カムリ 2011年モデル
204
カムリの新車
新車価格: 304〜402 万円 2011年9月5日発売〜2017年7月販売終了
中古車価格: 49〜236 万円 (156物件) カムリ 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カムリ 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年3月14日 16:48 | |
| 18 | 8 | 2012年3月1日 07:52 | |
| 4 | 7 | 2012年3月6日 20:49 | |
| 6 | 2 | 2012年2月25日 22:15 | |
| 5 | 9 | 2012年3月6日 01:49 | |
| 13 | 21 | 2012年3月27日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
ハイブリッド車に乗るのは初めてです。
充電モニターは8段階に分かれていますが、どう頑張っても7/8まではいきますが、充電満タン迄、レンジがあがりません。ハイブリッドシステム自体は順調に機能しているようですが、皆さんの車ではどうですか?
0点
プリウス20型と、レクサスRXハイブリッドに乗ってますが、満タンにはなりますよ。
ただ、条件があって、一般道でも高速道でも、普通に走行していたら、まず満タンにはなりません。
1.パイパスのような信号もない道路で、
2.しばらく下りが続く場所で、
3.軽くブレーキを掛けて回生ブレーキで充電を続ける
の条件がそろえば、満タンになりますよ。
ただ、
満タンになったからといっても、その先走行すれば当然メーターは下がりますし、
最後の一メモリが充電されないといっても、燃費が悪くなるわけではありませんから、
あまり気にしなくても良いと思いますよ。
書込番号:14244987
![]()
3点
さっそくの回答ありがとうございます。
「普通に走行していたら、まず満タンにはなりません。」
ということで少し安心しました。(俺だけ????って思ってましたので)
今度箱根でも行って山下りしてみます。
書込番号:14248380
0点
この場を借りて質問させていただいてもよろしいですか?
「軽くブレーキを掛けて回生ブレーキで充電を続ける」のはわかるのですが、アクセルから足を離し、かつブレーキもかけていない状態のとき(いわゆるエンジンブレーキをかけているときというのでしょうか)には、充電されているのでしょうか?
書込番号:14263011
0点
T社の技術者ではないので、本当のところはわかりませんが、充電パターンは
1.エンジンから直接 2.アクセルを離したとき 3.回生ブレーキをかけたとき
の3パターンあるようです。このときモニターではいずれも充電表示がでるようですが、
一番左のエコメーターをみると、回生ブレーキがかかっているとき大きく針が下へ振れます。
つまり回生ブレーキ状態のとき一番充電されているようです。
書込番号:14263314
0点
dorosatsuさん、遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
なんとなくイメージできました。なにぶんハイブリッド車は初めてなもので・・・。
書込番号:14288054
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
ハイブリッド車について素人なので、詳しい方、教えてください。
カムリ購入時に、オイルキープ会員になる予定ですが、一番高いグレードは、0W−30のオイルです。2番目が0W−20なんですが、カムリの指定オイルはたしか0W−20だと思います。0W−20指定の車に0W−30を入れても問題はないのでしょうか。いろいろネットで検索してみると、0W−30は粘度が高すぎて燃費が悪くなるなどと言われているようです。ただ、ディーラーのパンフレットでは、最高級=0W−30となっており、問題はないのかなとも思います。どっちにするか悩んでいるところです。よろしくお願いします。
1点
燃費を最優先するなら、0W-20がお勧めです。
エンジンの為には、0W-30や5W-30の方がお勧めです。
ちなみに高価なオイルはどの粘度タイプにもあるので・・・・
書込番号:14218715
2点
現在、トヨタ純正として売られているオイル粘度は、0W−20、5W−20、5W−30、10W−30の4種類で、
0W−30は純正品では存在しません。
多分、0W−30は純正外品(カストロールの全化学合成油?)だと思います。
純正では、0W−20が最上級グレートになりますし、純正は全て鉱物油です。
さて本題ですが、省燃費重視したいなら0W−20、エンジン保護重視なら5W−30や0W-30ですね。
少なくとも取説書に書かれている粘度なら、どの粘度を使用しても大丈夫です。
書込番号:14218858
![]()
2点
ハイブリッド車やアイドリングstop車は、
エンジン始動の回数が増えるので、一時的な油膜切れが増えてしまう。
メーカーは、その油膜切れ対策として、
有機モリブデンを添加した専用オイルを推奨しています。
それが純正0W-20オイルです。
・・・ってことらしい。
純正0W-20って、「 柔らかいオイルで燃費を稼ごう 」 ってだけの単純なオイルじゃなくて、
もっと総合的に考えた高性能オイルなのかもね。
なので、
カムリ・ハイブリッドなら、純正0W-20オイルが一番良いオイルかも知れませんよ。
書込番号:14219480
![]()
6点
>0W−20指定の車に0W−30を入れても問題はないのでしょうか。
問題はありません。高温側の数字が上がることにより油温が高くても油膜保持が期待できます。
>0W−30は粘度が高すぎて燃費が悪くなるなどと言われているようです。
高すぎるということはありませんが、油膜保持→20よりネットリ ということで、燃費は悪くなります。
夏場に延々と上り坂を登ることがなければ、0W-20でいいと思います。
でもせっかくですので、どちらも入れてみてその違いを確かめてみて、気に入ったほうを入れるつもりでもいいのかも知れませんね。
書込番号:14220677
1点
取扱説明書に記載のあるグレードなら入れても問題ありません。
冬場は0-20に入れ替えた方が良いかもしれませんけどね?
書込番号:14221085
2点
カストロールは全化学合成では無く全合成です。
間違えないように。
書込番号:14221473
1点
ハイブリッドで燃費を稼ぎたいと考えているんだったら
0W-30は
私の選択肢にはありません。
0W-20なら燃費も稼げるし、いいような気がします。
メーカーが推奨していないんだったらともかく
推奨しているんだったら
私の場合はいちばんやわらかいオイルを選びます。
書込番号:14222310
![]()
2点
みなさん、いろいろと教えていただいてありがとうございました。
一度、ディーラーの方とも相談しますが、0W−20でいく方向に傾いてきました。
オイル一つとっても奥が深いもんですねぇ・・・
書込番号:14223070
1点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
エコカー補助金や減税で、プリウスじゃないHVを探していたところ、このカムリを見つけ、まさしくビンゴの車と思い、2回目の商談を終えたところです。
本体Gパッケージ3,191千円、付属品(シーラント加工、フロアマット、サイドバイザー、スマートナビ、マルチビューバックモニター、ブラインドコーナーモニター等408千円)込みで値引きは初回商談で18万円でした。これにスタッドレスタイヤ(レボGZ)を4万円(−6万円)で付けるということだったので、合計値引きは24万円ということでした。また、下取車は平成13年のミニバン(走行4万キロ)を20万円(G社査定10万円)でした。現在2回目の商談中ですが、リモコンスターター(86千円)を4万円でということなので、これを0円ならば、決めようと思っています。
Gネット等で値引き額を調べると、本体付属品で平均13万円とあります。最初っからそれを越える値引き額となった訳ですが、穿った見方をすると、買い得感を演出するためにGネット等は値引きを低く掲げているのかとさえ思えます。次の商談にて更に上乗せをねらうべきか、どの辺が落としどころなのか皆さんの値引き状況等お教え願いませんか。
また、雪国なので、交差点で積もった雪からの視界を確保するのに、スマートナビとブラインドコーナーモニターを選択しましたが、OP以外に速度等に連携した安価な市販品があるのかお教え頂ければ有難いです。
0点
俄かマンさん おはようございます。
カムリの値引き目標額は車両本体13〜18万円、DOP2割引き10万円の値引き総額23〜28万円辺りかなと思われます。
※DOPにはスタッドレスを含めて計算しています。
という事でリモコンスターターが無料サービスになれば値引き総額は28万円ですので、目標達成と言えそうですね。
更には下取り額にも値引きの上乗せ分が含まれるようなら、十分な値引きではと思います。
これについては1店だけでは無く、数店の買取専門店で査定してみれば20万円という下取り額が適正か判断出来るでしょう。
書込番号:14205230
![]()
1点
小生、11月末に商談で10万値引きのみでした。
OP関係は、シーラント、フロアマット、定期点検等です。
それに比べると、すごい数字ですね。
大変うらやましいかぎりです。
場所は、愛知です。
書込番号:14206734
0点
Gパッケージでスマートナビとエアロキットをつけて、その他もろもろの部品などの値引きなどもすべて含めて15万円程の値引きに成功して、メンテパック・つくし保証をタダでつけてもらいました。下取りは他店の買い取りに出しました。結構がんばりました。v(=^0^=)v
ちなみに9月17日に注文して納入は12月1日でした。
書込番号:14212188
0点
スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます。しかも、数字での目標値まで的確にご教授いただき感謝です。目標値引き28万円とのこと。もう少しで届きそうなので、もう一押ししてみます。しかし、アルテッツァさんの口コミ数、ただモンじゃないですね(汗)。
マイクロTOPさん
11月にご契約とのこと。その頃のGネットの値引き額は10万円とあります。あながち値引き額を低く抑えているわけではないんですね。参考になりました。ありがとうございました。
とくきちさん
出たばかりのカムリに15万円の値引きを引き出したんですね。その他にメンテ等の無料サービスも。素晴らしいです!物だけでなく、無料サービスという手もあること。勉強になりました。^^ありがとうございます。
書込番号:14213001
2点
私も2月上旬、契約しました。
GパッケージでMOPのホワイトパール、ナビのほか、モデリスタエアロなどディーラーオプションを約50万円で、値引は約34万円でした。(下取り車は、買取専門店数社の中の最高額にあわせてもらいました。)
がんばってください。
書込番号:14218649
![]()
1点
はげはげたかたかさん
34万円の値引きですか〜、、、がんばりましたね。^^
結局、車両価格及びDOP57万円から値引き29万円と下取車5万円プラスの合計34万円の値引き額で契約しました。ちなみに、下取車はG社査定より+15万円となっております。
偶然はげはげたかたかさんと同額の値引きとなりました。32万円引きの時点でOKと言ったのですが、セールスマン氏が「もう一点無料サービス品を付けます」ってことで、2万円上乗せの34万円引きになったものです。もう少し粘ればまだ引いたかもしれません。
納車は5月とのこと。色はまだ悩んでいますが、悩みもまた楽しみでもありますね。
書込番号:14246096
0点
俄かマンさん、ご契約おめでとうございます。
良い値引きが引き出せたようで何よりです。良かったですね。
納車は5月ですか。待ち遠しいですね。私は当初の予定より早まりまして、3月17日頃には納車になりそうです。あと10日、指折り数えて待っています。
書込番号:14250557
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
3月末までに登録されれば、自動車取得税等の税金が約18.8万円減税されます。
又、エコカー補助金の10万円も出ます。
尚、補助金は登録が3月を過ぎても大丈夫です。
書込番号:14203690
3点
エコカー減税には
重量税と
取得税があります。
重量税に関して言えば
¥60,000分が100%減税
取得税に関して言えば、計算式に当てはめただけで話をすると
(車両本体価格から10%引いて5%をかける)
Gパッケージ(メーカーオプション無し)の条件で
¥3,170,000の車ですから¥142,000
ハイブリッド¥3,040,000の¥136,000の減税が受けられます。
(取得税について詳しい金額は、ディーラーに確認してください)
つまり、減税がないと、それだけ高く買うことになるわけです。
減税があることによって¥180,000安くなるというかんじですかね。
エコカー減税延長になれば
4月以降も100%減税です。
減税延長にならなければ¥180,000高くなります。
こればっかりは国会の決議次第です。
今のところ法案は通りそうですが・・・。
書込番号:14203745
3点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
念願のカムリハイブリッドがもうすぐ納車予定なので楽しみです。
既に乗られている方はどの程度の燃費が出ているのか気になっていますので、教えてください。
書込番号:14164748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買った時からこれまで、約5000km走って、がちで16.4km/lですね。
最初は気にして走ってましたが、最近はあまり気にしてないですね^^;
書込番号:14167380
1点
2ヶ月半で1500Kの走行ですが14.3K/Lです。何も気にせず走っています。
書込番号:14167528
1点
毎日200km走っています。一般道、峠越え、そして約30kmの高速道路走行で、9000km走り、燃費は普通モードで18.2km/L(満タン法)です。メーターでは19.4km/Lです。一回の走行距離が長い方が燃費はいいと思います。
ちなみに、高速では100km/hくらいで流してます。
それが高燃費の秘訣かもしれません。
エンジン、モーターの切り替えもスムーズで、
ハイブリッド車であることを忘れています。
時折ウルサイなと思う時があり、ふと見ると前の車のエンジン音や排気音だったり、。
むしろ他人の車の音が気になり、びっくりします。
納車楽しみですね。
書込番号:14168812
2点
皆さま、早速の情報ありがとうございます。
以前の車が燃費8km/L程度でしたので、皆さまのように走ることが出きれば嬉しいです。
書込番号:14168992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月下旬の納車で6000km程走りました。
片道60kmで、途中15kmほど渋滞にはまります。
これまで6回給油しましたが、燃費は車の燃費計で22〜25km、
給油時の満タン法でも22kmくらい走ります。
1回の給油で、最高1448km走りました。
運転の仕方しだいで、燃費は伸びしろのある車ですから、
色々と研究してみると面白いですよ。
書込番号:14171122
0点
2月16日納車して10日経ちました。
10日で500qほど走りました。燃費は満タン法で16.6でした。
暖房はほとんど入れたままです。スペアタイヤはディーラーに外してもらいました。パンク修理キットを積んでいます。
前乗っていた車がマークXで、燃費が8.5でしたから、とても助かります。
乗り心地は少し硬めですが、良く走り静粛性も高いので満足です。
書込番号:14213521
0点
皆さんの燃費に驚いています 私は片道5キロの通勤 朝夕10分の暖機
満タン法で13.2でした。運転が悪いのでしょうか
書込番号:14228763
1点
2/25納車で2000kmほど走行。(スタッドレスがまだ必要で、17インチホイルは高いので前のカムリの16インチホイールにブリジストンのREVO GZを履いています)
とりあえずエコモードですが、高速(関越・東名)はメーター速度で100〜130kmぐらいで流れ以上の走行。一般道でも流れに乗る普通の加速です。
半分以上が高速走行ですが、メーターの燃費計で16〜17km/Litterといったところでしょうか。
前のモデルのカムリで同じような走りで12〜13km/Litterでしたから3割増ですね。
満タン法ではまだ計算していません。(計算する前にカウンターゼロにしてしまう)
ハイブリッドに限らずアクセルの踏み方で同じような速度で走っても1割以上燃費は違ってくると思います。(右の瞬時燃費計見ていると、ある回転数相応の目安になると思います:道が緩やかな登りか、下りかはよくわかります)
買った日に東京まで用事があり渋谷から蒲田まで一般道の渋滞を走りましたが、15km/Litter以上は出ていました。渋滞時にはハイブリッドの効果が感じられました。
ここ一月ぐらいは登録も増えてきたのか、何台か走っているのを最近見ますが、燃費を気にしているのかおとなしいのかゆっくり走っている方が多いようです。(ちょっと高速の流れに乗ってよと言いたくなる方も)。たぶん80km/時ぐらいがもっとも燃費が良いのでしょうね。
(前のモデルでもアクセル操作を気にしながら80km/時走行なら15km/Litterは燃費でました。:震災直後でガソリンが買えなかった時に省エネ運転せざるを得なかったので)
エンジンかけて暖まっていない間は若干燃費が悪いようにも感じられます。
燃費競争はする気がなく、楽しく走ることを心がけています。
パワーステアリングも随分変わったし、サスペンションもやや堅くなった気がします。暖かくなりノーマルタイヤになったら、加速感など試してみたいと思います。
書込番号:14247474
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
モデリスタの20mmダウンスプリング装着して、19インチのタイヤを履く予定です。
乗り心地は、かなり落ちるものですか?
同じような方がいらっしゃいましたら、乗り心地の感想を教えてください。
書込番号:14163855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
タイヤは、BSさんのECOPIA PZXで、
偏平率は、40です。
どーしても、社外のホイルにしたくて、
どーせならローダウンを、、。
と、注文時にダウンスプリングを装着お願いしました。あと数日で納車で、ウキウキ気分です。
書込番号:14166772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECOPIA PZ-Xの省燃費性能は特筆ものです。
しかし、乗り心地等のコンフォート性能やドライ&ウェット性能は高いとは言えません。
何を重視するかで選択するタイヤが決まります。
省燃費性能重視ならECOPIA PZ-Xで何ら問題ありません。
ただ、インチアップにより乗り心地の悪化を気にされるなら、ブリヂストンREGNO GR-XTの方が良いです。
書込番号:14167049
0点
ブリヂストンREGNO GR-XT は、タイヤの持ち具合で諦めました。
アブソーバーで、乗り心地は変わるものですか? 素人の私から見れば、スポーツ系にするには想像が着くのですが、、、
書込番号:14167564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショックアブソーバーで乗り心地は変わります。
ショックアブソーバーは車の上下動を抑える役目をしています。
この上下動を抑える力の事を減衰力と呼んでいます。
この減衰力が大きくなる程、固くゴツゴツした乗り心地になります。
一般的に社外品のショックアブソーバーは純正に比較して減衰力は大きくなります。
つまり、社外品のショックアブソーバーに変更すれば乗り心地は悪くなる場合が殆どです。
書込番号:14167617
1点
いつも回答ありがとうございます。
社外品のほうが、乗り心地がよくなると思っていました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14167681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンパーとバネ分けて考えましょう。
ショックを吸収するのはバネの仕事であり、バネの振動を抑えるのがダンパーの仕事です。
言い変えると、バネ定数によってロール量が決まり、減衰力によってロールスピードが決まります。
あくまでバネが主でダンパーが従とお考えください。
>乗り心地の感想を教えてください。
インチアップをすればタイヤの空気バネとしての役割を損なうことになります。
ワンダリングやゴツ付き感、ホイール重量増加による加速不良や燃費悪化が考えられます。
それとステアリングが重たく感じるはずです。
カムリのような大柄なボディーなら見た目重視で19インチもありでしょうが、見た目以外あまりメリットはないでしょうね。
書込番号:14167865
1点
モデリスタのローダウンスプリングに19インチはかっこいいなと思います。
自分も変えようかなと悩んでいます。19インチは購入予定。
しかし、最近思うんですが、ノーマルのカムリハイブリッド、高速で少し跳ねます。
段差はごっつんだし、微妙なくぼみやうねりでは上下に2,3回小刻みに揺れて収まります。
船に乗ってるようです。
つまりサスペンションのバランスが少し悪いのかなと思います。
100kmまでなら乗り心地はいいです。それ以上も不快感はありません。ただすこし怖いです。
おそらくですがやや硬いスプリングにダンパーの減衰力を弱くすることで、ほどほどの乗り心地を実現しているのでは?
とすると、ローダウンスプリングに変更はありなんでしょうか?
さらにバネは硬くなり、減衰力は弱いままで、不快なピッチが増えるような気がします。
そこで当分はサスペンションはノーマルのままで、車高調が出たら変えようかと思っています。
格好は悪いんでしょね。
書込番号:14167943
0点
私は、モデリスタのカムリを見て一目惚れしました。 好みだと思いますが、フロントスポイラーがモデリスタ装着だと雰囲気がかわり、さらに格好よくなると思います。
車高調は、現在市販されているもので、カムリ対応できるのはないのでしょうか?
書込番号:14168281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社外品で乗り心地がよくなると言われてるのは有名所で2つ。
オーリンズ と ビルシュタイン ですね。
今まで10社近く足変えてきましたけど、満足できるのはこの2社だけです。
値段も性能相応なのが玉に傷ですが。
書込番号:14168956
0点
減衰力調整付き車高調をつけましょう!
今は色んなメーカーから出てます。カムリはすいません分かりません。
ダウンスプリングだけだと純正ショックとの違和感がどうしてもあります。高速域だとなおさらです。
書込番号:14169284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそく車高調を探しましたが、やはり
カムリ用はどこのメーカーもまだ発売してないみたいです。生産数が少ない車なので、発売されるか不安ですが、、。
待ち遠しく待ってみます。
書込番号:14172657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車高調出てないですよね。
で、とりあえずRS-R Ti-2000つけることにしました。ノーマルが一番だとは思いますが。
合わない時は、ノーマルへ戻す覚悟です。
付けましたら感想をお知らせします。
書込番号:14175052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
是非、感想をお願いします。
私も、あまりにも気になるようならビルシュタインをオーダーしようか考え中です。
書込番号:14178123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月納車の白、レザーパッケージ モデリスタのエアロにダウンサスを装着しています。現在、純正ホイルにはスタッドレスをはかせています。19インチのタイヤ・アルミを物色中です。
アルミはレイズのホームラを予定していますが、タイヤはやはりレグノがよいでしょうか?
他のタイヤに比べてかなり値段が高いので考え中です。私は年間3万キロは走行します。それを考えると耐久性の面はどのようなものなのか、誰か教えて頂いたら幸いです。
書込番号:14207610
1点
渓いさん
REGNO GR-XTの寿命は3.5〜4万km辺りと推測します。
つまり、渓いさんの走行距離より1.5年持たない可能性大です。
それなら安価でコンフォート性能に優れたPROXES C1Sや先ず先ずのコンフォート
性能の省燃費タイヤであるLEMANS4 LM704を選択された方が良いように思えます。
これらのタイヤなら4本でREGNO GR-XTよりも5万円位安く買えそうですし・・・。
書込番号:14207806
2点
ありがとうございます。私もレグノの性能は良いと言いつつも、私の走行距離が長いので、半年もすればその性能の良さは薄れていくと思うと、安価なタイヤにしたほうが良いかなと思っていました。しかし、そのあとのタイヤを何にしようかと考えていたので、タイヤの銘柄を教えて頂き大変参考になりました。
書込番号:14209186
1点
私も年間3万キロ走行しますが、今までプレィズを履いてました。値段は、レグノより少し安い程度です。タイヤの持ちは、今まで色々試しましたが、1番いいと思います。
二月から、プレィズがECOピアになったみたいですが、私はタイヤの入荷待ちです。
耐久性、ECO、ある程度の乗り心地を、お考えならお勧めです。
書込番号:14211002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの参考させて頂きまして、タイヤはヨコハマルマンを選択させていただきました。現在、納車より半年経ち、17000キロ走行しています。財布と相談し、まずは低価格のタイヤで走行しながら、次タイヤは検討してみたいと思います。
ちなみに、ホイルは当初レイズのホームラを考えていましたが、貧弱なローターが見えそうだったので、ウエッズのマーべリック315fを選びました。
書込番号:14253351
1点
Wedsのクレンツェ マジス531エボ のホイールに、グッドイヤーLS2000ハイブリッド2『225/40R19』を履かせてます。乗り心地は悪くないんですが、少し音が大きいかな?って感じですね。若くもないのにツライチにして、走り回っていますよ(笑)
書込番号:14356736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カムリの中古車 (全4モデル/808物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
カムリ ハイブリッド 全国保証 ハイブリッド 後期仕様スピンドルエアロ シーケンシャルウィンカーヘッドライト 新品車高調 新品19アルミ 新品タイヤ ナビ 地デジ ETC 走行4万km台
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 158.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
カムリ ハイブリッド 全国保証 ハイブリッド 後期仕様スピンドルエアロ シーケンシャルウィンカーヘッドライト 新品車高調 新品19アルミ 新品タイヤ ナビ 地デジ ETC 走行4万km台
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 158.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 14.4万円












