ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト] のクチコミ掲示板
(154件)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2014年1月21日 18:40 |
![]() |
28 | 16 | 2014年1月4日 21:12 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月8日 10:13 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月6日 02:31 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年3月30日 03:04 |
![]() |
18 | 5 | 2013年1月11日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]
値段的に約一万から二万程、値段が違います。
56Bの次の機種が56Cで、その次が56Dという認識でよろしいでしょうか?
あと、56Bと56Cの違いを教えて頂きたいです。
機能や性能、サイズなど、詳しく教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17095507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年だとプレミアムモデルと銘打ってXシリーズがあったのでこれが新品番のZシリーズに
あたるならS56Dは後継品番になるんだと思います。
書込番号:17097229
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
皆さんにお聞きしたいのですが…。この度、引越し先での購入を検討しています。
リビングダイニングが16畳でリビング天井が勾配天井で、最高で4.5mあります。マンションです。
勾配天井は、16畳のうち8畳くらいのスペースで、他は2.5mです。
この機種を購入したいと考えていますが、5kwタイプがいいのか?悩み中です。
基本的には、夏場の冷房での使用になると思います。(冬場は床暖房を使用のため)
後悔しないために、いろいろ考えています。やはり5kwタイプが無難でしょうか?ザックリした質問ですが
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは
ご使用の地域は関東でしょうか、それと窓からの日差しの強さとそれをさえぎる対策はどうでしょう?
それがしっかり対策されていればこのタイプでいけると思います。
傾斜天井でも冷気は下へ降りますから。
暖房は逆になりますけど。
書込番号:17029123
0点

早速、ご意見をいただき、ありがとうございます。
場所は、神戸市でリビングは東向きになります。
例えばですが、里いもさんの個人的な意見で構いませんが、この機種以外でオススメの
機種があれば、参考までに教えていただけますか?
パナソニックのCS-403CXR2と悩み中です。暖房にはあまり使用しないと思うので
日立のこの機種に行き着きました。個人的には、パナソニック好きですが…。
書込番号:17029154
2点

個人的な発想ですがメーカー側も伊達に対応面積を表記している訳では無いと思ってます。
冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で一般的な天上の高さは3m未満が
性能(省エネ基準やAPF数値)の算出測基準になっているんじゃないかと思います。
単純に考えると対応面積に合っていない=最大負荷時間が長くなるという事になるので省エネ性や
機械としての消耗率を考えると能力に余裕があった方が無難だと感じるからです。
なので最低でもワンランク容量が大きい5.6キロクラスの方が安心じゃないかと思います。
書込番号:17029226
2点

ご覧いただきありがとうございます。
東向きとのこと、それなら午後からの強い西日が入らず、能力の小さめのものでも間に合うでしょう。
日立、パナ、三菱、東芝を使いましたが、最近のものはどれも効率が良くなっていますね。
日立でいいのではないでしょうか。
書込番号:17029231
0点

一部ですが書き込みが変でした。
<冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で
ですが一般的に4キロクラスは標準で14畳は木造で17畳は鉄筋コンクリの対応面積ですが最近の
建物で高断熱・高気密住宅だと鉄筋コンクリ並みの対応面積になるので17畳と記載してみました。
書込番号:17029244
2点

こんにちは
価格がべらぼうに違うとかなら悩ましいですが、
エアコンは余裕あるクラスを選択しといた方が無難と考えるモノです。
住宅、部屋環境は千差万別。
机上の皮算用通りに上手くいくとは限りません。
暖房機能を余り使わないとのことですが、万一必要な時に役立たずではガッカリですしね・・・・
試着可能ならピッタリの服がよいですが、試着不可なら着られないよりは多少大きめの服のがマシと考えるモノです。
※返品不可として。
書込番号:17029269
3点

うーん。悩ましいところですね。
確かに、ワンサイズ大きめのタイプを選んでおくのが無難なのでしょうね。
ただ、大きめになると、消費電力も増えますよね?
カタログで、この機種の省エネ値にほれたんですが…。
もうしばらく、悩んでみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17029349
2点

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
天井高の容積も考慮した能力を選択されるほうが無難ですよ。
日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが、再熱除湿では日立の保有する特許の関係から
皆さん総じて快適性は抜群に良いとの評価です。
ただし、冷房運転よりは再熱除湿の方が消費電力は高くはなります
夏季限定なら良いと個人的には思いますし、そのほか室内機は本より
室外機のスクロールコンプの特性から静音性もとても良いです
以上の二点が特徴的ですねぇ。でもその他は・・・
書込番号:17029429
2点

省エネ値に惚れたなら、幻と思い忘れた方がよいです。
省エネデータは、控え目運転時のメーカーに都合が良い数値です。
ギリサイズを選択して、暑い寒いと設定温度を変えたら途端にガンガン電気食うってのはよくある話です。
アクセルちょっと踏んだら燃費がた落ちの車みたいなもんですね(^_^;)
まぁ、決断はご本人。
よい選択をば。
書込番号:17029445
4点

過去の書き込みで多くでてきますが冷房に関してなら製品ランクが同じで部屋の面積に対して
適正容量機と小型容量機で比べるとトータルでの使用電気量に差は無いと書き込まれる方も
いるので差がでるとすれば製品の耐久力の方じゃないかと思いますよ。
書込番号:17030192
2点

日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが…とありますが、どのような問題ですか?場合によっては、再検討しますので、教えていただけますか?
書込番号:17030439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。
次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので
熱交換器などに付着した水分が室内に戻る現象
所謂、湿度戻りが起き体感的に不快に感じます。
書込番号:17030732
1点

ミッチーかれん さん 便乗すいません<(_ _)>
wenge-iro さん はじめまして こんばんはm(__)m
>エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。
これは 特定の機種でかなりの確率で発生している事象なのでしょうか?
近年の再熱除湿で室内機のスペースが極限まで熱交換器が詰め込まれ
クロスフローファンと熱交換器のクリアランスが思うように取れていない事が原因なのか
>次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
>冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので
これ等のプログラム上の問題により 予想以上の湿度戻りが発生し 保湿限界を超えた
熱交換器から 一気に水滴と化した 室内の水分がクロスフローファンに滴下する様な
状態なのでしょうか?
前者で有れば ハード的に大問題な気もしますが 後者であれば プログラム変更で
リコールも出来そうな気がします。
何れにしましても これ等の事象を放置されている状態なのでしょうか?
又 これらと同様の事象は 他社でも 起こりえる可能性も大いに有る気がしますが
いかがでしょうか?
あくまでも後学のために御教示頂ければ幸いです。m(__)m
書込番号:17030851
1点

真空ポンプ さん、こんばんは。。
いつもご意見大変参考にさせて頂いています!
水飛び現象は、日立機に限ってまたかぁと思えるほど
訴えのある現象ですねぇ。
他の掲示板でも数年前から言われていまして、原因の特定は
まだ定かではありません。
ある方は、施工不良に原因があるのではないか?と云い、
ある方は設計上に問題があるのではないか?とご意見は様々です。
私は技術的なことは皆目検討は尽きませんが、あくまで憶測ですけど
ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。
度々、挙げられる問題ですので、メーカーにはしっかりと対策を取って貰いたいですね。
次に「湿度戻り」について
日立もこの現象を引き起こすメーカーの一つですが
サーモオフ時、室内機のファンを回したままのメーカーに起こる現象と
某掲示板でも言われています。(日立の他にもあります)
逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
この現象は見られません。
現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。
ファンの動作を厳密に申し上げると、サーモオフになった時点で
一旦、ファンを停止させ、数秒間室温を測る動作でファンを数秒間回して停止し
再び、始動時前に同じ動作でファンを数秒間回して通常の冷房運転に戻ります。
書込番号:17031108
1点

wenge-iro さん 御丁寧に 有難うございます。m(__)m
>あくまで憶測ですけど
>ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。
なるほど 他社には無い 売りの一つですね
室内機の熱交換器には もともと ある種の 親水性コーティングが施されているらしいのですが
もしかすると ステンレスと これ等のコーティングが上手くいかず
予想外に 撥水してしまうのかも解りませんね。
>逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
>この現象は見られません。
>現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
>室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。
もともとどんな機械でもある程度の湿度戻りは発生するのですが
せっかく再熱で 取り除いた湿気を戻してしまうのは 本末転倒ですね(⌒_⌒;
難しいのでしょうが 一定の露点を保ちながら完全なサーモOFFにしないか送風を止めてしまう等の
プログラムが必要な気がします、
メーカーは知っていて放置なのか 不具合を吸い上げる能力が無いのか
善処して頂きたいものですね、
御忙しい処 有難うございました。<(_ _)>
書込番号:17031327
1点

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
「水飛び」の現象があるのは前述のように夏季に必ず訴えのある日立特有の現象です。
「湿度戻り」に関しましては、サーモオフ時室内機ファンを回してしまうメーカーに起こってしまう現象です
以下、ファンが回るか否か?整理したテンプレです。参考まで。
2013年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、富士通、ダイキン(ドライキープ)、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ
※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)
書込番号:17035133
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
RAS-S40B2 の消費電力は暖房時で955Wですが、最大消費電力は3600Wくらいのようです。暖房能力としては定格出力での5KWあれば十分と思っています。最大能力で使用することはないと思いますが万一を考えると電力会社との契約電流は何アンペアにすればいいでしょうか。現在契約はは100V30Aで11年前の2、2KW級のエアコン2台を同時に運転してもブレーカーは落ちません。住まいは東京区部で真冬の最低気温は−1℃くらいのときがあります。
要領を得ませんがご教示をお願いいたします。
1点

無駄に複数のスレ立てはやめましょう。
普通なら契約を40A(アンペア)以上にした方が無難です。
只、だいぶ前から電流制限というか消費電力カット機能が搭載されている関係で
カタログ上の最大消費電力までは電力を消費しませんが結果的にはエアコンの効果
が弱まる事になるので電流制限機能をオンにすると最大負荷時間が長くなりますよ。
書込番号:16929978
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S28B [クリアホワイト]
この機種は動作のON・OFFの度にフロントパネルが開閉しますが、開く時は最初から最後までゆっくりなのに対し閉まる時は途中から一気に閉まる事が気になっています 其れと言うもののある事が切っ掛けで先日前面パネルを取り替えて貰ったのですが気の所為か取り替え前は開く時閉まる時どちらもゆっくりだったと思うのですがどうも記憶に自信がありません・・・何方か同じ機種をお持ちでしたら教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
0点

その後様子を見ていたのですが最近になって開閉共にゆっくりのパターンに戻りました・・・何が原因だったのかさっぱりですがこれで解決済みにしたいと思います有難う御座いました。
書込番号:16334637
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
RAS-S40B2を買ったのですがオプションでホットパイプを取り付けるか悩んでます。
私が住んでいる所は岩手県北部で冬の深夜にはたまに-15℃以下まで下がります。
カタログではホットパイプを取り付けなくても-15℃までは大丈夫みたいですが実際はどうですか?
やっぱりホットパイプを取り付ける方が良いんですか?電気代がかかるって聞いたんですが
お願いします。
書込番号:15879368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホットパイプって要は配管部分にグラスウールを巻き付けて防水処理の金属製の
丸っぽい外装カバーを付けた状態の物を指しているんでしょうか?
(近くのビルで古くなって外装の金属カバーが取れてしまい断熱材が剥き出しに
なっているのを見かけた事があります。)
かなり古いエアコンだと配管部分の断熱材自体が剥き出しでスポンジみたいに
見えましたが今の配管はスポンジ部分の更に外側をビニールコーテイングが施さ
れているから断熱性も向上していると思います。
標準工事で使用される非粘着のテープ巻で不安があるならプラスチックの化粧
カバーでも代用できるんじゃないかと思いますよ。
書込番号:15879598
0点

↑ それはラッキング施工でしょ?^^
沖縄でも北海道でもやってます、電気代はかかりませんが…
電気代が気になるのならシリコンのベルトヒーターがいいかと思いますがね
書込番号:15879811
0点

ホットパイプは外の機械の中に付けるものです。
霜が付きづらくなるそうです
書込番号:15881626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホットパイプは寒冷地区において、
室外ユニットで除霜時の水や雨・雪の水滴が凍結するのを防止するものだそうです。
寒冷地に住んでいる方はやっぱり付けているんですか?
書込番号:15883297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の実家は新潟で最低気温がー5℃を下回ることはほとんどありません。それでも水道管とかが凍結で破裂するというトラブルは結構あって、最近はそれを防ぐために屋外の水道管などは施工時に断熱材をまいたりしており破裂の報告は少なくなっています。
しかし、エアコン暖房自体がこれまであまり利用されていなかったせいか、排水路の凍結については結構無頓着です。凍って破損したという報告もあまり聞きません。
しかし、私の感覚ではすでに−2〜ー3℃くらいになった時に室外機を見たら排水路のノズルの先は凍結して詰まっていました。私の地域では多くの場合は昼には0℃以上になるので排水路は再開してトラブルには至らないのだと思いますが、昼でも0℃以上にならない可能性は十分あるので、これで大丈夫だとは言えない状況です。
霜取りで排水される水の量をバケツに貯めて測ったことがあるのですが500ml〜1000ml近くありました。これが最大で一時間に一回とかの頻度であり得ますので、一晩中連続運転した場合にバケツ数杯くらいの水が室外機の中で凍りつく可能性もあります。
ということで実際に室外機の凍結防止装置をつけている人はまだ少ないかもしれないが、−5℃を下回ることが結構普通にある地域では私は凍結防止装置をオプションでつけるか、寒冷地仕様機種を選ぶことをお勧めしています。
書込番号:15918097
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S56B2 [クリアホワイト]
リフォームで壁紙を新しくしたばかりなのですが、据え付けてまだ2週間ほどしか経っていないこのエアコンの上部が黒ずんできたのに気が付きました。
これまで暖房しか行っていませんが、前面のカバー上部が手前に開き、空気を取り込んでいる?せいで、空気中のチリが吹き付けられたのか、それとも静電気のせいなのかわかりません。
購入前の古い機種でも上部の天井が黒ずんできましたが、何年間も使ってきての結果であり、この機種で短期間にこれだけ天井が汚れてしまうとは思ってもいませんでした。
皆さんのお宅ではどうですか?
汚れた天井紙(壁紙)はどのように清掃したらいいのでしょう?
添付の写真ではストロボを焚いて撮ったため、あまり汚れが目立ちませんが、自然光や照明のもとでははっきりと汚れがわかります。
5点

毎年暮れの大掃除で冷蔵庫を引っ張り出すと裏の壁に黒ずんだ汚れが
付着してますね。
冷蔵庫の裏面には放熱用のダクト穴があるけどその周辺辺りと同じ
位置なので状態が似通ったいると思います。
掃除の仕方として正しいかどうか解りませんが薄めた洗剤を雑巾に
浸してからきつく絞ってクロスを叩く様に押しつけて掃除しました。
書込番号:15599366
4点

そうですね、冷蔵庫、テレビ(特に昔のブラウン管TV)、PC等、何年か使っていると、裏側の白い壁紙にくっきりと黒ずみのあとが残りますね。
ただ、今回の場合、たった2週間、それも暖房を入れていた時間は合わせても24時間あったかないかくらいで、こんなに黒ずむのは、この機種が特に空気中の粉じんを集めやすいのか、それとも他に原因があるのかわかりません。
これ以上汚したくないので、とりあえず今はエアコンを使っていません。
清掃も自分でやろうか、それとも専門の清掃業者に頼もうか思案中です。
書込番号:15599639
2点

商品の性質上起こり得ないことではないですが、とりあえずメーカーに相談をされてみては。
またリフォーム、クロスをはった方に聞かれれば、事例はあるでしょうし何かしら話が聞けるのではと。
書込番号:15599796
3点

ポカリ烏龍 さん、こんばんは。。
当方、同機種S25Bを3ヶ月使用していますが、スレ主さんが仰るような黒ずむ事もなく
特に変化はありません。。
ただ、別件で今度メーカーの方に見て頂く予定にはなっています。。
私の事例が一般的な事なのかどうか分かりませんので
ポテトグラタンさんが仰るようにメーカーに一度相談されてもいいのかも。
(ただし私も最近相談しましたが、結構冷ややかな対応でしたので、余り当てには出来ないかも知れません)
参考になるのか分かりませんけれども、以下を貼付させて頂きます。。
http://www.sangetsu.co.jp/support/life/wall_care01/
書込番号:15600647
2点

皆様にお詫びしなければなりません。
エアコン天井にできた黒ずみは、どうも「影」だったようです。
本日、たまたまメンテナンスで訪れたリフォーム業者さんに相談したら、懐中電灯で照らしてみて、「これは汚れではなく、光の具合でできた影ですね。」と言われてしまいました。
あとで、よくよく懐中電灯で照らしてみたら、確かに周りと壁紙の色が変わりませんでした。
下側からどのような光の当たり方をしているのかわかりませんが、そこまでは気が付きませんでした。
よく確認もせずに思い込みをしてしまい、お恥ずかしい限りです。
書込番号:15604111
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





