AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月11日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年11月8日 15:12 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月12日 08:00 |
![]() |
8 | 13 | 2011年12月27日 12:31 |
![]() |
6 | 6 | 2011年11月5日 22:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月2日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
宜しくお願い致します。
Bフレッツ光 マンションタイプ100M
この製品を購入してアクセスポイントモードで接続しています。
電波の強度ですが、この製品電波が強いという説明書きあったのですがルーターの設置している隣の部屋でXperia acroを接続したら電波の強さが中〜弱になってしまいました。
速度もスピードテストで計測したところ、下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
無線LANってこの程度なものなのですか?
それとも他に設定とか変更すれば多少は変わるのでしょうか?
0点

Xperia acroはNEC以外他社の無線LANとの電波の相性が良くないという報告もあります。
他のWi-Fi機器でも同様にリンクがしずらい場合は固体問題の可能性が高いのでドコモで相談
するのもいいと思います。
書込番号:13743122
0点

>速度もスピードテストで計測したところ、
>下り8mbps 上り1.25mbpsとあまり速くありません。
ちなみに、同じ部屋で繋げるとどれくらいの速度が出るんですか?
<それが判らないと「比較」も出来ないので...
マンションの構造によっては、壁に鉄筋が入っていたりして、
電波が通り難い事もあります。
<「遮音性」をアピールするため、壁が厚かったり...
書込番号:13745687
0点

ご回答ありがとうございます。
同じ部屋で測定すると下り28mbps 上り18mbpsです。
ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps
マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと速度ってこんなものしか出ないんですかね??
書込番号:13745758
0点

>ちなみに有線での計測は上り13mbps 下り58mbps
>マンションタイプのBフレッツって居住者が多いと
>速度ってこんなものしか出ないんですかね??
「計測時間帯」「PCのスペック」にも依ります。
もちろん「住人のインターネット利用率」も影響します。
<「1世帯1本(100Mbps)ずつ」では無く、
「1本(1000Mbps)をみんな(1棟)で」となるかと...
ケータイなどの電波状況は、どの部屋のどの場所でも同じですか?
<「窓際なら問題無いが、部屋の奥だと受信が悪くなる」とか...
書込番号:13746024
0点

私もXperia acro を持っており、aitkさん と同じ環境です。
acro は電波受信よろしくないですね。
私はacroとX10(Docomo SO-01B)を持っています。
X10(SO-01B)と比較すると、受信状況はX10の方が良いです。
但しWR9500の近くではacroがX10の2倍以上の速度が出ており
大変快適です。
NECのカタログからは、アンテナがなくなっているが
電波はより強くなっているように書いてありますが・・・。
WR9500の前は、BUFFALO WHR-HP-G54 を使っていましたが、
BUFFALOの方が電波出力は良かったですね。
(同一メーカーではないので単純に比較できませんが)
それと、acroは速度のより速い11nに対応のはずですが
うちの環境ではどうやっても接続できません。
調べたところ、acroと11nの接続不具合は私だけではないようですね。
書込番号:13746579
0点

>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
確かに携帯とかでも時間帯とかで速度は変わってきますね。
しかし、よくスピードテストの結果をアップされている数値を見ると光回線での数値が私の家の速度よりかなり高速で同じ契約で何でこんなに差が出るんだと思いました。確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが、それでもひどいときには下り20mbps程度しか出ません(これじゃモバイル回線と変わらないです;)
マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし、困っています。
>わんふぃにさん
ご回答ありがとうございます。
私もWiFiの項目にgとgwしかなく、nはありませんでした。
改善方法とかあるのですかね・・
Xperia acroで速度どの程度でますか?
書込番号:13746695
0点

>確かに回線の距離が遠いと遅くなると話しは聞きますが
それは、ADSLの話であって、光回線では起こりません。
>マンションタイプなのでBフレッツ以外(ネクスト等)にも変更できないですし
それは、そちらの物件の都合であって、ネクスト等においてもマンションタイプは提供されています
マンションタイプでパフォーマンスに差が出るのは、サービスタイプと配線方式の違いによるものです。
NTTや物件のオーナーさんに相談することをお勧めします。
書込番号:13753120
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
Webカメラの映像は、静止画を数秒ごとに表示させるいわゆる紙芝居みたいなものなのか、USTREAMみたいな普通の動画なのか、ご存じの方教えてください。
書込番号:13738612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
<「Atermの全機能を踏襲」
の記事の「AtermWR8600N」と同等ということから、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
<「USBカメラで自宅を監視可能」
が参考になるのでは?
書込番号:13738917
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お疲れ様です。無線の初心者です。とても無線は難解で最近日々ネットで勉強中です。
PA-WR9500N-HP
と
PA-WR8700N-HP/NE
を検討しています。
しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
意味がないという認識でいいでしょうか。
あと将来的なこと(1Fリビングに親機 2Fの寝室に子機、その寝室にTV(←いつか購入予定「DNLA対応のもの」))を考えると
「AtermWR8700N イーサネットコンバータセット 」
or AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
にしたほうがいいのではないか?とも考えています。
その場合もADSLなら、8700Nでも充分でしょうか。
更に、セットで売っているのではなく、
後で別売りのもの
・PA-WR8700N-HP/NE の場合 →「AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG」
・PA-WR9500N-HP の場合 → 同じもの?「PA-WR9500N-HP」
を購入しても大丈夫でしょうか。設定などセットのほうが簡単でしょうか。
以上、宜しくお願いします。
0点

>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
いいえ
無線LAN450Mbpsとされるものは、現在しっかり仕様を見ておかないといけませんy
PA-WR9500N-HPにおいては、450Mbpsとされるのは5GHz帯のみです。2.4GHz帯は300Mbpとなっています。
5GHz帯:11n/a、2.4GHz帯:11n/g/b
バッファローWZR-HP-G450Hでは、11n/g/bの2.4GHz帯のみ対応で、最大450Mbpsとなっています。
300Mbpsと450Mbpsでの違いは、使用アンテナが2本か3本か、それにより通信速度と安定性が変わってきます。
そのため、ADSLでは速度面では回線がネックとなり変わりありませんが、安定性では450Mbpsの方が有利です。
300Mbpsでも電波状況が悪くなるような場所では、450Mbpsで改善すると思われます。ただし、子機も450Mbps対応にしなければなりませんが
そこまででなければ、WR8700Nでも良いかと
書込番号:13737911
1点

家庭内のPCやAV機器との通信も、より高速なタイプの方が有利ではないでしょうか。
外部回線に関わらず。
各クライアントが対応している必要はありますが。
書込番号:13738031
1点

>しかし現在の家(新築木造)のネット環境はADSLです。
>ADSLの場合、300Mのタイプでも充分ということで450Mのタイプにしても
>意味がないという認識でいいでしょうか。
「どこの速度を速くしたいか」
が重要だと思います。
<「ファイルの共有」とか「DLNA」などに興味が有るなら、
「家のネットワーク環境」は高速な方が良いのでは?
結局、
「家の中のネットワーク(有線LAN)環境をギガビット対応にする」
のと同じです。(^_^;
<今の環境が「100Mbps」しか使えないなら「将来」を見越して購入するか、
現状に合わせるか... >将来買い換えたときにまた追加投資が必要に...
書込番号:13738943
1点

色々とありがとうございます。多少分かった気がします。
9500Nにしようかと思います。無線なので目に見えないので、多少高くても
性能がいいほうが良いように思えたからです。
ありがとうございました。また、なにかありましたらお願いします。
書込番号:13754827
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんばんわ、
2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。
設置場所やチャンネルなど、環境と設定を同一にしてWR8700Nと比べてみましたが、残念ながら、2.4GHz帯の11nで一度も300Mbpsでリンクしたことがありません。(5GHz帯では、300Mbpsでリンクする。また、WR8700Nに戻すと2.4GHz帯で300MHzでリンクする)
無線LANチップは以下の2種類になります。
Intel Centrino(R) Advanced-N 6250 AGN
Intel(R) WiFi Link 5350
みなさんのところはどうですか?
1点

> 2.4GHz帯の11nでWR8700Nでは300MbpsでリンクしていたノートPCがWR9500Nでは130〜144Mbpsとなってしまいます。
デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。
書込番号:13731733
0点

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html
「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?
書込番号:13733188
0点

こんにちわ、
> デバイスマネージャでAdvanced-N 6250 AGNの詳細設定を確認下さい。
> 802.11n チャネル幅 (2.4 GHz)は自動になっていますか?
> Intelは2.4GHzでの倍速は推奨していないので、20MHzになっていませんか。
もちろん、「自動」になっています。
WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。
>「SSIDer」などで、周辺の無線LAN状況を確認してみては?
そうですね。
でも、先の通りまったく同じ場所でWR8700Nに戻すと300Mbpsでリンクしますので、単純に私のWR9500N固体の問題か、WR9500N全体の問題かの切り分けをしたくて。
羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?
書込番号:13733538
2点

> もちろん、「自動」になっています。
> WR8700Nでは、300Mbpsでリンクしていますし。
そうでしたね。
同じPCとWR8700Nの組合せで300Mbpsでリンクしているのでしたね。
> 羅城門の鬼さんも、名無しの甚兵衛さんも、WR9500Nで300Mbpsで問題なくリンク出来ているということですか?
残念ながら持っていません。
しかし
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
の測定表によると、ThinkPadと2.4GHz帯で実効速度148Mbpsを出しているので、
多分300Mbpsでリンク出来ているのだと思います。
書込番号:13733606
1点

>もちろん、「自動」になっています。
「自動」って、何の設定なんでしょうか?
自分の貼ったリンク先に
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、
デュアルチャネルを使用するに設定しても、
20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、
144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と有りますが...
<これは「使用する/使用しない」の設定だと思いますが...
「使用する」だと「自動で20/40Hzの切り替えをする」
「使用しない」だと「20Hzだけで動作する」
だと思いますが...
デフォルトで「使用する」なので「自動で切り替わって20Hzで動作してしまう」と...
なので、周辺の無線LANの状況を確認した方が良いと思ったのですが...
書込番号:13733740
0点

スレ主さんと同じで、WR8700NからWR9500Nに変更したものです。
Intel(R) WiFi Link 5300 AGN で接続していますが、
2.4GHzでは300Mbps,5GHzでは450Mbpsでリンクしています。
環境はWindows 7 x64 professional
5300のドライバーは13.0.0.107です。
周囲のWiFi電波状況は2.4GHzで3局、5GHzでゼロです。
書込番号:13738016
0点

初めましてm(__)m 私もリンクスピードに問題があって(5GHz帯でリンクスピードが60Mとか?)色々設定をいじってました。そしたら内蔵子機側のプロパティの詳細設定の「40MHz チャネル幅非互換」という項目を有効から無効に切り替えたとこリンクスピードが格段に上がりました。ルーター近くでまだ試してないですが270Mとかでリンクしています。
今まで数多くのルーターを試してますが(ルーターマニアで300〜450Mbpsのルーターはほぼ全メーカー、全機種試してます(^^;))この設定を変えたのは初めてですね。
内蔵子機がちがいますが(こちらはUltimate-N 6300 AGNです)もしスレ主さんもこの設定があれば一度お試しください。ちなみに内蔵子機側はインテルより最新ドライバを入れてあります。
書込番号:13751656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
5300AGNを使用していますが、5GHz接続では最高450Mbps、2,4GHz接続では最高144Mbpsです。
5GHzは安定しませんが、2,4GHzでは144Mbpsでほぼ一定です。(ルーターとPCの距離約1m)
子機セットで購入しましたが、子機でのリンク速度はまだ試していません。
設定はいろいろ試しましたがスレ主さんと全く同じです。
何か解決方法見つかったら教えてください^^;
書込番号:13757001
0点

メカニックパパ さん,
スレ主さんのケースは他の親機では300Mbpsでリンクしていたが、
本機に替えると150Mbps以下という話です。これと同じでしょうか?
もし、子機に他の親機で300Mbpsの実績がないなら、子機5300AGNの設定に
不備がある可能性もあります。
私の5300AGNの設定を記します。
40Mhzチャネル幅非互換 無効
802.11nモード 有効
バンド2.4用802.11nチャネル幅 自動
バンド5.2用802.11nチャネル幅 自動
子機に問題がなければ、親機側が何らかの理由で40Mhz幅に
なってないと考えられます。inSSIDer等を利用して
本当に2チャンネルが使われているか、周囲の電波の混雑状況
はどうかを確認してみるといいでしょう。
書込番号:13758038
0点

ウチでも同様な現象が確認されました。
前の使用機種はWR8700NではなくWR8500Nですが・・
次期ファーム待ちですかね・・・
書込番号:13759128
0点

こんばんわ、
やはり、ほとんどの方が2.4GHz帯では、300Mbpsでリンクしていないようですね。
私のWR9500N固体の問題では無さそうです。
その後、いろいろ調べてみたのですが、WR8700Nでは150MbpsでリンクしていたSONY VAIO W(Atheros AR9285)は、WR9500Nでは65Mbpsと11nのシングルでもWR8700Nの半分以下となっていました。
少なくともうちの環境では、WR8700Nの方が2.4GHz帯では安定してリンクするようです。
ちなみに、WR8700NとWR9500Nはまったく同じ場所に設置し、設定もWR9500Nにしか無い項目以外はすべて同じにしてあります。
WR8700Nの時もIntelのWLANとの相性問題がありましたが、WR9500Nも発売当初からケチが付いちゃいますね。
どうも、最近のNECは品質や信頼性が落ちてきてしまっているような印象で残念です。
書込番号:13792499
4点

家でも2.4G帯は130〜140前後のリンクです。
バッファローの子機やNECの子機なんかも使ったけど150超えるのはたまにです
300で繋がってもいつの間にか速度低下を起こしています
NECに問い合わせた結果
近くに無線チャンネルがあると強制的にシングルチャンネルにするようです
なんとかならないかな・・・
書込番号:13826132
0点

以前COREGAのCG-WLR300NNHを使用していましたが、最近1週間に一度フリーズするようになり、先日WR9500N買ったのですが、みなさんと同様に2.4Gでダブルチャンネル不安定な現象に陥りました。
inSSIDerでも確認しましたが周りには一台も無線LANは存在せず、コードレスホンなど2.4Gを利用する機器も使用していません。
ルーターリブート後5〜10分はダブルチャンネルの状態となり、その後シングルチャンネル->ダブルチャンネルを繰り返し。
ダブル、シングル切り替わり時に通信が10秒近く停止するので、動画データを溜めた無線接続のPCのデータを有線接続のネットワークメディアプレーヤーで再生するときに非常に不快でした。
NECのサポセンに尋ねたら、同様の事象が多数上がってきていることは認識しているが、原因不明、将来的に改善されるかも不明とのこと。
この言葉に自分はWR9500Nには見切りをつけて、購入した量販点にて初期不良で返品、WR8700Nに交換してもらいました。
今はあまり良い評価が耳にしないコレガのルータでもこれよりは安定していましたから、ちょっと我慢なりませんでした。
NECってことで大きな問題は出ないだろうと思い込んでいたのですが、残念です。
ちなみに交換してもらったWR8700Nはやはり鉄板。最終ロットってこともあるかもしれないですが、超安定、電波の飛びもよくて非常に満足です。
書込番号:13947049
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
内蔵無線LANとUSB無線LAN子機、どっちが高速なデータのやりとりが出来るんでしょうか。
パソコン内蔵の無線子機は、受信450mbps,送信450,11a対応、受信300,送信300,11a対応のものもあれば、受信150,送信150,11a未対応のものもあったりします。
11aにこだわる理由は、周囲に無線環境が多いため干渉が起きることを気にしているためです。
高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。
USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。
内蔵している無線子機によってケースバイケースだと思うのですが、ご意見お聞かせ願えればと思います。
USB無線子機の性能がそれほど高くない場合は、最初から高性能な無線子機を内蔵したパソコンを買った方がいいですよね。(受信150mbps,送信150mbps等は買わないようにするとか。)
1点

どちらにしても、USB2.0は最大480MbpsですのでまだUSBが高速という事になり、その用途では結果から言えば『どちらでも大して変わらない』という事になります。
USB3.0製品やeSATA製品を使うのがいいかと思います。
(ただし、ExpressCard等の増設用インターフェイスがないPCだとアウトですが…)
AMD至上主義
書込番号:13723744
1点

> 高速通信が可能な親機を導入した場合に、パソコン内蔵の無線子機の性能が低い時には十分発揮出来ないと思うのですが、その場合はUSB無線子機を導入することで速度の改善を図ることが出来ますか。
具体的な型式が書いてないので、一般論で云うと、
USB無線子機で実効速度が改善する可能性はあると思います。
> USB2.0を使ったハードディスクやUSBフラッシュメモリはデータのやりときが遅いので、USB2.0を使った無線子機でもそれほど高速なデータのやりとりは期待できないのでしょうか。
USBに接続した記憶装置のリード/ライトとUSB子機の送受信を同時に行うと、
USBの帯域を互いに奪い合うので、実効速度はほぼ半減するのではないでしょうか。
書込番号:13723993
1点

450Mbpsってことであれば、11aではなく、11nだと思いますが、基本的に同じスペックであれば、余計な変換が少ない内蔵の方が早いです。
どうしても子機がいいというのであれば、USBよりはイーサーケーブルで接続するタイプの子機の方が速いです。特に本機であれば子機とセットのものがあり、それが一番相性がいいはず。
今となっては11aは古い規格なので、11nの5Ghzで接続すれば、レンジの干渉はないです。11nの2.4Ghzは11gを発展させたもの。11nの5Ghzは11aを発展させたものとなります。本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、最大値でリンクできるには、本体側も同じレベルの規格に対応していないとだめで、少し前の規格にしか対応していないと、300Mbpsでリンクされます。
書込番号:13725218
2点

Nice?さん
> 本ルータは11nの2.4Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。たしかどっちでも450Mbpsをサポートしていますが、
[正]
本ルータは11nの5Ghzと11nの2.4Ghzに対応しています。
11nの5Ghzでは450Mbpsをサポート。
11nの2.4Ghzでは300Mbpsをサポート。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature1
書込番号:13725254
1点

NECは2.4GHzでは450Mbpsをサポートしていないんですね。まぁしても速度出ないし、それなら確実に速度の出る5GHzでのみサポートという姿勢なんでしょうね。
スレ主さんにとっては、5GHzが使いたいようですから、問題ないでしょう。
書込番号:13725389
0点

「11a/n」での高速(450Mbps)通信がしたいなら、
http://kakaku.com/item/K0000295969/
が一番なのでは?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20111101_487786.html
それでも、「11a」の場合、「遮蔽物」の影響を受け易いので、
「1階リビング」−「2階自分の部屋」だと
思ったような速度が出ない可能性もあります。
どちらにしても、今お使いのPCのスペックも判らないので、
何が一番かは「想像」でしか答えられないと思いますm(_ _)m
書込番号:13726925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
これと外出先のノートPC(WiMAX内蔵のCorei7)で、自宅のペットや家の様子を監視したいのですが、高画質かつお勧めのWebカメラはどれになりますか?
Webカメラは35万画素が主流だった遠い昔にちょっとだけ使ったことがありますが、ともかく画質が悪い(ピントが甘い・薄暗いとノイズだらけ・画素が足りない等)、反応が遅いといった固定概念がありましたが、
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/467/027/html/005.png.html
を見ると静止画ですがとても綺麗で驚いています。
本来はWebカメラのカテゴリで聞くべき話ですが、評価は専用のドライバで駆動させた場合ですよね?USBでこの無線LANルーターに接続し、ブラウザで見るということは、カメラ付属のドライバは使わないのだと思うのですが・・・そうなると、無駄に高いものを買っても意味が無い気がします。また、フルHDは無理なのだと思いますが、オートフォーカス・ズーム・暗さに強い・HiFi音声・ノイズ低減等は働かないのでしょうか?
個人的に、LifeCam Studioにしようか、それより下でも変わらないか気にしています。
※UVC(USB Video Class)」規格(Ver1.0a/1.1)対応が条件というのは分かっています。
0点

「UVC対応カメラ」でググると結構出てきますが...
書込番号:13713461
1点

名無しの甚兵衛さん
「UVC対応カメラはどれか?」という質問ではなく、これに接続するベストバイを伺っています。
これに接続しても、動作しない機能でしたら、どこまで安いものでも変わらないかをお伺いしています。
書込番号:13713633
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





