ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板
(399件)

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年7月6日 02:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月26日 19:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年5月16日 07:57 |
![]() |
2 | 3 | 2013年5月3日 07:21 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年3月30日 03:04 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月16日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
この機種は動作のON・OFFの度にフロントパネルが開閉しますが、開く時は最初から最後までゆっくりなのに対し閉まる時は途中から一気に閉まる事が気になっています 其れと言うもののある事が切っ掛けで先日前面パネルを取り替えて貰ったのですが気の所為か取り替え前は開く時閉まる時どちらもゆっくりだったと思うのですがどうも記憶に自信がありません・・・何方か同じ機種をお持ちでしたら教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点

その後様子を見ていたのですが最近になって開閉共にゆっくりのパターンに戻りました・・・何が原因だったのかさっぱりですがこれで解決済みにしたいと思います有難う御座いました。
書込番号:16334637
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
型落ちの RAS-S28B を買おうか検討中です。
長野県長野市の、夏暑く冬寒い土地柄です。
部屋は10畳です。2階建の2階で、屋根は瓦です。
冬は他に暖房器具があるので、夏のみの使用を考えております。
つまり、冷房と除湿が心地良く利けばいいわけです。
かなり昔に使っていた白くまが、除湿が良く効いたので、日立を考えておりますが、
難点がありました。
難点というのは主に室内機においてなんですが、
1、一番弱風なのに風が強い。(直接風にあたりたくないので風を避けたい)
2、室内機の風切り音がうるさい。(なぜか小鳥の鳴き声のようなピヨピヨといった音も)
3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
上記3点がどうしても慣れなくて、違うメーカーに変えた経緯があります。
RAS-S28Bは、2011年12月発売なので、昨年一年間使用した方に経験上、
上記3点のような問題点はないのかお聞きしたいです。
手元に今年のカタログしかないのでよくわからないのですが、
RAS-S28Bは、再熱除湿で、健康冷房[涼快]運転機能もついているんですよね?
0点

当該機種に「再熱除湿」「涼快」は付いてます。
>3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
再熱除湿運転時、冷媒が除湿用絞り弁を通過する時の音です。
最新機種や他のメーカーでもするはずですが、日立は静かな方だと思います。
(RAS-S28Xを使ってます)
その他の音に関しては個体差もあるので何とも言えませんが。
書込番号:16100632
0点

この機種を先月の中旬に購入したばかりなので一年どころかまだ一ヶ月程度の使用なんですが、質問されてる点について少しでも参考になればと思い書かせて頂きます。
1、一番弱風なのに風が強い。(直接風にあたりたくないので風を避けたい)
2、室内機の風切り音がうるさい。(なぜか小鳥の鳴き声のようなピヨピヨといった音も)
3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
1 風除け運転が出来るのでそれで解決出来るかな?
2 普通に風を吹き出す音がしていますが風速2とかなら然程気にならないと思いますし、音見張り運転とかもありますので良いと思います(少なくてもピヨピヨといった音は私は聴いた事がありません)
3 うーんこれも覚えがありませんね・・・室外機も買い替え前(霧ヶ峰)の物より静かでとても気に入っています。
書込番号:16298330
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]
18畳長方形LDKのエアコンの設置場所についてお願いします。
通常でしたら右手(東)の壁面が妥当だとおもいますが、間接照明の関係でエアコンがつけれません。赤線の場所を予定していましたが、真向かいにドアがあります。この場合、@.Aに設置して風向をキッチン側に向けるのと赤線のままとどちらが効率がいいでしょうか??
詳しい方、ご伝授いただければと思います。
書込番号:16136023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には空気の流れる方向に障害物ができるだけない方が風の流れが良いと考えられるので長方形の形の部屋の場合は、短い辺のほうの壁にエアコンの室内機をとりつけて、風は長い辺と平行っぽく流れるようにするほうが効率は良いと考えられます。
従って、その意味ではLDKの東面が良いということになりますが、照明の関係でそれ以外の場所を探すということなので、赤い印の場所か@かAかという候補をお考えということですね。
赤い印の場所には200Vコンセントも予定されているようで、赤い印の場所がいまのところ有力という感じですね。
私の予想では赤い印の場所も@もAもどれもいける気がしますが、その中でどれかというと場所的には端っこの@やAよりやはり赤い印の場所がよさそうに見えます。
問題は正面にドアがあるということですが、ルーバーを部屋の中央に近い方向に斜め横向きにセットしたりすればドア方向に直接風が行ってしまうことは避けられると思いますので効率低下は防げるのではないかと思います。
書込番号:16136072
0点

ガスレンジ台の前が壁なら赤線部分が平均的に風量を調整できるので一番じゃないかと思います。
どうしても@、Aの位置というなら点線部分とは違う90度置き位置を変更して図面右壁にした方が
いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16136271
0点

性格には緑のA側で90度位置変更という感じです。
何故Aの位置を押すかというと今のエアコンは前方なら10m以上に風を送れます。
それに配管の壁貫通位置って基本的に本体の右側が多いのでAの方が貫通後に直接真下に
配管できるから排水不良も起こり難いというのもありますね。
書込番号:16136303
0点

お二方のアドバイスありがとうございます。
どうやら当初の赤線部分が1番良さそうですね。
やはり風向横向きには限界がありそうですね。
本来ならAの長手方向がいいのですね…
せっかくの間接照明ですので、どうしても効率に問題があるようでしたら移設も考えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16137129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来ならAの長手方向がいいのですね…
>せっかくの間接照明ですので、どうしても効率に問題が
>あるようでしたら移設も考えようかと思います。
それは賢明な判断かもしれません。
家を建てたり購入する時、
エアコンに無頓着なユーザーを度々見かけます。
他で予算を使い果たし20畳を超えるLDK用に2.2を買いに来たり、
「どうしてそんな所に?」と効率を無視した場所につける等々、
空調と言うのは目に見えないので、そこまで気が回らないようです。
もちろん、何年か経ってエアコンの位置を変える事も出来ますが、
配管穴を開け直したり、電源の取り回しや室外機の置き場所も
考慮しないといけませんから、見た目を損ねる可能性も出てきます。
スレ主さんはまだ早い段階で気づいた訳ですから、
照明と同じくらいにエアコンの取り付け位置にもこだわって欲しいです。
書込番号:16138499
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]
RAS-S56B2の家電量販店の金額相場はどの程度でしょうか?
地域、タイミング等によって差が出るのは分かっておりますが、購入検討しているため参考までに知りたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14816883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、新宿で購入しました。大手2社の家電量販店の金額を比較して値段交渉を行い、
購入しました。2台、同時購入を条件で下記、金額です。
RAS-S22B・・・100,000(ポイント11%)、10年保証、標準取付工事+外の配管カバー付き
RAS-S56B2・・・157,000(ポイント11%)、10年保証、標準取付工事+外の配管カバー付き
S56B2にはAC100→AC200の電源工事も付けて頂きました。
以上
書込番号:14817646
2点

情報有難うございました。
もう少し検討してみます。
書込番号:14824443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

finn_juhlさん
とてもいい条件ですね。もしさしつかえなかったら購入店舗名を教えていただけませんか。
これから在庫セールでの購入にあたり、是非参考にさせていただきたいです。
書込番号:16088063
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
RAS-S40B2を買ったのですがオプションでホットパイプを取り付けるか悩んでます。
私が住んでいる所は岩手県北部で冬の深夜にはたまに-15℃以下まで下がります。
カタログではホットパイプを取り付けなくても-15℃までは大丈夫みたいですが実際はどうですか?
やっぱりホットパイプを取り付ける方が良いんですか?電気代がかかるって聞いたんですが
お願いします。
書込番号:15879368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホットパイプって要は配管部分にグラスウールを巻き付けて防水処理の金属製の
丸っぽい外装カバーを付けた状態の物を指しているんでしょうか?
(近くのビルで古くなって外装の金属カバーが取れてしまい断熱材が剥き出しに
なっているのを見かけた事があります。)
かなり古いエアコンだと配管部分の断熱材自体が剥き出しでスポンジみたいに
見えましたが今の配管はスポンジ部分の更に外側をビニールコーテイングが施さ
れているから断熱性も向上していると思います。
標準工事で使用される非粘着のテープ巻で不安があるならプラスチックの化粧
カバーでも代用できるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15879598
0点

↑ それはラッキング施工でしょ?^^
沖縄でも北海道でもやってます、電気代はかかりませんが…
電気代が気になるのならシリコンのベルトヒーターがいいかと思いますがね
書込番号:15879811
0点

ホットパイプは外の機械の中に付けるものです。
霜が付きづらくなるそうです
書込番号:15881626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホットパイプは寒冷地区において、
室外ユニットで除霜時の水や雨・雪の水滴が凍結するのを防止するものだそうです。
寒冷地に住んでいる方はやっぱり付けているんですか?
書込番号:15883297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の実家は新潟で最低気温がー5℃を下回ることはほとんどありません。それでも水道管とかが凍結で破裂するというトラブルは結構あって、最近はそれを防ぐために屋外の水道管などは施工時に断熱材をまいたりしており破裂の報告は少なくなっています。
しかし、エアコン暖房自体がこれまであまり利用されていなかったせいか、排水路の凍結については結構無頓着です。凍って破損したという報告もあまり聞きません。
しかし、私の感覚ではすでに−2〜ー3℃くらいになった時に室外機を見たら排水路のノズルの先は凍結して詰まっていました。私の地域では多くの場合は昼には0℃以上になるので排水路は再開してトラブルには至らないのだと思いますが、昼でも0℃以上にならない可能性は十分あるので、これで大丈夫だとは言えない状況です。
霜取りで排水される水の量をバケツに貯めて測ったことがあるのですが500ml〜1000ml近くありました。これが最大で一時間に一回とかの頻度であり得ますので、一晩中連続運転した場合にバケツ数杯くらいの水が室外機の中で凍りつく可能性もあります。
ということで実際に室外機の凍結防止装置をつけている人はまだ少ないかもしれないが、−5℃を下回ることが結構普通にある地域では私は凍結防止装置をオプションでつけるか、寒冷地仕様機種を選ぶことをお勧めしています。
書込番号:15918097
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
オートオフはしないで能力(設定温度)を落とした状態で運転し続けるみたいですね。
書込番号:15900178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





