ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板
(111件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月22日 21:51 |
![]() |
54 | 12 | 2014年1月14日 20:31 |
![]() |
7 | 15 | 2012年11月1日 12:19 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2012年9月22日 08:09 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年9月8日 15:35 |
![]() |
35 | 3 | 2012年8月26日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S36B [クリアホワイト]

あのー…なぜにS36Bに固執するんでしょうか?
個人的な感覚ですが3.6キロクラスって中途半端な位置属性で生産数
が少ない製品だと思います。
どうしてもというならネット店という選択もありますよ。
電源が200V化できないならわかりますが暖房性能を重視するなら
40Bの方が有意義だと思います。
書込番号:15656774
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
1年前から使用していますが、時々室外機でガガガガガーッって大きな音がします。
回っている扇風機に棒を突っ込んだような音です。
かなり大きな音で、振動を伴っているような音でかなり大きな音です。
不定期に発生し、数秒から10秒程度でなくなります。
霜を落としているのかな?とも思うのですが、室内にいてびっくりするような音なので以上かどうか不安です。
電気屋さんに見に来てもらうにも、いつもしない音ですから難しいでしょうし…。
ご使用されてる方、同じような音がしますか?
10点

別の機種ですが潤滑スプレーCRC556を中にやたらめったらに吹き込むという方法で私の場合は音がしなくなりました。しかし、これを紹介していると「それは危険だから絶対やってはいけない」という指摘をする素人がいたので最近はあまりおすすめしてません。
私は「絶対にやってはいけない」というほど絶対危険とは思いませんが、内部がどうなっているのかもわからない状態で無闇やたらにこれをやっていると確かに中には危険な場合もないとは言えないです。たまたま直る場合もある、たまたま危険でない場合もあるということであり、そうでない場合を見極めるのはちょっと素人では無理と思われます。
一番まともな方法は、分解整備して必要な場所に油をさしたり掃除したりしてまた組み立てる・・・つまりオーバーホールみたいなことをやれば直る場合があります。
上記のCRC556というのはその手抜きバージョンみたいなものです。分解しなくても大体あのへんがやられてるなと見込んで分解しないままでそこに油が届くようにスプレーを噴射するという高等テクニックですので、分解整備を沢山行ったり、作ったり、試験したりした経験がないと危ないと思います。
最近はそういう技術者がそれでは食っていけない時代になってます。いい修理技術者がなかなか見つからないという状況です。
書込番号:15610949
4点

再現性が低くとも見てもらったほうが良いです。
サポートで故障の事例を持ってたりしますし、症状が出なくとも見込み修理を行う場合もあります。
自分でいじるのはやめたほうがよいです。
書込番号:15611056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tours さん、こんにちは。。
当方、同機種2.5kwを使用していて4.0kwとは室外ユニットの違いがあるので
一緒にしてはダメでしょうが、仰るような音はしないですし、他メーカーと比較しても
びっくりするくらい静かです。。この機種で一番良い点かも・・・ただ難点もあるのですけどね。(悲)
再現性が不定期だとしても修理依頼はした方がいいと思いますよ。。
勿論、症状の記録がとれれば一番いいのでしょうが、いつ症状が起こるとも分からないのに
ビデオカメラをずっと回しておくというのも何なので・・難しいのですが
取り敢えず連絡でも入れておけば、症状の内容と起きた年月日などもあちらには残りますから
その方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15611489
8点

可能性としては、機械的な振動だとすると回転部分はコンプレッサーかファンかしかないはずでして、コンプレッサは密閉されていて、冷媒などで潤滑されてるはずなんで、潤滑油をたすという発想では対処できない。
ということで、見込み修理としては「ファンの軸受に油をさしてみる」あたりが結構可能性もあって、リスクも手間も比較的少なく実行できるのでやってみる価値はあるかなと思います。
文字でかいてもどうしても伝わらない部分があります。現場で音質とか聞こえる方向とかいろいろな文章化できない情報がヒントになることもあります。
書込番号:15620067
4点

皆さん、いろいろご指導有難うございます。
何れにせよ正常ではない音なんでしょうね。
ガガガガガッ って ほんと扇風機の羽根に棒を突っ込んだ時にするような音なんです。
最初は室外機なので霜とり動作で何かを震えさせてるのかな?と思っていたのですがやはり故障というのが濃厚な線ですかね。
室外機あけてみたけど、どこかが擦れてるところもないし、ファンのベアリングにもがたはないんですよ。
普段はとても静かな室外機なんですが…。時々数十秒ぐらい音がするんですよ。
メーカーの客相に相談してみようと思います。
書込番号:15633008
6点

RAS-S40B2を使用しています。
同じと思われる異音がします。
突然デカイ音がなるからビックリします。心臓に悪い。。
日立家電品お客様相談センターに電話したところ、そのような症状は聞いた事が無いので販売店に修理依頼をして下さいとの事です。
修理依頼と言っても、この異音は偶にしか鳴らないから説明が難しい。
そこで、ICレコーダーで数日録音して・・・録れました。
ヤマダ電機はこの修理をどう対応してくれるかな。。
書込番号:15642557
3点

tours さん、 pop007 さん、こんばんは。。
その後いかがですか?直ったでしょうか?
スレタイトルとは別件で大変申し訳ありませんが
ひとつお伺いしたい事がありまして・・
以下のような暖房運転で寒く感じるような事はないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573805/#tab
書込番号:15648094
3点

wenge-iroさん こんばんは
うちのは暖房時はそのような症状はないです。
快適にポカポカ暖房運転できてますよ。
通常設定は22度で使ってます。
22度にしても24度にしても同じですね
問題は音だけなんです。ガガガガガーって、霜を落とすような音ですね。
空気清浄器の紙製のフィルタを棒でこすったみたいな音です。
動画で取れればUPするのですがね。
書込番号:15652130
5点

tours さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
問題はないようですね。
・・となるとエディオンモデルが問題?・・家族には不評で選んだ私の肩身が狭いです(悲)
もう既にサービスマンの方には現状を見て貰っていて、同様に寒いと感じておられるようで
メーカーに報告して対策を練られている最中です。。
tours さんも一日も早く安心してご使用になられる為には、やはり不定期に起こる
不良動作の記録を取られた方がいいと思います。
お互いに良い結果になるといいですね!
この度は態々返信して頂きありがとうございました。。
書込番号:15656252
1点

pop007さんも同じ音が出てるんですね。
かなり大きな音でビックリしますよね。
振動を伴う様な何とも言えない音ですよ。
客相へ連絡されたんですね。さらに音の録音に成功されたそうで…。
私もなんとか音を録音できないかとデジカメを待機させてますが、準備できた時には消えています。録音できたら修理に出そうと思っています。
ヤマダ電機どうでした?
うちはコジマで購入してますのでコジマへの依頼となりそうです。
書込番号:15656754
4点

wenge-iroさん こんばんは
エディオンは対応して頂けてるんですね。
やっぱりアフターサービスはエディオンでしょうかね。
良い返事が来ると良いですね。
書込番号:15656770
1点

2013年7月購入で、うちのエアコンも同様の症状が半年くらい前から発生し、
だんだん頻度が高くなってきた感じで、類似の事象例を検索していて、
ここにたどりつきました。
ネット購入だったので、日立のサポートに連絡しようと思いますが、
上記以外で、何か参考になる情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。
メーカー保証は保証書を見ると1年みたいですが、まだ1年半しか使ってないので、
やっぱり出張費とられた上で、部品交換とかで高くつくのはいやだなーと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17072643
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]
なぜ上記の問題が気になるかといえば、先月から今月までメーカーに何十項目も制御系等の取り説にない仕様を工場などに確認してもらった結果、検討対象として三機種の三菱電機のMSZ-ZW252とシャープのAY-B25SXと日立のこの機種の温調のマージーや制御が以下の通りとサポートのそれぞれスーパーバイザーなり専門責任者なり最上席の方から聞いていたからです。
書き込み番号は15261464で検索できます。以下の内容ですと、いまだにどのメーカーもリモコンの設定に暖房能力が高い機種ほど直ぐに達してしまい、冷房も暖房もリモコンの設定に対して1度程度のマージンでコンプOFFになるので結局は間欠運転していることになります。三菱は2CHでも冷房時で間欠運転していると書かれていました。どのメーカーもコンプレッサーの保護のために再起動するのに3分かかるのでその間は、寒さ暑さの多少の温度変化があるわけですね。問題はそれが不快かどうかの温度変化を生じさせるかだと思うのですが?
====================================
三菱の制御は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/+1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
暖房時/−1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
手動除湿時/さらっと除湿時と同じその時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。
さらっと除湿時、冷房と除湿を切替て制御する。取り説のp26の通り冷房、除湿の切替頻度の設定が温度優先で二者択一で「少ない」と「多い」での設定しかできないが、冷房の室外機の動作環境が除湿より狭いので、環境外の場合冷房に切り替わらずに除湿運転のみするとの話。切り替わり時にコンプレッサーが止まるが風だけも設定のまま出ない。
日立は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は「常に最大」。
暖房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は「常に最大」。
手動除湿時もカラット除湿時も制御は同じで2パス回路で再熱除湿と冷房を自動切替制御。但しカラット除湿時は、設定湿度に達していない場合設定温度より−3度と+4度を境に暖房運転と、冷房運転に切り替わる。ただしこのマージンは緊急避難的なもので実際に人がこの温度変化にはついていけない環境との話。
手動時は温度1度刻み、湿度5%刻み、設定風量もコンプONの時は設定のまま出る、自動時の温度設定は1度刻みでプラマイ3度迄設定可能、湿度も5%刻みで予め設定していると手動時と同じ風量で風が出る、しかし、室内機の湿度センサーが設定湿度次に、温度センサーが設定温度に達した時に超微風になるので、その際には風だけモードを利用する。
シャープは
全てのモードのマージンが1度で90秒でセンサーが判断し合計3分で再起動するが既に設定温度に近いので最大消費電力での起動でない
除湿時はプラス2度で冷房に切替、風量手動設定出来ない。
冷房暖房時はコンプoffにならなければ風量はリモコン設定のままでる。
基本は三菱と同じ制御だが、冷房時はコンプoffの時には風量は微風で、設定風量で風だけを三菱のようにリモコン設定のまま出す事は出来ないし風だけ出すリモコンボタンもメニューもない。
問題は検討機種のこの2.5KW機種がコンプレッサーの再起動が「常に最大」出力なのでいまだに極端な温度変化にセンサーがついていかず「間欠運転」をいまだに暖房・冷房共に生じさせていないのかという点です。
Sシリーズの2.5KWの新製品をお使いの方で今年の冬、夏を過ごされた方の意見をお願いします。
0点

別件ですが、特に霜取り運転に関しては、日立のエアコン専門の責任者のサポートの上席の方の話では冬の雪の日や雨の日はコンプレッサーがoffになりやすいとの話。普通はどのメーカーもそうだと思いますが釘を刺されました。
書込番号:15266193
0点

逆を考えると「間欠運転」をしないということは、リモコンの設定温度に暖房も冷房も達するように働かないということになりますが変ですね?
書込番号:15266212
1点

つまり設定温度に直ぐに達しないように「ゆるゆると」温度調節をしているわけでしょうか?逆に寒く又は冷房時なら熱くありませんか?
書込番号:15266223
0点

ちなみに過去の機種の「間欠運転」の問題の書き込みは知っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%D4%8C%87%89%5E%93%5D#tab
書込番号:15266229
0点

書き込みの際にま必ずお使いの地域を御記入ください、出来れば私と同じ関東の埼玉県春日部市近郊の方の情報が欲しいのですが、、、。
さらにはご利用の際の環境が、先ずは設置環境が工事仕様書どおりを守られているか、どの様な環境でお使いか、降雪、雨で湿度温度が高い環境だったのか、ワンランク上の機種をご利用までなら良いですが能力不相応の機種をお使いでないか確認のうえ書き込みをお願いします。
書込番号:15266256
0点

低出力領域の間欠運転は快適さというよりは「省エネ」のために必要です。
ON−OFF制御は効率が悪いというのは主に中間出力領域の話で、最高出力時にはコンプレッサーがほぼ最高出力で回りっぱなしなので差が出ない、微小出力時は低回転によるロスが大きくなるのでかえってON−OFF制御の方が効率がいいということなのです。
電気代がどれだけ損してもいいから低出力運転でもコンプレッサーが止まらないものを作ってくれと言えは試作品なら作れるかもしれませんが金がものすごくかかります。売り物にはならないと私は予想します。
その問題を改善して低出力時の効率まで追求したのが東芝のツインロータリーエアコンです。なかなか理屈では消費者に伝わりませんが、使った人の感想としては「快適」、「静か」、「電気を食わない」、「満足」などの言葉でかえってきています。
書込番号:15266963
1点

ONーOFF運転は省エネのために必要なのに東芝はそれがないからダメなのかという反論も出てきそうな気がしますが、東芝も当然ある限界以下ではON−OFF運転になります。それでは同じではないかという反論がまた出てきそうですが、その差は普通のエアコンは大体150W〜200Wくらい以下の消費電力になるともうON−OFF運転になってしまうのに対して、東芝の方は50Wくらい以下になるらないとON−OFF運転にならないものがあるのです。
この50Wという消費電力は殆ど扇風機の消費電力と変わりないすごい数字でして、これでもこの件に関して文句をいう人はまずいないだろうという感じです。
他社のエアコンも効率を無視すれば下げられるようにもできると思いますが、東芝の場合は効率も下げないで出力も絞れるということで、微小出力状態ではものすごい省エネになります。
書込番号:15267122
2点

早速三菱の上尾のサービスセンターの副所長にこの件を尋ねたら、寝たきりで布団をかぶっている母の場合はムーブアイが検知できないのでムーブアイを切って利用する場合には、冷房時も暖房時も「間欠運転」する可能性出てくるとの話なので駄目な感じでした。
>低出力領域の間欠運転
>ON−OFF制御は効率が悪いというのは主に中間出力領域の話で、最高出力時にはコンプレッサーがほぼ最高出力で回りっぱなしなので差が出ない
「間欠運転」て低出力領域の問題でしたっけ、調べた内容と違うのですが、良く分からなくなって来ました。リモコンの設定に対して直ぐに室内センサーが温度に到達したと判断してしまうのでコンプレッサーが直ぐ止まってしまい、最大出力でしょっちゅう再起動するのを待つ時間の3分のコンプ保護offの繰り返しの頻度か多くて、寒い熱いが極端になる、過去の日立や冷房の三菱の機種で起きてきた問題だと思っていましたが?
書込番号:15267244
2点

間欠運転問題は最近は主に高気密住宅とか、秋口や春先の比較的弱い暖房運転とか、夏でも夜間の比較的涼しい状態での運転の時とかにのときに起きます。
一方で、それとはまったく別にエアコンの熱が部屋に伝わりにくい状態(家具などがさえぎっている、奥まったところなどの風通しの悪い場所にエアコンが設置してあるなどの場合)にも起きえます。この場合は、空気の熱が部屋に伝わりにくいことで疑似的に非常に小さな空間の中にエアコンがありその空気の一部が本来の部屋とつながっているのと同じような状態です。これだと、その狭い空間内の空気だけは簡単に冷えたり暖まったりするのでエアコンはすぐに設定温度に達して停止しますが、本来の部屋は設定温度になっているわけではないのでその狭い空間の空気はすぐに設定温度からはずれて、またエアコンがONになる、すぐにOFFになる・・・を繰り返すということになります。
さらに部屋の作りが旧式の純和風みたいな状態ですごく気密・断熱が悪くて、そこに無理やり大きい出力でカバーしてエアコンをつけた場合にも同様の現象がありうると私は思います。
この場合はエアコンの風を強くすることなどである程度までは対応もできるかと思いますが、結構こういう状態はエアコンは苦手なんですよね。窓付けエアコンの冷房運転の話でしたけどサーキュレータなどを併用して気流がよどまないようにすることでこの種のON−OFF問題を解決することができたという書き込みが以前ありましたけどね。
上の写真のサーキュレータのリンク先は以下
テクノス SAK-22
http://kakaku.com/item/K0000403056/spec/#tab
ダイソンファンヒータの方は温風がでるファンヒータなんですが、送風にもできるので扇風機やサーキュレータとしても使えると思います。6万円近くするのでちょっと私だとなかなか手は出ませんけどね。電気代も要するに電熱器で加熱する普通の電気ファンヒータと同じですから暖房に使った場合は燃費がいいというわけではないですけどね(1200W消費)。サーキュレーターとして使った場合は風は穏やかで使い心地はそこそこいいかもしれません。
ダイソン AM04 ファンヒーター
http://www.dyson.co.jp/fans/heaters/am04/am04-dyson-hot-iron-blue.aspx
書込番号:15267521
1点

電源のやりくりも大変だという話ですが、東電に電話してアンペア数を今より20Aくらいアップしてもらうとかなり使いやすくなったりすると思いますけどね。40A〜50Aくらいあるとすごく電力のやりくりが楽になりますよ。基本料金も月に数百円くらいしか違わないと思います。
書込番号:15267577
0点

理想なのは、関東レベルであればエアコンだけで、極端にon/offしないで一定のリモコンの設定温度を保ったまま運転をしてくれる機種があればベストなのですが、この機種も基盤が改良されたようなのですが、その「間欠運転」の問題が工場からサポートにはあがっておらず、事象が出たお客だけにエコーセンターを通して個別対応するのが今の日立の現状のようです。
この機種が既に対応済みなら問題なく使いたいので、昨年発売されて購入し今年の冬と夏でどうだったか、なかなか情報を得るのは人柱を求めることになるので難しいでしょうが、既にS25Cシリーズの生産が工場で始まっているとの話だったのでS25Bがなくならないうちに情報を手に入れたいとあせっています。
アンペアの変更は借家が何十年も経っているので屋根裏の配線自体が細いとの事で無理との事でした。せっかくの情報ですがありがとうございます。
既に書き込みをしていただく方に条件を記すように書いたのは、「間欠運転」を引き起こす条件を知っているので、もちろんメーカーの責任者も言っていた環境や環境を上回る能力の機種を利用しているとか、、、そういう方の情報を除外するためです。
書込番号:15267647
0点

なかなかすぐに書き込んでくれる人が限られてまして、何かを買いたいと思うときにはカカクコムを利用してそれを買って使ってみて問題なければまた何か別のを買いたいと思うまではカカクコムをあまり見ない人も多いみたいで、利用している人からの情報はなかなか得られない場合も多いです。使ってますよという情報もときどきありますから可能性はありますけどね。そうでないことがあってもそれなりにという感じでしょうかね。
書込番号:15267811
0点

そうですよね。私なんかは家電を購入すると初期不良の確認も含めて色々な機能を負荷テストの意味で色々な動作条件で試したりして、結果等をすぐに、価格.COMに情報提供しているほうなので他の人にも折角の良い場なので情報提供して欲しいといつも思っているのですが現実は難しいですね。時期と更なる情報を探して検討してみます。
書込番号:15268057
0点

訂正:
>室内機の湿度センサーが設定湿度次に、温度センサーが設定温度に達した時に超微風になる
の部分の訂正を本日、工場に確認したうえで日立のエアコン専門責任者の方から頂きました。センサーの制御の優先順位は、湿度センサーと温度センサーの順に検知するのでなくあくまで両方の条件を満たした場合というAND条件で制御するとの訂正です。安心して使えます。
書込番号:15280023
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
S28を購入したいのですが、エアコンの価格はいつ頃下がるのでしょうか?
本当は8月には買いたかったのですが、電気工事や予算の関係もあり、もう少し下がるのを待ってます。9月に入って、多少暑さが和らげば、かなり下がるものでしょうか?
年間を通して、エアコンの最安値はいつ頃なのでしょうか?まだ発売から1年経たない機種でもあり、新機種発売予定もない様だとあまり期待出来ませんか?
あまり待って、安売り期間が終わってしまうとか、在庫が無くなってしまうのでは・・・・・と不安もあります。
素人的な質問ですみません。
書込番号:15013844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに60%ダウン、ボーダーと思われる89800円以下が12社あるので、下値余地はあまりないかもです。
量販店で買うつもりなら、工事費等込みの実質の値段を聞いて、少しでも安く交渉して買う。
今年はエコポイントもないので、交渉で下がりそうかなと踏んでます。
書込番号:15014133
1点

ひよりっこ さん、こんばんは。。
わたしもこのSシリーズの購入を検討しています。。
そこで、これからの価格の推移ですが、前機種(S○○A)と同じ経過を辿ると予想され
例年同様に10月後継機種発表の12月発売http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/10/1006.htmlとなれば、
そんなに遠くない時期に生産完了してしまうものと思います。。
今月は上半期の決算月でもありますから、今月の購入でもいいと思いますし
余り遅く(後継機種の発売時期の直前)なりますと運が悪ければ
在庫がなく買い逃してしまいます。。
わたしは遅くとも今月末までの購入予定です。。( ひよりっこ さんご要望の28ではなく25にする予定です。)
お互い良い買物をしましょうね!
それでは頑張ってください。。
書込番号:15014309
1点

澄みきった空さん、早速のお返事ありがとうございました。やはりここの各ショップくらいが安値ですか。来週あたりには購入をと思っております。参考になりました。
書込番号:15014625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wenge-iroさん、大変参考になりました。今月は上半期の決算だったのですね。
私も本当はS25でもいいのですが、むしろS25の方が価格が高いので、S28にしようかと思っております。
私も今月半ばには、ここの最安値ショップでと通販購入を考えています。
取り付けと配電盤や配線などの工事は近所の電気工事業者さんにお願いしようと思っております。
某量販店に聞いたところ、分電盤に空きがないと受けられないと断られましたので。
あと数日間、ここの価格を注視してみます。
お互いに良い買い物になると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:15014703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひよりっこ さん、こんばんは。。
通販の購入をお考えでしたら、気温も下がり熱くもなく寒くもない時期に
購入された方が更にお安く購入出来ると思いますよ。。
でも昨年の前機種の価格動向を見ますと年末まで緩やかに価格は下がっています。
(あくまでこの機種でも同様の価格推移を辿るという条件ですけれど‥)
前機種S28Aの価格推移
http://kakaku.com/item/K0000161051/pricehistory/
わたしはいつも購入する量販店の馴染みの店員さんから購入する予定ですが
数日前、一度感嘆に価格交渉した際には、S28よりはS25の方が安価でした。。
勿論、通販のような価格ではありませんけれど‥。(もし故障した際、迅速に対応して頂けるという理由からそこで購入予定です。)
個人的にSシリーズを選択理由として、期待値も込められていますが
省エネ性、暖房能力でトップクラス、ステンレスクリーンでカビ対策として有効的では?
室温と湿度コントロールに長けている?と思っているので快適かなと‥
実使用が楽しみです。。あとデザインも良いセンスではと思えます。。
余計な事まで書いてしまいました、すみません。。
書込番号:15015178
1点

価格的には今ですけど、量販は売り切りたいので、既に選択肢=在庫無しの可能性大ですよ。
エアコンは年4回リニューアルします。
そろそろ、秋冬モデルがでるので、値が跳ね上がりますから、今となっては急がれた方がよいです。
因みに私は大手財閥系の電機メーカーの商品企画、広報、広告宣伝の責任者だったので間違いありません。
今頃、秋冬の商品のレビューをやっている頃ですね。10月になると新しい機種とカタログが出るので、今すぐです!決算ぎりぎりではエアコンは季節物なのでなくなりますよ!
書込番号:15015365
1点

tabochan さん、こんばんは。。
季節物の家電の諸事情を教えて頂き、ありがとうございます!
少し前倒して本格的な交渉を馴染みの定員さんにしてみます。。
心より感謝を申し上げます。。
書込番号:15018300
1点

>エアコンは年4回リニューアルします。
tabochan、ここでもまたホラ吹いてますね。
そんな訳ない。
書込番号:15019007
4点

wenge-iroさん
またまた書き込みありがとうございます。
大手量販店では電気工事と取り付けを一緒にやってくれないと言われて、ならば、通販の方が本体価格が安いので、何れにしても今月半ば頃に購入します。
新型が出て、在庫が無くなってはもともこもないので。
ちなみに、私の選んだ理由は、やはりステンレスで、お掃除が楽かなぁ?と電力カット機能、Sシリーズでは28が一番安い、です。設置は室温が38〜40℃になる南向き六畳の二階で、天井や壁や畳、ベッド迄蓄熱してしまうので。多少大きい気もしますけど、早く設置温度になれば、安定運転が長くなり、電気代もお得かと思いました。
色々、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15019224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tabochanさん
裏情報ありがとうございました。
量販店さんの長期保証は魅力ですが、本体価格は圧倒的に通販が安いので、ご近所の電気工事業者さんに聞いたところ、追加工事も含めて、総額はこちらの方が安くすみますので。
いずれにしても今月半ばには、購入予定です。在庫が品薄になれば価格も上がってしまうかも知れないですしね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15019277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くらなるさん
ホラだと思ったら1年、量販行ってカタログ集めてごらん。
3ヶ月に1回カタログ出してるから。
裏に発行年月書いてあるから分かるよ!
書込番号:15021251
1点

くらなるさん
それと電機メーカーの決算は半期じゃなく、四半期です。
その度に量販店の場所取りするんだよ!
だから、マイナーチェンジしてでも年4回製品を出すんです。
じゃないと、広告宣伝、広報、営業共に遊ぶ時間が出来るでしょ?
書込番号:15021275
1点

もっと教えてあげますよ。
財閥系は1事業所でエアコンだったらエアコンしか作っていない。
工場の稼働率を考えれば、需要期だけ作って終わる訳にいかないじゃん。
8月9月、工場止める訳???
な、訳ないでしょ! 何千にも従業員いるのに。
確かに波はあるけど、造り続けなければ、給料出せないじゃん。
今やオートメーションは当たり前でしょ!
1モデルなんて1ヶ月もあれば季節分、作れちゃうのよ!
ついでに、一気に作らないと工場のシステム替えも頻繁には出来ないから、
1個作ったら、もう、お終い。
だから、毎年、気象を研究して何台作るかは大きな課題。
冷夏だったら、売れ残り・・・=叩き売り
売れる季節は慌てて、マイナーチェンジして、カタログ換えて「新製品」に見せかけて
値を上げるんだよ!
今年は暑かったから、在庫あるかな?
今更、春夏モデルの追加生産はあり得ない。
サラリーマン、特に製造業に就いていればその位理解できないかな?
まあ、大きなモデルチェンジは年単位もあり得るけどね
量販だって売れ残ったら、アウトレットで売ってるじゃん。
買い取りだから、量販には安く出す。
ネットは在庫持たないリスク回避があるから強気の値段で勝負する。薄利だろうね。
展示してあるエアコンなんて中身、空でしょ?
だって、買い取りで在庫になるから。どうせ、工事で動かす訳にもいかないからだけど。。。
そんな時はメーカーのショールームに行けば稼働している製品が見れるよ!
大手ならショールームあるから。
じゃあねー!
書込番号:15021388
0点

tabochan、なにムキになってるんだい。
>エアコンは年4回リニューアルします。
>3ヶ月に1回カタログ出してるから。
カタログ等は年4シーズン発行はするけど、同じシリーズで年4回は改定しないって言ってるんだよ。
カタログ発行=すべての製品のリニューアル では無いんだよ。
エアコンは中身が殆ど変らないマイナーチェンジをよく行う。
ただ、意匠面変えるにしても、金型製作が数か月はかかるので、1年に4回商品を置き換えるのは無理な事ですね。
エアコンはシリーズが色々あって、とにかく安い機能限定モデルから、多機能モデル、アパート等へ一括納品される設備向け、大型量販店限定モデル、等、多く出荷されています。
なので年間を通して各シリーズ毎の新製品の発表はします。
ただ、同じシリーズは年1回のリニューアルです。
継続機種は数年変わらないものもあります。
>ホラだと思ったら1年、量販行ってカタログ集めてごらん。
>3ヶ月に1回カタログ出してるから。
>裏に発行年月書いてあるから分かるよ!
これはそっくりお言葉を返しますね。自分で調べ直してきた方がいい。
3ヶ月に1回カタログ出ていても、すべてが新製品という訳ではない。
同じシリーズが年4回リニューアルされている訳ではない。
このスレッドのRAS-S28Bは2011年10月6日に発表されているけど、年4回リニューアルされるのなら、すでに旧型となって後継機が1月と4月と7月に出ている計算。
>8月9月、工場止める訳???
>な、訳ないでしょ! 何千にも従業員いるのに。
>確かに波はあるけど、造り続けなければ、給料出せないじゃん。
誰も工場止めるとか言ってないけど。
話が飛躍しすぎ。
先にも書いたけど、いろんなシリーズがあるから、年間を通して作っているね。
あまり詳しくは書けないけど、某工場は秋〜冬は1〜2ライン、繁忙期は最大4ライン使っているね。
当然、忙しいときは派遣社員が殆ど。
>もっと教えてあげますよ。
あなたに嘘を教わる必要はありません。
エアコンの開発をやっていましたから。
商品ラインナップや開発工程はよく知っていますから。
書込番号:15022256
11点

私はくらなるさんに1票。
超省エネタイプは年に1回しか変わってないと思いますよ。
マイナーチェンジでもしてれば型番が変わるはずですし、Sシリーズがマイナーチェンジで
値段が変わってしまうこともなかったですよ。
カタログは確かに変わりますが、機種は変わっていません。
追加で省エネ機種が発売されたりする事はありますが・・・
カタログが変わるのは他のカテゴリーも変わりますが、内容は変わっていなかったりしてますね。
日立のエアコン販売員なので間違いないと思いますがどうでしょう?
因みに、新型が発表されてますので量販店では在庫売り切りに出る時期かもしれませんね。
書込番号:15035070
4点

エアコンや冷蔵庫の年度替わりは10月あたりだったかな。
もう少しすると2013年モデルが発売されます。
パソコンみたいに四半期モデルなんて出していたら
金型製作にかかる初期費用を回収できないですよ。
書込番号:15102632
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
夏は暑く冬は超寒い新潟県在住の家電おんちの者です。エアコンの購入を考えてます。どなたかアドバイスをいただけませんか?先週量販店を訪れた際、30畳弱のLDKでの使用、冬場はエアコンで暖房したいと話すと、その畳数と暖房能力重視なら、ステンレスを採用している日立がダントツです!と売場で2、3番目に高額だった日立しろくまくん店頭価格25万位の物を強くお薦めされました。私は正直、高いな〜と思い購入せず帰りました。そして、別の量販店に行くと、今度はPanasonicの同価格帯の物をお薦めされました。暖房能力は日立はあまり良くない!節電能力も掃除機能もパナが一番です!と。どちらを購入したら良いのかわかりません。詳しいかた、良く知っているかた、よろしくお願いいたします。量販店で購入するのと、価格.comで最安値店となっている店で購入するのとでは、価格.comの方がお安く購入できるのですよね?そんな事も知らずにすみません…
1点

>今度はPanasonicの同価格帯の物をお薦めされました。暖房能力は日立はあまり良くない!節電能力も掃除機能もパナが一番です!と。どちらを購入したら良いのかわかりません。
新潟ですか。とんかつ太郎のかつ丼大好きです。
それは置いておいて、暖房は確かにパナは良いですよ。暖房時に起こる霜取り運転での室温低下を極力抑えています。
パナで暖房に強いエアコンはXシリーズとRXシリーズの2種類があります。
Xシリーズはエネチャージシステムが優秀で暖房をしながら霜取りができます。今まで捨てていたコンプレッサーの熱を霜取り時に利用するといったシステムです。
RXシリーズはエネチャージシステムでは無くヒーターを使用します。
どっちかと言えばRXシリーズの方が寒冷地には強いですが、ヒーターを使用する為Xシリーズよりは消費電力が高いです。
あとどちらの機種も(他メーカーもですが)あまりに霜がひどい時は暖房がストップする事もあります。
エネチャージシステムについてはこちらに詳しく書かれているのですが、携帯からだとちょっと大変かな?
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html
あと気になるのは部屋の広さですね。30畳となると部屋全体を暖めるのはかなり難しいです(扇風機やサーキュレーターを使用しても)。暖かい空気は上に昇りますし。それとエアコンの能力的にも。
部屋の気密性やエアコン設置場所でも結構変わってきますが、エアコンのサイズ、また2台体制等も含め今一度相談してみた方が良いかも。
でも問題は、お店の人ってエアコンは売るだけで(お客様の事を考えて売るのではなく、在庫があるから薦めるなんて方も)、実際に使用されている現場を見ていない、データを持っていないって可能性もあるって事なんですよね。
書込番号:15007543
2点

ポテトグラタンさんご回答ありがとうございました!パナのXシリーズも良さそうですね!!畳数的に日立ではRASーS71B2 で考えてましたが、パナならCSー712CXR2でしょうか?
本当に悩みます。
日立のステンレスに魅力を感じているのですが、メリットは大きくありますか?設置場所はキッチンのシンクのすぐ近くです。
私の見てる品番型番が違ってるのか、店頭価格とこちら価格.comでの価格が10万近く違う(.comの方が安い)ってありえますか?
私、違う機種をみているのでしょうか?
書込番号:15007717
3点

>畳数的に日立ではRASーS71B2 で考えてましたが、パナならCSー712CXR2でしょうか?
そうなります。
>日立のステンレスに魅力を感じているのですが、メリットは大きくありますか?設置場所はキッチンのシンクのすぐ近くです。
IHもしくはガステーブルもそこそこ近いという事になるのでしょうか?もし油煙を多く吸いこみそうな環境ですと、エアコンの設置場所としては避けたいところです。
日立のフィルターはステンレスですし、どちらと言えばパナのよりも向いています。でもパナのも日立のもフィルターを取り外して時々洗ってあげる必要があるかと。
しっかりしたレンジフードで換気能力が高く油煙漏れが少ないようだといいのですが(IHですと結構マシだったりするのですが)。油煙はお掃除ロボの天敵だったりします。
各社色んな特徴があり、買うほうもどこに魅力を感じるかなのでしょうけれど、どこのメーカーも内部の菌、カビの発生を抑えるよう頑張っていますね。パナですとナノイーですね。
油煙のことを考えると日立のほうが良いかなって感じがします。そこらへんが問題なければパナのほうが暖房の事を考えるとオススメですが。
>店頭価格とこちら価格.comでの価格が10万近く違う(.comの方が安い)ってありえますか?
量販は標準設置工事や長期保証を含んでいたりするので、ネットとの価格差は大きく出るかもしれません。今一度型番を確認なされて間違いないようでしたら中々大きな差ですね。量販は交渉しだいではまだ下がる可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:15008824
0点

そうにょろさん、こんにちは。
価格については、店舗の維持費、給料を考えれば店舗を持たない少人数で運営できるネット通販にとの価格差は仕方ないです。
ネット販売での購入は取付け、アフターケアで不安もありますが、楽天あたりなら厳しい評価をされると売り上げに直結するのでそうそうひどい販売店は無いと思います。
または実店舗もあるネット販売店はいかがでしょう。ケーズデンキだとWEB販売(長期保証、取付込み)していますので、価格の参考にしてみてください。(20万以下でした)取付も実店舗と変わらない筈です。
書込番号:15014999
2点

補足追記します。
シンク近くに設置予定とのことですが、設置場所は重要です。
換気扇近くだと、使用時の冷暖房効率がかなり悪化します。
可能であれば換気扇から離れた場所が良いと思います。
親の所がまさにそれで効きが悪くて後悔していました。
書込番号:15015039
1点

30畳だと対応出来るエアコンは無いと思います。
天井付けが有りますが、市販性が低く、価格も高く、埋設工事も必要になるので、お勧めできません。
20畳位は壁掛けがあるので、2台設置をお勧めします。
必要に応じて片方だけの運転も出来るので、節電にもなります。
でも、やはり20畳クラスは需要が少ないので割高で20万は超えると思います。
一層の事、売れ筋のクラス(=安い)を4台つけるのは駄目でしょうか?
それとネット通販は全国規模なので取り付けは自分で手配する必要がありそうです。
量販で安く、工事費込みの機種を複数台が良いのではないでしょうか?
あと、室外機1台で2台対応出来る機種もあるので、安ければそれも候補です。
確か、ダイキンにそのような機種が多いと記憶しています。
昔と違って、ダイキンは大手家電メーカーよりシェアが高いですよ。
製品の質も伴って良くなってますから。
某、大手財閥系電機メーカーの商品企画と宣伝広報の責任者(私)の意見です。
ダイキンを非常に意識しています。
書込番号:15015388
0点

そうにょろさん
三菱から8kwタイプが新型で出ますね。
容量的には大きい方がいいと思うので、一台でやるならこちらの機種も
候補に上げてみてはどうでしょう?
間取り図が分からないのではっきりは言えませんが、
大型小型の二台つけた方がいいような気がしますね…
エアコンが二台付けれる場所があるなら、71を付けて様子見。
能力足りないと思えば追加するのはどうですか?
それなら日立でもOKですね。
書込番号:15035314
0点

三菱から新型で8キロが出るのですか?きっと高価なのでしょうね…
皆さんおっしゃるように、とりあえず、7キロを付けて様子をみようと思っているのですが、9月に入り、こちらの安値店でも、徐々に価格が下がり始めているようで、まだ購入に至っていないのです…
各社10月頃新型が出るのでしたよね?
そうなると旧型は一気に下がる傾向にあるのでしょうか?
PanasonicのXシリーズの7キロタイプに至っては最安値店(富士カメラさん)で13万4千円台と、付近の量販店では考えられない価格でした!
もともと、白くまくんと、Panasonicで悩んでいましたが、中々日立は価格が下がって来ませんよね…まだまだここからでしょうか…買い渋っていたら品切れてしまうパターンでしょうかね…皆さんが、暖房はPanasonicも中々良いとおっしゃる様にここは素直にPanasonicを買うべきでしょうかね…安いし。
ケチな上に優柔不断な性格で困りました
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます!!
書込番号:15037866
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
こんばんは
下記の、(2)クリーンランプが点滅している の1・2・3にあてはまりませんか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/a33.html#a02
取説にも、P,63 に記載がありますが、それらにあてはまらない場合は、
問い合わせされた方がよろしいのではないでしょうか?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras_s22b_f.pdf
解決策をご存知の方からの書込みがあれば、上記はお忘れ下さい。
ご参考まで
書込番号:14960317
4点

横着せずに取説に故障かなというページがある筈なので自分で確認しませんか?
WEBで確認した所75ページでフロントパネルが正常に閉まっているかどうか
というのが該当するかもしれません。
設置状態で室内機の左右でフロントパネルの閉まり具合に誤差がでている可能性
もあるかもしれませんね。
書込番号:14961221
4点

回答ありがとうございました。
取り付けの時にパネルの中の発泡スチロールが外されていなかったのです。
ビックリしました。
書込番号:14983733
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





