AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全430スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2020年5月1日 20:11 |
![]() |
0 | 59 | 2020年5月1日 19:45 |
![]() ![]() |
27 | 50 | 2020年4月24日 01:39 |
![]() |
9 | 3 | 2018年9月17日 07:13 |
![]() |
11 | 6 | 2018年7月15日 09:46 |
![]() |
23 | 27 | 2018年4月1日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
数年前に同製品の子機セットを購入し快適に使用しておりましたが、最近、停電の際に一度つながらなくなってしまってから、なかなかつながらなくなってしまいました。親機の方は光ルーターと有線接続しAPモード、子機の方はCNVモードで使用しております。インジケーターはPOWER、CONVERTERが緑点灯、他は消灯しています。他社の子機(USB接続)に繋いだPCへは無線接続できているので、子機側の問題かと推測しています。子機の設定を見直してみたいのですが、IPアドレスがわかりません。なお、子機の電源を差し直すとたまにつながることがありますが、しばらくすると切れてしまいます。ご教授いただければ幸いです。
2点

>子機の方はCNVモードで使用しております。インジケーターはPOWER、CONVERTERが緑点灯、他は消灯しています。
中継機モードではなく、ちゃんと子機モードに設定されているようですね。
>IPアドレスがわかりません。
ATerm検索ツールをインストールして、
子機を検索してみて下さい。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
そして子機のクイック設定WEBに入り、
親機に繋がっている状態か確認下さい。
また子機WR9500Nが再度繋がらなくなった時に、
無線LANを無効にしたPCをWR9500Nに有線LAN接続して以下確認してみて下さい。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23369580
0点

>子機の設定を見直してみたいのですが、IPアドレスがわかりません。
「IPアドレス」がわかる必要はないっすよ。
次のように「再接続」をやってみるっす。
・「子機WR9500N」を、「親機WR9500N」のスグそばに持ってくる。
・「子機WR9500N」の、「後ろスイッチ」を、「CNV」にセットする。
・「子機WR9500N」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
・「子機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらく待って、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点滅」に変わったら、スグに、「親機のらくらくスタートボタン」を「押しっぱなし」にして、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点灯」になったらボタンを放す。
・しばらく待つ・・・。
・「子機WR9500N」の「ACTIVEランプ」が緑点灯することを確認する。
まずはここまで、どうっすか。
ここまでやったら、ウマクいってもいかなくっても、「親機」「子機」両方の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23369625
0点

>羅城門の鬼 様
お返事ありがとうございます。
検索ツール試してみましたが、WR9500(子機)は検索されませんでした。
tracert 8.8.8.8の結果は下記のようになりました。
1 192.168.116.82 レポート:宛先ホストに到達できません。
>Exce 様
お返事ありがとうございます。
ご指示通りやってみようと思いますが、これやるときは、有線でPCとつないでおく必要がありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23372125
0点

>Excel 様
LANケーブル繋げないでやってみました。
・「子機WR9500N」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
→電源ランプが赤点滅したので電源を入れなおしました。電源ランプが緑点灯の状態となりました。
・「子機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
→POWER ランプはいつまでたっても点滅せず、CONVERTERランプのほうが緑点滅となりました。
・「親機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
→親機POWER ランプが緑点滅。しばらくたってから一瞬赤点灯し、緑点灯になりました。
子機の最終状態はPOWER ランプ緑点灯、CONVERTERランプ緑点滅、他は消灯です。
書込番号:23372174
0点

>検索ツール試してみましたが、WR9500(子機)は検索されませんでした。
>tracert 8.8.8.8の結果は下記のようになりました。
>
>1 192.168.116.82 レポート:宛先ホストに到達できません。
詳細な情報が必要となりました。
インターネット回線の回線種別(光回線等)は?
インターネット回線はどこと契約していますか(NTT等)?
プロバイダはどこですか?
親機WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の型番は?
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ipconfig
を入力してみて下さい。
以下の情報はどうなってますか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
192.168.116.82がどの機器か判りますか?
書込番号:23372321
0点

>羅城門の鬼さん
以下のような結果になりました。
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::f4dd:cac5:c582:e1d%26
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.246
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.0.245
192.168.0.245をブラウザに入れてみたところ設定画面に行くことができました!
しかし、どこをどう変えればつながるのかがわかりません……。
書込番号:23372418
0点

>192.168.0.245をブラウザに入れてみたところ設定画面に行くことができました!
>しかし、どこをどう変えればつながるのかがわかりません……。
情報」-「現在の状態」あたりの画面で、
どのようなモードになっていますか?
親機と接続されている状態ですか?
MACアドレスあたりを消して、画面をアップロードしてみて下さい。
書込番号:23372436
0点

>羅城門の鬼さん
お返事遅れてすみません。
少し設定をいじって(アクセスポイントの指定部分)電源を再投入したところ、 192.168.0.245で設定画面に行けなくなってしまいました。
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::f4dd:cac5:c582:e1d%26
自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.14.29
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.0.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .:
となっていますが、 169.254.14.29でもだめでした。
書込番号:23372600
0点

>少し設定をいじって(アクセスポイントの指定部分)電源を再投入したところ、 192.168.0.245で設定画面に行けなくなってしまいました。
訳の分からない状況になってきましたので、
RESETボタン長押しで一旦初期化して、
再度マニュアルをしっかり見ながら
子機モードに設定した方が良いのではないでしょうか。
RESETも油断せず、マニュアルを見て実行してみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP5-10参照。
子機モードの設定は上記マニュアルのP26以降参照。
>自動構成 IPv4 アドレス. . . . . . . .: 169.254.14.29
DHCPに失敗しているので、これでは既存のLAN側のネットワークにもつながりません。
書込番号:23372649
0点

>・「子機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
> →POWER ランプはいつまでたっても点滅せず、CONVERTERランプのほうが緑点滅となりました。
ここがおかしいっすね。
ここをなんとかしないと、その先に進めないっす。
「CONVERTERランプ」緑点滅はっすね、「らくらくスタートボタン」押しながら電源入れたときにしかおきないっす。
「らくらくスタートボタン」押すの早くないっすか?
リセットして、電源入れなおして、ランプが安定するまで待ってから、「らくらくスタートボタン」押しているっすか?
マニュアルでは、「いっかい失敗したらば、リセットボタン初期化からやり直してねー」ってなってるっす。
なので、もっかい、「リセットボタン初期化」からやってみても、おんなじっすか?
書込番号:23373033
0点

とうとうRESETさえできなくなってしまいました……。
もしかしたら、ハード的な問題かもしれないと思い始めました。
もう、ちょっとお手上げの感じなので、ここで保留とさせていただきます。
皆様にはいろいろと御親切にアドバイスいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:23373474
1点

>とうとうRESETさえできなくなってしまいました……。
停電の影響なのでしょうかね。
RESETが出来なくなるようでは、もうお手上げですね。
WR9500Nは約8年前に発売された機種ですので、
充分使ったのではないでしょうか。
書込番号:23373482
0点

>とうとうRESETさえできなくなってしまいました……。
あらら・・・これがダメってことはっすね・・・残念ながらもうダメっす。( ;∀;)
お引き取りいただくしかないっすねぇ・・・。
書込番号:23373496
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
数年前にこちらでatermWR9500N (親子2台セット)を使いホームネットワークの構築を教えて頂きました。
最近子供達の塾のオンライン受講やらスマホ等接続機器も増えてきて、このままで良いのかと思い色々研究をしてるですが、最善の方法は何か、
皆さんのお知恵をお借り出来ればと思います。
今現在のネットワークは、
1階ダイニング 1階リビング
eo光100Mホームーーー富士通ONU3GE/FE2ーーーwr9500N===ビデオパナソニック
‖ DMR−BZT820
‖ ===テレビパナソニック
‖ TH−42AS650
2階寝室 ‖
wr9500Nーーーテレビパナソニック
ーーー有線、===無線(5GHz)、‖ 無線(5GHz). THーL32X5
当時は1階リビングでの録画物を2階寝室のテレビで見たいとの主旨でこのネットワークを構築しました。数年は問題なく見れてましたが、
ここ1年位音飛び、映像がカクカクしたりと見れなくなり、忙しかったこともあり諦めてました。
(タブレットやpc、スマホの通信は問題ありませんでした。)
上記でも書きましたが、子供達の塾でコロナの影響でオンライン受講となり、後、スマホ等の接続機器も増えてきました。今の環境で結構厳しくなってきてるような感じがしており、
使ってない回線等活用出来ないかと思い調べてます。
本日29日祝日昼の13時すぎにブロードバンド測定サイト(BL)とeo光HP(EO)での測定速度です
1階ダイニングのwr9500Nに有線接続速度 (BL)DL 約76Mb/s、UP約75Mb/s
(EO)DL 約90Mb/s、UP約63Mb/s
1階リビングのテレビの前での無線接続速度 (BL)DL 約35Mb/s、UP約36Mb/s
(EO)DL約35Mb/s、UP約30Mb/s
2階寝室のwr9500Nに有線接続速度 (BL)DL 約35Mb/s、UP約50Mb/s
(EO)DL約40Mb/s、UP約40Mb/s
2階寝室で無線接続 (BL)DL 約25Mb/s、UP約36Mb/s
(EO)DL約30Mb/s、UP約30Mb/s
2階子供部屋Aで有線接続 (BL)DL 約70Mb/s、UP約75Mb/s
(EO)DL 約85Mb/s、UP約65Mb/s
子供部屋Aで無線接続 (BL)DL 約25Mb/s、UP約30Mb/s
(EO)DL 約25Mb/s、UP約25Mb/s
2階子供部屋Bで有線接続 (BL)DL 約65Mb/s、UP約75Mb/s
(EO)DL 約90Mb/s、UP約75Mb/s
子供部屋Bで無線接続 (BL)DL 約25Mb/s、UP約25Mb/s
(EO)DL 約20Mb/s、UP約20Mb/s
問題点として
1、1階リビングの録画物を2階寝室のテレビで見ると音飛び、映像カクカクする。
(ちなみに最近再起動やら、バージョンアップ等いじってたら、見れるようになりました。
しかし時間帯によっては音飛び等で見れないです)
2、2階子供部屋(A、B)には、1階ダイニングより、ひらいてネットプラスで有線回線が
繋がっており、この有効活用は出来ないか?
3、1階リビングのテレビでU−NEXT等見ると時折固まってしまう。
(これも時間帯によります)
4、2階のどの部屋でも電波をそれなりに(動画を見れるくらい)通わせたい。
無線機器の追加、交換、又光回線を100Mコースから1Gコースに変更?も考えてますが、
まず現状の機器で、子供部屋に繋がっているひらいてネットプラスの有効活用でどうにかならないかと思います。良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。
長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。
0点

1Gに替えた方がいいと思います。 レンタルルーターもあるみたいなので。
書込番号:23368304
0点

>からうりさん
返答ありがとうございます。
光回線を1Gに変更1択ですか。
無線機器はこのままでも大丈夫ですか?
書込番号:23368376
0点

>無線機器の追加、交換、又光回線を100Mコースから1Gコースに変更?も考えてますが、
最近までeo光の100Mコースを最近まで使っていました。
動画系コンテンツは常時負荷がかかりますが、
一つ当たりの帯域はそれ程ではないです。
1Gコースに替える必要性はあまりないと思います。
それよりも、まずは1階と2階との間に有線LANを引くことを検討した方が良いと思います。
現状でも2階でそれなりの実効速度が出ているようですが、
やはり幾つかのコンテンツが重なるとキツイかも知れません。
それとWR9500Nは11ac非対応ですので、
そろろと11ac対応機に替える時期かもしれません。
1階と2階の間に有線LANを引くのなら、
アンテナ2本のWG1200HS3で良いでしょうが、
有線LANを引かないのなら、アンテナ3本のWG1800HP4が良いです。
1階と2階を現状通り無線LANで繋ぐのなら、
アンテナ3本でリンクさせた方が速度的には良いですから。
書込番号:23368381
0点

まずっすね、スレ主さんのとこで改善しなければいけないことは、「ふたつに」分けて考えるべきっす。
1.家庭内ネットワークを「無線中継」で行っていること。
2.ネット回線その物が「100Mbps」であること。
>1、1階リビングの録画物を2階寝室のテレビで見ると音飛び、映像カクカクする。
これに関しては、「家庭内ネットワーク」の問題なんで、「ひらいてネットプラス」で、無線親機を「2階用アクセスポイント」として有線接続にすることで、改善できる可能性が高いっす。
「無線中継」をやめるってことっすね。
>3、1階リビングのテレビでU−NEXT等見ると時折固まってしまう。
これに関しては、「おおもとのインターネット回線」が、「100Mbps」であることの影響が大きいと考えるっす。
なので、回線自体を「もっと高速な契約」、場合によっては、「プロバイダー変更」ってことで、改善できる可能性が高いっす。
まずはここまで、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23368400
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
>それよりも、まずは1階と2階との間に有線LANを引くことを検討した方が良いと思います。
1階から2階の子供部屋2部屋には有線LAN通ってるのですが、寝室には通ってません。
家を建てた会社に相談もしてみたのですが、無理って言われました。
階段の端とか天井をLanケーブルを這わすのは家族から却下されてますので、
11ac対応の3本アンテナWG1800HP4の購入が現実的ですね。
書込番号:23368412
0点

>1階から2階の子供部屋2部屋には有線LAN通ってるのですが、寝室には通ってません。
2階子供部屋と寝室が離れていないのなら、
子供部屋に追加の親機を設置するが良いと思います。
書込番号:23368434
0点

>Excelさん
返答ありがとうございます。
>これに関しては、「家庭内ネットワーク」の問題なんで、「ひらいてネットプラス」で、無線親機を「2階用アクセスポイント」として有線接続にすることで、改善できる可能性が高いっす。「無線中継」をやめるってことっすね。
2階用アクセスポイントとして有線接続出来るのは2階の子供部屋となります。そこから寝室のテレビには無線で繋いでも大丈夫ですか?
>「おおもとのインターネット回線」が、「100Mbps」であることの影響が大きいと考えるっす。
なので、回線自体を「もっと高速な契約」、場合によっては、「プロバイダー変更」ってことで、改善できる可能性が高いっす。
こちらはやはりそうですよね。
書込番号:23368439
0点


つまるところ、
・可能な限り「有線」にする。
・「無線」になるところは、可能な限り、「距離」を詰める
ってことにつきるっす。
>2階用アクセスポイントとして有線接続出来るのは2階の子供部屋となります。そこから寝室のテレビには無線で繋いでも大丈夫ですか?
いまは、「2階用中継機WR9500N」から有線でつないでいるんすよね。
なので、まずは「無線」でやってみて、ダメだったら考えるってことでいーんでないっすかねぇ?
トニカク、お部屋が違っても、「2階まで有線でつなげる」ってことの効果はおっきいと思うっすよ。
あるいは、
・「DMR-BZT820」のほうを、なんとかして有線にする
ってことも、効果はあると思うっす。
書込番号:23368477
0点

あと、「無線中継」ならば、そして、「2台セットで」新しくするんならば、「WG1800HP4」とか、「WG2600HS」とかの、いわゆる「アンテナ4本機」とかにする意義が出てくるんっすけど、「かたっぽだけ」とか、「2階用アクセスポイント」として使うんならば、「アンテナ本数」は生きてこないっすよ。
アンテナ2本機の「WG1200HS3」でもうジュウブンってことになるっす。
・・・いぇ、予算に問題がなければ「なにがあってもいいように、より高いもんにしておく」ってことは、止めはしないっすけどね。(;^_^A
書込番号:23368483
0点

>2階用アクセスポイントとして有線接続出来るのは2階の子供部屋となります。そこから寝室のテレビには無線で繋いでも大丈夫ですか?
そうそう、「2階用アクセスポイント」からの無線でダメだった場合に、「寝室のテレビ用有線LANコンバーター」接続をするって場合にはっすね、
「2階用アクセスポイント」「寝室のテレビ用有線LANコンバーター」ともども、「WG1800HP4」か、「WG2600HS」にするってことは意味があるっすね。
だけんども、かたっぽだけ「アンテナ4本機」とかにするってことは、「やってはイケないムダ!」ってことになるっすよー。(ーー;)
書込番号:23368491
0点

>からうりさん
返答ありがとうございます。
金額的にはそこまで高くないので、いつ変更しようかと機会を伺っていました。
子供の成長と共に接続する端末が増えればと思ってましたので、そろそろ頃合いかなとは思ってます。
書込番号:23368525
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
1、今寝室に繋いでるwr9500Nを子供部屋に移動してLAN接続、アクセスポイントとして使用し、寝室のテレビと無線接続
これで2階の部屋でのスマホ等の接続は行けそうですね。問題は寝室のテレビで1階リビングの録画物が観れるかどうか?
1でダメなら、
2、2階のwr9500Nを3本アンテナ、4本アンテナのどれかの機器に2台セットで変更して、2階子供部屋のアクセスポイントと
2階寝室テレビ用有線LANコンバーターとして設置する。
この場合は1階ダイニングのwr9500Nは引き続き使用ですね。
これであってますでしょうか?
書込番号:23368592
0点

>これであってますでしょうか?
それで良いと思います。
無線LANで天井を通過する必要がなくなり、
距離も短くなっているでしょうから、
11acの威力で改善できると思います。
書込番号:23368621
0点

今寝室のwr9500Nを子供部屋に移動して直接LANケーブルで繋ぎました。
後ろのスイッチをAPに変更して再起動させて、直接PCでLAN接続させてインターネットに繋がるのを確認出来ましたので、
これで合ってると思いますが、念の為確認お願いします。
2階のwr9500Nの全面と後面の写真UPしときます。
これで、2階のwr9500Nも無線を飛ばせているんですよね?
一つ質問ですが、スマホやタブレットは2階で使えば2階のwr9500Nに、1階で使えば1階のwr9500Nに自動で繋がるとの認識で合ってるんでしょうか?
書込番号:23370255
0点

>後ろのスイッチをAPに変更して再起動させて、直接PCでLAN接続させてインターネットに繋がるのを確認出来ましたので、
これで合ってると思いますが、念の為確認お願いします。
Activeランプが橙点灯のようですので、
ちゃんとAPモードになっていますね。
>これで、2階のwr9500Nも無線を飛ばせているんですよね?
はい。
>スマホやタブレットは2階で使えば2階のwr9500Nに、1階で使えば1階のwr9500Nに自動で繋がるとの認識で合ってるんでしょうか?
2階のWR9500Nの近くでスマホなどの子機を起動すれば、2階のWR9500Nに繋がり、
1階のWR9500Nの近くでスマホなどの子機を起動すれば、1階のWR9500Nに繋がります。
一旦つながった後で移動した場合は、
移動元のWR9500Nから充分離れ、移動先のWR9500Nに充分近づけば、
移動先のWR9500Nに接続が切り替わります。
中途半端に移動した場合は、元のWR9500Nに繋がったままです。
その場合は、スマホ等で現在接続先の電波強度のアイコン等で確認し、
手動で接続先のWR9500Nを切り替えて下さい。
書込番号:23370286
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
速度も2階でタブレットで回線速度測ってみたら、wr9500Nが近いからかDL60mb/s程出てました。
第1段階突破です。
第2段階、2階寝室のテレビに無線接続しようとしたら、問題が。
パナソニックテレビTHーL32X5が、無線に対応していませんでした。。。
調べたらLANケーブル繋がないとダメみたいです。
ちなみに子供部屋からLANケーブルで無理して直接繋いでみたのですが、1階の録画物をとてもスムーズに見れました。
反応も早く、音飛び、遅延も全くなく、これが一番良い方法なんでしょうね。
常時LANケーブルを這わすのは、家族の了解が得られなそうなので、
ケーブルで直接繋ぐ方法を除いたら、3本アンテナか4本アンテナのルーターを2台セットで購入ってパターンしか無いですよね?
書込番号:23370351
0点

>ちなみに子供部屋からLANケーブルで無理して直接繋いでみたのですが、1階の録画物をとてもスムーズに見れました。
反応も早く、音飛び、遅延も全くなく、これが一番良い方法なんでしょうね。
はい、有線LANがネットワーク的には最も確実です。
>ケーブルで直接繋ぐ方法を除いたら、3本アンテナか4本アンテナのルーターを2台セットで購入ってパターンしか無いですよね?
その前に確認です。
子供部屋のWR9500Nから寝室のTVまでどれほどの距離ですか?
途中の障害物(壁等)の状況は?
Android機またはWindows10機に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
TVの位置では子供部屋のWR9500NのSSIDの電波強度は、
5GHzと2.4GHzの各々でどれほどですか(dBm)?
書込番号:23370367
0点

うんうん、いい感じっすよ。(^_^)v
んで、「APモード」の場合はっすね、基本的には、「SSID」は、本体シールと「おんなじ」になるっすよ。
「SSID」増えていないっすか?
ひょっとしたら、「2台セットモデル」の場合には、2台とも「おんなじ」に設定済みなのかしら。(・・?
ここんところは、「要確認!」っすよ。
書込番号:23370382
0点

>ケーブルで直接繋ぐ方法を除いたら、3本アンテナか4本アンテナのルーターを2台セットで購入ってパターンしか無いですよね?
「PLCコンセントLAN」ってもんもあるっすよ。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23370409
0点

特にっすね、「テレビ用」ってことならっすね、そもそも「テレビのLAN端子」は、「100Mbps」なんで、PLCが使えれば「テレビ専用」でオッケーってことになるっす。('ω')
書込番号:23370415
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
>子供部屋のWR9500Nから寝室のTVまでどれほどの距離ですか?
途中の障害物(壁等)の状況は?
距離は直線で3M位で、間にトイレ、廊下、寝室となりますので、壁3枚です。
>TVの位置では子供部屋のWR9500NのSSIDの電波強度は、
5GHzと2.4GHzの各々でどれほどですか(dBm)?
Wifi analyzerを入れて計測しましたが、見方が分かりません。写真UPしましたので、教えて頂けますか?
写真のAterm-a7cc55-gとgwが我が家のSSIDです。
書込番号:23370555
0点

>Excelさん
今2階でSSID調べましたら、2階wr9500Nに書いてるSSIDが増えてました。
これではダメなんですか?
書込番号:23370560
0点

>これではダメなんですか?
その新しい「SSID」が、端末にキチンと登録されているっすか?
近くにいくと、自動的に、「新しいSSID」に、キチンと切り替わるっすか?
そーいったことを確認してみるっす。
書込番号:23370573
0点

>距離は直線で3M位で、間にトイレ、廊下、寝室となりますので、壁3枚です。
距離はそれほど離れていないですね。
>Wifi analyzerを入れて計測しましたが、見方が分かりません。写真UPしましたので、教えて頂けますか?
電波強度は比較的良好です。
親機が11nのWR9500Nですが、
アンテナ2本の子機(イーサネットコンバータ)でも多分行けそうなと言うレベルです。
アンテナ3本の子機なら充分だと思います。
アンテナ2本ならWG1200HS3、
アンテナ3本ならWG1800HP4が良いのではないでしょうか。
書込番号:23370584
0点

>Excelさん
1階のwr9500Nと2階のwr9500NのSSIDをタブレットでそれぞれ登録しましたが、
自動では切り替わらないです。
2階のwr9500Nに繋いで、1階のwr9500Nの側に行っても変わらずです。
今の時間帯速度測ってみたらルーターの側でDL 90Mb/s、離れても80Mb/s出ます。
自動で切り替える方法と、ルーターを同じSSID にするのとどちらが良いのでしょうか?
又そのやり方を教えて頂けますか?
書込番号:23370675
0点

>羅城門の鬼さん
返答ありがとうございます。
先程UPした写真のAterm-23e682-gが2階のwr9500NのSSIDでした。
こちらも速度的には出てるみたいです。
4本アンテナまでは要らないみたいですか?懐に優しくて良かったです。
書込番号:23370683
0点

>自動で切り替える方法と、ルーターを同じSSID にするのとどちらが良いのでしょうか?
又そのやり方を教えて頂けますか?
個人的にはSSIDを別々にして接続を
管理できる状態の方が良いと思います。
ローミングに期待するのなら、
以下の項目を同一に合わせる必要があります。
・SSID名
・認証方式(WPA2-PSKなど)
・暗号化方式(AESなど)
・暗号化キー
ローミングできる状態にしても、
必ずしもユーザの期待している通りにはなりませんよ。
書込番号:23370689
0点

>Excelさん
PLCって速度は無線より速いんですか?
距離が離れてればPLCが有利そうですが、3M位ならそこまで差って有りますか?
書込番号:23370692
0点

>4本アンテナまでは要らないみたいですか?懐に優しくて良かったです。
親機WR9500Nを使うのなら、アンテナ3本で充分です。
WR9500Nがアンテナ3本ですので。
ちなみにアンテナ3本の子機を使う場合は、
WR9500Nの5GHzのSSID(aterm-XXXXXX-a)に接続して下さい。
WR9500Nの2.4GHzはアンテナ2本しかないです。
書込番号:23370700
0点

>今の時間帯速度測ってみたらルーターの側でDL 90Mb/s、離れても80Mb/s出ます。
速度だけで判断してはイケナイっす。('ω')
おおもとの速度がそれしかないってことならば、どっちにつながっていても、おんなじ速度にしかなんないからっす。
なんで、「今つながっているSSID」を見て、「確実に」どっちにつながっているかを見ないとイケナイっす。
んで、「今つながっているSSID」を見て、どうっすか?
「2階用R9500N」のそばにいくと、「SSID」切り替わっているっすか? いないっすか?
書込番号:23370701
0点

>PLCって速度は無線より速いんですか?
>距離が離れてればPLCが有利そうですが、3M位ならそこまで差って有りますか?
距離だけで判断してはイケナイっす。('ω')
たとえ、「3m」であっても、「電波的に厳しい環境」であれば、無線ではどーにもなんないってことっす。
電波強度を計るときにもっすね、閉じなければいけないドアとか、窓とか、そーいったものを「ぜーんぶ閉じて」計んないとイケナイっすよー。
「電波届かなーい」「有線LAN配線もムリ!」って場合に登場するのが「PLCコンセントLAN」ってことっす。
書込番号:23370711
0点

あくまでも、ワタクシの「感じ」ってだけっすけど、「PLC」だと、だいたい「20〜30Mbps」くらいが平均的みたいっす。
まっ、さして速くはないんっすけど、んでも、その速度が「安定して」使えるってところが大切だと考えるっすよ。
「テレビ専用」ってことであれば、それでもジュウブンではないかなぁと。
んで、オマケとして、そこに「アクセスポイント」を置くってこともできるっすね。
「このお部屋、密閉がすごくって、ドアを開けとくと大丈夫なんだけど、閉めると、モー電波弱くって弱くって・・・」
って場合にもいーってことっす。('◇')ゞ
書込番号:23370768
0点

>Excelさん
1階のwr9500Nに繋げて2階のwr9500Nに近づいても変わりません。
逆の2階のwr9500Nに繋げて、1階のwr9500Nに近づいても変わりません。
>「電波届かなーい」「有線LAN配線もムリ!」って場合に登場するのが「PLCコンセントLAN」ってことっす
有線LAN配線は無理ですが、PCで2階のwr9500Nに5Ghzで繋げて、各部屋の扉を閉めて、
テレビよりも少し離れた所で速度測ったら60Mb/s前後出てます。
書込番号:23371194
0点

>テレビよりも少し離れた所で速度測ったら60Mb/s前後出てます。
んだと、まぁ大丈夫みたいっすね。
>逆の2階のwr9500Nに繋げて、1階のwr9500Nに近づいても変わりません。
もうかたっぽに切り替えるほど電波が落ちないってことかしらねぇ。
SSIDが別々でも、キチンと追加登録しておけば、電波圏内に入れば、「自動切換え」になるっす。
モッチロン、「おんなじSSID」に設定を変えるってこともできるっす。
んでもっすね、じつは、おんなじSSIDにしても、「おもわくどーりに」自動切換えが働かないこともあるんっす。
なぜかというと、「今つながっている電波」に、可能な限り、つなぎ続けようとする働きがあるからっす。
そんな時でも、「別々SSID」にしておけば、「手動切換え」が簡単にできるっすよ。
ただ、スレ主さんの環境だと、なーんか、そもそも、「2階用アクセスポイント」がいらないよーな気もしてきたっすよ。(;^_^A
書込番号:23371244
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
先程2階の扉等完全に閉め、2階wr9500Nの5Ghzで繋げたスマホで測定しました。
無線強度的にはこれ位ならば大丈夫そうですか?
写真右側の緑色のaterm 23e682aです。
書込番号:23371247
0点

>Excelさん
>ただ、スレ主さんの環境だと、なーんか、そもそも、「2階用アクセスポイント」がいらないよーな気もしてきたっすよ。(;^_^A
スタートが1階録画物を2階寝室テレビで見れる、2階での子供達のwifi環境を充実させたいって所からなので、
今の所までは、良い感じだと思います。
後は、PLCにするか、ルーターを追加するかの選択ですね。
書込番号:23371263
0点

今までとおんなじ置き方で、「1階親機」と、「2階テレビ用中継機」を、セットで、「アンテナ4本機」にしてしまうと、解決できるような気もしてきたんっすけどねぇ・・・。
どーせ2階用で2台買うんだったらば、まずは、「いままでとおんなじ置き方」を試してみてはどうっすかねぇ。
そーすると、「WR9500N」は使わないってことになるんで、「1台分電気代」節約できるっすよ。
どうするっすか。(・・?
書込番号:23371268
0点

>今の所までは、良い感じだと思います。
考えを「こり固まらせない」ってことも大切だと思うっすよ。
新しいモンを入れるんであれば、「できるだけ、単純、シンプルな方法」を、まずはやってみるってことは大切っす。('ω')ノ
書込番号:23371280
0点

ちょっと基本的な質問をさせて貰います。
一番初めの今までの置き方
1階
wr9500N===ビデオパナソニック
‖ DMR−BZT820
‖ ===テレビパナソニック
‖ TH−42AS650
2階寝室 ‖
wr9500Nーーーテレビパナソニック
(コンバータ) THーL32X5
この場合2階寝室のwr9500Nからは無線電波は出てないんですよね?
2階各部屋でwifi使う場合は1階のwr9500Nの電波をひらってるんですよね?
書込番号:23371316
0点

>無線強度的にはこれ位ならば大丈夫そうですか?
>写真右側の緑色のaterm 23e682aです。
5GHzでも結構状態は良いですね。
充分だと思います。
>この場合2階寝室のwr9500Nからは無線電波は出てないんですよね?
WR9500N自体は中継機モードと子機モードがあります。
しかし、子機モードと本体に記載されていますので、
2階のWR9500Nにはスマホ等は接続出来ない状態のはずです。
書込番号:23371331
0点

>2階各部屋でwifi使う場合は1階のwr9500Nの電波をひらってるんですよね?
そーゆーことっす。
・・・あれ?
ってことはっすよ、設定で、「中継機モード」にすると、イケルかも。
以下のマニュアル、
「3-7 無線 LAN 子機 WR9500N を設定する」
「無線 LAN 子機 WR9500N を らくらく無線スタートで無線設定する」
で、「中継機モード」に設定してみてどうなるっすか_?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:23371365
0点

ただっすね、「中継機モード」にしても、それは「2階用電波を出す」ってだけで、「テレビのカクツキ」の改善にはならないと思うっすよ。
書込番号:23371372
0点

>Excelさん
設定してみましたがconverterランプが燈点灯にならずに緑点灯となります。
これは子機モードですよね。
>ただっすね、「中継機モード」にしても、それは「2階用電波を出す」ってだけで、「テレビのカクツキ」の改善にはならないと思うっすよ
wr9500N のままでは変化ないですよね。
中継機モードに出来たとして、2階でスマホ等を2.4GHzで繋ぐと今までより全体的な速度は遅くなりますか?
例えば、1階録画物を普通に見れてたとして、2階で2.4GHzでスマホ等繋いだら映像がカクツクとか。
書込番号:23371581
0点

ちょっと今の段階で整理させてもらいますと、
1、4本アンテナ2台買ってwr9500Nと置き換えて2階のルーターを中継機にする
これだと、
電気代はルーター2台分で済む
追加は4本アンテナ2台
1階録画物も2階寝室のテレビでも快適になる(確約は出来ない)
2階ルーターを中継機としたら2階での接続も快適になる
2、1階wr9500Nのままで、2階子供部屋にwr9500N をアクセスポイントとして設置、
3本アンテナ1台追加して寝室に置き、アクセスポイントと5Ghzで接続
これだと
電気代はルーター3台分必要
追加は3本アンテナ1台
1階録画物も2階寝室のテレビでも快適になる(確約は出来ないが可能性は1より高い。)
2階wr9500Nを中継機としたら2階での接続も快適になる。
ただしacには未対応
3、2台ac対応のルーターを購入し
1階wr9500Nのままで、2階子供部屋に3本アンテナ(4本アンテナ)をアクセスポイントとして設置、
3本アンテナ(4本アンテナ)もう1台を寝室に置き、アクセスポイントと5Ghzで接続
電気代3台分
1階録画物も2階寝室のテレビでも快適になる(確約は出来ないが可能性は2より高い。)
2階新しい3本アンテナ(4本アンテナ)を中継機としたら2階での接続も快適になる。
acにも対応
こんな感じで合ってますか?
書込番号:23371582
0点

>2、1階wr9500Nのままで、2階子供部屋にwr9500N をアクセスポイントとして設置、
> 3本アンテナ1台追加して寝室に置き、アクセスポイントと5Ghzで接続
>
>これだと
>電気代はルーター3台分必要
>追加は3本アンテナ1台
>1階録画物も2階寝室のテレビでも快適になる(確約は出来ないが可能性は1より高い。)
アンテナ3本機を追加して、5GHz接続すれば、
ほぼ確約できます。
書込番号:23371635
0点

>設定してみましたがconverterランプが燈点灯にならずに緑点灯となります。
ん?
後ろスイッチだけでなくって、「らくらくスタートボタン長押し」での接続をしないと、「中継機モード」にならないっすよ。
あと、親機のスグそばに持ってきてやらないとダメっすよ。
書込番号:23371776
0点

>設定してみましたがconverterランプが燈点灯にならずに緑点灯となります。
手順は、こうっすよ。
・「子機WR9500N」を、「親機WR9500N」のスグそばに持ってくる。
・「子機WR9500N」の、「後ろスイッチ」を、「CNV」にセットする。
・「子機WR9500N」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
・「子機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらく待って、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点滅」に変わったら、スグに、「親機のらくらくスタートボタン」を「押しっぱなし」にして、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点灯」になったらボタンを放す。
・しばらく待つ・・・。
・「子機WR9500N」の「ACTIVEランプ」が緑点灯することを確認する。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23371795
0点


>羅城門の鬼さん
平行してこちらの方法も検討させてもらいたいのですが、
>2、1階wr9500Nのままで、2階子供部屋にwr9500N をアクセスポイントとして設置、
3本アンテナ1台追加して寝室に置き、アクセスポイントと5Ghzで接続
この方法ですが
追加のac対応の3本アンテナを2階子供部屋にアクセスポイントとして置き、
寝室にwr9500Nを置いても可能ですか?
これだと2階での無線接続はacでの接続が可能なのではと思いまして。
書込番号:23372423
0点

>追加のac対応の3本アンテナを2階子供部屋にアクセスポイントとして置き、
>寝室にwr9500Nを置いても可能ですか?
寝室のWR9500Nを子供部屋に追加設置した親機に無線LAN接続すると言うことですよね。
それならば親機の機種にある程度限定がかかりますが、
可能ではあります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の「Wi-Fi高速中継機能」対応機種一覧表 で
〇が付いている親機ならOK。
ただし、
>これだと2階での無線接続はacでの接続が可能なのではと思いまして。
WR9500Nは11ac未対応なので、不可です。
書込番号:23372464
0点

>羅城門の鬼さん
早速の返答ありがとうございます。
>>これだと2階での無線接続はacでの接続が可能なのではと思いまして。
>WR9500Nは11ac未対応なので、不可です。
wr9500Nではなく、スマホ、タブレット等ac対応の子機でのac無線接続ができるかなと思いまして。
追加アクセスポイントとしては、WG1900HP2か、WG1800HP4が候補ですね。
書込番号:23372491
0点

>wr9500Nではなく、スマホ、タブレット等ac対応の子機でのac無線接続ができるかなと思いまして。
そう言う需要があるのなら、子供部屋に11ac対応親機を置くのは、
効果的かと思います。
>追加アクセスポイントとしては、WG1900HP2か、WG1800HP4が候補ですね。
はい、それならWR9500Nを無線LAN接続することも出来ます。
この方法が最適な対応策かと思います。
有線LANを有効活用できていますし。
書込番号:23372503
0点

>羅城門の鬼さん
>追加のac対応の3本アンテナを2階子供部屋にアクセスポイントとして置き、
寝室にwr9500Nを置いても可能ですか?
ふと思いつきましたが、
新規に購入の3本アンテナを1階ダイニングに親機として置き、
今あるwr9500N2台を2階の子供部屋と寝室で接続する方法もありですか?
上のパターンと比べてどちらがいいでしょうか?
書込番号:23372808
0点

>新規に購入の3本アンテナを1階ダイニングに親機として置き、
今あるwr9500N2台を2階の子供部屋と寝室で接続する方法もありですか?
1階ダイニングで種々の子機を繋ぐことが多いのなら、
その方法で一石二鳥となります。
>上のパターンと比べてどちらがいいでしょうか?
2階より1階の方がスマホなどの子機を使う機会が多いのなら、
1階に新しい親機を導入する方が良いですね。
書込番号:23372817
0点

>しかし電波を確認しましたが、これって最初と同じ状態ではありませんか?
電波出ていないっす。(;^_^A
「中継機モード」になっていないっすね。
設定手順で、どこかランプ表示とかが、違っているところはないっすか?
書込番号:23373041
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>他の皆さん、
設定の途中でもありましたが、ちょっといきつけの電気屋をのぞいたら、
WG1900HP2がラスト1台で税込7500円にしてくれたので、思わず買っちゃいました。
まだネットワークは完成してませんが、このスレも長くなりましたので、
一度解決済みとさせてもらいます。
>新規に購入の3本アンテナを1階ダイニングに親機として置き、
今あるwr9500N2台を2階の子供部屋と寝室で接続する方法
こちらのネットワーク設定を試みてみます。
分からない所がありましたら、新しいスレをたてますので、
その時はまたよろしくお願いいたします。
長々とお付き合い、そして色々教えていただきましてありがとうございました。
感謝感謝です。
書込番号:23373243
0点

買っちったっすか。!(゚Д゚)
>今あるwr9500N2台を2階の子供部屋と寝室で接続する方法
「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」を積極的に利用する場合にはっすね、「WR9500N」を親機にして、「WG1900HP2」を、「中継機」にしたほーがいいってことはあるっすよ。
まぁ、それでも「理屈」だけでなくって、実際に「いろいろと」やってみて、「結果」をみるってことは大切っすよ。
実際にやってみないで、「この方式のほうがいいはずだから・・・」って、考え方をこり固まらせてしまうってことはないように、気を付けてくださいねー。
書込番号:23373306
0点

>Excelさん
最後までありがとうございます。
色々ためしてみますね。
お世話になりました。
書込番号:23373448
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当機が2台、使わずに余っています。
この2台を有効活用する方法について教えてください。
拙宅(戸建て)のISPは、nuro光です。
電信柱から1Fへ引き込まれ、「HG8045Q」なるONU(ルーター)に接続しています。
1FのONUから3FへLAN配線しており、3FにはNEC製WG1800HP2に接続しています。
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2
https://kakaku.com/item/K0000699875/
1・2Fの隅の部屋は、無線LANが圏外になりがちで、余っている当機2台の活用を思い付きました。
「APモード」にすればスンナリ繋がるかと思いきや、当然ながら「aterm〜」のネットワークになってしまいます。
「HG8045〜」のネットワークで統一できれば良いのですが、良い方法はあるのでしょうか。
教えてください。
0点

各機器で同じSSIDとパスワードを設定すれば良い
うまくハンドオーバーしない場合は各機器の出力を調整する必要がある
書込番号:23318757
1点

>道野辺次郎さん
「Wi-Fi ローミング」で検索すると色々情報が出てくると思います、接続機器によってはうまく切り替わらない事もあるようです。OSによって設定やアプリがあるようですのでご自分の環境に合わせて試行錯誤する必要があるかもしれませんね。
書込番号:23318833
1点

>「APモード」にすればスンナリ繋がるかと思いきや、当然ながら「aterm〜」のネットワークになってしまいます。
>「HG8045〜」のネットワークで統一できれば良いのですが、良い方法はあるのでしょうか。
ここでネットワークと言っているのはSSIDのことですよね。
それならば、WR9500Nのクイック設定WEBに入り、
2.4GHzと5GHzの各々の無線LAN詳細設定ページでプライマリSSIDに対して、
・SSID名
・暗号化モード
・暗号化キー
をHG8045Qの設定に合わせれば良いです。
暗号化モードはデフォルトの「WPA/WPA2-PSK(AES)」のままで良いでしょう。
https://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
これで、今までHG8045Qに無線LAN接続指定していた子機(PC等)を
そのままWR9500Nに無線LAN接続出来るようになります。
但し、上記の設定変更を行わず、WR9500NのデフォルトのSSIDの設定のままでも、
確かにSSID名はHG8045Qとは異なり、
最初に一度子機をWR9500Nに無線LAN接続する設定は必要となりますが、
接続先がWR9500NなのかHG8045Qなのか区別でき、管理上は楽です。
書込番号:23318939
1点

>1・2Fの隅の部屋は、
LAN配線は、3階だけでなくって、1階の別の部屋と、2階にもあるってことっすか?
>「APモード」にすればスンナリ繋がるかと思いきや、当然ながら「aterm〜」のネットワークになってしまいます。
んで、SSIDが違うこと自体は、なーんにも問題ないっすよ。(^^)/
そのSSIDを、端末に「追加登録」すればいいだけっす。
「WR9500N」のSSIDが別々でも、キチンと追加登録しておけば、「WR9500N」の電波圏内に入れば、「自動切換え」になるっす。
書込番号:23319019
1点

ただっすね、
「いやぁ〜、持って歩く端末が20台もあってさぁ、追加登録メンドクサイんだよなぁ・・・。」
ってことであれば、モッチロン、「HG8045QとおんなじSSID」に設定を変えるってこともできるっす。
んでもっすね、じつは、「あえて別々にする」って考え方もあるんっすよ。
おんなじSSIDにしても、「おもわくどーりに」自動切換えが働かないこともあるんっす。
なぜかというと、「今つながっている電波」に、可能な限り、つなぎ続けようとする働きがあるからっす。
そんな時でも、「別々SSID」にしておけば、「手動切換え」が簡単にできるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23319022
1点

このモデルは、CNVモードへ切り替えると無線LAN中継器にもなりますよ。
ファームウェアのバージョン指定があるようです。 NECのサイトやマニュアルを調べてみて下さい。
私は、現在テレビ用の無線LANコンバータとして本機を使っています。
書込番号:23319051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>antena009さん
>Leone_RXIIさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>−ディムロス−さん
沢山の回答、どうもありがとうございます。
SSIDを合わせれば良いんですね!
3階のNECルーターは、1階のONUとは別機種ですが、特に今回のような問題は発生せず、便利に使えています。
有線で接続しているからかしら。
羅城門の鬼さんが方法を詳しく教えて貰っていますが、うまく表示がされなくて…。
デスクトップパソコンが無線LANを受信してないからですかね。
一度有線でパソコンと直接接続してから、設定変更して配置し直した方が良いんでしょうか?
書込番号:23319879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3階のNECルーターは、1階のONUとは別機種ですが、特に今回のような問題は発生せず、便利に使えています。
ん?
なーんにも設定しなくっても、「HG8045Q」と、おんなじSSIDで使えているってことっすか?
・・・ありえないっすよ。(;^_^A
だとすると、考えられることはひとつだけ。
「WG1800HP2」につながってると思っていて、実はつながっているのは「HG8045Q」ってことになるっす。
念のために、「WG1800HP2」の、前面ランプ画像を上げてみてくださいねー。
書込番号:23319897
1点

>デスクトップパソコンが無線LANを受信してないからですかね。
んで、「WR9500N」の設定画面を出すには、「Aterm検索ツール」を使うっす。
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23319913
1点

>3階のNECルーターは、1階のONUとは別機種ですが、特に今回のような問題は発生せず、便利に使えています。
>有線で接続しているからかしら。
もしかしてWR9500NをHG8045Qに無線LAN接続しようとしてますか?
つまりWR9500Nを無線LANの中継機として使おうとしてますか?
それならば、WR9500Nを中継機として使う場合は、
親機HG8045Qには無線LAN接続出来ませんが、
親機WG1800HP2には無線LAN接続可能です。
中継機としての接続手順は
https://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
を参照してください。
WR9500NのSSID名はWG1800HP2のSSID名を引き継ぎます。
書込番号:23319921
1点

>1・2Fの隅の部屋は、無線LANが圏外になりがちで、余っている当機2台の活用を思い付きました。
>「APモード」にすればスンナリ繋がるかと思いきや、当然ながら「aterm〜」のネットワークになってしまいます。
「APモード」にしようとしてるってことは、3階以外のどこかの部屋に、「LAN配線」があるってことっすよね?
どうも情報を、キチンともらえていないように感じるっす。
情報の小出しは、解決を長引かせるだけっすよー。('ω')ノ
書込番号:23319926
1点

但し、WR9500Nを中継機として使う場合は、
ファームのバージョンがVer.1.0.14より古ければ、
最新バージョンにアップデートして下さい。
書込番号:23319930
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
質問を整理してみました。
まず、拙宅の構成については、
光ケーブル(屋外)
→@ HG8045Q(屋内1F)
→A WG1800HP2(屋内3F)
と有線接続しています。
@Aとも無線の電波が出ていますが、宅内のSSIDは@に統一しています。
AのSSIDは、@に合わせて過去に設定したのかもしれません。
ところが、なかなか電波が隅々まで行き渡りません。
そこで、使っていない
BC WR9500N
の2台を宅内のどこかに置き、無線の電波を強化したいと考えました。
Bは1Fの@から離れたところ、Cは2Fに置くつもりです。
BCともに有線接続はできません。
SSIDは可能ならば、@に全て統一したいです。
パソコンは3Fにあります。
まだWindows7ですけれど。
以上ですが、補足が必要なことがあれば教えてください。
書込番号:23320312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BC WR9500N
:
>BCともに有線接続はできません。
この使い方は中継機となります。
なので、[23318939]で書いた方法は使えません。
[23319921]で書いた方法でWG1800HP2に無線LAN接続して下さい。
>BC WR9500N
>の2台を宅内のどこかに置き、無線の電波を強化したいと考えました。
>Bは1Fの@から離れたところ、Cは2Fに置くつもりです。
WR9500Nがサポートしている中継機モードは、
Wi-Fi高速中継機能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
しかし、上記URLの対応機種一覧表には他社製親機が載ってませんので、
親機HG8045Qに無線LAN接続することは出来ません。
またWi-Fi高速中継機能で中継機として使えるのは1台だけと注記されてますので、
2台目のWR9500Nは中継機としては使えません。
>SSIDは可能ならば、@に全て統一したいです。
WR9500Nを中継機としてWG1800HP2に接続すれば、
WG1800HP2のSSID名を引き継ぎます。
WG1800HP2のSSID名がHG8045Qと同じ名前になっていれば、
WR9500NのSSID名はHG8045Qと同じになります。
書込番号:23320341
1点

>BCともに有線接続はできません。
つーことはっすね、「APモード」はできないっす。
「無線中継機モード」ってことになるっす。
だけんども、「WR9500N」はっすね、「他社親機」には接続できないって仕様っす。(;^_^A
3階「WG1800HP2」には接続できるんすけど、電波を3階から1階まで戻すことになるんで、おそらく「電波環境的」に厳しいことが予想できるっす。
なので、やるとすればっすね、
・「WR9500N」を「3階用アクセスポイント」にする。
・「WG1800HP2」を、「無線中継機」として、「HG8045Q」と接続する。
ってことになるんでないのかしら。
「WR9500N」は、5GHz11aには対応しているんで、まぁ間に合うかなぁと。
それ以外には、スナオにイマドキの親機を追加で買うか、有線引くしかないっす。('ω')ノ
書込番号:23320438
1点

一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23320441
2点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
お二方のご説明で、すんなり希望通りにならないことは理解できました。
WR9500Nは、物置に眠っていたルーターであり、どうしても使いたいワケではありません。
なんなら、まとめてオークションで処分します。
HG8045Qは、nuro光と契約したときに無償貸与されたものです。
拘りは全くありませんが、nuro光と契約する以上、親機ルータとして使わないといけないのかと思っていました。使わなくても良いんでしょうか?
WG1800HP2は、数年前に購入したものなので、できれば使い回したいなぁと思っています。
有線LANの配管は、1Fー3Fのみ繋がっており、2Fにはありません。
そもそも、有線LANを使いたい機器が2Fにはないのです。
1F・3Fには、有線LANが必要なAV機器があり、ハブで分岐して使っています。
長くなりましたが、特にWR9500Nに拘りはなく、別に通信機器を新規購入して快適に使えるなら、それが望ましいと思っています。
2〜3万円程度なら全然出せますし、どうせネット購入します。
何か良いアイデアがあれば、教えてください。
書込番号:23320573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
PLCは、電気コンセントにさえ指せば、有線LANが使えるってことですよね。
電源コンセント→PLC→WR9500N→(無線)
という意味でしょうか?
NEC製品はありませんよね。
通信機器はNECが好きだったもので。
書込番号:23320586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2〜3万円程度なら全然出せますし、どうせネット購入します。
そんなにしないっす。(;^_^A
5千円で、モーじゅうぶんっすよ、
んであれば、ワタクシからは、迷うことのないように、「ズバリの」1台を紹介するっす。
・NEC WG1200HS3
これ、一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。(#^.^#)
書込番号:23320614
1点

>nuro光と契約する以上、親機ルータとして使わないといけないのかと思っていました。使わなくても良いんでしょうか?
「HG8045Q」は、「ONU一体型無線ルーター」ってもんなんで、無いとダメっす。
>電源コンセント→PLC→WR9500N→(無線)
>NEC製品はありませんよね。
そーゆーことっす。
親機側と、「2個セット」っす。
検索してみたり、記事を参考にするっす。
手段はわかったとして、あとは、スレ主さんが、どー選ぶかってことっす。
「どっち?」って聞かれても、「やってみないとワッカリマセーン(;^_^A」ってしかお答えできないっす。
現場にいない、第3者には、「保証!」はできないんっす。
書込番号:23320622
1点

それでも・・・ってことならばっすね、
まずは、「WG1200HS3」あたりでも、ひとつ買ってみて、置いてみて、その結果次第っすね。
あと、「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
書込番号:23320658
1点

>拘りは全くありませんが、nuro光と契約する以上、親機ルータとして使わないといけないのかと思っていました。使わなくても良いんでしょうか?
はい。
nuro光でインターネット接続するためには必要なもので、
市販品では代替できません。
>長くなりましたが、特にWR9500Nに拘りはなく、別に通信機器を新規購入して快適に使えるなら、それが望ましいと思っています。
WR9500Nは11nまでしか対応していませんので、
現時点では11ac対応の無線LANルータを中継機に転用した方が良いです。
子機(PC等)側は11ac対応の機種が増えてきてますので。
中継機は親機と同じメーカの方がサポートでたらい回しにされずに済みますので、
WG1800HP2と同じNECの WG1200HS3 あたりが良いのでは。
中継機を使う上でのポイントは、2つあります。
まずは中継機の位置は親機と子機の中間あたりに置くこと。
次は中継機は以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継すること。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度は半減してしまいます。
親機 *** 中継機 --- 子機
または
親機 --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23320718
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
早速の回答、どうもありがとうございます。
ちょっとよく理解できてないのですが、
「親機」
「子機」
「最終目的地」
「中継機」
等の用語が、いまいちピンときていません。
また、PLCが「親機側と2個セット」というのも、よく分かりませんでした。
親機は有線接続できるのにPLC?
どういうことでしょう。
まず、nuro光のONUが親機ですよね。
そこから有線接続が可能な、3Fの無線LANが子機でしょうか。
そして、今回新たに1F玄関付近と2F寝室に設置を予定していますが、それが最終目的地(中継機)という理解でいいのでしょうか?
それとも、親機から一番遠距離にある、3Fが最終目的地(子機)であり、その中間に位置する1F玄関付近と2F寝室のものが中継機(子機)とい理解でしょうか?
WR9500Rよりも、WG1200HP3がオススメということですので、とりあえず2台分を購入してみようと思います。
またまた疑問なのですが、3Fで使っているWG1800HP2は、そのまま3Fで使った方が良いんでしょうか?
それともWG1200HP3を3Fで使った方が良いんでしょうか?
1FのONUが一番強く、次に有線接続した3Fが強い。
それ以外の無線LANは、1Fと3Fの無線電波を拾って、増幅して、wifiを使えるようにする、というイメージだったのですが、違うのでしょうか?
うーん、やっぱり理解できてないかもしれません。
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:23320932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>等の用語が、いまいちピンときていません。
えっとっすね、まずは「検索」してみることを、おこたってはイケナイっす。('ω')
んで、「検索」してみて、「調べて」みて、
「ここんところに、こーゆーふうに書いてあるんだけんど、どーゆーこと。(・・?」
ってゆーふーに聞いてみてくださいね。
書込番号:23320970
1点

>また、PLCが「親機側と2個セット」というのも、よく分かりませんでした。
>親機は有線接続できるのにPLC?
そして、親機側のLANの線を「コンセントにつなぐ」ってことに、「PLCひとつ」いるってことっす。
なので、たいてい、「2個セット」になっているんっすよー。
>そこから有線接続が可能な、3Fの無線LANが子機でしょうか。
これは「子機」ではなく、「アクセスポイント」ってゆーっす。
「子機」ってもんはっすね、親機との接続側が「無線」になるものをいうっす。
>そして、今回新たに1F玄関付近と2F寝室に設置を予定していますが、
「2F寝室」が最終目的地ならば、「中継機」を置くところは、「2F寝室」ではなくって、「1F玄関付近と2F寝室」の「中間地点」っす。
>それとも、親機から一番遠距離にある、3Fが最終目的地(子機)であり、その中間に位置する1F玄関付近と2F寝室のものが中継機(子機)とい理解でしょうか?
「3階アクセスポイント」は、「”無線中継の”最終目的地」ではないっす。
「子機」でもないっす。
「その中間に位置する1F玄関付近と2F寝室のものが」これらは、「1階親機と無線接続」するので、「子機」っていうっす。
ただし、「3階アクセスポイント」とは、「中間位置」っていう関係はないっす。
>WG1200HP3がオススメということですので、とりあえず2台分を購入してみようと思います。
ん?
2台分はいらないんでないのかしら?
「1階に置く中継機」としての1台だけっすよね?
>3Fで使っているWG1800HP2は、そのまま3Fで使った方が良いんでしょうか?
「3階用アクセスポイント」として、そのまんまでいいっす。
>それ以外の無線LANは、1Fと3Fの無線電波を拾って、増幅して、wifiを使えるようにする、というイメージだったのですが、違うのでしょうか?
「中継機」がつなげるのは、「1Fと3F、どっちか」だけっす。
おそらく、距離的に、「1階親機」の電波につなぐほうがいいっす。
なーんにもないうちから、あーだーこーだ、悩んでいても、なーんも始まんないっす。
なので、まずは1台、買ってみて、置いてみて、使ってみて、続きはその状況をみてからでいーんでないっすかねぇ。(^^)/
書込番号:23320972
1点

>WG1200HP3がオススメということですので、とりあえず2台分を購入してみようと思います。
「WG1200HP3」でいくっすか?
まぁ、予算に問題なければ、そんでもオッケーっす。('◇')ゞ
とりあえずは、ひとつを、1階か2階に置いてみて、それで、どんくらいカバーできるかで、「もうひとつ追加」するかどうかを判断するってことで、いーと思うっすよ。
書込番号:23320979
1点

>「親機」
>「子機」
>「最終目的地」
>「中継機」
https://www.4900.co.jp/smarticle/6642/
を良く読んでみて下さい。
親機は上位側が有線LAN接続で下位側が無線LAN。
子機は上位側が無線LANで通信は子機で終端しています。
中継機は上位側が無線LANで下位側が無線LAN。
つまり中継機は無線LANをバケツリレーで受け渡ししています。
ちなみに上位側とはインターネット側です。
「最終目的地」はスマホやPC等のインターネットに繋げたい機器のことだと思います。
>まず、nuro光のONUが親機ですよね。
HG8045QはONU兼ルータ兼親機です。
>そこから有線接続が可能な、3Fの無線LANが子機でしょうか。
WG1800HP2のことですか?
WG1800HP2は子機ではありません。
WG1800HP2は親機です。
>1FのONUが一番強く、次に有線接続した3Fが強い。
>それ以外の無線LANは、1Fと3Fの無線電波を拾って、増幅して、wifiを使えるようにする、というイメージだったのですが、違うのでしょうか?
その通りです。
1階玄関辺りで無線LANを使いたいのなら、
玄関と親機HG8045Qとの間に中継機を設置して下さい。
WG1200HP3は初めて出てきましたが、WG1200HS3の間違いですか。
2階での無線LANの補強は、2階に中継機を置くとして、
2階で使う子機の位置と1階のHG8045Qと
3階のWG1800HP2との位置関係次第ですが、
出来るだけ親機と中継機間の距離と
中継機と子機間の距離が短くなる位置に中継機を置き、
WG1800HP2とHG8045Qの中で近い方の親機に中継機を無線LAN接続して下さい。
書込番号:23320988
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
回答どうもありがとうございます。
お礼が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
これまで頂いた回答をもとに、改めて検討してみました。
親機ごと買い替える等も考えたのですが、今はどうもWi-Fi規格の過渡期らしく、落ち着くまで数年待つことにしました。
色々調べている中、ちょっと気になった製品があります。
TL-WPA4220KIT
https://kakaku.com/item/K0001018038/
PLCにWi-Fi機能が付いたものらしく、コンセント挿入のみでスッキリですし、とても良いなぁと思いました。
この製品を2台購入し、1Fと2Fそれぞれに設置した上、SSIDを統一する…という案はどうでしょうか?
これまで教えて頂いた案から脱線する形になってしまい、大変恐縮ですが、その是非について教えていただけますと幸いです。
書込番号:23325698
0点

>この製品を2台購入し、1Fと2Fそれぞれに設置した上、SSIDを統一する…という案はどうでしょうか?
これにしてもいいとは思うっすよ。
ただ、2.4GHzにしか対応していないんで、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところはあるっす。
電波を止めて、純粋に「PLC」としてだけ使っても、とーってもお安いってところはいーかもしれないっす。
その場合は、別の親機を「アクセスポイントモード」でこれに有線接続するってことになるっすね。('ω')
書込番号:23325710
1点

おっと、電波止めるんだったらば、ハナッから「TL-PA4010 KIT」のほーでいいってことか〜。('◇')ゞ
書込番号:23325715
1点

>Excelさん
長々とお付き合い頂きまして、どうもありがとうございました。
PLCをAmazonで買ってみました。
快適になることを願うばかり。
書込番号:23326741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、紹介しといてなんなんっすけど、PLCはっね、ウマク使うには、いろ〜いろとコツがいるかもしんないっす。(;^_^A
なーんにも苦労なく、すんなりといく場合もあるし、どーしてもつながんなかったりとか・・・。
その辺は、「PLC コンセント 失敗」とかいろいろ検索してみてくださいねー。
書込番号:23326770
1点

>Excelさん
お世話になります。
「TL-WPA4220KIT」を2個購入しました。
PLCなら何かしら用途がありそうな気がしたので。
今日にも設置してみようと思いますが、ふと疑問に思ったことがあります。
親機に接続する「TL-PA4010」は、
◯ 1FのONU 「HG8045Q」
◯ 3Fの無線LANルータ「WG1800HP2」
のどちらに接続するのが正解なんでしょうか?
「TL-WPA4220KIT」が2個あるので、親機どちらかに「TL-PA4010」を接続し、1Fと2Fの電波が弱いところに、それぞれ「TL-WPA4220」を各1個接続した上、SSIDを「HG8045Q」に統一しようと思います。
「TL-PA4010」が1個余っちゃうなぁ…。
もう回答を締めたのにすみません。
お手隙の頃に教えてください。
書込番号:23329128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TL-WPA4220KIT」いっちゃったすか。(;^_^A
んで、「HG8045Q」と「WG1800HP2」のLAN端子は、スレ主さんのネットワーク的には、
「どっちもおんなじたんなるハブ」
って意味合いになっているっす。
なので、どっちにつないでも、ネットワーク的には、「おんなじ」ってことになるっす。
基本的には、親側PLCと子側PLCで、「おんなじ電気回路でコンセント配線距離が短くなる」ようにつなぐのがいいっす。
なので、ホントーは、壁の中を、線がどうつながっているのかを「見極める」といーんすけど、それは電気工事屋さんしかわかんないと思うす。
なじみの「電気工事屋さん」があれば、聞いてみるってことはできるかもしんないっすけどね。
おうちのブレーカーあるっすよね?
単純には、可能な限り、「おんなじブレーカー」につながっているコンセント同士がいいっす。
>1Fと2Fの電波が弱いところに、
ってことなんで、「HG8045Q」に親側をつなぐと、1Fでは「おんなじブレーカー」になるんでないのかしら。
2Fはちょっとワカンナイっすね。
ただ、「理屈」ではそうなんっすけど、それだけで凝り固まらないで、親側を「WG1800HP2」につないでもやってみるってことは大切っすよ。
手元に、「モノ」があるんっすから、「いろいろやってみる」ってことを、おこたってはイケナイっす。
いっくら「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっすからね〜。( `ー´)ノ
書込番号:23329281
1点

>Excelさん
回答ありがとうございます。
買っちゃいました。
失敗例も見たんですけれど。
なるべく距離が近く、同じ電気系統で…ってことは、「TL-PA4010」が1個余るかと思いきや、場合によっては、「HG8045Q」「WG1800HP2」それぞれに「TL-PA4010」を接続して、余らなくなる可能性もあるってことですね。
家を建てたときの電気業者が廃業しちゃって、配線状況が分からないんです。
残念。
トライ&エラーですね。
書込番号:23329311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
何度もすいません。
お手すきのときに教えてください。
前記のとおり、
TL-WPA4220KIT
https://kakaku.com/item/K0001018038/
を2個購入しました。
今日ようやく設置してみました。
HG8045Q → TL-PA4010
→【1F玄関】TL-WPA4220K@
→【2F廊下】TL-WPA4220KA
→【3F】WG1800HP2
取扱説明書を見ながら、HG8045Qとリンク設定し、1Fと2Fのコンセントに挿入しました。
HG8045Qの「WPS」を押して同期設定すると、@AともにSSIDが表示されなくなりました。
携帯電話のアプリを片手に、部屋の速度を確認して回りましたが、あまり速くなった実感がないのです。
Wi-Fiが、
「HG8045Q-B69B-a」
「HG8045Q-B69B-bg」
の2種類ありますが、特に「〜a」がサッパリです。
分電盤を見ながら、色々なコンセントを試したのですが…。
なにか良いアドバイスがあれば、教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23351507
0点

えっとっすね、まずはイキナリ各階に置かないで、近い部屋同士でやってみてはどうでしょうか。
>HG8045Qの「WPS」を押して同期設定すると、@AともにSSIDが表示されなくなりました。
これはっすね、基本的に、「HG8045QとおんなじSSID」になるって仕組みになっているっす。
なので、「2.4GHz接続」は、ちかまの強いもんにつながるっす。
それと、「5GHzのなんちゃらa」は、「TL-WPA4220K」は対応していないんで、その電波は「TL-WPA4220K」から出ているもんではないっすよ。
だから弱いんでないっすか。('ω')
書込番号:23351610
0点

>Excelさん
回答ありがとうございます!
PLCは、予め同じ部屋で接続設定してから、各部屋へ設置しました。
でもちゃんと設定できているみたいで、一安心しました。
それよりも、この商品は5GHz帯に接続されないんですね!?
知りませんでした…(~_~;)
比較すると、やはり2.4GHz帯は遅いです。
普段は5GHz帯を使っており、iphoneは自動で切り替わらないので、不便に感じますね。
やっぱり「PLC→無線LANルータ→5GHz帯接続」の方が良かったかなぁと後悔しています。
WR9500Nを再利用しようかしら。
なんだか堂々巡りですね。
情けない限りです。
色々教えて貰ったのに、なんだかすみません。
書込番号:23352794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLCに、行ってしまったんならっすね、「TL-WPA4220K」の設定で電波を止めて、純粋に「PLC」としてだけ使うって方法になるのかしらね。
んで、そこに、「NEC WG1200CR」でも、「アクセスポイントモード」でつなぐってことになるのかしら。
もー、古い親機は、引退させたほうがいいとは思うっす。
書込番号:23352874
0点

>Excelさん
レスありがとうございます。
やはりiPhoneを使うと、まず5GHz帯域に接続されるので、2.4GHz帯域が強くなってもメリットを感じませんね…。
教えて頂いた通り、「TL-WPA4220 KIT」の無線機能は使わず、PLC機能として使い、そこに無線LANルータを接続しようと思います。
中継機としてアクセスポイントモードで接続するってことですよね。
> もー、古い親機は、引退させたほうがいいとは思うっす。
3Fの「WG1800HP2」はもう古いんですね。
残念。
WiFi-6って規格が浸透した頃、新しく買い替えようかと思っていましたが、今回を機会に買い替えます!
なにかオススメはありますか?
ちょっと高いですが、↓なんて良さそうに思えました。
WG2600HP3
https://kakaku.com/item/K0001059859/
ふと疑問に思ったのですが、
ONU「HG8045Q」→無線LANルータ→各階に分岐
という形じゃマズイのでしょうか?
「HG8045Q」にLANポートが3個しかないので、スイッチング・ハブを仲介して分岐しているのですが、そこに強力な無線LANルータがあれば、スイッチング・ハブは要らないし、5GHzと2.4GHzが自動で切り替わる機能が付くし、もしかすると1Fに中継機が要らなくなるかもしれないし、良いこと尽くしだと思うのです。
書込番号:23353460
0点

>中継機としてアクセスポイントモードで接続するってことですよね。
「中継機モード」と、「アクセスポイントモード」は、別物っすよ。
今回は、「アクセスポイントモード」っす。
>3Fの「WG1800HP2」はもう古いんですね。
ちがうっす。
持ち出さないほーがいいのは、「WR9500N」っすよ。
「WG1800HP2」は、ふつーに使う分には、「まだまだ、ダイジョウ(^_^)v」っすよ。
>そこに強力な無線LANルータがあれば、
せっかく「有線」がつなげるんっすから、そこの区間をワザワザ「無線」にする意味はないっすよ。
ど〜んなに「強力な!」無線でも、「有線」にはカナワナイっす。
書込番号:23353486
0点

んで、PLCを介した、「有線直結」速度は、どんくらいになっているっすか?
書込番号:23353488
0点

>Excelさん
早速のレス、ありがとうございます。
PLCの速度は、無線で15〜30Mbpsくらいです。
うーん、どうしたものやら。
HG8045Qにルータを接続するのは、二重ルータになるからダメですか?
別のルータをアクセスポイントモードで使うか、または、HG8045Qのルータ機能をオフにして、別のルータを活かしたらダメでしょうか。
書込番号:23353497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PLCの速度は、無線で15〜30Mbpsくらいです。
「有線直結」で計ることはできないっすか?
>別のルータをアクセスポイントモードで使うか、
「PLCについているLAN端子」に、「アクセスポイントモード」の無線親機をつなぐってことは、つまりおんなじことっすよ。
そうすると、そっからは、「2.4GHz」「5GHz」両方の電波が出るんっすよ。
なにか「勘違い」がないっすか?
書込番号:23353525
0点

>Excelさん
レスありがとうございます。
>「有線直結」で計ることはできないっすか?
PLCのLANケーブルを、パソコンに刺して速度を測るってことでしょうか。
すいません。
パソコンがデスクトップしかなく、しかも3階にあって動かせないんです。
>「PLCについているLAN端子」に、「アクセスポイントモード」の無線親機をつなぐってことは、「2.4GHz」「5GHz」両方の電波が出るんっすよ。
はい、それは分かります。
言いたかったことは、ONU「HG8045Q」に、例えば親機「WG2600HP3」を別途購入し、直結して接続した場合、色々と便利かなぁと思いまして。
そうすると、二重ルータを避けるためには、
◯ ONU「HG8045Q」がルータ、「WG2600HP3」がアクセスポイント
◯ ONU「HG8045Q」のルータ機能オフ、「WG2600HP3」がルータ
のどちらで運用すると思うのですが、今よりは快適かなぁと思ったんです。
意味ないですかね。
「HG8045Q」はあまり無線の電波が良くないし、デュアルバンド非対応なので不便に感じていたもので、少しでも改善すれば良いなぁと思ったんです。
PLCに有線接続する無線LANルータは、当初この「WR9500N」で考えてましたが、アドバイスを経て処分することとし、別途NEC製品を購入します。
3Fの「WG1800HP」はそのまま使えるんですね。
良かったです。
書込番号:23353784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ONU「HG8045Q」に、例えば親機「WG2600HP3」を別途購入し、直結して接続
>今よりは快適かなぁと思ったんです。
「どーしても「HG8045Q」の電波は信用ならんっ!!」ってことであれば、やってもいーとは思うっす。
なんらかの「ちがい」はあるかもしれないっす。
>デュアルバンド非対応なので
ちがうっす。
キチンと、2.4GHz、5GHz、両対応っすよ。
前面のWiFiランプ、両方点いているっすよね。
書込番号:23354205
0点

>Excelさん
レスありがとうございます。
大変失礼しました。
デュアルバンドには対応してますよね~_~;
ちょっと考えてみました。
下記のとおり変更してみようと思うのですが、ご意見を頂戴できますでしょうか?
もしも問題ないようであれば、WG2600HP3とWG1200HP3の無線LANルータを新規購入し、週末にでも設定してみようと思います。
2Fは中継モードの方が良いのかしら。
【1F】HG8045Q
→WG2600HP3(BRモード)
→PLC
→各階へ
【2F】PLC→WG1200HP3(BRモード)
【3F】有線 LAN→WG1800HP2(BRモード)
書込番号:23354848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンがデスクトップしかなく、しかも3階にあって動かせないんです。
モノは試しってことで、PLC子機のほうを3階に持っていって、「有線直結」でどんくらいになるのかを計ってみてはどうっすか。
考えを凝り固まらせないで、いろいろやってみないとー。(^^)/
書込番号:23355358
0点

>2Fは中継モードの方が良いのかしら。
PLCにつなぐんであれば、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」っす。
ただっすね、「PLC」に固執しないで、「PLC使わないで、中継機として使ってみる」ってことを、「やってみる」ってことは大切っすよ。
「中継機」として設定して、速度計ってみて、どんくらいかなぁってことっすね。
「せっかくPLC、買っちゃったんだからさぁ・・・」
ってことはわかるっすけど、「現場で」「実際に」「いろいろと」やってみないことには、なーんにもワカンナイっす。
いっくら「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっす。(#^.^#)
>【1F】HG8045Q
>→WG2600HP3(BRモード)
「HG8045Q」の電波は、2.4GHz、、5GHz、両方とも設定で止めるっす。
書込番号:23355370
0点

>Excelさん
回答どうもありがとうございます。
とりあえず、色々チャレンジですね。
頑張ってみます。
長々とお付き合い頂き、感謝いたします。
書込番号:23356687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機をAterm WG1200HSとし、本機PA-WR9500N-HPを中継器として中継器接続まではできました。
(PA-WR9500N-HPのCONVERTERランプ橙色点灯しています。)
その後中継器と子機(PC、android機共)の接続について、子機のwifi設定画面にSSIDが表示されないため中継器への接続ができません。
どういうふうに接続するのでしょうか。
ちなみに再度本機WR9500Nを親機設定するとSSIDがでて接続できますので、本体の故障ではないはずです。
以上、ご教授のほどよろしくお願いします。
2点

>(PA-WR9500N-HPのCONVERTERランプ橙色点灯しています。)
WR9500Nは中継機としてちゃんと機能しているようです。
>その後中継器と子機(PC、android機共)の接続について、子機のwifi設定画面にSSIDが表示されないため中継器への接続ができません。
どういうふうに接続するのでしょうか。
中継機として親機に無線LAN接続できたら、
デフォルトでは親機のSSID名等のパラメータを引継ぐはずですので、
中継機設定する前のSSID名は見えなくなるはずです。
中継機のすぐ横では電波の信号レベルが強であることで、
中継機に接続されていることを確認してみて下さい。
書込番号:22114808
4点

>羅城門の鬼さん
早々のお返事ありがとうございます。
なるほど!親機のSSIDになるんですね。
中継器のSSIDが出るものと思い、設定は親機の隣でやっていたので気が付きませんでしたが、電波強度の弱い部屋で試してみるとばっちりバリ3で接続できていました。
子機で接続の切り替えもしてやらないといけないのかと思っていましたが、これなら接続が切れると自動で電波強度の高いものを掴むようで使い勝手も想定よりよさそうです。
早々にご教授いただけて大変助かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22114841
1点

PC/android機であれば、どちらかでWi-Fiアナライザーアプリをお使いになれば、親機のSSIDで2つのアクセスポイントがあることがお分かりになると思いますよ。
画像は一例です。
親機(NEC PLATFORMS)側、中継器(I-O DATA DEVICE)側のいずれも aterm-efb・・・・ という SSIDになっています。
書込番号:22115312
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日の夜から突然wifiが使えなくなりました。
PC(有線)とスマホ2台、PS4と接続してましたが、スマホとPS4が使えない状態です。
ルータを含む機器の再起動、電源オフ、スマホのwifiの再接続(2.4Gと5G)を試してみましたが、やはりスマホとPS4が使えません。
ルータの不具合とみていいでしょうか?
5点

ダラダラダラックマさん、こんにちは。
故障と思いますが、念のため
1. ファームウェアが最新かのチェック
2.. RESETボタンによる機器の初期化と再設定
で回復するかどうか確認して、NGであれば修理または
機器交換でしょうか。
書込番号:21899496
2点

まぁ、タマにはそういったこともあるかもしれません。
再発したときには、有線PCでPA-WR9500Nの設定画面に入ってシステム情報画面で、WAN側情報を確認して、PA-WR9500N側なのか、回線側なのかの切り分け確認をしたほーがいいでしょうね。
設定画面に入れなければ、ランプで状態確認ですね。
頻発するようであれば、再度いらっしゃぁ〜いってことで(#^^#)
書込番号:21899867
1点

あ、有線PC側は問題ないのか。
だとすればPA-WR9500N側の問題かな。
書込番号:21899876
1点

>解決しました。
原因と解決方法を教えて下さいm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
勘違いだったとかでも、同様のミスをする方も居るかも知れないので、
その辺の情報を挙げて頂くと、慌てずに済むと思いますm(_ _)m
書込番号:21901353
1点

自分も長年使用していて3ヶ月程前から無線の繋がり方が悪くなって調べたらルーターでした。昨日、近くの電気屋さんで新しいの買って来ました。PA-WG2600hp3、価格コムと変わらない価格でした。やっぱり新しいのはいいですね。
書込番号:21964116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ルーター ソフトバンク 光BBユニット E-WMTA2.2(IPv6接続)
無線LAN NEC WR9500N
Windows7 pro
使用中
光BBユニットE-WMTA2.2に有線でWR9500Nに繋ぎ無線LANを使っています
セキュリティーに対策についての質問です
光BBユニットE-WMTA2.2へ変更しIPv6接続にしてから、「192.168.0.1」と入力してもWR9500N側の設定画面が出てきません
設定画面を出すにはどうすればよいでしょうか?
セキュリティーの安全の為にE-WMTA2.2のパスワードは長めにしたのですが、WR9500Nの方は何の設定もしていないので初期状態に簡単なパスワードだと思います、そこでWR9500Nの方も長いパスワードに設定を変更しようと思い設定画面を出そうとしたら設定画面が出てこなくなりました
セキュリティー安全上今のまま無線LANを繋いでおいても問題ないものなのでしょうか?
それともE-WMTA2.2のパスワードをしっかりしていれば無線LANには影響は出ないものなのでしょうか?
セキュリティーに詳しい方がいましたら教えていただけますと助かります、よろしくお願いします
1点

WR9500Nは、ブリッジモードで使っているんでしょ?
ここは「Aterm検索ツール」をつかってみてちょ。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:21711103
1点

>光BBユニットE-WMTA2.2へ変更しIPv6接続にしてから、「192.168.0.1」と入力してもWR9500N側の設定画面が出てきません
設定画面を出すにはどうすればよいでしょうか?
192.168.0.1はWR9500Nがルータモードの時のIPアドレスですが、
もしもWR9500Nブリッジモード(APモード)の場合は、
WR9500Nの上位側にあるルータが配布したIPアドレスとなります。
IPアドレスを走査してWR9500Nを捜すこともできますが、
Aterm検索ツールを使った方が簡単です。
>セキュリティー安全上今のまま無線LANを繋いでおいても問題ないものなのでしょうか?
プライマリSSIDである aterm-XXXXXX-a / aterm-XXXXXX-g に接続している場合は、
暗号化方式が充分強力なAESですので、問題ないです。
>それともE-WMTA2.2のパスワードをしっかりしていれば無線LANには影響は出ないものなのでしょうか?
E-WMTA2.2はインターネット側からの侵入に対してルータとして責任がありますが、
WR9500Nも無線LAN経由でLAN側から侵入されないように、
充分強力な暗号化方式を使う必要があります。
書込番号:21711153
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>設定画面を出すにはどうすればよいでしょうか?
「結果」だけでは、何が原因かは判りません。
「接続している機器」の情報が不可欠です。
<「製品名」などを書いて貰えると、「仕様」や「操作方法」なども判るので、
具体的に何をすれば良いのかのアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
ちなみに、「192.168.xxx.xxx」のIPアドレスなら公開しても大丈夫ですよ(^_^;
>セキュリティー安全上今のまま無線LANを繋いでおいても問題ないものなのでしょうか?
「絶対安全」というモノは有りません。
ただ、「個人の家の無線LANに侵入するメリット」がどれほど有るかだとは思いますm(_ _)m
<資産家がネットバンキングでもしていて、その取引を盗聴して資産を盗むとか!?
>それともE-WMTA2.2のパスワードをしっかりしていれば無線LANには影響は出ないものなのでしょうか?
「設定しただけ」では無く、1〜3ヶ月毎にパワードを変えれば大分安全性は高くなると思いますm(_ _)m
<出来れば毎日(^_^;
自動生成してくれるサイトも有るので、そこを利用するとか...
接続し直すのに面倒と思うかも知れませんが、
「AtermらくらくQRスタート」の画面を「ウィンドウキャプチャ」とか「PDFで印刷(保存)」などすれば、
必要な時にAtermにアクセスしなくても、画像は文書の容易に確認出来るとは思います(^_^;
<そのファイルを盗まれたら元も子もありませんが..._| ̄|○
まぁ、そのためにも変更を頻繁にすれば、盗まれる可能性も減る訳で...
一番ウィルスなどに感染し易いのは、「適当にメールを開く」という、「自分自身の責任における操作」になります。
それさえ気をつけていれば、殆どの場合感染したりはしませんm(_ _)m
書込番号:21711426
0点

Excelさん
返信ありがとうございます
Aterm検索ツールを入れてみましたが検索完了になっても一つもヒットしませんでした
対処の方法が分かりましたら、教えていただけますと助かります
書込番号:21711747
1点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます
無線LANはiPAD用でプライマリSSIDである aterm-XXXXXX-a で接続しています
この場合は安全という事なので安心しました
安心しましたけどやっぱり無線LANの方のパスワードも強固な物にしたいので何とか設定にアクセスしたいです
Excelさんへの返信でもありましたが「Aterm検索ツール」ではヒットしませんでした。
192.168.3.XX から検索が始まり検索完了になっても何もヒットしません、この場合は違う方法があるのでしょうか?
もしお分かりになるのであれば教えていただけますと助かります
書込番号:21711754
1点

まずは基本的な確認からはじめましょう。
・WR9500N後ろのスイッチは、どの位置になっていますか?
・設定に使っているPCのIPアドレス、デフォルトゲートウェイは、いくつになっていますか?
まずはここまで。
書込番号:21711781
1点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます
繋いである機器は
NTT VH-100 -(有線)- ルーター ソフトバンク 光BBユニット E-WMTA2.2(IPv6接続) -(有線)- NEC WR9500N(無線LAN)
この順に繋いでいます
IPv6接続する前は 192.168.0.2 とかのアドレスでしたがIPv6接続後は 192.168.3.1 のような接続に変更されました
ブリッジモードで無線LANは使えていますが、PCから設定のアクセスができなくなっている状態です
上記でも書きましたが「Aterm検索ツール」ではヒットしませんでした
NEC WR9500Nに接続する方法が分かりましたら教えていただけますと助かります
書込番号:21711828
1点

Excelさん
返信ありがとうございます
WR9500Nの後ろのスイッチは真ん中のAP(ブリッジモード)になります
ランプは POWER(緑) ACTIVE(オレンジ)AIR1と2(緑)
IPv6アドレス: fe80から始まる英数字の羅列です(公開していいのか分からないので伏せ字)
IPv4アドレス 192.168.3.30
デフォルトゲートウェイ 192.168.3.1(これの他にfe80から始まる英数字の羅列があります)
よろしくお願いします
書込番号:21711841
1点

>ブリッジモードで無線LANは使えていますが、PCから設定のアクセスができなくなっている状態です
つまりWR9500Nの後面のモード切替スイッチはAPにセットしているのですね。
それならば、PCに netscan をインストールしてみて下さい。
https://gigazine.net/news/20120914-softperfect-network-scanner/
そして、192.168.3.1 から 192.168.3.254 までを走査してみて下さい。
表示されたIPアドレスとMACアドレスの組合わせの中で、
WR9500NのMACアドレスがあれば、
それに対応したIPアドレスがWR9500NのIPアドレスとなります。
WR9500NのMACアドレスは側面に印刷されているはずです。
書込番号:21711843
1点

わたしからも・・・おなじIPアドレススキャンツールでは能がないんで、ここはひとつ、
「Advanced IP Scanner」
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
「192.168.3.1」からスキャン初めて見てください。
書込番号:21711865
1点

羅城門の鬼さん
Excelさん
夜分遅くまでありがとうございます
明日またチャレンジしてご報告させていただきます
追記
最初「Aterm検索ツール 」を使った時に
「AtermSearch.hta 有効なWin32 アプリケーションではありません」
エラーがでて起動出来ない状態でした、その後Googleで調べて「mshta.exe」に 関連付けをして起動できるようになりましたが
上記のように検索にかからなかった状態です。 この事が原因かはわかりません。
書込番号:21711887
1点

羅城門の鬼さん
Excelさん
無線LANのアドレスは
192.168.3.211
でした
これをGoogleのアドレスバーに入れても「192.168.3.211 で接続が拒否されました。」
となってアクセスができない状態です
この先どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:21712034
2点

ん〜、そうですねぇ。
設定PCは有線直結でつないでいますか?
WR9500Nに、何か設定されてるってことはないですか?
リセットボタンで初期化してみる。
書込番号:21712079
1点

あと、いかのふたつを思いついてみましたっ!
・アドレス欄に、「http://aterm-xxxxxx/」xxxxxxは、WR9500NのラベルでWAN側MACアドレスの下6桁。
・Yahoo!BB セットアップメニューを「172.16.255.254」でだす。
詳細設定画面の「IPv6機能」を無効にして設定保存。
念のため、ルーター、WR9500N、PC含めてすべての機器の電源を入れなおして、アドレスを再スキャンしてみる。
おそらくは、WR9500Nは「192.168.3.211」。
WR9500N設定画面が出せたら、必要な設定を行って、終わったら元に戻して再起動。
あと、WR9500NのACTIVEランプは、「点滅」してないですよね。
書込番号:21712104
1点

まだまだ、いきまっす!
PCをWR9500Nに有線直結して、
・WR9500NのスイッチをRTモードで起動して、それからPCを起動して「192.168.0.1」で設定する。
設定終わったら元に戻して再起動。
・WR9500Nのらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れて、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを離す。
それからPCを起動して「192.168.0.245」で設定する。
設定終わったら再起動。
なぁんて、いろいろな手段がありまっす。
書込番号:21712120
1点

自分も同機種を同じような環境で使ってます。
HGWとの接続を切って単独で接続→設定→192.168.0.xxx設定→HGWと設定
で出来ないでしょうか?
書込番号:21712380
1点

>これをGoogleのアドレスバーに入れても「192.168.3.211 で接続が拒否されました。」
となってアクセスができない状態です
まずはPC側の要因かどうかを切り分けるために、
スマホやタブレットや他のPCからは、
192.168.3.211 で設定画面に入れるか確認してみて下さい。
入れる場合は、PCにインストールされているアンチウイルスソフトを一時的にでも無効にして試してみて下さい。
入れない場合は、E-WMTA2.2とWR9500NのLANポートが接続されていたら、
WR9500NのWANポートに接続してみて下さい。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/design.html
書込番号:21712531
1点

Excelさん
初期化してから
>PCをWR9500Nに有線直結して、
・WR9500NのスイッチをRTモードで起動して、それからPCを起動して「192.168.0.1」で設定する。
設定終わったら元に戻して再起動。
このパターンでいけましたーーー^^
これで両方の機器のパスワードを長めに設定できたの少しは安心して使えるかと思います
この度はありがとうございましたm(_ _)m
ちっちうえ〜さん
羅城門の鬼さん
この度は返信ありがとうざいました、上記のパターンで解決しました
書込番号:21712837
1点

まずはうまくいってめでたしメデタシっと(^^♪
うんうん、WR9500Nを単体のルーターとして動作させたってことですね!
それでもいーと思いまっす。
んでも「192.168.3.211」で入れないのはちょっと解せないですねぇ・・・?
APモードWR9500Nに設定PCを有線直結してもダメなんですよね?
「192.168.3.211」に、コマンドプロンプトからpingは通りますか?
書込番号:21713780
1点

Excelさん
>「192.168.3.211」に、コマンドプロンプトからpingは通りますか?
cmd - 何をすればいいんでしょうか?
cmd - 192.168.3.211 では何の反応もないです
今現在の環境では
光BBユニット-WR9500N-PCで接続すると「192.168.3.211」で設定画面になりますが
光BBユニット-PC の環境では「192.168.3.211」では設定画面はでません
↓(有線)
WR9500N-PC(無線LAN使用 iPAD)
今はパスワードも変更できたので光BBユニットに有線で繋いでメインPC使ってます
もし無線LANに繋ぎたい場合はまた直接WR9500Nに繋げてみます
ありがとうございました
書込番号:21714046
0点

−−「192.168.3.211」に、コマンドプロンプトからpingは通りますか?−−
とは、コマンドプロンプトを開いて、
ping 192.168.3.211
って打ってエンターします。
相手側が生きていれば、
192.168.3.211 からの応答: バイト数 =32 時間 =3ms TTL=64
とかって帰ってきます。
死んでると、
192.168.3.211 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
とかってなります。
書込番号:21714347
0点

>光BBユニット-WR9500N-PCで接続すると「192.168.3.211」で設定画面になりますが
WR9500NはAPモードのままでも「192.168.3.211」で設定画面出るようになったんですか?
前は出なかったんですよね?
>光BBユニット-PC の環境では「192.168.3.211」では設定画面はでません
> ↓(有線)
>WR9500N-PC(無線LAN使用 iPAD)
WR9500NがAPモードの場合だと、LANはどこにさしても、無線でも、「192.168.3.211」で設定画面出るはずなんですけどねぇ。
念のための確認です。
・光BBユニットのLAN端子−>WR9500NのWAN端子 って配線になっています?
・WR9500Nはリセットボタンで初期化して、設定画面パスワード以外は初期値のままですか?
書込番号:21714394
1点

Excelさん
> 「192.168.3.211」に、コマンドプロンプトからpingは通りますか?
エラーがでて失敗100%になってました
> WR9500NはAPモードのままでも「192.168.3.211」で設定画面出るようになったんですか?
前は出なかったんですよね?
WR9500Nに直でつなぐと「192.168.3.211」で設定画面になります、それ以外は前と同じで無理です
> ・光BBユニットのLAN端子−>WR9500NのWAN端子 って配線になっています?
はい、そうなってます
> WR9500Nはリセットボタンで初期化して、設定画面パスワード以外は初期値のままですか?
パスワード以外は何もいじってないです
以上になります
直った原因は完全には分からないですけど、とりあえず使える事だけわかったので今回はこれにて終了でお願いします
ありがとうございました^^
お疲れ様でした
書込番号:21714707
0点

投稿完了後ですが、記憶ではWR9500Nルーターの仕様にて、BRモードに切替えると、本機の「IPアドレス自動補正機能 」にて、上位ルーターに合せて192.168.xxx.211 に合わさる形になっていたかと思います。
この「IPアドレス自動補正機能」がくせ者で、上位ルーターに接続しておかないと、192.168.xxx.211が確定しない仕様だったと存じます。
光BBユニットIPは192.168.3.1/24ですので、 まずBRモードに切替えた後に、基本設定→IPアドレス自動補正機能 (チェックを外す)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に192.168.3.211/24と固定設定→[ゲートウェイ]固定アドレス(192.168.3.1を指定)→[ネームサーバ]プライマリDNS(192.168.3.1と設定)すれば、光BBユニット接続に接続中でも、単独接続でも、http://192.168.3.211 にてクイック設定Webを開く事が可能と思います。
書込番号:21714808
2点

sorio-2215さん
>光BBユニットIPは192.168.3.1/24ですので、 まずBRモードに切替えた後に、基本設定→IPアドレス自動補正機能 (チェックを外す)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)に192.168.3.211/24と固定設定→[ゲートウェイ]固定アドレス(192.168.3.1を指定)→[ネームサーバ]プライマリDNS(192.168.3.1と設定)すれば、光BBユニット接続に接続中でも、単独接続でも、http://192.168.3.211 にてクイック設定Webを開く事が可能と思います。
ありがとうございます、上記の方法で無事に光BBユニットからでもアクセスできるようになりました
返信していただいたみなさんありがとうございました^^
書込番号:21715572
0点

良かったですね。
このあたりは、NEC系の家庭用無線ルーターの仕様ですので、IPアドレスの設定を簡素化した反面、利用環境に沿った設定がされるものでは無いため、一概に簡素化することが、良いわけでは無い一例かと思います。
書込番号:21720886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





