ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
電力カット機能を搭載した「ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズ



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-S40B2 [クリアホワイト]
皆さんにお聞きしたいのですが…。この度、引越し先での購入を検討しています。
リビングダイニングが16畳でリビング天井が勾配天井で、最高で4.5mあります。マンションです。
勾配天井は、16畳のうち8畳くらいのスペースで、他は2.5mです。
この機種を購入したいと考えていますが、5kwタイプがいいのか?悩み中です。
基本的には、夏場の冷房での使用になると思います。(冬場は床暖房を使用のため)
後悔しないために、いろいろ考えています。やはり5kwタイプが無難でしょうか?ザックリした質問ですが
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17029085
3点

こんにちは
ご使用の地域は関東でしょうか、それと窓からの日差しの強さとそれをさえぎる対策はどうでしょう?
それがしっかり対策されていればこのタイプでいけると思います。
傾斜天井でも冷気は下へ降りますから。
暖房は逆になりますけど。
書込番号:17029123
0点

早速、ご意見をいただき、ありがとうございます。
場所は、神戸市でリビングは東向きになります。
例えばですが、里いもさんの個人的な意見で構いませんが、この機種以外でオススメの
機種があれば、参考までに教えていただけますか?
パナソニックのCS-403CXR2と悩み中です。暖房にはあまり使用しないと思うので
日立のこの機種に行き着きました。個人的には、パナソニック好きですが…。
書込番号:17029154
2点

個人的な発想ですがメーカー側も伊達に対応面積を表記している訳では無いと思ってます。
冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で一般的な天上の高さは3m未満が
性能(省エネ基準やAPF数値)の算出測基準になっているんじゃないかと思います。
単純に考えると対応面積に合っていない=最大負荷時間が長くなるという事になるので省エネ性や
機械としての消耗率を考えると能力に余裕があった方が無難だと感じるからです。
なので最低でもワンランク容量が大きい5.6キロクラスの方が安心じゃないかと思います。
書込番号:17029226
2点

ご覧いただきありがとうございます。
東向きとのこと、それなら午後からの強い西日が入らず、能力の小さめのものでも間に合うでしょう。
日立、パナ、三菱、東芝を使いましたが、最近のものはどれも効率が良くなっていますね。
日立でいいのではないでしょうか。
書込番号:17029231
0点

一部ですが書き込みが変でした。
<冷房だけを考慮しても4キロクラスだと17畳くらいが対応面積で
ですが一般的に4キロクラスは標準で14畳は木造で17畳は鉄筋コンクリの対応面積ですが最近の
建物で高断熱・高気密住宅だと鉄筋コンクリ並みの対応面積になるので17畳と記載してみました。
書込番号:17029244
2点

こんにちは
価格がべらぼうに違うとかなら悩ましいですが、
エアコンは余裕あるクラスを選択しといた方が無難と考えるモノです。
住宅、部屋環境は千差万別。
机上の皮算用通りに上手くいくとは限りません。
暖房機能を余り使わないとのことですが、万一必要な時に役立たずではガッカリですしね・・・・
試着可能ならピッタリの服がよいですが、試着不可なら着られないよりは多少大きめの服のがマシと考えるモノです。
※返品不可として。
書込番号:17029269
3点

うーん。悩ましいところですね。
確かに、ワンサイズ大きめのタイプを選んでおくのが無難なのでしょうね。
ただ、大きめになると、消費電力も増えますよね?
カタログで、この機種の省エネ値にほれたんですが…。
もうしばらく、悩んでみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:17029349
2点

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
天井高の容積も考慮した能力を選択されるほうが無難ですよ。
日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが、再熱除湿では日立の保有する特許の関係から
皆さん総じて快適性は抜群に良いとの評価です。
ただし、冷房運転よりは再熱除湿の方が消費電力は高くはなります
夏季限定なら良いと個人的には思いますし、そのほか室内機は本より
室外機のスクロールコンプの特性から静音性もとても良いです
以上の二点が特徴的ですねぇ。でもその他は・・・
書込番号:17029429
2点

省エネ値に惚れたなら、幻と思い忘れた方がよいです。
省エネデータは、控え目運転時のメーカーに都合が良い数値です。
ギリサイズを選択して、暑い寒いと設定温度を変えたら途端にガンガン電気食うってのはよくある話です。
アクセルちょっと踏んだら燃費がた落ちの車みたいなもんですね(^_^;)
まぁ、決断はご本人。
よい選択をば。
書込番号:17029445
4点

過去の書き込みで多くでてきますが冷房に関してなら製品ランクが同じで部屋の面積に対して
適正容量機と小型容量機で比べるとトータルでの使用電気量に差は無いと書き込まれる方も
いるので差がでるとすれば製品の耐久力の方じゃないかと思いますよ。
書込番号:17030192
2点

日立Sは、冷房運転では少々問題もありますが…とありますが、どのような問題ですか?場合によっては、再検討しますので、教えていただけますか?
書込番号:17030439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。
次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので
熱交換器などに付着した水分が室内に戻る現象
所謂、湿度戻りが起き体感的に不快に感じます。
書込番号:17030732
1点

ミッチーかれん さん 便乗すいません<(_ _)>
wenge-iro さん はじめまして こんばんはm(__)m
>エアコンの吹き出し口から、水滴が時折飛び出す、所謂「水飛び」問題。
これは 特定の機種でかなりの確率で発生している事象なのでしょうか?
近年の再熱除湿で室内機のスペースが極限まで熱交換器が詰め込まれ
クロスフローファンと熱交換器のクリアランスが思うように取れていない事が原因なのか
>次に、室温が設定温度に達してサーモオフの動作になると日立の場合
>冷気を噴出す通常の冷房運転時と同様、室内機のファンは回り続けるので
これ等のプログラム上の問題により 予想以上の湿度戻りが発生し 保湿限界を超えた
熱交換器から 一気に水滴と化した 室内の水分がクロスフローファンに滴下する様な
状態なのでしょうか?
前者で有れば ハード的に大問題な気もしますが 後者であれば プログラム変更で
リコールも出来そうな気がします。
何れにしましても これ等の事象を放置されている状態なのでしょうか?
又 これらと同様の事象は 他社でも 起こりえる可能性も大いに有る気がしますが
いかがでしょうか?
あくまでも後学のために御教示頂ければ幸いです。m(__)m
書込番号:17030851
1点

真空ポンプ さん、こんばんは。。
いつもご意見大変参考にさせて頂いています!
水飛び現象は、日立機に限ってまたかぁと思えるほど
訴えのある現象ですねぇ。
他の掲示板でも数年前から言われていまして、原因の特定は
まだ定かではありません。
ある方は、施工不良に原因があるのではないか?と云い、
ある方は設計上に問題があるのではないか?とご意見は様々です。
私は技術的なことは皆目検討は尽きませんが、あくまで憶測ですけど
ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。
度々、挙げられる問題ですので、メーカーにはしっかりと対策を取って貰いたいですね。
次に「湿度戻り」について
日立もこの現象を引き起こすメーカーの一つですが
サーモオフ時、室内機のファンを回したままのメーカーに起こる現象と
某掲示板でも言われています。(日立の他にもあります)
逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
この現象は見られません。
現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。
ファンの動作を厳密に申し上げると、サーモオフになった時点で
一旦、ファンを停止させ、数秒間室温を測る動作でファンを数秒間回して停止し
再び、始動時前に同じ動作でファンを数秒間回して通常の冷房運転に戻ります。
書込番号:17031108
1点

wenge-iro さん 御丁寧に 有難うございます。m(__)m
>あくまで憶測ですけど
>ステンレス加工?に一つは起因しているのでは?と思っています。
なるほど 他社には無い 売りの一つですね
室内機の熱交換器には もともと ある種の 親水性コーティングが施されているらしいのですが
もしかすると ステンレスと これ等のコーティングが上手くいかず
予想外に 撥水してしまうのかも解りませんね。
>逆に、サーモオフ時に室内機のファンを回さないメーカーには
>この現象は見られません。
>現に、パナXでは、冷房運転においてサーモオフになった時点で
>室内機のファンは停止させますから「湿度戻り」の現象は起きません。
もともとどんな機械でもある程度の湿度戻りは発生するのですが
せっかく再熱で 取り除いた湿気を戻してしまうのは 本末転倒ですね(⌒_⌒;
難しいのでしょうが 一定の露点を保ちながら完全なサーモOFFにしないか送風を止めてしまう等の
プログラムが必要な気がします、
メーカーは知っていて放置なのか 不具合を吸い上げる能力が無いのか
善処して頂きたいものですね、
御忙しい処 有難うございました。<(_ _)>
書込番号:17031327
1点

ミッチーかれん さん、こんにちは。。
「水飛び」の現象があるのは前述のように夏季に必ず訴えのある日立特有の現象です。
「湿度戻り」に関しましては、サーモオフ時室内機ファンを回してしまうメーカーに起こってしまう現象です
以下、ファンが回るか否か?整理したテンプレです。参考まで。
2013年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、富士通、ダイキン(ドライキープ)、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ
※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)
書込番号:17035133
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





