ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板

2011年12月中旬 発売

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]

電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに6畳用 電源:100V ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月中旬

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信8

お気に入りに追加

標準

室外機からの異音(ガタガタ)

2013/07/22 11:53(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。昨年RAS-S40B2を購入したのですが、室外機からのガタガタという異音に困っています。
冷房は効くのですが、5時間程度稼働しているとガタガタという大きい異音が10秒くらいなる症状が数回見られます。夜タイマーをつけて稼働させると目が覚めるくらいの大きい異音です。同じような症状の方、または原因をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?修理を依頼しようと考えていますが、症状がいつでるか分からないのできちんと修理してもらえるか心配しています。

書込番号:16391832

ナイスクチコミ!8


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/07/22 12:26(1年以上前)

Mi22222さん  こんにちは。  心配ですね。
音が出ているときに、室外機を触る/軽く持ち上げる、、など試して下さい。
本体内部から出る音か、据え付け台などなのか 区別付くかも知れません。

もしあれば、ビデオカメラ/デジカメや携帯、スマホで動画撮っておけば 修理依頼したときに観て貰うことが出来ます。

書込番号:16391896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/07/22 13:44(1年以上前)

BRDさん
コメントありがとうございます。
やっぱり音が出ているときに、詳細を調べたておいたり動画を撮った方がいいんですね。
音が鳴る時間が10秒くらいなので、私のダッシュで間に合うか自信がありませんが、トライしてみます!

書込番号:16392072

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/07/22 18:10(1年以上前)

「早期発見 早期治療」
10秒間ですか。  見逃してやりたいような、待てば酷くなるのか。
機械物は「自己治癒」しないので業者さんに ココのURLを観て貰うと良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295947/SortID=16391832/#tab

書込番号:16392585

ナイスクチコミ!4


REO123さん
クチコミ投稿数:1件

2013/09/07 23:55(1年以上前)

うちも全く同じ症状で困っています。どうも室外機そのものの問題のような気がしています。 確かに不定期で時間が10秒程度なので撮影はなかなかうまくいきません。この投稿を拝見して、メーカーに相談してみようと決めました。お役にたてる情報は現時点ではありませんが、少なくとも同じ障害は他でも発生しております。

書込番号:16557294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2013/09/08 16:21(1年以上前)

REO123さん
そうなんですね。同じ症状なんですね。不定期で短い時間なので、証拠がとれず本当に困りますよね。良いものをとせっかく購入したのに残念です。。証拠がとれるとメーカと交渉しやすいのに、不定期で短いので厄介ですよね。

書込番号:16559503

ナイスクチコミ!5


FullTiltさん
クチコミ投稿数:1件

2014/12/28 06:35(1年以上前)

皆様その後いかがでしょうか?

うちも不定期に室外機からドラムを叩くような大音量が6〜10秒程度鳴るので
深夜運転を控えるようにしていたのですが、寒さに耐え切れず石油ファンヒーターを買いました

試しにエアカットバルブをドレンにつけてみましたが改善は見られなかったので
いわゆる「ポコポコ音」というやつでは無いと思うのですが

書込番号:18312071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/09/05 10:16(1年以上前)

室外機のプラスチックの網を外します。(ねじ止めされているので、もちろんねじを先に外します。)ファン中央のナットを締めます。(逆ねじだったような。) 網を元通りに取り付けます。我が家は、これで直りました。 作業前には室内機の電源プラグを外して下さいね。

書込番号:19112205

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2161件Goodアンサー獲得:498件

2019/04/13 11:10(1年以上前)

私のも室外機からガタガタ音が出ます。

妻が隣近所の方から「大きな音がするね」とも言われたそうです。

動画にも何度かチャレンジしましたが、音がいつ出るのか分からず出てもたった数秒間、その上室外機なので外まで出るのに時間が掛かってしまい成功した事がありません。

購入直後に連絡して日立の方が訪問修理に来てくれましたがたまにしかならないので現認できず原因が不明との事、落としどころをベランダの置き方が悪かった事にして近所のホームセンターでゴムラバーを買ってきて敷いてくれましたが、中から音がしているので直る筈も無く・・・。

2回目に呼んだら室外機を新品交換してくれる事になりましたが、交換しても直りませんでした。
この事からこの機種の内部に設計的な問題があると思いました。

あまり何度も呼ぶと2700円取られて嫌味を言うとかで妻も嫌がるので対策部品が出るまでと、永ーい間様子を見ています。

日立のエアコンはパワーが有って好きなのですが、この音何とかならないかなぁ・・・

延長保証の期間内にもう一度診てもらおうと思っています。

書込番号:22598554

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

室外機の設置について

2012/10/21 23:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]

スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

当方、3週間ほど前に取り付け工事を済ませたのですが
ベランダの設置の為かやや勾配しており、ここでの書き込みから
水平設置が理想と言う事を今更ながら知りました。。

現状、水準器の長さ十数センチで約10ミリの勾配がある現状です。。
やはり修正をした方が室外機の耐用年数を上げる事や性能を生かす為にもいいですよね?
それとも気にする事はないのでしょうか?

そこで水平設置をする方法として、足の下に勾配の角度に合わせて
何を敷けば良いかを考えあぐねている現状です。。

成るべく硬い材質のモノが良いのか?それとも木材でいいのか?とか
市販で丁度良いモノが在ればいいのですが‥。

宜しければアドバイスを頂けると幸いです。。

書込番号:15235570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/10/21 23:21(1年以上前)

防振ゴムがよいのではないかな。
ベランダの共振防止にもなりますし。

書込番号:15235605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/21 23:34(1年以上前)

ぎるふぉーど♪ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!

一応ですが、日立純正の防振ゴムは付けていますけれど
更に低い側に防振ゴムを重ねる?と言う事でいいですよね?
アドバイスありがとうございます。

日常、ベランダに立ってもそんなに傾斜している感覚にはならないのですが
水準器を充てると結構な勾配かな?と思っている現状です。。

書込番号:15235651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2012/10/22 00:04(1年以上前)

はい ベランダは水はけをよくするために、

排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています、

一般的には 防振ゴムでレベル調整します、

さほど気にすることではありませんが

水平な場所で使用する事が前提で作られていますので

細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり

変摩耗を起こす可能性もあります。

まぁ 実際には とんでもない設置状況で 十数年稼働しているなんて事もざらですが。

書込番号:15235794

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/22 00:09(1年以上前)

エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
http://www.denzaido.com/cm/460280/
今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。ホームセンターでもなにか売っているかと。
http://www.denzaido.com/list/460280180/

室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど、ベランダ(どんな素材かわかりませんが)置きですが、家庭用エアコンですし。
ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。
目視で水平に見えるのでしたらまず問題は起きないですけどね。そこまで融通がきかない作りにはなっていません。
かなり傾いたまま長年問題なく使用している方もいますし(直した方が良いとは思いますが)。

書込番号:15235822

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/22 20:02(1年以上前)

冷暖両用機だから置き台に何を使っているかで変わってくるのかも
しれないですね。
でも自分でやるのは止めた方がいいと思います。
配管のジョイント部分への接続角度や方向によっては負担がかかって
冷媒漏れの原因になるかもしれないですよ。

書込番号:15238525

ナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/22 20:40(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。。

真空ポンプ さん、こんばんは。。
ご回答ありがとうございます!
>はい ベランダは水はけをよくするために、
>排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています

一応、その様に理解しているつもりです。。

>一般的には 防振ゴムでレベル調整します

確認ですが、通常、4枚の防振ゴムの締め付け具合でレベル調整をする
という理解で良いでしょうか?

>水平な場所で使用する事が前提で作られていますので
>細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり
>変摩耗を起こす可能性もあります。

なるほど‥そう言った理由から水平設置にした方が良いと言うことですね!
よく理解出来ました。。ありがとうございます。

ポテトグラタン さん、こんばんは。。
また、お世話になります。

いつも質問に答えている立場であるにも係わらず、情報不足で申し訳ございません。。
>エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
>今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。

貼付されたURLの因幡電工のプラロックを据付台にして、室外機との間に日立純正の防振ゴム
付けている現状です。。因みにベランダはコンクリートになります。

>室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど
>ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。

やはり、硬いコンクリートなどの上に防振ゴムを挟みこんで
水平にするのが理想なのですね。。

そこで、どの様に対処したらベストだと思われますか?
@据付台の下にご提示頂いた板状の防振ゴムを勾配の角度に合わせて
 階段状に積み重ねて水平にする。
 ただ、この場合コンクリートとより柔らかい防振ゴムを幾重にも重ねて
 不都合などないものか?素人考えですが少し躊躇しています。。

A現状、据付台と室外機の間に防振ゴムを一枚挟み込んでいますが
 低い方にもう一枚もしくは二枚重ねて水平にする。。

B:@とAでは防振ゴムを幾重にも重ねて不安定感を増すので
  据付台の下に勾配した角度に応じた硬い材質のモノを敷く。

ベランダ設置されるケースは希ではなく、よく有る事だと思われるので
勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。

金目も厭わずと言うことでしたら、石材店に行って勾配角度に合わせて
加工して貰えばいいのですが、そこまではと思いもあります。

これに関連して、お聞きしたいのですが、
現状、冷媒管などが室外機に取り付けていますけれど
水平設置をする際、接続部にテンションが掛かってしまいますが
極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。

長文になり申し訳ございません。
宜しければご回答お願い致します。。

書き込みをしている間に配線クネクネ さんから
ご回答を頂いていますね。。

配線クネクネ さん、こんばんは。。
いつも、ありがとうございます!

やはり、そうですか。困りました。。
前述した通り結構な勾配角度なので
ふかんで見ても傾斜している事が分かります。。
ベランダ設置をされている皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:15238705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/22 22:19(1年以上前)

個人的な意見かもしれませんが多少の勾配なら気にしなくても
いいんじゃないかと思いますよ。
縁側というか犬走りというか解りませんが地面部分がコンクリ
の所でも微妙な傾斜があるし下が土だと元々ジョイント側が重い
せいか年数が経過すると傾いているって事が結構あります。
知り合いの家では壁付けされた室外機をみた事がありますが前面
側が多少ですが上を向いている状態で設置されているのを見た事
がありますがそれでも10年以上正常に使用してますよ。

書込番号:15239282

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/22 22:59(1年以上前)

>勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
>これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。

防振ゴムでの調整も難しいようでしたら平地置台を使用するというケースもあることありますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denzai-com/4931481180256.html
微妙な高さ調整も可能です。

本題ですが因幡のプラブロックを使用していたんですね。
そしてプラブロックと本体の足に間に日立の防振ゴム(確か厚さ10mmのはず)。そしてボルトで止めてあるって感じでしょうか。

プラブロック自体が防振効果がありますし、ゴムを4個使わず(日立のは4個で1セットだったので使用したのだと思いますが)、低い方にだけ使用してもよかったかもしれませんね。

配管後ではゴムを取るのは面倒かもしれませんし、ボルトを外したりとかもしないといけないですし。
ではどうするのがいいかというとプラブロックの下にこれでしょうね。
http://www.taroto.jp/item/29416.html
幸い下はコンクリートのようですのである程度安定させてバランスはとれるのではないかと。

>極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
>それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。

まったく余裕のない配管接続というのはあまりないです。ある程度動かせますが、無理させればもちろん危ないです。配管が上から下りてきているのに、室外機を今よりも低くするような事をすればこれも危ないですし。
現場を見ているわけでないですのではっきりした事は言えませんが。プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。

室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも(もちろん傾きが酷過ぎるとよくないですし水平の方が良いですが)、おもに振動と排水です。暖房時の霜取りの水って室外機の中から外に排出されるのですが、スムーズに流れないと溜まるので。寒い地域であれば凍りますし。

こういったエアコンの設置での水平なんかは工事する人によっては、すごく気にしてバランスをとる方と、だいたいで終わらす人といますね。ベランダで低い位置に設置なので転倒もまずないと判断しますし。

書込番号:15239529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 00:18(1年以上前)

配線クネクネ さん
ご意見ありがとうございます!

確かに、この機種に換えるまで同じところに
設置していて12年も使用して問題はなかったので
気にする必要がないのかもしれませんね。。
今回は、機種選択に苦労した為か?力が入り過ぎているかもしれないです。

ポテトグラタン さん、
ご提案ありがとうございます!

平地置台は微妙な高さ調整が出来そうなのかな?とは思います
これも水平設置の候補のひとつに加えてみます。。

それとパナソニックから防振パットが売り出されているのですね。
しかも長さ1mで厚さ10mm、これは使えそうです。。

正確に現状の勾配を測ってはいませんが
10数センチの水準器にて10mmの勾配なので
室外機の手前から奥までで10数ミリから20ミリくらいの高さの落差があるかも
と思っています。。

>プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。

少し安心しました。

>室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも
>おもに振動と排水です
なるほど‥了解致しました。。

平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。

この度、皆様から大変貴重なご意見ありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。


書込番号:15239934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/23 08:28(1年以上前)

>平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。

平地置台は結構な高さがありますので、今からの使用ですと配管の曲がりをかなり修正する必要があります。これは個人で今から取り付けるのはやめた方が良いです。ちょっと危ないです。
こういった商品もありますよって事で書き込みましたので。
あと防振パッドは別にパナのではなくてもいいですよ。代用が効くものはたくさんありますので。
また、大きく傾いているのでなければ、ぴったり水平にならなくても問題はないです。調整したあと運転して異常な振動、振動音がなければ良いかと。いまもそういう部分は大丈夫なのだと思いますが。

書込番号:15240617

ナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 20:50(1年以上前)

ポテトグラタン さん、こんばんは。。
何度もありがとうございます!

そうですね!平地置台は今回は止めて、防振パットで
対応して行こうかと思います。。

最後に一点だけ確認したいのですが
理想の設置は、コンクリートの上にコンクリート製の据付台に防振ゴムを挟み込む形で
室外機を水平に設置することが良いのですよね?

つまり、足元は重くて硬いコンクリートなどで固めて
振動を和らげる為に防振ゴムを一枚使用し水平にする?
この設置状態が一番良いと言う事でいいのでしょうか?

この方が良いと言うことであれば、この先プラロックから
コンクリート製に換えようかと思っています。。

何度も申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。。
宜しくお願い申し上げます。。



書込番号:15242948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/23 23:04(1年以上前)

一番下がコンクリだと良いと書いたのは、安定しますし(沈み込まないですし)、振動も軽減できるからです。そして本体の足とコンクリの間に防振ゴムがあれば(最初はプラブロックを使用していないと思っていたので)、本体の振動がコンクリに伝わりにくくなりますし、本体とコンクリの間で起きる音も出にくいと。
スレ主さまの場合はコンクリの上にプラブロックがあるわけですし、プラブロックは防振効果もありますしそこそこ固いですし、そのまま使用なされていいですよ。コンクリートブロックに交換する必要はありません。
また、スレ主さまの場合はベランダですが、一階の軒下に置く場合、地面が土だと沈み込む場合がありますし、高置き台等を使用しますと不安定になります。下がコンクリですと安定しやすくアンカーボルトを打ってしっかり固定出来ます。土ですとブロックやU字溝を使用する場合もあります。
話がそれましたが、プラブロックの下に防振ゴムを敷き調整するのが一番簡単ですし問題も出にくいと思いますよ。あと銅配管が接続されていますので、あまり大きくは持ちあげないでください。配管が折れたりガス漏れ等が起こらないよう最小限で。
また、前にも書きましたが、室外機は少々の傾きではそう大きな影響は出ません。

書込番号:15243602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 23:27(1年以上前)

ポテトグラタン さん
お答え頂きありがとうございます!

これで胸の痞えが取れました。
そのままプラブロックを使い、その下に防振パットで水平にしたいと思います。
本当にありがとうございます!

また、返信をして下さった皆様もありがとうございました。。

書込番号:15243718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/04/08 21:02(1年以上前)

通りすがりです。

私のアパートも築30年くらいの古い建物のベランダですが、
斜めに傾いている気付かず新しく設置した室外機は純正のプラスチックの細長い四角い足だけで使用しておりました。
そうしたら2年目から室外機の振動が段々酷くなり、3年目にふと気付いたらベランダの床のコンクリートが面積200mm*600mm程度、深さ1mm〜10mmほどボロボロに剥離してしまっていました。
そして焦って検索していたらここへ辿りついた次第であり、みんなの意見も大変参考になりました。
30cmの水準器で確認したところ、80cm程度の奥行きのベランダで10mm〜13mmほども勾配している事がわかりました。

現在室外機を手で押さえると振動が止まるくらいの症状にまでなってしまい、明らかに室外機の外装などが歪んでいるまでになっていると思わるまでに進行してしまっており、今から間に合うのかはわかりませんが急いで水準器で水平をとって耐震ゴムを敷こうと思います。
それにしても国産メーカーの室外機が3年で壊れかけるとは(泣)、勾配とは恐ろしいですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:18661894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 S56B2とS56C2の違い

2014/01/21 03:31(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]

スレ主 Dr.K-ingさん
クチコミ投稿数:41件

値段的に約一万から二万程、値段が違います。
56Bの次の機種が56Cで、その次が56Dという認識でよろしいでしょうか?

あと、56Bと56Cの違いを教えて頂きたいです。
機能や性能、サイズなど、詳しく教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:17095507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/21 18:40(1年以上前)

去年だとプレミアムモデルと銘打ってXシリーズがあったのでこれが新品番のZシリーズに
あたるならS56Dは後継品番になるんだと思います。

書込番号:17097229

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

室外機からの大きな振動音について

2013/01/13 08:21(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]

スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

1年前から使用していますが、時々室外機でガガガガガーッって大きな音がします。
回っている扇風機に棒を突っ込んだような音です。
かなり大きな音で、振動を伴っているような音でかなり大きな音です。
不定期に発生し、数秒から10秒程度でなくなります。
霜を落としているのかな?とも思うのですが、室内にいてびっくりするような音なので以上かどうか不安です。
電気屋さんに見に来てもらうにも、いつもしない音ですから難しいでしょうし…。
ご使用されてる方、同じような音がしますか?

書込番号:15610707

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/13 09:30(1年以上前)

別の機種ですが潤滑スプレーCRC556を中にやたらめったらに吹き込むという方法で私の場合は音がしなくなりました。しかし、これを紹介していると「それは危険だから絶対やってはいけない」という指摘をする素人がいたので最近はあまりおすすめしてません。

私は「絶対にやってはいけない」というほど絶対危険とは思いませんが、内部がどうなっているのかもわからない状態で無闇やたらにこれをやっていると確かに中には危険な場合もないとは言えないです。たまたま直る場合もある、たまたま危険でない場合もあるということであり、そうでない場合を見極めるのはちょっと素人では無理と思われます。

一番まともな方法は、分解整備して必要な場所に油をさしたり掃除したりしてまた組み立てる・・・つまりオーバーホールみたいなことをやれば直る場合があります。

上記のCRC556というのはその手抜きバージョンみたいなものです。分解しなくても大体あのへんがやられてるなと見込んで分解しないままでそこに油が届くようにスプレーを噴射するという高等テクニックですので、分解整備を沢山行ったり、作ったり、試験したりした経験がないと危ないと思います。

最近はそういう技術者がそれでは食っていけない時代になってます。いい修理技術者がなかなか見つからないという状況です。

書込番号:15610949

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/13 09:56(1年以上前)

再現性が低くとも見てもらったほうが良いです。
サポートで故障の事例を持ってたりしますし、症状が出なくとも見込み修理を行う場合もあります。
自分でいじるのはやめたほうがよいです。

書込番号:15611056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/13 11:27(1年以上前)

tours さん、こんにちは。。
当方、同機種2.5kwを使用していて4.0kwとは室外ユニットの違いがあるので
一緒にしてはダメでしょうが、仰るような音はしないですし、他メーカーと比較しても
びっくりするくらい静かです。。この機種で一番良い点かも・・・ただ難点もあるのですけどね。(悲)

再現性が不定期だとしても修理依頼はした方がいいと思いますよ。。
勿論、症状の記録がとれれば一番いいのでしょうが、いつ症状が起こるとも分からないのに
ビデオカメラをずっと回しておくというのも何なので・・難しいのですが
取り敢えず連絡でも入れておけば、症状の内容と起きた年月日などもあちらには残りますから
その方が良いのではないでしょうか?

書込番号:15611489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/14 22:17(1年以上前)

可能性としては、機械的な振動だとすると回転部分はコンプレッサーかファンかしかないはずでして、コンプレッサは密閉されていて、冷媒などで潤滑されてるはずなんで、潤滑油をたすという発想では対処できない。

ということで、見込み修理としては「ファンの軸受に油をさしてみる」あたりが結構可能性もあって、リスクも手間も比較的少なく実行できるのでやってみる価値はあるかなと思います。

文字でかいてもどうしても伝わらない部分があります。現場で音質とか聞こえる方向とかいろいろな文章化できない情報がヒントになることもあります。

書込番号:15620067

ナイスクチコミ!4


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/17 21:06(1年以上前)

皆さん、いろいろご指導有難うございます。
何れにせよ正常ではない音なんでしょうね。
ガガガガガッ って ほんと扇風機の羽根に棒を突っ込んだ時にするような音なんです。
最初は室外機なので霜とり動作で何かを震えさせてるのかな?と思っていたのですがやはり故障というのが濃厚な線ですかね。
室外機あけてみたけど、どこかが擦れてるところもないし、ファンのベアリングにもがたはないんですよ。
普段はとても静かな室外機なんですが…。時々数十秒ぐらい音がするんですよ。
メーカーの客相に相談してみようと思います。

書込番号:15633008

ナイスクチコミ!6


pop007さん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/19 22:14(1年以上前)

RAS-S40B2を使用しています。
同じと思われる異音がします。
突然デカイ音がなるからビックリします。心臓に悪い。。

日立家電品お客様相談センターに電話したところ、そのような症状は聞いた事が無いので販売店に修理依頼をして下さいとの事です。
修理依頼と言っても、この異音は偶にしか鳴らないから説明が難しい。
そこで、ICレコーダーで数日録音して・・・録れました。

ヤマダ電機はこの修理をどう対応してくれるかな。。

書込番号:15642557

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/20 22:30(1年以上前)

tours さん、 pop007 さん、こんばんは。。
その後いかがですか?直ったでしょうか?

スレタイトルとは別件で大変申し訳ありませんが
ひとつお伺いしたい事がありまして・・
以下のような暖房運転で寒く感じるような事はないですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573805/#tab

書込番号:15648094

ナイスクチコミ!3


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/21 21:55(1年以上前)

wenge-iroさん こんばんは
うちのは暖房時はそのような症状はないです。
快適にポカポカ暖房運転できてますよ。
通常設定は22度で使ってます。
22度にしても24度にしても同じですね
問題は音だけなんです。ガガガガガーって、霜を落とすような音ですね。
空気清浄器の紙製のフィルタを棒でこすったみたいな音です。
動画で取れればUPするのですがね。

書込番号:15652130

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/22 20:19(1年以上前)

tours さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
問題はないようですね。
・・となるとエディオンモデルが問題?・・家族には不評で選んだ私の肩身が狭いです(悲)
もう既にサービスマンの方には現状を見て貰っていて、同様に寒いと感じておられるようで
メーカーに報告して対策を練られている最中です。。

tours さんも一日も早く安心してご使用になられる為には、やはり不定期に起こる
不良動作の記録を取られた方がいいと思います。
お互いに良い結果になるといいですね!
この度は態々返信して頂きありがとうございました。。

書込番号:15656252

ナイスクチコミ!1


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 21:47(1年以上前)

pop007さんも同じ音が出てるんですね。
かなり大きな音でビックリしますよね。
振動を伴う様な何とも言えない音ですよ。
客相へ連絡されたんですね。さらに音の録音に成功されたそうで…。
私もなんとか音を録音できないかとデジカメを待機させてますが、準備できた時には消えています。録音できたら修理に出そうと思っています。
ヤマダ電機どうでした?
うちはコジマで購入してますのでコジマへの依頼となりそうです。

書込番号:15656754

ナイスクチコミ!4


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 21:50(1年以上前)

wenge-iroさん こんばんは
エディオンは対応して頂けてるんですね。
やっぱりアフターサービスはエディオンでしょうかね。
良い返事が来ると良いですね。

書込番号:15656770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/01/14 20:31(1年以上前)

2013年7月購入で、うちのエアコンも同様の症状が半年くらい前から発生し、
だんだん頻度が高くなってきた感じで、類似の事象例を検索していて、
ここにたどりつきました。

ネット購入だったので、日立のサポートに連絡しようと思いますが、
上記以外で、何か参考になる情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。

メーカー保証は保証書を見ると1年みたいですが、まだ1年半しか使ってないので、
やっぱり出張費とられた上で、部品交換とかで高くつくのはいやだなーと思ってます。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17072643

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

畳数に対して大丈夫?

2014/01/03 11:32(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]

クチコミ投稿数:5件

皆さんにお聞きしたいのですが…。この度、引越し先での購入を検討しています。
リビングダイニングが16畳でリビング天井が勾配天井で、最高で4.5mあります。マンションです。
勾配天井は、16畳のうち8畳くらいのスペースで、他は2.5mです。
この機種を購入したいと考えていますが、5kwタイプがいいのか?悩み中です。
基本的には、夏場の冷房での使用になると思います。(冬場は床暖房を使用のため)
後悔しないために、いろいろ考えています。やはり5kwタイプが無難でしょうか?ザックリした質問ですが
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17029085

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/03 11:42(1年以上前)

こんにちは
ご使用の地域は関東でしょうか、それと窓からの日差しの強さとそれをさえぎる対策はどうでしょう?
それがしっかり対策されていればこのタイプでいけると思います。
傾斜天井でも冷気は下へ降りますから。
暖房は逆になりますけど。

書込番号:17029123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/01/03 11:52(1年以上前)

早速、ご意見をいただき、ありがとうございます。
場所は、神戸市でリビングは東向きになります。
例えばですが、里いもさんの個人的な意見で構いませんが、この機種以外でオススメの
機種があれば、参考までに教えていただけますか?
パナソニックのCS-403CXR2と悩み中です。暖房にはあまり使用しないと思うので
日立のこの機種に行き着きました。個人的には、パナソニック好きですが…。

書込番号:17029154

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/03 12:14(1年以上前)

個人的な発想ですがメーカー側も伊達に対応面積を表記している訳では無いと思ってます。
冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で一般的な天上の高さは3m未満が
性能(省エネ基準やAPF数値)の算出測基準になっているんじゃないかと思います。
単純に考えると対応面積に合っていない=最大負荷時間が長くなるという事になるので省エネ性や
機械としての消耗率を考えると能力に余裕があった方が無難だと感じるからです。
なので最低でもワンランク容量が大きい5.6キロクラスの方が安心じゃないかと思います。

書込番号:17029226

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/03 12:16(1年以上前)

ご覧いただきありがとうございます。
東向きとのこと、それなら午後からの強い西日が入らず、能力の小さめのものでも間に合うでしょう。
日立、パナ、三菱、東芝を使いましたが、最近のものはどれも効率が良くなっていますね。
日立でいいのではないでしょうか。

書込番号:17029231

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/03 12:21(1年以上前)

一部ですが書き込みが変でした。

<冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で

ですが一般的に4キロクラスは標準で14畳は木造で17畳は鉄筋コンクリの対応面積ですが最近の
建物で高断熱・高気密住宅だと鉄筋コンクリ並みの対応面積になるので17畳と記載してみました。

書込番号:17029244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/03 12:30(1年以上前)

こんにちは

価格がべらぼうに違うとかなら悩ましいですが、

エアコンは余裕あるクラスを選択しといた方が無難と考えるモノです。

住宅、部屋環境は千差万別。
机上の皮算用通りに上手くいくとは限りません。
暖房機能を余り使わないとのことですが、万一必要な時に役立たずではガッカリですしね・・・・

試着可能ならピッタリの服がよいですが、試着不可なら着られないよりは多少大きめの服のがマシと考えるモノです。

※返品不可として。


書込番号:17029269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/01/03 12:52(1年以上前)

うーん。悩ましいところですね。
確かに、ワンサイズ大きめのタイプを選んでおくのが無難なのでしょうね。
ただ、大きめになると、消費電力も増えますよね?
カタログで、この機種の省エネ値にほれたんですが…。
もうしばらく、悩んでみます。
皆さんありがとうございました。

書込番号:17029349

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/01/03 13:14(1年以上前)

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
天井高の容積も考慮した能力を選択されるほうが無難ですよ。
日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが、再熱除湿では日立の保有する特許の関係から
皆さん総じて快適性は抜群に良いとの評価です。

ただし、冷房運転よりは再熱除湿の方が消費電力は高くはなります
夏季限定なら良いと個人的には思いますし、そのほか室内機は本より
室外機のスクロールコンプの特性から静音性もとても良いです
以上の二点が特徴的ですねぇ。でもその他は・・・

書込番号:17029429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/01/03 13:17(1年以上前)

省エネ値に惚れたなら、幻と思い忘れた方がよいです。

省エネデータは、控え目運転時のメーカーに都合が良い数値です。

ギリサイズを選択して、暑い寒いと設定温度を変えたら途端にガンガン電気食うってのはよくある話です。

アクセルちょっと踏んだら燃費がた落ちの車みたいなもんですね(^_^;)

まぁ、決断はご本人。
よい選択をば。


書込番号:17029445

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/03 17:43(1年以上前)

過去の書き込みで多くでてきますが冷房に関してなら製品ランクが同じで部屋の面積に対して
適正容量機と小型容量機で比べるとトータルでの使用電気量に差は無いと書き込まれる方も
いるので差がでるとすれば製品の耐久力の方じゃないかと思いますよ。

書込番号:17030192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/01/03 18:49(1年以上前)

日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが…とありますが、どのような問題ですか?場合によっては、再検討しますので、教えていただけますか?

書込番号:17030439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/01/03 20:16(1年以上前)

エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。

次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので

熱交換器などに付着した水分が室内に戻る現象
所謂、湿度戻りが起き体感的に不快に感じます。

書込番号:17030732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2014/01/03 20:51(1年以上前)

ミッチーかれん さん 便乗すいません<(_ _)>


wenge-iro さん はじめまして こんばんはm(__)m

>エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。

これは 特定の機種でかなりの確率で発生している事象なのでしょうか?

近年の再熱除湿で室内機のスペースが極限まで熱交換器が詰め込まれ

クロスフローファンと熱交換器のクリアランスが思うように取れていない事が原因なのか

>次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
>冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので

これ等のプログラム上の問題により 予想以上の湿度戻りが発生し 保湿限界を超えた

熱交換器から 一気に水滴と化した 室内の水分がクロスフローファンに滴下する様な

状態なのでしょうか?

前者で有れば ハード的に大問題な気もしますが 後者であれば プログラム変更で

リコールも出来そうな気がします。

何れにしましても これ等の事象を放置されている状態なのでしょうか?


又 これらと同様の事象は 他社でも 起こりえる可能性も大いに有る気がしますが

いかがでしょうか?


あくまでも後学のために御教示頂ければ幸いです。m(__)m

書込番号:17030851

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/01/03 21:54(1年以上前)

真空ポンプ さん、こんばんは。。
いつもご意見大変参考にさせて頂いています!

水飛び現象は、日立機に限ってまたかぁと思えるほど
訴えのある現象ですねぇ。

他の掲示板でも数年前から言われていまして、原因の特定は
まだ定かではありません。

ある方は、施工不良に原因があるのではないか?と云い、
ある方は設計上に問題があるのではないか?とご意見は様々です。

私は技術的なことは皆目検討は尽きませんが、あくまで憶測ですけど
ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。
度々、挙げられる問題ですので、メーカーにはしっかりと対策を取って貰いたいですね。

次に「湿度戻り」について
日立もこの現象を引き起こすメーカーの一つですが
サーモオフ時、室内機のファンを回したままのメーカーに起こる現象と
某掲示板でも言われています。(日立の他にもあります)

逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
この現象は見られません。

現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。

ファンの動作を厳密に申し上げると、サーモオフになった時点で
一旦、ファンを停止させ、数秒間室温を測る動作でファンを数秒間回して停止し
再び、始動時前に同じ動作でファンを数秒間回して通常の冷房運転に戻ります。

書込番号:17031108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2014/01/03 22:37(1年以上前)

wenge-iro さん 御丁寧に 有難うございます。m(__)m

>あくまで憶測ですけど
>ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。

なるほど 他社には無い 売りの一つですね

室内機の熱交換器には もともと ある種の 親水性コーティングが施されているらしいのですが

もしかすると ステンレスと これ等のコーティングが上手くいかず

予想外に 撥水してしまうのかも解りませんね。

>逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
>この現象は見られません。

>現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
>室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。

もともとどんな機械でもある程度の湿度戻りは発生するのですが

せっかく再熱で 取り除いた湿気を戻してしまうのは 本末転倒ですね(⌒_⌒;

難しいのでしょうが 一定の露点を保ちながら完全なサーモOFFにしないか送風を止めてしまう等の

プログラムが必要な気がします、

メーカーは知っていて放置なのか 不具合を吸い上げる能力が無いのか

善処して頂きたいものですね、

御忙しい処 有難うございました。<(_ _)>



書込番号:17031327

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2014/01/04 21:12(1年以上前)

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
「水飛び」の現象があるのは前述のように夏季に必ず訴えのある日立特有の現象です。

「湿度戻り」に関しましては、サーモオフ時室内機ファンを回してしまうメーカーに起こってしまう現象です
以下、ファンが回るか否か?整理したテンプレです。参考まで。

2013年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、富士通、ダイキン(ドライキープ)、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

書込番号:17035133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]

クチコミ投稿数:23件 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]の満足度5

RAS-S40B2 の消費電力は暖房時で955Wですが、最大消費電力は3600Wくらいのようです。暖房能力としては定格出力での5KWあれば十分と思っています。最大能力で使用することはないと思いますが万一を考えると電力会社との契約電流は何アンペアにすればいいでしょうか。現在契約はは100V30Aで11年前の2、2KW級のエアコン2台を同時に運転してもブレーカーは落ちません。住まいは東京区部で真冬の最低気温は−1℃くらいのときがあります。
要領を得ませんがご教示をお願いいたします。

書込番号:16929446

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/12/08 10:13(1年以上前)

無駄に複数のスレ立てはやめましょう。
普通なら契約を40A(アンペア)以上にした方が無難です。
只、だいぶ前から電流制限というか消費電力カット機能が搭載されている関係で
カタログ上の最大消費電力までは電力を消費しませんが結果的にはエアコンの効果
が弱まる事になるので電流制限機能をオンにすると最大負荷時間が長くなりますよ。

書込番号:16929978

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]
日立

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月中旬

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング