ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板

2011年12月中旬 発売

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]

電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

畳数目安:おもに10畳用 電源:100V ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のスペック・仕様

価格.comのまるごと安心 設置・修理・サポート。家電・PC・カメラ・ゲーム機が対象。初月無料!
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]日立

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月中旬

  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]の価格比較
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のスペック・仕様
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のレビュー
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のクチコミ
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]の画像・動画
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のピックアップリスト
  • ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]のオークション

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板

(399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信12

お気に入りに追加

標準

室外機からの大きな振動音について

2013/01/13 08:21(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]

スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

1年前から使用していますが、時々室外機でガガガガガーッって大きな音がします。
回っている扇風機に棒を突っ込んだような音です。
かなり大きな音で、振動を伴っているような音でかなり大きな音です。
不定期に発生し、数秒から10秒程度でなくなります。
霜を落としているのかな?とも思うのですが、室内にいてびっくりするような音なので以上かどうか不安です。
電気屋さんに見に来てもらうにも、いつもしない音ですから難しいでしょうし…。
ご使用されてる方、同じような音がしますか?

書込番号:15610707

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/13 09:30(1年以上前)

別の機種ですが潤滑スプレーCRC556を中にやたらめったらに吹き込むという方法で私の場合は音がしなくなりました。しかし、これを紹介していると「それは危険だから絶対やってはいけない」という指摘をする素人がいたので最近はあまりおすすめしてません。

私は「絶対にやってはいけない」というほど絶対危険とは思いませんが、内部がどうなっているのかもわからない状態で無闇やたらにこれをやっていると確かに中には危険な場合もないとは言えないです。たまたま直る場合もある、たまたま危険でない場合もあるということであり、そうでない場合を見極めるのはちょっと素人では無理と思われます。

一番まともな方法は、分解整備して必要な場所に油をさしたり掃除したりしてまた組み立てる・・・つまりオーバーホールみたいなことをやれば直る場合があります。

上記のCRC556というのはその手抜きバージョンみたいなものです。分解しなくても大体あのへんがやられてるなと見込んで分解しないままでそこに油が届くようにスプレーを噴射するという高等テクニックですので、分解整備を沢山行ったり、作ったり、試験したりした経験がないと危ないと思います。

最近はそういう技術者がそれでは食っていけない時代になってます。いい修理技術者がなかなか見つからないという状況です。

書込番号:15610949

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/13 09:56(1年以上前)

再現性が低くとも見てもらったほうが良いです。
サポートで故障の事例を持ってたりしますし、症状が出なくとも見込み修理を行う場合もあります。
自分でいじるのはやめたほうがよいです。

書込番号:15611056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/13 11:27(1年以上前)

tours さん、こんにちは。。
当方、同機種2.5kwを使用していて4.0kwとは室外ユニットの違いがあるので
一緒にしてはダメでしょうが、仰るような音はしないですし、他メーカーと比較しても
びっくりするくらい静かです。。この機種で一番良い点かも・・・ただ難点もあるのですけどね。(悲)

再現性が不定期だとしても修理依頼はした方がいいと思いますよ。。
勿論、症状の記録がとれれば一番いいのでしょうが、いつ症状が起こるとも分からないのに
ビデオカメラをずっと回しておくというのも何なので・・難しいのですが
取り敢えず連絡でも入れておけば、症状の内容と起きた年月日などもあちらには残りますから
その方が良いのではないでしょうか?

書込番号:15611489

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/14 22:17(1年以上前)

可能性としては、機械的な振動だとすると回転部分はコンプレッサーかファンかしかないはずでして、コンプレッサは密閉されていて、冷媒などで潤滑されてるはずなんで、潤滑油をたすという発想では対処できない。

ということで、見込み修理としては「ファンの軸受に油をさしてみる」あたりが結構可能性もあって、リスクも手間も比較的少なく実行できるのでやってみる価値はあるかなと思います。

文字でかいてもどうしても伝わらない部分があります。現場で音質とか聞こえる方向とかいろいろな文章化できない情報がヒントになることもあります。

書込番号:15620067

ナイスクチコミ!4


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/17 21:06(1年以上前)

皆さん、いろいろご指導有難うございます。
何れにせよ正常ではない音なんでしょうね。
ガガガガガッ って ほんと扇風機の羽根に棒を突っ込んだ時にするような音なんです。
最初は室外機なので霜とり動作で何かを震えさせてるのかな?と思っていたのですがやはり故障というのが濃厚な線ですかね。
室外機あけてみたけど、どこかが擦れてるところもないし、ファンのベアリングにもがたはないんですよ。
普段はとても静かな室外機なんですが…。時々数十秒ぐらい音がするんですよ。
メーカーの客相に相談してみようと思います。

書込番号:15633008

ナイスクチコミ!6


pop007さん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/19 22:14(1年以上前)

RAS-S40B2を使用しています。
同じと思われる異音がします。
突然デカイ音がなるからビックリします。心臓に悪い。。

日立家電品お客様相談センターに電話したところ、そのような症状は聞いた事が無いので販売店に修理依頼をして下さいとの事です。
修理依頼と言っても、この異音は偶にしか鳴らないから説明が難しい。
そこで、ICレコーダーで数日録音して・・・録れました。

ヤマダ電機はこの修理をどう対応してくれるかな。。

書込番号:15642557

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/20 22:30(1年以上前)

tours さん、 pop007 さん、こんばんは。。
その後いかがですか?直ったでしょうか?

スレタイトルとは別件で大変申し訳ありませんが
ひとつお伺いしたい事がありまして・・
以下のような暖房運転で寒く感じるような事はないですか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15573805/#tab

書込番号:15648094

ナイスクチコミ!3


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/21 21:55(1年以上前)

wenge-iroさん こんばんは
うちのは暖房時はそのような症状はないです。
快適にポカポカ暖房運転できてますよ。
通常設定は22度で使ってます。
22度にしても24度にしても同じですね
問題は音だけなんです。ガガガガガーって、霜を落とすような音ですね。
空気清浄器の紙製のフィルタを棒でこすったみたいな音です。
動画で取れればUPするのですがね。

書込番号:15652130

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/22 20:19(1年以上前)

tours さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!
問題はないようですね。
・・となるとエディオンモデルが問題?・・家族には不評で選んだ私の肩身が狭いです(悲)
もう既にサービスマンの方には現状を見て貰っていて、同様に寒いと感じておられるようで
メーカーに報告して対策を練られている最中です。。

tours さんも一日も早く安心してご使用になられる為には、やはり不定期に起こる
不良動作の記録を取られた方がいいと思います。
お互いに良い結果になるといいですね!
この度は態々返信して頂きありがとうございました。。

書込番号:15656252

ナイスクチコミ!1


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 21:47(1年以上前)

pop007さんも同じ音が出てるんですね。
かなり大きな音でビックリしますよね。
振動を伴う様な何とも言えない音ですよ。
客相へ連絡されたんですね。さらに音の録音に成功されたそうで…。
私もなんとか音を録音できないかとデジカメを待機させてますが、準備できた時には消えています。録音できたら修理に出そうと思っています。
ヤマダ電機どうでした?
うちはコジマで購入してますのでコジマへの依頼となりそうです。

書込番号:15656754

ナイスクチコミ!4


スレ主 toursさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/22 21:50(1年以上前)

wenge-iroさん こんばんは
エディオンは対応して頂けてるんですね。
やっぱりアフターサービスはエディオンでしょうかね。
良い返事が来ると良いですね。

書込番号:15656770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/01/14 20:31(1年以上前)

2013年7月購入で、うちのエアコンも同様の症状が半年くらい前から発生し、
だんだん頻度が高くなってきた感じで、類似の事象例を検索していて、
ここにたどりつきました。

ネット購入だったので、日立のサポートに連絡しようと思いますが、
上記以外で、何か参考になる情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。

メーカー保証は保証書を見ると1年みたいですが、まだ1年半しか使ってないので、
やっぱり出張費とられた上で、部品交換とかで高くつくのはいやだなーと思ってます。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17072643

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エアコン上部の天井が黒ずんできました。

2013/01/09 23:21(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]

クチコミ投稿数:114件

リフォームで壁紙を新しくしたばかりなのですが、据え付けてまだ2週間ほどしか経っていないこのエアコンの上部が黒ずんできたのに気が付きました。

これまで暖房しか行っていませんが、前面のカバー上部が手前に開き、空気を取り込んでいる?せいで、空気中のチリが吹き付けられたのか、それとも静電気のせいなのかわかりません。

購入前の古い機種でも上部の天井が黒ずんできましたが、何年間も使ってきての結果であり、この機種で短期間にこれだけ天井が汚れてしまうとは思ってもいませんでした。

皆さんのお宅ではどうですか?
汚れた天井紙(壁紙)はどのように清掃したらいいのでしょう?

添付の写真ではストロボを焚いて撮ったため、あまり汚れが目立ちませんが、自然光や照明のもとでははっきりと汚れがわかります。

書込番号:15596243

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/10 20:04(1年以上前)

毎年暮れの大掃除で冷蔵庫を引っ張り出すと裏の壁に黒ずんだ汚れが
付着してますね。
冷蔵庫の裏面には放熱用のダクト穴があるけどその周辺辺りと同じ
位置なので状態が似通ったいると思います。
掃除の仕方として正しいかどうか解りませんが薄めた洗剤を雑巾に
浸してからきつく絞ってクロスを叩く様に押しつけて掃除しました。

書込番号:15599366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2013/01/10 21:03(1年以上前)

そうですね、冷蔵庫、テレビ(特に昔のブラウン管TV)、PC等、何年か使っていると、裏側の白い壁紙にくっきりと黒ずみのあとが残りますね。

ただ、今回の場合、たった2週間、それも暖房を入れていた時間は合わせても24時間あったかないかくらいで、こんなに黒ずむのは、この機種が特に空気中の粉じんを集めやすいのか、それとも他に原因があるのかわかりません。

これ以上汚したくないので、とりあえず今はエアコンを使っていません。
清掃も自分でやろうか、それとも専門の清掃業者に頼もうか思案中です。

書込番号:15599639

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2013/01/10 21:35(1年以上前)

商品の性質上起こり得ないことではないですが、とりあえずメーカーに相談をされてみては。
またリフォーム、クロスをはった方に聞かれれば、事例はあるでしょうし何かしら話が聞けるのではと。

書込番号:15599796

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2013/01/11 00:03(1年以上前)

ポカリ烏龍 さん、こんばんは。。
当方、同機種S25Bを3ヶ月使用していますが、スレ主さんが仰るような黒ずむ事もなく
特に変化はありません。。
ただ、別件で今度メーカーの方に見て頂く予定にはなっています。。

私の事例が一般的な事なのかどうか分かりませんので
ポテトグラタンさんが仰るようにメーカーに一度相談されてもいいのかも。
(ただし私も最近相談しましたが、結構冷ややかな対応でしたので、余り当てには出来ないかも知れません)

参考になるのか分かりませんけれども、以下を貼付させて頂きます。。
http://www.sangetsu.co.jp/support/life/wall_care01/

書込番号:15600647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2013/01/11 21:32(1年以上前)

皆様にお詫びしなければなりません。

エアコン天井にできた黒ずみは、どうも「影」だったようです。
本日、たまたまメンテナンスで訪れたリフォーム業者さんに相談したら、懐中電灯で照らしてみて、「これは汚れではなく、光の具合でできた影ですね。」と言われてしまいました。

あとで、よくよく懐中電灯で照らしてみたら、確かに周りと壁紙の色が変わりませんでした。
下側からどのような光の当たり方をしているのかわかりませんが、そこまでは気が付きませんでした。

よく確認もせずに思い込みをしてしまい、お恥ずかしい限りです。

書込番号:15604111

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

最安値の時期っていつ?

2012/11/15 20:49(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]

新しい型に切り替わるスレスレの時期が一番安く買えると思っているのですが、
各家電屋で雑談的にそれを話題にすると、ある店は今頃、ある店は年末、ある店は春頃と
回答がマチマチで、店員が上位モデルを一番安く買わせまいと私を錯乱させるために適当に
答えているようで当てにならないので、ここで質問させて頂きますが、エアコンの上位モデル
を狙っているのですが、今の型が製造中止で売り切れる直前の一番安くなる時期っていつ頃なのでしょうか?

書込番号:15344908

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2012/11/15 21:14(1年以上前)

エアコンなどの白物家電製品には、冷凍年度なるものがあって、その新年度は大体盛夏が過ぎて10月くらいから始まります。
従って、エアコンの新製品は凡そ10月に発表、年末から翌年春までに実際に店頭にカタログが並び、そして量販時期の夏前に順次販売開始になります。
今年の最新モデルが欲しければ、来年の夏が終わる頃まで待ちましょう。新製品発表直前が狙い目です。但し、極端な猛暑でもない限り、大体は夏前に生産を完了して、在庫をさばき切って新年度を迎えるパターンですし、ましてや上位機種ともなればさほど生産数も多くなく、それまでに機種や熱量的には完売になるかもしれません。
真夏直前に店頭を眺めてみてください。売れるのは中間機種やバタキ商品クラスで、とにかく早く取り付けてくれ、とにかく安いものというお客専用商品ばかりです。
上位機種を検討するくらいのご予算と経済的余裕をお持ちなら、セコイ事を言わずに設置工事の空いている今のうちにトットと買って、暖かい快適な年末年始を迎えましょう。節電にもなる事ですし。

書込番号:15345055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/15 21:15(1年以上前)

悪い言い方をすれば時の運ですね。
去年は震災の影響で在庫過多だった関係で安値が年を跨いで
5月くらいまで続いたけど今年度モデルは去年の売れ残りを
踏まえて生産台数を減らしていれば早い段階で販売終了する
場合もあるので普通なら秋口から4月までの何処かとしか
返答できませんよ。

書込番号:15345061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2114件Goodアンサー獲得:442件

2012/11/15 23:07(1年以上前)

先週パナの2012年モデルの最上機を店舗で買った時、同じ質問をして店員は3月〜5月位かな?、でも在庫は厳しいと思いますよ。と言ってました。(メーカーを問わないなら最上機でも在庫はあるかもとも言っていましたが・・)

私は目標の金額まで下がったので在庫がある内に買いました。

在庫がいつ無くなるは分からないので、指名買いならお早めにとしか言いようがないですね。

あとは、大手量販店系ネット店の在庫状況をチェックするのもありかも?(消え始めたら、多分店舗も完売もしくは完売が近いかもです)

書込番号:15345723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/15 23:27(1年以上前)

>エアコンの上位モデルを狙っているのですが、今の型が製造中止で売り切れる直前の一番安くなる時期っていつ頃なのでしょうか?

エアコンの上位モデルは暖房性能も高いため、11月前後に結構ニューモデルが出ます。冬商戦ですし。
前モデルの製造はもっと早い段階で中止といいますか、生産は終了しています。エアコンは出荷計画に基づいて生産されますので常に作っているような商品では無いですね。

>今の型が製造中止で売り切れる直前の一番安くなる時期っていつ頃なのでしょうか?

ネット上では新モデルが出る時にガクっと価格が落ちてます(10月、11月とか)。そこで有る程度在庫が掃けるので、今度は逆に価格が上がり、あとはダラダラとまた下がり、最安になる場合もあります。ですが待つだけのメリットがないぐらいの価格です。
量販で購入の場合ですが、やはり在庫次第です。冬使うのであれば今年中に買ってしまった方が良いと思いますが(春先まで在庫があるかどうかわかりませんし)。ボーナス商戦もありますが、そこで必ず安くなるかはわからないです。
あと年末近くだと、取り付けが年明けになってしまう可能性もあるかも。

書込番号:15345857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/16 10:12(1年以上前)

この機種は私の場合ks電気でksのWeb価格

http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=0&searchMethod=0&searchWord=RAS-S25B&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=number

より安い10年保証、標準工事費込みで税込み11万円で購入約束しています。

すでに販売店の大型の倉庫には在庫はなく、メーカーも製造ラインをS**Cシリーズに移行しています。メーカー在庫がいつまであるか分かりません。今回の注文はメーカー在庫があるなら注文して2週間以上も製品が納品されるまで係るはずがないので、メーカー在庫もあるのか疑問です。製造自体は一度打ち切られてしまえば、金型はしまわれ200台などのようにまとまった注文が入らなければ引っ張り出してきて製造はしないとの事。

もう注文するなら「日立の場合」は今が底値と思ったほうが良いと思います。現実にksの場合も改めてメーカー取り寄せしてもらっても仕入れ価格が安くなっているわけでないのでこれ以上は安く出来ないといわれました。色々なオプションを付けましたがそれは私価格ということで内緒にしてほしいといわれました。

書込番号:15346950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2012/11/16 16:24(1年以上前)

「より安い10年保証、標準工事費込みで税込み11万円」は魅力的なお値段ですね。
近々私が住む区内にヤマダ電機が新しく出店するので、交渉してみたいと思います・・・

書込番号:15348186

ナイスクチコミ!0


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2012/11/16 20:41(1年以上前)

ストリート・キャット さん、こんばんは。。
皆さんが仰っておられる通り、量販では今が底値だと思いますので
一刻も早く購入された方が良いですよ。。

それとここで検索されて見れば分かりますが、ヤマダ電機の保証は
有って無い様な保証である為、他の量販店で購入された方がいいですよ。。

M200さん、こんばんは。。
ご購入おめでとうございます!
据え付け工事はもうお済ですか?
M200さんの事ですから、おそらく使用感をレポートされる?と思っていますが
楽しみにしています。。

書込番号:15349112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 06:39(1年以上前)

ストリート・キャット さん
おはようございます。

保証はwenge-iroさんがおっしゃるように大事ですので良く調べてください。ksは目下最強の保証だと思っています。ksの保証規定には書かれていませんが、他社のワランティーと比べて補修部品の10年間保有はメーカーとの契約で生産終了後10年でなく販売店が販売して10年保有するとの事。つまりksの部分は取り分けているとの事。それに修理が聞かない場合も、新機種と交換して補償が終了せずに、残存保障期間が継続されるとのことでした。もし違ったことを言われたら言ってください。ksの補償会社は全国一本化されていますので責任者の名前を控えています。

http://www.ksdenki.com/ec/inc/introduction/free_warranty.html

さらに今回の購入の際には我が家は平地設置なので付属品に定価税込み1050円のアース棒がないので無料で付けてもらいました。その上、先の震災の際に標準工事費に含まれるプラブロックの下に敷くコンクリートボードが二枚モノだったので段差が出来、水平設置がずれてしまったので、今回は別料金5250円の1枚モノのボードを2000円にしてもらって別料金ですが交渉の末ぎりぎりに差額分は本体の値段からさらに引いてもらう事になりました。かなり価格.COMより安いと思います。更に商談内容としては、真空引きを残留酸素や湿度を出来るだけ取る為に据付仕様書では15分以上と成っていますが、30分してもらうことにしました。配管のフレアの処理もカットした切りくずが配管内に入らないように注意してもらい、締め付けトルクも決められたトルクを守ってもらってフレアを壊してガス抜けなどを起こさないように注意することも決めました。室外機のベースの取り付けねじも錆びる鉄でなくステンねじを使うこと。注水水漏れテストを行うこと。テープまきの際に冷媒管の断熱効果を損なわないように前回のように団子状に締め付けないようにとの注意もしました。

====================================

wenge-iro さん
今回はksの在庫が逆になくなりメーカー取り寄せになった関係で例の「間欠運転」や他に不具合があった場合も「日立のエアコン専門責任者」の話では直近の新しい製品のほうが対策が施されている可能性があるので良いといわれたので迷わず決めました。

注文してから販売店に商品が届くまで2週間係りましたが、取り付けが二件あり、内一軒は寝たきりの母がいるのでヘルパーがしょっちゅう出入りする関係で、先に二件とも電気工事を20日にしてもらい、据付は22日に決まりました。

先にお詫びしますが、高圧洗浄代以前に日立は15000円と書きましたが、それはエコーセンターがサービスステーションに確認せずに言った値段で本来は室内機ファンも取り外して洗浄するので25000円との事、ただし日立のサーバーの記録に我が家の電話番号では15000円との履歴を残してしまった関係で我が家価格は今後10年たとうが何年たとうが15000円にしてもらえるとの話でした。SSの副所長の名前を控えました。うちだけ得してすみません。絵文字を使うキャラではないのですが、、、 (*_ _)人ゴメンナサイ。

購入後は色々と検証してみます。特にB**Cシリーズは制御系の変更はないとの事なので、、、。

書込番号:15350864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 07:01(1年以上前)

訂正:新製品のことで「B**Cシリーズ → RAS−S**Cシリーズ」と訂正です。

書込番号:15350892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/17 08:33(1年以上前)

ストリート・キャット さん
価格.comのスレが関連した型番をまとめていることを確認していませんでした。
私の購入した11万の機種はRAS−S25Bです。混乱させてしまいましたね。すみません。

書込番号:15351091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/11/19 07:44(1年以上前)

RASーS63Bを先日取り付けました。店頭価格は21万円だったので
ネットで買って自分で取り付けました。
ネット価格約11万5千円、10年保証約7千円、部材約9千円、
古いエアコンの廃棄は再生リサイクルに持ち込み無料でした。
合計13万円ちょっとでした。

書込番号:15360606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2012/11/20 14:33(1年以上前)

スレ主様、横スレ、大変申し訳ありません。

>M200さん
このようなことをお伺いして良いか悩みましたが…。
我が家もこのRAS-S40B2の購入を検討しています。
しかも、2台です。
価格.comでの購入を検討していたところ、K'sが標準工事費込み11万円代とのことで、大変魅力に感じております。
当方、福岡なのですが、同じような価格にしてもらえそうでしょうか?
ヤマダでは購入をしたことはあるのですが、K'sは初めてで…。
交渉の仕方やコツなどをお教え頂けると、大変うれしく思っております。

書込番号:15366120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/26 05:18(1年以上前)

いわがしママさん

スレを知らずにスミマセンでした。
さて、書き込みですが、この価格.COMのサイトは同じシリーズの掲示板をまとめて表示する仕組みなので、RAS−S25Bで私が書いた内容も、RAS−S28Bのところでも、RAS−S63BのところでもRAS−S40B2のところでも同じ内容がみれることになっています。それでうっかりするとスレ主さんの名前の上に記されている機種名を見ないと違う機種の書き込みをしてしまうという失敗をいつも利用している私でも注意しないとしてしまいます。

それで今回私が11万と書いたのは自分のRAS−S25Bのところからこのスレ主さんのスレに書いた点が間違いの原因となっています。ですので私が既にスレ主さんに謝罪していることをお見逃しのようですね。ただし、今回ケーズのWEB価格は価格.COMと違いスレ主さんのRAS−S28Bが逆転していて価格.COMのほうが約9千円ほど安いので確かにRAS−S25Bが安いことには違いありません。

その上であえてKs’デンキとの交渉術を書かせていただくと、先ずはKs’のWEB価格を調べた上で、店の一番決裁権のある店長に相談することです。そしてKs’のWEB価格のほうが確実に店より安いので比較してもらい、先ずは一台分と初めから付けてもらいたいオプションを指定して価格を出してもらいます。そうすればどこまでオプションを本体価格内で仕入値近くでサービスできるか判断できるからです。価格がぎりぎりまで粘ってこちらの予算を価格.COMを参考にして標準工事費と延長補償代と他のオプションを付けた場合の価格をシュミレーションして一番安い金額を自分なりに持っておくことが重要で、販売店と交渉の末もう引けないといわれた時に、ではお互いに間の値段ならどうかと交渉することです。現に私はそうして間の値段を出してもらえました。

ぎりぎりの価格が出たら、今度は2台購入するので更に安くして欲しいと交渉することです。必ず一台分での利益と二台分の利益をそれぞれ同じ額で倍に取ることはしないので利益を減らしてでも安くしてもらえます。

くれぐれも据付説聖書の警告事項となっている箇所を前もってダウンロードしておいて、購入が双方の折り合いがついて決まった「後で」細かい点を全て商談メモの備考欄に書いてもらうことです。ガス漏れ検知器の用意や接地抵抗の測定の準備は強制事項となっていましたが、Ks’の店も工事の人も準備していません。アース棒はオプションの純正品がいいです。長さも倍違い安いので問題なく価格に含めてもらえます。

安く購入できることを祈っています。ご参考まで。

書込番号:15392894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 機種選び悩んでいます

2012/11/02 08:38(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S71B2 [クリアホワイト]

LDK20畳に設置する機種で悩んでおります。
候補として
・富士通 nocria AS-Z71B2
・三菱 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW712S-W
・白くまくん RAS-S71B2
に絞ったのですが、オススメなどアドバイスをいただきたいです。
価格的には、白くまくんなのですが 機能的にはどうなんでしょうか

書込番号:15283577

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/11/02 20:18(1年以上前)

各メーカーの特化性能って日立ならカビ対策のオールステンで三菱なら
ムーブアイだからセンサー系の感度といった感じでしょうか?
(富士通って何が売りか解りません。)
各社最上位モデルなので差があるとすれば冬場の霜取り時の温度低下に
対する対策が施されているかどうかの違いだと思います。
確か三菱のZW系だけが今年からプログラムによる温度低下の対策が
施されていたと思います。
只、正直に言えば日立のオールステンモデルでもカビが生えたという
報告があるし三菱の霜取り時の温度低下を抑えるプログラムも性能が
立証されていないので何とも言えないのが現状だと思いますよ。

書込番号:15285735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/11/03 08:38(1年以上前)

そういえば富士通って普及タイプはみますが、高級タイプってあまりみないですね。
冷房能力はその三機種はどれでも十分ですし暖房の方を見てみたのですが。ちょっと富士通の7.1kWクラス見てみたら、能力が高!
業界No.1じゃないかなと思ったら、やはりそうですね。
そういえばPAMエアコンですね。そして比較的能力の高い日立PAMよりもこのクラスでは上。
外気温2℃時の低温暖房能力も8.8kWと高く(2.5kWクラス、6.3kWクラス以外では業界No.1)APFも高いし、-15℃でも6.0kWの能力。
霜取りについては特別な機能や制御は見られず、三菱と同じように長い時は10分とか暖房が止まりそう。
寒冷地では霜取りが重要で日立はそれに関してちょこちょこ制御していますが、寒冷地向けのエアコンやパナのXシリーズのようにうまくはいってないみたいですが。
霜って外気温5℃以下で付き始めますが、そんなに寒くない地域でしたら富士通も結構良さそうですね。
日立のも基本能力が高いですし、ステンレス加工でフィルターもステンレス。高級機では多くのメーカーでフィルターお掃除機能がついてますが、油煙を吸った時はフィルターが酷い事に。ステンレスフィルターであっても外して時々掃除した方が良いです。
そういえば三菱もハイブリッドナノコーティングで油やホコリを寄せ付けないと、アピールしてますね。三菱はやはりムーブアイのセンサー技術でしょうね。

書込番号:15287737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2012/11/03 09:53(1年以上前)

お二人の方 ありがとうございます。
このクラスでは、メーカー別でも大差無さそうですね。
値段等で比較して購入いたします。

書込番号:15287948

ナイスクチコミ!1


miya_papaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/11/09 12:13(1年以上前)

東京でLDK15畳用で56タイプですが、全く同様で迷っています
・三菱電機の霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW562S
・日立ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2

日立の方が若干安く、省エネ性能も優れているように見えますが、
数字をそのまま鵜呑みにしてよいものでしょうか?
省エネ評価は日立が★一つ多いですが、ムーブアイの方が省エネ大賞を
受賞しているようで判断が難しいところです。

また、三菱のムーブアイ機能も評価が高いようですが、
どの機種も同様の感知機能はあるので、三菱のムーブアイの優位性を
どの程度考慮すべきなのか、ここも分かりかねています。

使っている方や詳しい方がいましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

書込番号:15315718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]

クチコミ投稿数:794件

なぜ上記の問題が気になるかといえば、先月から今月までメーカーに何十項目も制御系等の取り説にない仕様を工場などに確認してもらった結果、検討対象として三機種の三菱電機のMSZ-ZW252とシャープのAY-B25SXと日立のこの機種の温調のマージーや制御が以下の通りとサポートのそれぞれスーパーバイザーなり専門責任者なり最上席の方から聞いていたからです。

書き込み番号は15261464で検索できます。以下の内容ですと、いまだにどのメーカーもリモコンの設定に暖房能力が高い機種ほど直ぐに達してしまい、冷房も暖房もリモコンの設定に対して1度程度のマージンでコンプOFFになるので結局は間欠運転していることになります。三菱は2CHでも冷房時で間欠運転していると書かれていました。どのメーカーもコンプレッサーの保護のために再起動するのに3分かかるのでその間は、寒さ暑さの多少の温度変化があるわけですね。問題はそれが不快かどうかの温度変化を生じさせるかだと思うのですが?

====================================

三菱の制御は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/+1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。

暖房時/−1度前後のマージンで管理 、ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。その時の消費電は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。

手動除湿時/さらっと除湿時と同じその時の消費電力は最大でも最小でもない既に設定温度に近いので、最大出力はしないとの公式の工場からの答え。

さらっと除湿時、冷房と除湿を切替て制御する。取り説のp26の通り冷房、除湿の切替頻度の設定が温度優先で二者択一で「少ない」と「多い」での設定しかできないが、冷房の室外機の動作環境が除湿より狭いので、環境外の場合冷房に切り替わらずに除湿運転のみするとの話。切り替わり時にコンプレッサーが止まるが風だけも設定のまま出ない。

日立は
温調マージンによるコンプon/offはリモコン設定に対し、冷房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は「常に最大」。

暖房時/非公開だが通常は1度未満のマージン。ただしコンプレッサー保護で直ぐにはonにはならない3分程度かかる。再起動時の消費電力は起動時は「常に最大」。

手動除湿時もカラット除湿時も制御は同じで2パス回路で再熱除湿と冷房を自動切替制御。但しカラット除湿時は、設定湿度に達していない場合設定温度より−3度と+4度を境に暖房運転と、冷房運転に切り替わる。ただしこのマージンは緊急避難的なもので実際に人がこの温度変化にはついていけない環境との話。

手動時は温度1度刻み、湿度5%刻み、設定風量もコンプONの時は設定のまま出る、自動時の温度設定は1度刻みでプラマイ3度迄設定可能、湿度も5%刻みで予め設定していると手動時と同じ風量で風が出る、しかし、室内機の湿度センサーが設定湿度次に、温度センサーが設定温度に達した時に超微風になるので、その際には風だけモードを利用する。

シャープは
全てのモードのマージンが1度で90秒でセンサーが判断し合計3分で再起動するが既に設定温度に近いので最大消費電力での起動でない

除湿時はプラス2度で冷房に切替、風量手動設定出来ない。

冷房暖房時はコンプoffにならなければ風量はリモコン設定のままでる。
基本は三菱と同じ制御だが、冷房時はコンプoffの時には風量は微風で、設定風量で風だけを三菱のようにリモコン設定のまま出す事は出来ないし風だけ出すリモコンボタンもメニューもない。


問題は検討機種のこの2.5KW機種がコンプレッサーの再起動が「常に最大」出力なのでいまだに極端な温度変化にセンサーがついていかず「間欠運転」をいまだに暖房・冷房共に生じさせていないのかという点です。

Sシリーズの2.5KWの新製品をお使いの方で今年の冬、夏を過ごされた方の意見をお願いします。

書込番号:15266183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:13(1年以上前)

別件ですが、特に霜取り運転に関しては、日立のエアコン専門の責任者のサポートの上席の方の話では冬の雪の日や雨の日はコンプレッサーがoffになりやすいとの話。普通はどのメーカーもそうだと思いますが釘を刺されました。

書込番号:15266193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:29(1年以上前)

逆を考えると「間欠運転」をしないということは、リモコンの設定温度に暖房も冷房も達するように働かないということになりますが変ですね?

書込番号:15266212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:34(1年以上前)

つまり設定温度に直ぐに達しないように「ゆるゆると」温度調節をしているわけでしょうか?逆に寒く又は冷房時なら熱くありませんか?

書込番号:15266223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:40(1年以上前)

ちなみに過去の機種の「間欠運転」の問題の書き込みは知っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8A%D4%8C%87%89%5E%93%5D#tab

書込番号:15266229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:55(1年以上前)

書き込みの際にま必ずお使いの地域を御記入ください、出来れば私と同じ関東の埼玉県春日部市近郊の方の情報が欲しいのですが、、、。

さらにはご利用の際の環境が、先ずは設置環境が工事仕様書どおりを守られているか、どの様な環境でお使いか、降雪、雨で湿度温度が高い環境だったのか、ワンランク上の機種をご利用までなら良いですが能力不相応の機種をお使いでないか確認のうえ書き込みをお願いします。

書込番号:15266256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 06:58(1年以上前)

訂正
>降雪、雨で湿度温度が高い環境

湿度は高く温度は低いでした。

書込番号:15266258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/29 12:00(1年以上前)

再生する東芝のツインロータリーエアコンのCM(かなり以前のものらしいyoutube投稿より)

製品紹介・使用例
東芝のツインロータリーエアコンのCM(かなり以前のものらしいyoutube投稿より)

低出力領域の間欠運転は快適さというよりは「省エネ」のために必要です。

ON−OFF制御は効率が悪いというのは主に中間出力領域の話で、最高出力時にはコンプレッサーがほぼ最高出力で回りっぱなしなので差が出ない、微小出力時は低回転によるロスが大きくなるのでかえってON−OFF制御の方が効率がいいということなのです。

電気代がどれだけ損してもいいから低出力運転でもコンプレッサーが止まらないものを作ってくれと言えは試作品なら作れるかもしれませんが金がものすごくかかります。売り物にはならないと私は予想します。

その問題を改善して低出力時の効率まで追求したのが東芝のツインロータリーエアコンです。なかなか理屈では消費者に伝わりませんが、使った人の感想としては「快適」、「静か」、「電気を食わない」、「満足」などの言葉でかえってきています。

書込番号:15266963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/29 12:46(1年以上前)

ONーOFF運転は省エネのために必要なのに東芝はそれがないからダメなのかという反論も出てきそうな気がしますが、東芝も当然ある限界以下ではON−OFF運転になります。それでは同じではないかという反論がまた出てきそうですが、その差は普通のエアコンは大体150W〜200Wくらい以下の消費電力になるともうON−OFF運転になってしまうのに対して、東芝の方は50Wくらい以下になるらないとON−OFF運転にならないものがあるのです。

この50Wという消費電力は殆ど扇風機の消費電力と変わりないすごい数字でして、これでもこの件に関して文句をいう人はまずいないだろうという感じです。

他社のエアコンも効率を無視すれば下げられるようにもできると思いますが、東芝の場合は効率も下げないで出力も絞れるということで、微小出力状態ではものすごい省エネになります。

書込番号:15267122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 13:23(1年以上前)

早速三菱の上尾のサービスセンターの副所長にこの件を尋ねたら、寝たきりで布団をかぶっている母の場合はムーブアイが検知できないのでムーブアイを切って利用する場合には、冷房時も暖房時も「間欠運転」する可能性出てくるとの話なので駄目な感じでした。

>低出力領域の間欠運転
>ON−OFF制御は効率が悪いというのは主に中間出力領域の話で、最高出力時にはコンプレッサーがほぼ最高出力で回りっぱなしなので差が出ない

「間欠運転」て低出力領域の問題でしたっけ、調べた内容と違うのですが、良く分からなくなって来ました。リモコンの設定に対して直ぐに室内センサーが温度に到達したと判断してしまうのでコンプレッサーが直ぐ止まってしまい、最大出力でしょっちゅう再起動するのを待つ時間の3分のコンプ保護offの繰り返しの頻度か多くて、寒い熱いが極端になる、過去の日立や冷房の三菱の機種で起きてきた問題だと思っていましたが?

書込番号:15267244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/29 15:15(1年以上前)

テクノス SAK-22

ダイソン AM04 ファンヒーター

ダイソンファンヒーター使用例

間欠運転問題は最近は主に高気密住宅とか、秋口や春先の比較的弱い暖房運転とか、夏でも夜間の比較的涼しい状態での運転の時とかにのときに起きます。

一方で、それとはまったく別にエアコンの熱が部屋に伝わりにくい状態(家具などがさえぎっている、奥まったところなどの風通しの悪い場所にエアコンが設置してあるなどの場合)にも起きえます。この場合は、空気の熱が部屋に伝わりにくいことで疑似的に非常に小さな空間の中にエアコンがありその空気の一部が本来の部屋とつながっているのと同じような状態です。これだと、その狭い空間内の空気だけは簡単に冷えたり暖まったりするのでエアコンはすぐに設定温度に達して停止しますが、本来の部屋は設定温度になっているわけではないのでその狭い空間の空気はすぐに設定温度からはずれて、またエアコンがONになる、すぐにOFFになる・・・を繰り返すということになります。

さらに部屋の作りが旧式の純和風みたいな状態ですごく気密・断熱が悪くて、そこに無理やり大きい出力でカバーしてエアコンをつけた場合にも同様の現象がありうると私は思います。

この場合はエアコンの風を強くすることなどである程度までは対応もできるかと思いますが、結構こういう状態はエアコンは苦手なんですよね。窓付けエアコンの冷房運転の話でしたけどサーキュレータなどを併用して気流がよどまないようにすることでこの種のON−OFF問題を解決することができたという書き込みが以前ありましたけどね。

上の写真のサーキュレータのリンク先は以下

テクノス SAK-22
http://kakaku.com/item/K0000403056/spec/#tab

ダイソンファンヒータの方は温風がでるファンヒータなんですが、送風にもできるので扇風機やサーキュレータとしても使えると思います。6万円近くするのでちょっと私だとなかなか手は出ませんけどね。電気代も要するに電熱器で加熱する普通の電気ファンヒータと同じですから暖房に使った場合は燃費がいいというわけではないですけどね(1200W消費)。サーキュレーターとして使った場合は風は穏やかで使い心地はそこそこいいかもしれません。

ダイソン AM04 ファンヒーター
http://www.dyson.co.jp/fans/heaters/am04/am04-dyson-hot-iron-blue.aspx

書込番号:15267521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/29 15:29(1年以上前)

電源のやりくりも大変だという話ですが、東電に電話してアンペア数を今より20Aくらいアップしてもらうとかなり使いやすくなったりすると思いますけどね。40A〜50Aくらいあるとすごく電力のやりくりが楽になりますよ。基本料金も月に数百円くらいしか違わないと思います。

書込番号:15267577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 15:53(1年以上前)

理想なのは、関東レベルであればエアコンだけで、極端にon/offしないで一定のリモコンの設定温度を保ったまま運転をしてくれる機種があればベストなのですが、この機種も基盤が改良されたようなのですが、その「間欠運転」の問題が工場からサポートにはあがっておらず、事象が出たお客だけにエコーセンターを通して個別対応するのが今の日立の現状のようです。

この機種が既に対応済みなら問題なく使いたいので、昨年発売されて購入し今年の冬と夏でどうだったか、なかなか情報を得るのは人柱を求めることになるので難しいでしょうが、既にS25Cシリーズの生産が工場で始まっているとの話だったのでS25Bがなくならないうちに情報を手に入れたいとあせっています。

アンペアの変更は借家が何十年も経っているので屋根裏の配線自体が細いとの事で無理との事でした。せっかくの情報ですがありがとうございます。

既に書き込みをしていただく方に条件を記すように書いたのは、「間欠運転」を引き起こす条件を知っているので、もちろんメーカーの責任者も言っていた環境や環境を上回る能力の機種を利用しているとか、、、そういう方の情報を除外するためです。

書込番号:15267647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/10/29 16:54(1年以上前)

なかなかすぐに書き込んでくれる人が限られてまして、何かを買いたいと思うときにはカカクコムを利用してそれを買って使ってみて問題なければまた何か別のを買いたいと思うまではカカクコムをあまり見ない人も多いみたいで、利用している人からの情報はなかなか得られない場合も多いです。使ってますよという情報もときどきありますから可能性はありますけどね。そうでないことがあってもそれなりにという感じでしょうかね。

書込番号:15267811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/10/29 18:25(1年以上前)

そうですよね。私なんかは家電を購入すると初期不良の確認も含めて色々な機能を負荷テストの意味で色々な動作条件で試したりして、結果等をすぐに、価格.COMに情報提供しているほうなので他の人にも折角の良い場なので情報提供して欲しいといつも思っているのですが現実は難しいですね。時期と更なる情報を探して検討してみます。

書込番号:15268057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:794件

2012/11/01 12:19(1年以上前)

訂正:

>室内機の湿度センサーが設定湿度次に、温度センサーが設定温度に達した時に超微風になる

の部分の訂正を本日、工場に確認したうえで日立のエアコン専門責任者の方から頂きました。センサーの制御の優先順位は、湿度センサーと温度センサーの順に検知するのでなくあくまで両方の条件を満たした場合というAND条件で制御するとの訂正です。安心して使えます。

書込番号:15280023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

室外機の設置について

2012/10/21 23:14(1年以上前)


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S25B [クリアホワイト]

スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

当方、3週間ほど前に取り付け工事を済ませたのですが
ベランダの設置の為かやや勾配しており、ここでの書き込みから
水平設置が理想と言う事を今更ながら知りました。。

現状、水準器の長さ十数センチで約10ミリの勾配がある現状です。。
やはり修正をした方が室外機の耐用年数を上げる事や性能を生かす為にもいいですよね?
それとも気にする事はないのでしょうか?

そこで水平設置をする方法として、足の下に勾配の角度に合わせて
何を敷けば良いかを考えあぐねている現状です。。

成るべく硬い材質のモノが良いのか?それとも木材でいいのか?とか
市販で丁度良いモノが在ればいいのですが‥。

宜しければアドバイスを頂けると幸いです。。

書込番号:15235570

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/10/21 23:21(1年以上前)

防振ゴムがよいのではないかな。
ベランダの共振防止にもなりますし。

書込番号:15235605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/21 23:34(1年以上前)

ぎるふぉーど♪ さん、こんばんは。。
返信ありがとうございます!

一応ですが、日立純正の防振ゴムは付けていますけれど
更に低い側に防振ゴムを重ねる?と言う事でいいですよね?
アドバイスありがとうございます。

日常、ベランダに立ってもそんなに傾斜している感覚にはならないのですが
水準器を充てると結構な勾配かな?と思っている現状です。。

書込番号:15235651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2012/10/22 00:04(1年以上前)

はい ベランダは水はけをよくするために、

排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています、

一般的には 防振ゴムでレベル調整します、

さほど気にすることではありませんが

水平な場所で使用する事が前提で作られていますので

細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり

変摩耗を起こす可能性もあります。

まぁ 実際には とんでもない設置状況で 十数年稼働しているなんて事もざらですが。

書込番号:15235794

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/22 00:09(1年以上前)

エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
http://www.denzaido.com/cm/460280/
今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。ホームセンターでもなにか売っているかと。
http://www.denzaido.com/list/460280180/

室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど、ベランダ(どんな素材かわかりませんが)置きですが、家庭用エアコンですし。
ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。
目視で水平に見えるのでしたらまず問題は起きないですけどね。そこまで融通がきかない作りにはなっていません。
かなり傾いたまま長年問題なく使用している方もいますし(直した方が良いとは思いますが)。

書込番号:15235822

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/22 20:02(1年以上前)

冷暖両用機だから置き台に何を使っているかで変わってくるのかも
しれないですね。
でも自分でやるのは止めた方がいいと思います。
配管のジョイント部分への接続角度や方向によっては負担がかかって
冷媒漏れの原因になるかもしれないですよ。

書込番号:15238525

ナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/22 20:40(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。。

真空ポンプ さん、こんばんは。。
ご回答ありがとうございます!
>はい ベランダは水はけをよくするために、
>排水マスが有る方向へ結構な勾配が付いています

一応、その様に理解しているつもりです。。

>一般的には 防振ゴムでレベル調整します

確認ですが、通常、4枚の防振ゴムの締め付け具合でレベル調整をする
という理解で良いでしょうか?

>水平な場所で使用する事が前提で作られていますので
>細かい事を云うと圧縮機等の回転部分の軸心に偏った力がかかり
>変摩耗を起こす可能性もあります。

なるほど‥そう言った理由から水平設置にした方が良いと言うことですね!
よく理解出来ました。。ありがとうございます。

ポテトグラタン さん、こんばんは。。
また、お世話になります。

いつも質問に答えている立場であるにも係わらず、情報不足で申し訳ございません。。
>エアコンの室外機の下にはこのような据付台は使用していないって事ですかね?
>今はエアコンの足に防振ゴムが付いているのですかね?その下に足してもいいですよ。

貼付されたURLの因幡電工のプラロックを据付台にして、室外機との間に日立純正の防振ゴム
付けている現状です。。因みにベランダはコンクリートになります。

>室外機はコンクリ等しっかりと固い基礎の上に防振ゴムを設置して置く方が良いでしょうけど
>ようはエアコンがちゃんと水平に安定していて、振動も起きないようでしたらいいわけですが。

やはり、硬いコンクリートなどの上に防振ゴムを挟みこんで
水平にするのが理想なのですね。。

そこで、どの様に対処したらベストだと思われますか?
@据付台の下にご提示頂いた板状の防振ゴムを勾配の角度に合わせて
 階段状に積み重ねて水平にする。
 ただ、この場合コンクリートとより柔らかい防振ゴムを幾重にも重ねて
 不都合などないものか?素人考えですが少し躊躇しています。。

A現状、据付台と室外機の間に防振ゴムを一枚挟み込んでいますが
 低い方にもう一枚もしくは二枚重ねて水平にする。。

B:@とAでは防振ゴムを幾重にも重ねて不安定感を増すので
  据付台の下に勾配した角度に応じた硬い材質のモノを敷く。

ベランダ設置されるケースは希ではなく、よく有る事だと思われるので
勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。

金目も厭わずと言うことでしたら、石材店に行って勾配角度に合わせて
加工して貰えばいいのですが、そこまではと思いもあります。

これに関連して、お聞きしたいのですが、
現状、冷媒管などが室外機に取り付けていますけれど
水平設置をする際、接続部にテンションが掛かってしまいますが
極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。

長文になり申し訳ございません。
宜しければご回答お願い致します。。

書き込みをしている間に配線クネクネ さんから
ご回答を頂いていますね。。

配線クネクネ さん、こんばんは。。
いつも、ありがとうございます!

やはり、そうですか。困りました。。
前述した通り結構な勾配角度なので
ふかんで見ても傾斜している事が分かります。。
ベランダ設置をされている皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:15238705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/10/22 22:19(1年以上前)

個人的な意見かもしれませんが多少の勾配なら気にしなくても
いいんじゃないかと思いますよ。
縁側というか犬走りというか解りませんが地面部分がコンクリ
の所でも微妙な傾斜があるし下が土だと元々ジョイント側が重い
せいか年数が経過すると傾いているって事が結構あります。
知り合いの家では壁付けされた室外機をみた事がありますが前面
側が多少ですが上を向いている状態で設置されているのを見た事
がありますがそれでも10年以上正常に使用してますよ。

書込番号:15239282

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/22 22:59(1年以上前)

>勾配をつけた据付台が在ると一番いいのですが、まあそんな都合の良いモノは
>これからも出来ないと思いますけど‥。在ると助かります。

防振ゴムでの調整も難しいようでしたら平地置台を使用するというケースもあることありますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denzai-com/4931481180256.html
微妙な高さ調整も可能です。

本題ですが因幡のプラブロックを使用していたんですね。
そしてプラブロックと本体の足に間に日立の防振ゴム(確か厚さ10mmのはず)。そしてボルトで止めてあるって感じでしょうか。

プラブロック自体が防振効果がありますし、ゴムを4個使わず(日立のは4個で1セットだったので使用したのだと思いますが)、低い方にだけ使用してもよかったかもしれませんね。

配管後ではゴムを取るのは面倒かもしれませんし、ボルトを外したりとかもしないといけないですし。
ではどうするのがいいかというとプラブロックの下にこれでしょうね。
http://www.taroto.jp/item/29416.html
幸い下はコンクリートのようですのである程度安定させてバランスはとれるのではないかと。

>極僅かでも現状を動かすのはダメなものなのでしょうか?
>それともある程度大丈夫なのでしょうか?その点を少し心配をしています。。

まったく余裕のない配管接続というのはあまりないです。ある程度動かせますが、無理させればもちろん危ないです。配管が上から下りてきているのに、室外機を今よりも低くするような事をすればこれも危ないですし。
現場を見ているわけでないですのではっきりした事は言えませんが。プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。

室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも(もちろん傾きが酷過ぎるとよくないですし水平の方が良いですが)、おもに振動と排水です。暖房時の霜取りの水って室外機の中から外に排出されるのですが、スムーズに流れないと溜まるので。寒い地域であれば凍りますし。

こういったエアコンの設置での水平なんかは工事する人によっては、すごく気にしてバランスをとる方と、だいたいで終わらす人といますね。ベランダで低い位置に設置なので転倒もまずないと判断しますし。

書込番号:15239529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 00:18(1年以上前)

配線クネクネ さん
ご意見ありがとうございます!

確かに、この機種に換えるまで同じところに
設置していて12年も使用して問題はなかったので
気にする必要がないのかもしれませんね。。
今回は、機種選択に苦労した為か?力が入り過ぎているかもしれないです。

ポテトグラタン さん、
ご提案ありがとうございます!

平地置台は微妙な高さ調整が出来そうなのかな?とは思います
これも水平設置の候補のひとつに加えてみます。。

それとパナソニックから防振パットが売り出されているのですね。
しかも長さ1mで厚さ10mm、これは使えそうです。。

正確に現状の勾配を測ってはいませんが
10数センチの水準器にて10mmの勾配なので
室外機の手前から奥までで10数ミリから20ミリくらいの高さの落差があるかも
と思っています。。

>プラブロックの下にちょっとゴムを入れるぐらいなら大丈夫ではないかなと。

少し安心しました。

>室外機を水平に置くという事については機器の性能や寿命というよりも
>おもに振動と排水です
なるほど‥了解致しました。。

平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。

この度、皆様から大変貴重なご意見ありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。


書込番号:15239934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/23 08:28(1年以上前)

>平地置台か防振パットで何とか水平になるよう修正したいと思います。。

平地置台は結構な高さがありますので、今からの使用ですと配管の曲がりをかなり修正する必要があります。これは個人で今から取り付けるのはやめた方が良いです。ちょっと危ないです。
こういった商品もありますよって事で書き込みましたので。
あと防振パッドは別にパナのではなくてもいいですよ。代用が効くものはたくさんありますので。
また、大きく傾いているのでなければ、ぴったり水平にならなくても問題はないです。調整したあと運転して異常な振動、振動音がなければ良いかと。いまもそういう部分は大丈夫なのだと思いますが。

書込番号:15240617

ナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 20:50(1年以上前)

ポテトグラタン さん、こんばんは。。
何度もありがとうございます!

そうですね!平地置台は今回は止めて、防振パットで
対応して行こうかと思います。。

最後に一点だけ確認したいのですが
理想の設置は、コンクリートの上にコンクリート製の据付台に防振ゴムを挟み込む形で
室外機を水平に設置することが良いのですよね?

つまり、足元は重くて硬いコンクリートなどで固めて
振動を和らげる為に防振ゴムを一枚使用し水平にする?
この設置状態が一番良いと言う事でいいのでしょうか?

この方が良いと言うことであれば、この先プラロックから
コンクリート製に換えようかと思っています。。

何度も申し訳ありませんが、お答え頂ければ幸いです。。
宜しくお願い申し上げます。。



書込番号:15242948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/10/23 23:04(1年以上前)

一番下がコンクリだと良いと書いたのは、安定しますし(沈み込まないですし)、振動も軽減できるからです。そして本体の足とコンクリの間に防振ゴムがあれば(最初はプラブロックを使用していないと思っていたので)、本体の振動がコンクリに伝わりにくくなりますし、本体とコンクリの間で起きる音も出にくいと。
スレ主さまの場合はコンクリの上にプラブロックがあるわけですし、プラブロックは防振効果もありますしそこそこ固いですし、そのまま使用なされていいですよ。コンクリートブロックに交換する必要はありません。
また、スレ主さまの場合はベランダですが、一階の軒下に置く場合、地面が土だと沈み込む場合がありますし、高置き台等を使用しますと不安定になります。下がコンクリですと安定しやすくアンカーボルトを打ってしっかり固定出来ます。土ですとブロックやU字溝を使用する場合もあります。
話がそれましたが、プラブロックの下に防振ゴムを敷き調整するのが一番簡単ですし問題も出にくいと思いますよ。あと銅配管が接続されていますので、あまり大きくは持ちあげないでください。配管が折れたりガス漏れ等が起こらないよう最小限で。
また、前にも書きましたが、室外機は少々の傾きではそう大きな影響は出ません。

書込番号:15243602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件

2012/10/23 23:27(1年以上前)

ポテトグラタン さん
お答え頂きありがとうございます!

これで胸の痞えが取れました。
そのままプラブロックを使い、その下に防振パットで水平にしたいと思います。
本当にありがとうございます!

また、返信をして下さった皆様もありがとうございました。。

書込番号:15243718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/04/08 21:02(1年以上前)

通りすがりです。

私のアパートも築30年くらいの古い建物のベランダですが、
斜めに傾いている気付かず新しく設置した室外機は純正のプラスチックの細長い四角い足だけで使用しておりました。
そうしたら2年目から室外機の振動が段々酷くなり、3年目にふと気付いたらベランダの床のコンクリートが面積200mm*600mm程度、深さ1mm〜10mmほどボロボロに剥離してしまっていました。
そして焦って検索していたらここへ辿りついた次第であり、みんなの意見も大変参考になりました。
30cmの水準器で確認したところ、80cm程度の奥行きのベランダで10mm〜13mmほども勾配している事がわかりました。

現在室外機を手で押さえると振動が止まるくらいの症状にまでなってしまい、明らかに室外機の外装などが歪んでいるまでになっていると思わるまでに進行してしまっており、今から間に合うのかはわかりませんが急いで水準器で水平をとって耐震ゴムを敷こうと思います。
それにしても国産メーカーの室外機が3年で壊れかけるとは(泣)、勾配とは恐ろしいですね。

どうもありがとうございました。

書込番号:18661894

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]」のクチコミ掲示板に
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]を新規書き込みステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
日立

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月中旬

ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]をお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング