかの接続も可能です
LCD-DTV194XBR
http://kakaku.com/item/K0000295194/
FLATRON M2380D-WM
http://kakaku.com/item/K0000359688/
FLATRON M2380D-PM
http://kakaku.com/item/K0000270024/
後は、アップスキャンコンバータという機械があります
こういった機器を経由するとビデオ入力が無い液晶でもPS2等が接続できます
ただ、ゲームによっては遅延が発生する可能性があるのと、画質もあまり期待できません
IODATA VABOX2
http://kakaku.com/item/00894510012/
予算が許すならビデオ入力つきの液晶を検討されてはいかがでしょう
ご参考までに
書込番号:14910418
0点

熟女マニアさん
質問に答えて頂きありがとうございます
商品のページまで、載せて頂きありがとうございます!
色々タイプが、あるみたいなので予算に合うように調べて見ますありがとうございました!
書込番号:14911267
0点

D端子付きのディスプレイとPS2用D端子ケーブルを使うと少し映像がきれいに映りますよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC-PS3-PS2%E7%94%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%8ED%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2M%E3%80%8F/dp/B002CZPBO6/ref=sr_1_2?s=videogames&ie=UTF8&qid=1344438544&sr=1-2
参考までに
書込番号:14912369
0点

熟女マニアさん
やっぷ〜3号さん
親切に教えて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:14912503
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GL2450HM [24インチ グロッシーブラック]
この製品を買って自作PCに繋げて使おうと思っていたんですが、DVIケーブルをPC本体に挿して、PCを起動させたのですがモニターに何も表示されません。自作PCはまだ一度も使っていません。
モニタの電源は入ります。
調べてみるとグラボと関係があるとか書いてあったので一応
玄人志向 GTX560ti
0点

モニターは複数台お持ちでしょうか?
無ければHDMI接続(DVIしかなれれば変換で)で地デジ対応TV(日本メーカー製なら結構ついてるっぽい)に接続してみてください。
それで映ればモニター側に原因が
もしつかなければPC側に問題ありでしょう。
チェック項目
説明が少ないのでちゃんとPCとして動作するものと仮定してお話致します。
・GPUの補助プラグはちゃんとささっているか。
・コネクタ類はちゃんとささっているか
・ビープ音はしないか? (マザーのスピーカーにさしてないとならない)
・電源ユニットは動いているか。
・マザーに電源供給されているか。(LED等で分かるようになっているマザーがある。)
・ボードはしっかりと奥まで刺さっているか。
・メモリの異常ではないか?
-----------
もうちょっと構成等具体的にお願いします。 じゃないと察しがつきませんよ。
書込番号:14733777
1点

マザーボードのDVI端子 と モニターのDVIの端子
を繋いだりはしていませんか?
GTX560tiのDVI端子 と モニターのDVIの端子
を繋ぐと映るハズなので・・・
一応、聞いておきます。
書込番号:14733790
1点

モニタの入力切り替えをしてないとか。
書込番号:14733880
0点

手持ちのノートPCにD−sub挿したら使えました。
しかし自作PCでは映りません。
書込番号:14736482
0点

HDMIケーブルで表示されました!
でもこれからDVIで接続したいので、できるか不安です::
書込番号:14736993
0点

どのケーブルでも映りました。しかし、グラボのドライバーをインストールしてエクスぺリインデックスを更新しようとすると画面が真っ暗になります。グラボとの相性が悪いんでしょうか?もう一度書きますがグラボは玄人志向のGTX560-tiです。ドライバーは付属のものからインストールしました。
書込番号:14737321
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > BenQ > GL2450HM [24インチ グロッシーブラック]
つい昨日購入し、今までつかっていた同社の「G2220HD」とデュアルディスプレイとして使用し始めました。
画面の色合わせをするため、デスクトップに使用している壁紙を基準に2時間ほどをかけて調整。
「G2220HD」は2年ほど使用している事と、「GL2450HM」はLEDである事を踏まえ、こんなもんで妥協するかというレベルで終了。
そしていざ「GL2450HM」の方でブラウザを立ち上げてみたら、目がチカチカ…。
デスクトップの壁紙(緑の多い自然的な写真)では違和感が少なかったのに、ブラウザ画面では全然合ってません。
今度はそのブラウザ画面を両方で開いて再度調整しましたが、こっちで合わせるとそっちで合わず、という泥沼にハマってしまいました…。
それでもなんとか我慢できるレベルまで調整をして、1日過ごしました。
が、写真が多数掲載されているサイトを見ているとやはり違和感が…。
特に「赤」の発色がおかしく、どうしても青みがかった「紫」寄りの色に見えてしまいます。
これをあわせようとまた1時間以上奮闘しましたが、どうしてもこの「赤」だけが近い色合いに出来ません…。
RGB、ガンマ値、輝度、コントラスト等出来る限りの調整はしましたが、違和感が我慢できるレベルになりませんでした。
「青」を下げてみると多少近寄っては来るのですが、それ以外の色の部分に「赤」がかぶってきてしまい、バランスがとれません。
逆に「G2220HD」の方を調整してみましたが、その様に違和感のある「赤」は再現出来ませんでした。
この「赤」の発色のおかしさは、諦めるしかないのでしょうか?
レビュー等を調べてもこの様な話は書いておらず、個体差によるものだったりするのかも気になります…。
LEDである事が原因と考えられる場合、同社の「G2420HD」あたりを使えば、同シリーズですので限りなく合わせられると考えても宜しいのでしょうか?
0点

ガンマ特性をきちんと調整せずに出荷しているのだろう。
調整に何時間もかけるほどこだわっているのであれば、発色を校正(キャリブレーション)後に出荷している機種を購入する方が良かったと思う。
同価格帯では↓など。
LG IPS235V-BNの実機レビュー - THE比較
http://www.the-hikaku.com/display/LG/IPS235V-BN.html
書込番号:14667799
0点

とりあえず、両方ともモニター側のカラー設定を「sRGB」にしてみましょう。詳しく話と長くなりますが。「色の鮮やかさの頭を押さえて規格内の色だけを表示する」モードです(この説明だけでは、DHMOさんは異論があるかもしれませんが)。
モニターの「色の鮮やかさ」の性能は発揮できなくなりますが(計算内容としては、故意に落としているのですが)。そもそも何でもかんでも蛍光色に表示することが良いモニターというわけでも無いので。
http://oisiso.com/imagess_2/ryu.jpg
最初はいろがくすんで見えるかもしれませんが。そのうち自然に見えてきますし
また、この状態でも色が完全に一致というのは難しいかと思いますが。安物だと致し方なし…ってことで妥協を。
書込番号:14668076
2点

KAZU0002さんのアドバイスを参考に再調整を試みましたが、それでもやはり納得いく具合に色が調整出来ませんでした。
あれから数日使用を続けていますが、元のモニタを並べていることもあってか、慣れそうにも無く…。
DHMOさんのご提案にあった様にキャリブレーションされているモニタか、実際に量販店でこの目で確認したモニタを買い直そうかと思います。
たかがモニタだと思っていましたが、こんなに苦労するとは思いませんでした。
やはり、安いからには妥協すべき点がありますね。
お二方とも、ご丁寧かつ的確なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:14674476
0点

KAZU0002さん、初期設定状態がロクな調整もされていないのに、sRGBモードはそこそこ正確ということがありうるかどうか、想像してみてほしい。
この程度のディスプレイのsRGBモードは当てにならない。
また、仮に正確であったとしても、2年ほど使用しているG2220HDのsRGBモードは経年変化している。
あと、KAZU0002さんが使用しているデルU2711のような広色域ディスプレイではない場合、sRGBモードに設定していないかいるかにより、「蛍光色」とか「くすんで見える」といった大差は生じないだろう。
Don-Scarletさん、元のディスプレイG2220HDの方も相当狂っていると思われる。
2台買い替えるのもきつい話だと思うので、次のとおり現用の2台を調整してみてはどうだろうか。
まず、パネル全面に白を表示する。
そして、輝度を自分の好みに合うよう調整する。
次に、白色点を調整する。
白色点の調整方法は、↓の「プリントとのカラーマッチングを重視する場合の設定方法」の2.U2410本体の調整-ii.白色点のとおり。
U2410 - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
白色点を調整したら、Calibrizeを使う。
これでDon-Scarletさんが妥協できる程度まで色が合ってくれれば、儲けもの。
書込番号:14674671
0点

正確さを求めているなんて、書いていないでしょ。
そもそも、RGBの各値をいじるのと、sRGBでは、計算が違うので。パネルの違いによる彩度の違いは、これでかなり吸収されるため、sRGBで妥協できるか確認しましょうという提案です。
まったく同じ色が出ることなんて期待していませんし。そうも書いたつもりですが。
DHMOさんの言うことが理論的には正しいことは、前から言っていますが。「自分が曲解した他人の発言」にかみつくのは止めて下さいな。毎度々々、反論では無く、こちらの主張の意図の説明をさせられるのは、イラっとします。
所詮、「妥協は許さん」の押しつけです。
書込番号:14675436
0点

KAZU0002さん、
>正確さを求めているなんて、書いていないでしょ。
正確でなくても同傾向に狂っているということであれば、Don-Scarletさんにとっては用が足りる可能性がある。
しかし、正確でないsRGBモードが同傾向に狂っているということもなく、経年変化もあり、実際、解決しなかった。
>パネルの違いによる彩度の違いは、これでかなり吸収されるため
このレベルの製品の場合、「パネルの違いによる彩度の違い」は大差なく、今回の問題の主因はガンマ特性が未調整であることや白色点のズレと思われる。
sRGBモードの問題点は、低レベルの製品ではさほどsRGBに近くなっておらず、sRGBからバラバラな傾向でずれていること、経年変化を輝度くらいしか補正できないこと。
だから、なるべく正確な発色の液晶ディスプレイを購入したい場合には、KAZU0002さんがこれまで何回か述べていたようなsRGBモードの有無を目安とした選択法よりも、工場でキャリブレーション済みかどうかを目安にした選択法の方が良い。
>所詮、「妥協は許さん」の押しつけです。
そんなつもりはないので、目視調整法を述べてみた。
これでDon-Scarletさんの妥協レベルに到達できれば、問題解決。
書込番号:14675547
0点

>つい昨日購入し、
価格推移グラフの存在意義が…
これを書きたいが為にID取得してしまった///
書込番号:14697813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



