カムリ 2011年モデル
204
カムリの新車
新車価格: 304〜402 万円 2011年9月5日発売〜2017年7月販売終了
中古車価格: 49〜236 万円 (156物件) カムリ 2011年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カムリ 2011年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2012年6月17日 20:20 | |
| 0 | 2 | 2012年5月10日 18:33 | |
| 59 | 27 | 2012年4月12日 20:11 | |
| 4 | 4 | 2012年4月12日 15:59 | |
| 1 | 5 | 2012年4月8日 19:27 | |
| 13 | 21 | 2012年3月27日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
先日納車を受けました。
内部は広く、快適ですが、
発進時に後輪付近(?)から「キ〜・・」という異音(数秒〜十数秒)がします。
あたかもブレーキパッドが接触しているような感じです。
毎回というわけではなく、10回のうち3回くらい、という感じです。
路面は通常のアスファルト。
ハンドルはきってなくても、音がします。
雨天・晴天にはかかわらず。
尚、走行中・停止動作時にはまったく問題ありません。
フットブレーキも解除してますし、なんでしょう?
ヒルスタートシステムも反応動作はおおむね良好ですが・・。
原因に思い当たる点があれば教えてください。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13903200/
過去スレにありますが、やはりHV特有観たいですよ^^
俺もやはり聞こえますが、最近は慣れました。
書込番号:14126008
0点
プリウスでもキーンと発進時に高周波音がするよ。
とくきちさんが述べてますように、自分もHV特有のものだと思っていましたが…?
書込番号:14126274
0点
「発進時の後輪付近からの異音」「ブレーキパッドが接触している様な」というコメントを見て当方も覚えがあるため返信します。昨年10月納車されましたが、エンジン始動直後のスタート時にその様な音が発生していました。走行開始してから信号でストップした後などには発生しませんでした。エンジンを始動させるたびに鳴るその音にどうしても違和感があったため、ディーラーに相談しました。ディーラーの対処は「ディスクパッドの研磨」でしたが、その後その音は鳴らなくなりました。これがお伺いの音と同じものかどうか分かりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:14136961
![]()
4点
2011年の11月に納車でしたが、私のカムリも発進時に左の後方から、
ブレーキパッドに擦れるような音がします。
「くーん」っていうような音です。必ずではなく、時々、します。
朝の発進時にしますが、走り出してしまえば、しなくなります。
1000km点検の時にディーラーで説明しましたが、
その時は音の再現が出来ず「気になるようなら、一晩、ディーラーであずかって
翌朝に音がするのか調べて見ます」とのことでした。
まあ、致命的ではなさそうなので「もう少し様子を見てみます」と、
帰ってきました。
既に、6000km走りましたが、やはり、音は時々します。
(慣れてきたせいか、あまり気にならなくなりましたが。。。)
ベストカーさんの情報は参考になりました。
今度、ディーラーに行ったら、話してみます。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:14139807
1点
昨年12月末納車で4000km走りました。
朝寒い時始動時に時々、じょんじゅるさんと同じ音がします。外気温と関係があるのでしょうか?
車ね調子は、いたって快調ですが。
書込番号:14140596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり同じような現象が起きている車があるのですね。当方の車も左後方からでした。1点投稿内容に誤りがありましたので訂正します。研磨したのは、ディスクパッドではなくパッドで挟み込む板の方(「ローダー」で良いでしょうか?)だそうです。(ディーラーに確認しました)失礼致しました。
書込番号:14143581
3点
納車後、5日目くらいから、朝車を発進させる時とその後、
2,3回停止後の発進時に「キーーー」という音が鳴り出しました。
困ったことに朝一しか現象が発生しないので、ディーラーに持って
行っても再現しないのです。
ということで、整備の方に私の家に朝10時に来てもらい、
一緒に車に乗り込んで現象確認してもらいました。
しっかり音が4〜5回発生しました。その時に音が左後ろブレーキ
からというのも確認してもらいました。
対策としては、ディスクブレーキとパーキングのドラムブレーキの
掃除で、その後は、一度しか発生していません。
ディーラー側は、他にこのような現象は、聞いていないとのことで
したが、これだけ同様の現象が発生しているのですから、部品に
問題があるように思います。たぶんしばらくするとまた、再発しそ
うな予感がします。
書込番号:14151258
1点
皆さん、返信ありがとうございました。
その後、ディーラーにて対応してもらいました。
現場で再現はできませんでしたが、症状を話したところ、ベストカーさんの返信と同様、
「ブレーキパッドの研磨」作業をしてもらいました。
「あたりを調整する」とも言ってましたが。
4本とも「調整」してもらって、以後、2週間たちましたが、
今のところ、怪音は消失しています。
至って快適に走ってくれてます。
そういう話は聞いたことがないとも言われてましたが、ここで見る限り、
同様の経験をされてる方は相当数みえるみたいですね。
「パッドの研磨・調整」がお勧めみたいですよ。
ありがとうございました。
書込番号:14188807
3点
2012年1月末納車。朝一番、または雨の日のように湿度が高い日に、停止状態から発進時に、左後方から「キーン」という異音が発生していました。しばらく走り続けた後は、異音の発生が止まるという特徴がありました。
最初は、ブレーキディスクまたはパッドの面取りを実施しても効果無く、その後ディーラーから連絡受けて、「アンチスキール シム キット」という部品を4輪分全て交換しました。
1週間経過し、今のところ異音再発無く経過しています。
書込番号:14692922
3点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
カムリはそのナビが生産後に発売されたので
対応していないと思われます。
私もサービスマンの方などが使う
調整モードに入ってカムリを
探したのですがありませんでした。
プリウスなどに車種をあわせたのですが
バッテリー表示もエアコンの情報も
出ませんでした。
書込番号:14545473 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
4月に納車されます。今まで、セダン、ステーションワゴンと乗り継いできました。今までの車は、リアワイパーが付いてたんですが、このクルマには、オプションでもリアワイパーが無いようですが、最近の車はないんでしょうか。セダンのクラウンや、BMW,ベンツにも無いです。
2点
セダンには、20年以上前から一部以外はリアワイパーは付いてません。
以前は、オプション等でありましたが、セダン不人気で、オプション設定が廃れてしまいましたので、セダンでは付いてない車種が
大多数だと思います。
当方は、4車種セダン(ハードトップ)を乗りつなぎましたが、全てリアワイパーは付いてませんでした。
書込番号:14362432
3点
20年前にブルーバード(セダン)の教習車に乗ったときから、社長のグロリア、
インフィニティQ45、セルシオに乗りましたが、リアワイパーはありません。
トランク越しにリアワイパーがあったら背の低い人には洗車しづらいです。
トランクの無い2ボックス車や1ボックス車は後輪がリアウィンドウにまきあげる
水滴をふき取るためにリアワイパーが付いています。
書込番号:14362473
1点
セダンではリアワイパーが設定されないことが多いのは、ボディ形状も理由にあるようです。
SUVや1BOXなど後部が切り立った形状のものは自車が巻き上げた泥汚れなどで汚れやすいです。
書込番号:14362480
3点
>セダンのクラウンや、BMW,ベンツにも無いです。
基本的に欧州車に付かない装備はしょせん日本だけのオモチャレベルのギミックでしょうね。
日本と違いクルマに本質的なものを求める風土があるヨーロッパでは
本当に実用性が立証された装備しかユーザーには受け容れられません。
日本でも欧州車ユーザーはサイドバイザーやナンバー枠は付けていませんよね。
かって日本車のセダンに付いていたリアワイパーも同様でしょう。
日本車によく付いているサイドバイザーほどは酷くはありませんが、
メーカーやディーラーが単に販売促進目的や価格上乗せなどの目的でしかない装備は
本来払わなくても済むような経費ですからね。
※リアワイパーはワゴンやハッチバックのようなクルマが高速走行をすると
リアタイヤが巻き上げる水滴がリアガラス部分で生じる負圧が原因で
リアガラスに付着し視界を妨げるのを防止するのが目的です。
セダンはトランクがありますから、このような現象は生じません。
書込番号:14362515
3点
ワゴンやコンパクトカーには標準で取り付けられていますが一部、廉価グレードで無いタイプもあります。
セダンではインプレッサ、レガシィ、ティアナ等でオプション設定の場合もありますが、まだ生き残っています。
>日本でも欧州車ユーザーはサイドバイザーやナンバー枠は付けていませんよね
そうなんですよね。日本車だとほとんどの車が付いています。
見積もり時に勝手に入れられてたりしますから。
書込番号:14362618
1点
ハンドル横のスイッチにはリアワイパーが付くような雰囲気になってるんだけど、寒冷地仕様のオプションでも付かないのかなぁ?
俺はリアワイパーの付かない車初めてだけどハッキリ言って雨の日の後ろが見え難くてかなり気になります。
慣れれば気にならなくなるのかもしれないけど…
とりあえずガラコとか塗って多少でも視界確保しようとはしてますが本当に多少マシになる程度。
カムリの後部のガラスは傾斜が寝過ぎてて雨もなかなか飛んでいきません。
ガラスの上部辺りから前方から取り込んだ空気をガラス面に吹き出すような構造にでもしてくれればワイパーも無理には要らないんだろうけど…
クルーズコントロールも年末位の奴からは寒冷地仕様でないとポン付けじゃ付かないみたいだし…
結構な値段するくせに細かな所でコスト削りすぎ。
ほんとトヨタってセコイ。
書込番号:14362897
3点
>オプションでもリアワイパーが無いようですが、最近の車はないんでしょうか。
今も昔も、リアワイパーが付いたセダンの方が珍しいんじゃないかと。
オプション設定しても付ける人が余りいないので、オプションもやめちゃったとメーカーの人が言ってた。
要するに、
セダン形状だと、あんまり必要じゃないんでしょう。
書込番号:14362971
2点
速度が高ければリヤガラスに雨滴が当たらないしリヤガラスが寝ていれば風圧である程度流す事が可能ですが、負圧も高くなるのでワイパーが浮いてしまう場合もあるようですね。
日本は平均速度が遅いしストップアンドゴーが多いからボディ形状にかかわらずリヤワイパーは必要だと思いますがロクに後ろを見ていないから気にならないドライバーも少なくないのでしょう。
ちゃんと後ろを見ていれば白バイやパトカーに追尾されてスピード違反で捕まる人も居ない筈です。
書込番号:14363163
1点
>ボディ形状にかかわらずリヤワイパーは必要だと思いますがロクに後ろを見ていないから気にならないドライバーも少なくないのでしょう。
セダン乗りはリアワイパーを余り必要としない。(オプション設定しても売れないから)
2BOXや1BOX乗りはリアワイパーを必要としている。(標準やオプション設定があるから)
ボディー形状に関係無いのなら、
ロクに後ろを見ない人がセダンを買い、
後を注意する人はセダンを買わないことになる。
ん〜ん。
無理があるな。その論理展開。
書込番号:14363204
4点
>>Kai7さん
寒冷地仕様じゃないと
クルコンがポン付け出来ないのは
どこ情報なんでしょうか?
宜しければ教えてくださいm(__)m
書込番号:14364255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、ファミリアに乗っていた時には
リアワイパーなんてついていなかったし、ついていなくても不便は感じなかった。
でも、スカイラインに乗って、標準でリアワイパーが付いていて、ある便利さに慣れてしまうと
ないと嫌だなぁと思うようになった。
あっても使わなければない状態を感じることができるわけだけど
やはりあるからか、つい使ってしまう。
その次に乗ったB4でもついていたし
今のWISHでもついている。
WISHは、セダンじゃないから意味が違うけど
リアワイパーがあることに慣れていると
ないことによる、リアの見づらさは多少なりとも感じると思う。
書込番号:14364869
1点
やっぱり雨の日はワイパーが無いと見にくいですよ。
安全に関わるものですから、決して無駄ではありません。
書込番号:14365247
![]()
4点
>やっぱり雨の日はワイパーが無いと見にくいですよ。
肯定。でもなぜかワイパーを使用してる人って自分くらいしかいないんですよ。
書込番号:14365271
1点
>ひろもちさん
ヤフオクで4000円位で売ってますからその説明見てみて下さい。
例が挙げられてるだけで全てがそうとは書かれてないですがそんな感じに思っといた方が良さそうです。
書込番号:14365318
1点
>ボディー形状に関係無いのなら、
>ロクに後ろを見ない人がセダンを買い、
>後を注意する人はセダンを買わないことになる。
2BOXや1BOX乗りでもリアワイパーを使っている人は滅多に見ないです。
私は二輪に乗ってた頃白いバイクの人に散々因縁を付けられたので前6:後4くらいの割合で気にする習性が付いてしまいましたがリヤワイパーを使用してる人はヨダレ俺だよさんと同様に少数派だと思います。
書込番号:14365526
0点
昔のセダンはリアウィンドウが立っていたので走行風による水滴除去が出来ませんでしたが
近頃のセダンはリアウィンドウが寝ているので走行風で水滴が除去できますからね。
撥水処理剤も普通に売ってますし一般的になったのでそう言ったモノを使えばワイパーが必要かと言われればセダンならば必要無いかなとも思います。
ミニバンやハッチバックになると、とくに雪道だと泥というか塩というかリアガラスにしっかりと張り付いてしまってワイパーは必須だと思いますが、雪道を走らない人ならば1日位でそこまで汚くなることはほとんど無いですからね。
たまにガラスを拭き上げることを忘れなければワイパーの無いガラス面に撥水処理さえ行えばそれなりに視界は得られますのでそれで良いとも思います。
書込番号:14365957
1点
>2BOXや1BOX乗りでもリアワイパーを使っている人は滅多に見ないです。
それが事実だろうが勘違いであろうが、
セダンにリアワイパーの設定が少ないことには、関係無いと思いますよ。
書込番号:14367227
3点
今日も雨降ってますがやはり後ろが見え難い(w
ちなみに俺は20年程バイク乗ってたから何時も後ろを確認するようにしてるから追尾されてのスピード違反は一度も経験無いんだけどワイパー要らない人ってあまり後ろ見ないのかなぁ?
目も悪くないから3台後ろ位までは常に気にしてます。
それとカムリのリアウィンドウが寝てるから風で飛ぶって書き込みあるけど逆だと思うけどなぁ。
カムリとかは高速での燃費を延ばす為に風を巻き込まないような空力に設計されてるからリアウィンドウの水滴が風で飛ばされるには結構な速度(60km位)出さないと飛ばないよ?
ついでに傾斜が強い分バックミラー越しに見える水滴の面積密度が高くなり見え辛さが増してる感じ…
書込番号:14371580
4点
>ちなみに俺は20年程バイク乗ってたから何時も後ろを確認するようにしてるから追尾されてのスピード違反は一度も経験無いんだけどワイパー要らない人ってあまり後ろ見ないのかなぁ?
私もバイクに乗るし追尾されてのスピード違反は無いけど、
セダンにリアワイパーの設定が少ないことと、
後ろを見ないヤツが多い、ってことは関係無いと思うよ。
そうじゃないと、
後ろを見ないヤツはセダンに乗りたくなる。
・・・って、おかしな現象が起きていることになるからさ。
書込番号:14372159
3点
>ワイパー要らない人ってあまり後ろ見ないのかなぁ?
では、リアワイパーのリの字もないスポーツカーは、後方確認をしない人御用達?(笑)
私は普通に後ろを確認しながら走ってますが、雨天の日にリアワイパーなしでも
不自由ない程度には後ろが見えますから、必需品とまでは思いませんね。
書込番号:14372272
2点
なんか読んでて口コミ数数千件の人って自分の思ってる事以外認めようともしない人が多いように感じるね。
本当にカムリ乗ってて言ってるのかな?
本日風の無い状態で走りながらリアウィンドウを確認してたら80km出しても雨粒は殆ど動きもしませんでした。
前に60km位で何とか落ちて行ってたのはどうやら向かい風のせいだったようです。
80km越えた辺りからは左右の雨粒が落ちていく感じだけど真ん中も飛ばそうと思ったら100km位いりそうでした。(ガラコ処理の状態で)
書込番号:14373373
3点
Kai7さんへ
リアウインドーの水滴が気になるなら、撥水剤をシリコン落とし等で除去した上で、親水性のコートをしてはいかがでしょうか。
多少は画像が歪んで見えるようになるかもしれませんが。
書込番号:14373504
1点
大江戸操舵網さん
情報有難うございます。
きっと撥水、親水どちらが見やすいか微妙なんだろうと思います。
コーティングの効果が切れるまで1年以上あるので(ガラコの下に業務用?のコートしてます)とりあえず慣れるの期待して暫く我慢してみます。
個人的な感覚ではずっと2.0以上あった視力が老眼で急激に1.2に落ちたイライラ感と似てます(w
書込番号:14373672
1点
リヤワイパー付の車(軽1BOX)に乗ってますが、
雨が降っているからといって常時リヤワイパーを動かしていませんね。
駐車場等でバックするときに1回さくっと動かすぐらいでしょうか。
(そのために必要と思います)
走行中に動かしていないのは、
雨の降っている時は、いつも以上に安全運転してますし、
(追尾されてもかまわないし、雨の日に白いバイクを見たことがない)
前方の視界も悪いので、できるだけ前をみて運転しているからですね。
書込番号:14373791
2点
「欧州車に標準装備ではないものはほとんどがギミックであり本来必要のないもの」って意見がありましたが、日本だからこそ必要な装備ってのもあるでしょう。
リヤワイパーなんか必要ないって人は付けなきゃいいし付いてないクルマを選ぶんだろうけど、一年の半分くらい雪が降る自分の地域だったら、ある程度のスピード出さないとどんどんリヤウィンドウに積もってしまい後方視界ゼロになってしまう。
ましてや雪が風圧で積もらないようなスピードなんて、凍結路じゃなかなか出せないし、もともと日本じゃ平均速度が低いんだからそれも期待できないでしょ。
雨だったらガラコやレインXで何とかなるんだけど、雪にはある程度しか効果が期待できないので、自分の場合はハッチバックだろうがセダンだろうがリヤワイパーは付いてたほうが嬉しい。
当然カッコは悪くなるけど、背に腹は代えられない。
自分の乗っているプリウスにも標準装備なんだけど、必要ないって人はレスキットですっきりカッコよくしてるし、ひとそれぞれだと思うよ。
基本性能じゃ相変わらず欧州車が上ってトコはあるけども、快適装備や便利な機能はやはり日本で使うことを良く考えている国産車のほうが上でしょう。
ちなみに、前に乗ってたレガシィB4にも設定があったけど、やはり雪国でのシェアが多いメーカーだけあって、お客さんからの要望で設定してるとカートピア(スバルで出している月刊誌)に載ってた気がする。
クラウンやカローラにも昔は設定があったと思うけど、結局はお客さんの要望次第なんだろうね。
書込番号:14380609
3点
いつもはリアワイパーの付いて無いクルマに乗ってる。
たまたま土曜の大雨の中、デミオに乗った。(リアワイパー付き)
2BOXだから、さぞかしリアウインドーに雨粒が付いて見にくいんだろうと意識的に確認してみた。
(よぉ〜し!リアワイパー使うぞぉっ!)
んん? あれ?
セダンやクーペと別段変わりないような気が・・・・
トランクルームがあるセダンやクーペは、雨を巻き上げないからリアワイパーは必要無い!
・・・ってのは本当なのか?
RX-8やロードスターと雨粒の付き方は変わらない。
・・・って言うか、デミオの方が格段に後方視界が良い。(ボディー形状のせいだけど)
どっちかって言うと、RX-8の方がリアワイパーが役に立つような気がした。
書込番号:14381870
2点
4月9日、納車されました。昨日、雨で早速 乗ってみました。やはり、後ろが見ずらいです。今まで、リアワイパーがあるクルマに乗っていたので、つい、僕は、あるほうが便利だと思ってしまいます。
書込番号:14427272
4点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
はじめまして、Nアルパチーノと言います。
先日、カムリハイブリットGレザーシートを契約いたしました。
色はパールホワイトにすることにしました。(ブラックと散々迷ったあげく)
納車は6月末の予定だそうです。まだ気の早い話ですが、TVジャンパーを
使用している方に、メーカー・価格・取り付け・工賃等について教えて頂きたく
投稿いたしました。
宜しくお願いします。
2点
検索すれば見つかるかと?
適合表を見れば対象パーツがあるのか?わかるかと思います。
取り付け工賃は、近所のショップにで確認してください。
書込番号:14396117
1点
私の場合MOPナビですが、K’sシステムのハーネスキットにてTVジャンパーしてます。
取り付けは、ナビ裏の端子にハーネスキットを差し込むだけで簡単でした。
パネル外し含め取り付け方もメーカーHPにて写真付きで紹介されており、また価格も安いのでおススメです。
一度HPをご覧になっては・・・
書込番号:14398141
![]()
0点
テルミスイート様
有り難うございました。HPを拝見しました。
値段もリーズナブルで、とても参考になりました。
納車になりましたら早速購入いたします。
書込番号:14416882
1点
こんにちは
僕もケーズのキット購入しましたよ。
成約時には、取り付け手間は、ディーラー負担で客先材料支給としていましたので
無償で取り付けて貰いましたよ
感想として、とても便利です
書込番号:14426437
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
10月16日にGパッケージにメーカーナビ、エアロ、ウッド調ステアリングなどを付けて
注文しました。納車は1月中旬以降とのこと。まあ気長に待ちます。
2回試乗しましたが、私にとってスタイル、走行性能は申し分なしでした。しかし、内装で一つ
だけ気になるところが。コンソールボックス両サイドとシフトノブ周りのシルバーの部分が
いかにもプラスチックぽくて、オプションの木目調のパネルセットを付けようか迷っています。
そう思ったのは私だけでしょうか?
革調のシートカバーを実際に見られた方がおられましたら、質感やフィット性の状況を教えて
いただければと思います。
0点
10月10日に契約しました。
>木目調のパネルセット
カタログで見るかぎり、サイバーカーボンとのミスマッチ感が甚だしいので私はつけませんでした。ウッド調ステアリングも同様の理由で。
個人的には木目調は好きなのですが…
>革調シートカバー
私は注文しました。知り合いのエンジニアに聞くと、専用のカバーはパッと見ではプロでもわからないそうな… 安いものを買えば別ですが、ある程度の値段はしますし、それなりに満足感は得られるかなと。
しかし、これは一般的な話で、カムリがどうかはわかりません。
参考にもならないかもしれませんが。。
書込番号:13698882
0点
アスティー0006さん
参考になります。ありがとうございました。
確かに木目調パネルはサイバーカーボン調とは全く合いませんね。
装着はやめにします。
革調シートカバーはカタログで見る限り非常にいい感じです。
アスティーさん、納車されたら是非感想を掲示板に載せてください。
書込番号:13699626
0点
その前に生産してた会社、倒産したみたいで現在、手に入らないみたいじゃないですか?
書込番号:14313068
1点
2月初旬に納車されましたが、革調シートカバーもしっかり付いてきました。
カタログで見た感じはよかったので注文しましたが、現物を見るとガッカリ。
値段の割に安っぽく、フィット感もイマイチ。後席左の空気取り入れ口の処理と
きたら最悪。
他のオプションは満足いくものだったので残念でした。
書込番号:14354488
0点
別々のディーラーで聞いて、タイの洪水の影響で
生産中止、売れすぎて生産が中止と
異なる回答を言われました。
現在生産中止している理由は諸説あるようですね・・・。
社外品のシートカバーつけた方はいませんか?
書込番号:14410236
0点
自動車 > トヨタ > カムリ 2011年モデル
モデリスタの20mmダウンスプリング装着して、19インチのタイヤを履く予定です。
乗り心地は、かなり落ちるものですか?
同じような方がいらっしゃいましたら、乗り心地の感想を教えてください。
書込番号:14163855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車種は異なりますが、私の車も最初はローダウンサス(現在は車高調)&インチアップ(40偏平)で乗っていました。
この時の感想は十分許容範囲の乗り心地と思いました。
ただし、乗り心地は好みがありますので、一概には言えません。
又、選択するタイヤでも乗り心地は大きく異なります。
乗り心地重視ならPROXES C1S等の乗り心地が良いタイヤを選択して下さい。
何れにしても先ずはノーマルで乗ってみましょう。
その結果、乗り心地が多少悪くなっても大丈夫と考えられたら、ローダウンやインチアップを行いましょう。
書込番号:14164830
0点
ありがとうございました。
タイヤは、BSさんのECOPIA PZXで、
偏平率は、40です。
どーしても、社外のホイルにしたくて、
どーせならローダウンを、、。
と、注文時にダウンスプリングを装着お願いしました。あと数日で納車で、ウキウキ気分です。
書込番号:14166772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ECOPIA PZ-Xの省燃費性能は特筆ものです。
しかし、乗り心地等のコンフォート性能やドライ&ウェット性能は高いとは言えません。
何を重視するかで選択するタイヤが決まります。
省燃費性能重視ならECOPIA PZ-Xで何ら問題ありません。
ただ、インチアップにより乗り心地の悪化を気にされるなら、ブリヂストンREGNO GR-XTの方が良いです。
書込番号:14167049
0点
ブリヂストンREGNO GR-XT は、タイヤの持ち具合で諦めました。
アブソーバーで、乗り心地は変わるものですか? 素人の私から見れば、スポーツ系にするには想像が着くのですが、、、
書込番号:14167564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ショックアブソーバーで乗り心地は変わります。
ショックアブソーバーは車の上下動を抑える役目をしています。
この上下動を抑える力の事を減衰力と呼んでいます。
この減衰力が大きくなる程、固くゴツゴツした乗り心地になります。
一般的に社外品のショックアブソーバーは純正に比較して減衰力は大きくなります。
つまり、社外品のショックアブソーバーに変更すれば乗り心地は悪くなる場合が殆どです。
書込番号:14167617
1点
いつも回答ありがとうございます。
社外品のほうが、乗り心地がよくなると思っていました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14167681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンパーとバネ分けて考えましょう。
ショックを吸収するのはバネの仕事であり、バネの振動を抑えるのがダンパーの仕事です。
言い変えると、バネ定数によってロール量が決まり、減衰力によってロールスピードが決まります。
あくまでバネが主でダンパーが従とお考えください。
>乗り心地の感想を教えてください。
インチアップをすればタイヤの空気バネとしての役割を損なうことになります。
ワンダリングやゴツ付き感、ホイール重量増加による加速不良や燃費悪化が考えられます。
それとステアリングが重たく感じるはずです。
カムリのような大柄なボディーなら見た目重視で19インチもありでしょうが、見た目以外あまりメリットはないでしょうね。
書込番号:14167865
1点
モデリスタのローダウンスプリングに19インチはかっこいいなと思います。
自分も変えようかなと悩んでいます。19インチは購入予定。
しかし、最近思うんですが、ノーマルのカムリハイブリッド、高速で少し跳ねます。
段差はごっつんだし、微妙なくぼみやうねりでは上下に2,3回小刻みに揺れて収まります。
船に乗ってるようです。
つまりサスペンションのバランスが少し悪いのかなと思います。
100kmまでなら乗り心地はいいです。それ以上も不快感はありません。ただすこし怖いです。
おそらくですがやや硬いスプリングにダンパーの減衰力を弱くすることで、ほどほどの乗り心地を実現しているのでは?
とすると、ローダウンスプリングに変更はありなんでしょうか?
さらにバネは硬くなり、減衰力は弱いままで、不快なピッチが増えるような気がします。
そこで当分はサスペンションはノーマルのままで、車高調が出たら変えようかと思っています。
格好は悪いんでしょね。
書込番号:14167943
0点
私は、モデリスタのカムリを見て一目惚れしました。 好みだと思いますが、フロントスポイラーがモデリスタ装着だと雰囲気がかわり、さらに格好よくなると思います。
車高調は、現在市販されているもので、カムリ対応できるのはないのでしょうか?
書込番号:14168281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社外品で乗り心地がよくなると言われてるのは有名所で2つ。
オーリンズ と ビルシュタイン ですね。
今まで10社近く足変えてきましたけど、満足できるのはこの2社だけです。
値段も性能相応なのが玉に傷ですが。
書込番号:14168956
0点
減衰力調整付き車高調をつけましょう!
今は色んなメーカーから出てます。カムリはすいません分かりません。
ダウンスプリングだけだと純正ショックとの違和感がどうしてもあります。高速域だとなおさらです。
書込番号:14169284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さっそく車高調を探しましたが、やはり
カムリ用はどこのメーカーもまだ発売してないみたいです。生産数が少ない車なので、発売されるか不安ですが、、。
待ち遠しく待ってみます。
書込番号:14172657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車高調出てないですよね。
で、とりあえずRS-R Ti-2000つけることにしました。ノーマルが一番だとは思いますが。
合わない時は、ノーマルへ戻す覚悟です。
付けましたら感想をお知らせします。
書込番号:14175052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
是非、感想をお願いします。
私も、あまりにも気になるようならビルシュタインをオーダーしようか考え中です。
書込番号:14178123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10月納車の白、レザーパッケージ モデリスタのエアロにダウンサスを装着しています。現在、純正ホイルにはスタッドレスをはかせています。19インチのタイヤ・アルミを物色中です。
アルミはレイズのホームラを予定していますが、タイヤはやはりレグノがよいでしょうか?
他のタイヤに比べてかなり値段が高いので考え中です。私は年間3万キロは走行します。それを考えると耐久性の面はどのようなものなのか、誰か教えて頂いたら幸いです。
書込番号:14207610
1点
渓いさん
REGNO GR-XTの寿命は3.5〜4万km辺りと推測します。
つまり、渓いさんの走行距離より1.5年持たない可能性大です。
それなら安価でコンフォート性能に優れたPROXES C1Sや先ず先ずのコンフォート
性能の省燃費タイヤであるLEMANS4 LM704を選択された方が良いように思えます。
これらのタイヤなら4本でREGNO GR-XTよりも5万円位安く買えそうですし・・・。
書込番号:14207806
2点
ありがとうございます。私もレグノの性能は良いと言いつつも、私の走行距離が長いので、半年もすればその性能の良さは薄れていくと思うと、安価なタイヤにしたほうが良いかなと思っていました。しかし、そのあとのタイヤを何にしようかと考えていたので、タイヤの銘柄を教えて頂き大変参考になりました。
書込番号:14209186
1点
私も年間3万キロ走行しますが、今までプレィズを履いてました。値段は、レグノより少し安い程度です。タイヤの持ちは、今まで色々試しましたが、1番いいと思います。
二月から、プレィズがECOピアになったみたいですが、私はタイヤの入荷待ちです。
耐久性、ECO、ある程度の乗り心地を、お考えならお勧めです。
書込番号:14211002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの参考させて頂きまして、タイヤはヨコハマルマンを選択させていただきました。現在、納車より半年経ち、17000キロ走行しています。財布と相談し、まずは低価格のタイヤで走行しながら、次タイヤは検討してみたいと思います。
ちなみに、ホイルは当初レイズのホームラを考えていましたが、貧弱なローターが見えそうだったので、ウエッズのマーべリック315fを選びました。
書込番号:14253351
1点
Wedsのクレンツェ マジス531エボ のホイールに、グッドイヤーLS2000ハイブリッド2『225/40R19』を履かせてます。乗り心地は悪くないんですが、少し音が大きいかな?って感じですね。若くもないのにツライチにして、走り回っていますよ(笑)
書込番号:14356736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カムリの中古車 (全4モデル/808物件)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
-
カムリ ハイブリッド 全国保証 ハイブリッド 後期仕様スピンドルエアロ シーケンシャルウィンカーヘッドライト 新品車高調 新品19アルミ 新品タイヤ ナビ 地デジ ETC 走行4万km台
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 158.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜317万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 239.9万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
カムリ ハイブリッド 全国保証 ハイブリッド 後期仕様スピンドルエアロ シーケンシャルウィンカーヘッドライト 新品車高調 新品19アルミ 新品タイヤ ナビ 地デジ ETC 走行4万km台
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 158.3万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 174.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 14.4万円









