ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S22B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板
(111件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2019年4月13日 11:10 |
![]() |
54 | 12 | 2014年1月14日 20:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年6月26日 19:19 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年5月16日 07:57 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月16日 21:14 |
![]() |
3 | 1 | 2013年3月13日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
こんにちは。昨年RAS-S40B2を購入したのですが、室外機からのガタガタという異音に困っています。
冷房は効くのですが、5時間程度稼働しているとガタガタという大きい異音が10秒くらいなる症状が数回見られます。夜タイマーをつけて稼働させると目が覚めるくらいの大きい異音です。同じような症状の方、または原因をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?修理を依頼しようと考えていますが、症状がいつでるか分からないのできちんと修理してもらえるか心配しています。
8点

Mi22222さん こんにちは。 心配ですね。
音が出ているときに、室外機を触る/軽く持ち上げる、、など試して下さい。
本体内部から出る音か、据え付け台などなのか 区別付くかも知れません。
もしあれば、ビデオカメラ/デジカメや携帯、スマホで動画撮っておけば 修理依頼したときに観て貰うことが出来ます。
書込番号:16391896
1点

BRDさん
コメントありがとうございます。
やっぱり音が出ているときに、詳細を調べたておいたり動画を撮った方がいいんですね。
音が鳴る時間が10秒くらいなので、私のダッシュで間に合うか自信がありませんが、トライしてみます!
書込番号:16392072
4点

「早期発見 早期治療」
10秒間ですか。 見逃してやりたいような、待てば酷くなるのか。
機械物は「自己治癒」しないので業者さんに ココのURLを観て貰うと良いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295947/SortID=16391832/#tab
書込番号:16392585
4点

うちも全く同じ症状で困っています。どうも室外機そのものの問題のような気がしています。 確かに不定期で時間が10秒程度なので撮影はなかなかうまくいきません。この投稿を拝見して、メーカーに相談してみようと決めました。お役にたてる情報は現時点ではありませんが、少なくとも同じ障害は他でも発生しております。
書込番号:16557294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

REO123さん
そうなんですね。同じ症状なんですね。不定期で短い時間なので、証拠がとれず本当に困りますよね。良いものをとせっかく購入したのに残念です。。証拠がとれるとメーカと交渉しやすいのに、不定期で短いので厄介ですよね。
書込番号:16559503
5点

皆様その後いかがでしょうか?
うちも不定期に室外機からドラムを叩くような大音量が6〜10秒程度鳴るので
深夜運転を控えるようにしていたのですが、寒さに耐え切れず石油ファンヒーターを買いました
試しにエアカットバルブをドレンにつけてみましたが改善は見られなかったので
いわゆる「ポコポコ音」というやつでは無いと思うのですが
書込番号:18312071
2点

室外機のプラスチックの網を外します。(ねじ止めされているので、もちろんねじを先に外します。)ファン中央のナットを締めます。(逆ねじだったような。) 網を元通りに取り付けます。我が家は、これで直りました。 作業前には室内機の電源プラグを外して下さいね。
書込番号:19112205
9点

私のも室外機からガタガタ音が出ます。
妻が隣近所の方から「大きな音がするね」とも言われたそうです。
動画にも何度かチャレンジしましたが、音がいつ出るのか分からず出てもたった数秒間、その上室外機なので外まで出るのに時間が掛かってしまい成功した事がありません。
購入直後に連絡して日立の方が訪問修理に来てくれましたがたまにしかならないので現認できず原因が不明との事、落としどころをベランダの置き方が悪かった事にして近所のホームセンターでゴムラバーを買ってきて敷いてくれましたが、中から音がしているので直る筈も無く・・・。
2回目に呼んだら室外機を新品交換してくれる事になりましたが、交換しても直りませんでした。
この事からこの機種の内部に設計的な問題があると思いました。
あまり何度も呼ぶと2700円取られて嫌味を言うとかで妻も嫌がるので対策部品が出るまでと、永ーい間様子を見ています。
日立のエアコンはパワーが有って好きなのですが、この音何とかならないかなぁ・・・
延長保証の期間内にもう一度診てもらおうと思っています。
書込番号:22598554
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
1年前から使用していますが、時々室外機でガガガガガーッって大きな音がします。
回っている扇風機に棒を突っ込んだような音です。
かなり大きな音で、振動を伴っているような音でかなり大きな音です。
不定期に発生し、数秒から10秒程度でなくなります。
霜を落としているのかな?とも思うのですが、室内にいてびっくりするような音なので以上かどうか不安です。
電気屋さんに見に来てもらうにも、いつもしない音ですから難しいでしょうし…。
ご使用されてる方、同じような音がしますか?
10点

別の機種ですが潤滑スプレーCRC556を中にやたらめったらに吹き込むという方法で私の場合は音がしなくなりました。しかし、これを紹介していると「それは危険だから絶対やってはいけない」という指摘をする素人がいたので最近はあまりおすすめしてません。
私は「絶対にやってはいけない」というほど絶対危険とは思いませんが、内部がどうなっているのかもわからない状態で無闇やたらにこれをやっていると確かに中には危険な場合もないとは言えないです。たまたま直る場合もある、たまたま危険でない場合もあるということであり、そうでない場合を見極めるのはちょっと素人では無理と思われます。
一番まともな方法は、分解整備して必要な場所に油をさしたり掃除したりしてまた組み立てる・・・つまりオーバーホールみたいなことをやれば直る場合があります。
上記のCRC556というのはその手抜きバージョンみたいなものです。分解しなくても大体あのへんがやられてるなと見込んで分解しないままでそこに油が届くようにスプレーを噴射するという高等テクニックですので、分解整備を沢山行ったり、作ったり、試験したりした経験がないと危ないと思います。
最近はそういう技術者がそれでは食っていけない時代になってます。いい修理技術者がなかなか見つからないという状況です。
書込番号:15610949
4点

再現性が低くとも見てもらったほうが良いです。
サポートで故障の事例を持ってたりしますし、症状が出なくとも見込み修理を行う場合もあります。
自分でいじるのはやめたほうがよいです。
書込番号:15611056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tours さん、こんにちは。。
当方、同機種2.5kwを使用していて4.0kwとは室外ユニットの違いがあるので
一緒にしてはダメでしょうが、仰るような音はしないですし、他メーカーと比較しても
びっくりするくらい静かです。。この機種で一番良い点かも・・・ただ難点もあるのですけどね。(悲)
再現性が不定期だとしても修理依頼はした方がいいと思いますよ。。
勿論、症状の記録がとれれば一番いいのでしょうが、いつ症状が起こるとも分からないのに
ビデオカメラをずっと回しておくというのも何なので・・難しいのですが
取り敢えず連絡でも入れておけば、症状の内容と起きた年月日などもあちらには残りますから
その方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15611489
8点

可能性としては、機械的な振動だとすると回転部分はコンプレッサーかファンかしかないはずでして、コンプレッサは密閉されていて、冷媒などで潤滑されてるはずなんで、潤滑油をたすという発想では対処できない。
ということで、見込み修理としては「ファンの軸受に油をさしてみる」あたりが結構可能性もあって、リスクも手間も比較的少なく実行できるのでやってみる価値はあるかなと思います。
文字でかいてもどうしても伝わらない部分があります。現場で音質とか聞こえる方向とかいろいろな文章化できない情報がヒントになることもあります。
書込番号:15620067
4点

皆さん、いろいろご指導有難うございます。
何れにせよ正常ではない音なんでしょうね。
ガガガガガッ って ほんと扇風機の羽根に棒を突っ込んだ時にするような音なんです。
最初は室外機なので霜とり動作で何かを震えさせてるのかな?と思っていたのですがやはり故障というのが濃厚な線ですかね。
室外機あけてみたけど、どこかが擦れてるところもないし、ファンのベアリングにもがたはないんですよ。
普段はとても静かな室外機なんですが…。時々数十秒ぐらい音がするんですよ。
メーカーの客相に相談してみようと思います。
書込番号:15633008
6点

RAS-S40B2を使用しています。
同じと思われる異音がします。
突然デカイ音がなるからビックリします。心臓に悪い。。
日立家電品お客様相談センターに電話したところ、そのような症状は聞いた事が無いので販売店に修理依頼をして下さいとの事です。
修理依頼と言っても、この異音は偶にしか鳴らないから説明が難しい。
そこで、ICレコーダーで数日録音して・・・録れました。
ヤマダ電機はこの修理をどう対応してくれるかな。。
書込番号:15642557
3点

tours さん、 pop007 さん、こんばんは。。
その後いかがですか?直ったでしょうか?
スレタイトルとは別件で大変申し訳ありませんが
ひとつお伺いしたい事がありまして・・
以下のような暖房運転で寒く感じるような事はないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573805/#tab
書込番号:15648094
3点

wenge-iroさん こんばんは
うちのは暖房時はそのような症状はないです。
快適にポカポカ暖房運転できてますよ。
通常設定は22度で使ってます。
22度にしても24度にしても同じですね
問題は音だけなんです。ガガガガガーって、霜を落とすような音ですね。
空気清浄器の紙製のフィルタを棒でこすったみたいな音です。
動画で取れればUPするのですがね。
書込番号:15652130
5点

tours さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
問題はないようですね。
・・となるとエディオンモデルが問題?・・家族には不評で選んだ私の肩身が狭いです(悲)
もう既にサービスマンの方には現状を見て貰っていて、同様に寒いと感じておられるようで
メーカーに報告して対策を練られている最中です。。
tours さんも一日も早く安心してご使用になられる為には、やはり不定期に起こる
不良動作の記録を取られた方がいいと思います。
お互いに良い結果になるといいですね!
この度は態々返信して頂きありがとうございました。。
書込番号:15656252
1点

pop007さんも同じ音が出てるんですね。
かなり大きな音でビックリしますよね。
振動を伴う様な何とも言えない音ですよ。
客相へ連絡されたんですね。さらに音の録音に成功されたそうで…。
私もなんとか音を録音できないかとデジカメを待機させてますが、準備できた時には消えています。録音できたら修理に出そうと思っています。
ヤマダ電機どうでした?
うちはコジマで購入してますのでコジマへの依頼となりそうです。
書込番号:15656754
4点

wenge-iroさん こんばんは
エディオンは対応して頂けてるんですね。
やっぱりアフターサービスはエディオンでしょうかね。
良い返事が来ると良いですね。
書込番号:15656770
1点

2013年7月購入で、うちのエアコンも同様の症状が半年くらい前から発生し、
だんだん頻度が高くなってきた感じで、類似の事象例を検索していて、
ここにたどりつきました。
ネット購入だったので、日立のサポートに連絡しようと思いますが、
上記以外で、何か参考になる情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。
メーカー保証は保証書を見ると1年みたいですが、まだ1年半しか使ってないので、
やっぱり出張費とられた上で、部品交換とかで高くつくのはいやだなーと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17072643
3点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
型落ちの RAS-S28B を買おうか検討中です。
長野県長野市の、夏暑く冬寒い土地柄です。
部屋は10畳です。2階建の2階で、屋根は瓦です。
冬は他に暖房器具があるので、夏のみの使用を考えております。
つまり、冷房と除湿が心地良く利けばいいわけです。
かなり昔に使っていた白くまが、除湿が良く効いたので、日立を考えておりますが、
難点がありました。
難点というのは主に室内機においてなんですが、
1、一番弱風なのに風が強い。(直接風にあたりたくないので風を避けたい)
2、室内機の風切り音がうるさい。(なぜか小鳥の鳴き声のようなピヨピヨといった音も)
3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
上記3点がどうしても慣れなくて、違うメーカーに変えた経緯があります。
RAS-S28Bは、2011年12月発売なので、昨年一年間使用した方に経験上、
上記3点のような問題点はないのかお聞きしたいです。
手元に今年のカタログしかないのでよくわからないのですが、
RAS-S28Bは、再熱除湿で、健康冷房[涼快]運転機能もついているんですよね?
0点

当該機種に「再熱除湿」「涼快」は付いてます。
>3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
再熱除湿運転時、冷媒が除湿用絞り弁を通過する時の音です。
最新機種や他のメーカーでもするはずですが、日立は静かな方だと思います。
(RAS-S28Xを使ってます)
その他の音に関しては個体差もあるので何とも言えませんが。
書込番号:16100632
0点

この機種を先月の中旬に購入したばかりなので一年どころかまだ一ヶ月程度の使用なんですが、質問されてる点について少しでも参考になればと思い書かせて頂きます。
1、一番弱風なのに風が強い。(直接風にあたりたくないので風を避けたい)
2、室内機の風切り音がうるさい。(なぜか小鳥の鳴き声のようなピヨピヨといった音も)
3、室内機の冷媒液と思われる音がうるさい。(グチュグチュブシューといった音)
1 風除け運転が出来るのでそれで解決出来るかな?
2 普通に風を吹き出す音がしていますが風速2とかなら然程気にならないと思いますし、音見張り運転とかもありますので良いと思います(少なくてもピヨピヨといった音は私は聴いた事がありません)
3 うーんこれも覚えがありませんね・・・室外機も買い替え前(霧ヶ峰)の物より静かでとても気に入っています。
書込番号:16298330
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]
18畳長方形LDKのエアコンの設置場所についてお願いします。
通常でしたら右手(東)の壁面が妥当だとおもいますが、間接照明の関係でエアコンがつけれません。赤線の場所を予定していましたが、真向かいにドアがあります。この場合、@.Aに設置して風向をキッチン側に向けるのと赤線のままとどちらが効率がいいでしょうか??
詳しい方、ご伝授いただければと思います。
書込番号:16136023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的には空気の流れる方向に障害物ができるだけない方が風の流れが良いと考えられるので長方形の形の部屋の場合は、短い辺のほうの壁にエアコンの室内機をとりつけて、風は長い辺と平行っぽく流れるようにするほうが効率は良いと考えられます。
従って、その意味ではLDKの東面が良いということになりますが、照明の関係でそれ以外の場所を探すということなので、赤い印の場所か@かAかという候補をお考えということですね。
赤い印の場所には200Vコンセントも予定されているようで、赤い印の場所がいまのところ有力という感じですね。
私の予想では赤い印の場所も@もAもどれもいける気がしますが、その中でどれかというと場所的には端っこの@やAよりやはり赤い印の場所がよさそうに見えます。
問題は正面にドアがあるということですが、ルーバーを部屋の中央に近い方向に斜め横向きにセットしたりすればドア方向に直接風が行ってしまうことは避けられると思いますので効率低下は防げるのではないかと思います。
書込番号:16136072
0点

ガスレンジ台の前が壁なら赤線部分が平均的に風量を調整できるので一番じゃないかと思います。
どうしても@、Aの位置というなら点線部分とは違う90度置き位置を変更して図面右壁にした方が
いいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16136271
0点

性格には緑のA側で90度位置変更という感じです。
何故Aの位置を押すかというと今のエアコンは前方なら10m以上に風を送れます。
それに配管の壁貫通位置って基本的に本体の右側が多いのでAの方が貫通後に直接真下に
配管できるから排水不良も起こり難いというのもありますね。
書込番号:16136303
0点

お二方のアドバイスありがとうございます。
どうやら当初の赤線部分が1番良さそうですね。
やはり風向横向きには限界がありそうですね。
本来ならAの長手方向がいいのですね…
せっかくの間接照明ですので、どうしても効率に問題があるようでしたら移設も考えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16137129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来ならAの長手方向がいいのですね…
>せっかくの間接照明ですので、どうしても効率に問題が
>あるようでしたら移設も考えようかと思います。
それは賢明な判断かもしれません。
家を建てたり購入する時、
エアコンに無頓着なユーザーを度々見かけます。
他で予算を使い果たし20畳を超えるLDK用に2.2を買いに来たり、
「どうしてそんな所に?」と効率を無視した場所につける等々、
空調と言うのは目に見えないので、そこまで気が回らないようです。
もちろん、何年か経ってエアコンの位置を変える事も出来ますが、
配管穴を開け直したり、電源の取り回しや室外機の置き場所も
考慮しないといけませんから、見た目を損ねる可能性も出てきます。
スレ主さんはまだ早い段階で気づいた訳ですから、
照明と同じくらいにエアコンの取り付け位置にもこだわって欲しいです。
書込番号:16138499
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
オートオフはしないで能力(設定温度)を落とした状態で運転し続けるみたいですね。
書込番号:15900178
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
アッチにもレスしたよ。
こちらの機種だと最大電力が955Wみたいだから、配線が細いから こっちのがいい。(消費電力が低いから)
書込番号:15886544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





