AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2014年7月28日 09:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年7月26日 13:39 |
![]() |
2 | 6 | 2014年7月19日 14:39 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年7月19日 06:42 |
![]() |
6 | 10 | 2014年7月16日 19:09 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年7月12日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
いつもお世話になります。
本題にはいりますが、モデムから有線で、WR9500nをアクセスポイントにして繋いでいます。WR9500nのLANポートからwhr-300hpのWANに接続し無線LAN接続してます。この時に、whr-300hpの設定で、エアーステーションを使うと、whr-300hpの選択画面出ますが、 パスワードを入力する画面に入れません。
い以前に、wr8700nを使ってた時は、出来てました。WR9500nに変えたら出来なくなったので、
そこに原因あるかと思い、質問させてもらいました。
書込番号:17775067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WR9500nのLANポートからwhr-300hpのWANに接続し無線LAN接続してます。
WHR-300HPはブリッジモードでしょうか、それともルータモードでしょうか?
>この時に、whr-300hpの設定で、エアーステーションを使うと、whr-300hpの選択画面出ますが、 パスワードを入力する画面に入れません。
つまりWHR-300HPの設定画面に入ろうとしているのに、設定画面に入れないと云うことなのでしょうか?
具体的にはエアステーション設定ツールでWHR-300HPの設定画面に入ろうとしているのでしょうか?
それともIPアドレスを直打ちでWHR-300HPの設定画面に入ろうとしているのでしょうか?
「whr-300hpの選択画面」は実際にはWR9500Nのログイン画面ではないのでしょうか?
書込番号:17775106
0点

返信ありがとうございます!
whr-300hpは、ブリッジモードです。
エアーステーション設定ツールからの操作です。
直打ちじゃないです。
書込番号:17775129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアーステーション設定ツールからの操作です。
それで、ユーザ名とパスワードの入力画面は表示されるのでしょうか?
WHR-300HPの設定画面のパスワードを変えてないのなら、
ユーザ名:admin
パスワード:password
ですが、ちゃんと小文字で入力できていますか?
書込番号:17775153
0点

回線会社とサービス名、それとネット回線に接続されている機器すべてのメーカー/型番を列挙。
”モデム”と書いてあるものがルーター機能を持っているならWR9500N/WHR-300HPはAPに、
ルーター機能のない単純なモデムだったらWR9500NをルーターにしてWHR-300HPはAPのまま。
無線親機の管理画面に入るアドレスはルーターモード/APモードによって変わる。
書込番号:17775167
1点

お世話になります。
ユーザー名と、パスワードの画面は出ません。
その前で止まります。
書込番号:17775177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザー名と、パスワードの画面は出ません。
では、どのような画面(エラー文言)が出るのでしょうか?
また、エアーステーション設定ツールの親機選択画面で、
WHR-300HPのIPアドレスはどのような値でしょうか?
書込番号:17775206
0点

返信ありがとうございます!
今、外出先で詳しく覚えていないのですが、
選択して、次を、押すとアプリケーションが関連づけられませんみたいな感じだったと思います。
帰宅したら、再度確認します。
書込番号:17775222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下の「エアステーション設定ガイド」で「操作したい無線親機を選択」した場合、WHR-300HPのIPアドレスは、パソコンから接続できるIPアドレスが表示されていますか?
パソコンのIPアドレス:192.168.a.b
WHR-300HPのIPアドレス:192.168.m.n
「192.168.a」と「192.168.m」が同一でないとパソコンからWHR-300HPの設定画面には接続できません。
エアステーション設定ガイド
Windows 8/7/Vista/XPをお使いの場合
3操作したい無線親機を選択して、[次へ]をクリックします。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/c_pages/a_common2.html
書込番号:17775500
0点

追加情報です。
パソコンとWHR-300HPが同一セグメントでない(「192.168.a」と「192.168.m」が同一でない)場合には、以下のマニュアルに従ってWHR-300HPのIPアドレスをパソコンからアクセスできるIPアドレスに変更してください。
無線親機のIPアドレスを変更する(Windows 8/7/Vista/XP/2000/Me/98SEをお使いの場合)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/router/whrg/chapter140.html
書込番号:17775519
0点

みなさん色んな情報ありがとうございます!
帰りしだい試して報告入れます♪
書込番号:17775631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました!
IPアドレスの変更してみたりしましたが、
いつものメッセージが出ます。
『この操作に対して指定されたファイルには
アプリケーションが関係付けられていません。』
というふうに!
遅いので、また、明日、試してみる予定です!
書込番号:17777277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご使用のブラウザのキャッシュや一時ファイルを削除しても状況は改善しませんか?
書込番号:17777301
0点

>『この操作に対して指定されたファイルには
>アプリケーションが関係付けられていません。』
エアステーション設定ツールでどこまで操作が進んだところで上記の文言表示となるのでしょうか?
書込番号:17777351
0点

お世話になります。
親機の選択画面で選択して、この後の
ユーザー名とパスワードの説明画面の次に
あのメッセージが出て、入れません。
エアーステーション設定ツールを、諦めて
直打ちで入ると、入れました。
とりあえず、設定出来たので助かりました。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:17778121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機WR9500N の下に、並列に子機WR9500N を配置したいんですが、
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
を見ると、親機に同時に接続できる中継器(子機)は1台とあります。
子機A,子機Bを同じ親機に接続させることは、本当に出来ないのでしょうか。
つなぎかたガイド(単体/イーサネットコンバータセット)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
では増設の場合とか書いてあり、どちらが正しいのか良く分かりません。
0点

中継機は1台しか接続できないけど
子機は1台しか接続できないわけじゃないってことじゃないの?
子機=中継機ではありません
スレ主さんがどっちの並列を求めてるのかわかりませんのでわかりませんが
親機からの無線電波を子機を経由してさらに無線接続する場合
中継機能って言うのが必要なだけ(一般的にはその機能を持ってる子機を中継機といいます)で
親機からの無線電波を子機が受けて、親機と無線接続された子機と
有線で接続する分にはべつに中継機能は必要ありません
書込番号:17771292
0点

『子機A,子機Bを同じ親機に接続させることは、本当に出来ないのでしょうか。』
親機と子機を中継機能で接続する場合は、『 Wi-Fi親機に同時に接続できる中継機は1台のみです。並列、多段接続はサポートしておりません。 』となります。
『つなぎかたガイド(単体/イーサネットコンバータセット)
では増設の場合とか書いてあり、どちらが正しいのか良く分かりません。』
子機をコンバーターモード:モード切替スイッチをCNVに設定した場合、一般の無線子機と同様に親機には、複数台接続可能です。
子機の動作モードにより接続台数は変わります。
書込番号:17771299
2点

補足します。
親機と有線LANケーブルで子機(モード切替スイッチをAPに設定)を接続する場合は、接続台数に制限はありません。
書込番号:17771371
0点

中継機の同時接続は1台までだが、子機モード(LANコンバーター)だと複数台の無線内蔵PCを接続したのと同じ。
家庭用親機に接続する台数は無線接続PC/LANコンバーター合わせて10台以内に抑えた方がいい。
実行速度を共有することになるから同時接続台数が増えると1台あたりの速度が落ちることもある。
書込番号:17771436
1点

>親機に同時に接続できる中継器(子機)は1台とあります。
>子機A,子機Bを同じ親機に接続させることは、本当に出来ないのでしょうか
WR9500Nは1台で親機・子機・中継機のどれかとして使えますが、
子機と中継機の違いが判り難いかも知れません。
中継機は親機から見れば、確かに子機でもありますが、
逆から言うと、子機は必ずしも中継機であるとは限りません。
例えば単なるイーサネットコンバータは子機であっても、中継機ではないです。
取説等の説明では、子機には中継機を含めていないように思います。
そして、
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
では、「Wi-Fi親機に同時に接続できる中継機は1台のみです。」とは書かれてますが、
子機自体には言及されていません。
なので、
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機#1) --- WR9500N(子機#1)
|
WR9500N(中継機#2) --- WR9500N(子機#2)
--- :無線LAN
は中継機が2台使われているので不可ですが、
WR9500N(親機) --- WR9500N(子機#1)
|
WR9500N(子機#2)
はOKだと思います。
書込番号:17771483
0点

この機体は、RTモード、APモード、CNVモードがあり、
中継機能を使用するには、CNVモードにしなければなりません。
自分でも勘違いしていたことですが、子機にするにもCNVモードに設定するので、
純粋な子機として使用するのではなく、中継器なのだから子機と認識していました。
ところが、ここの回答を参考に、明書を読んでみると、純粋な子機としても使え、
中継器としても使えるらしいことが分かりました。
中継器にするには、子機モードに設定した後に更に設定を加えることで、設定完了するようです。
思い込みを払拭できてよかったです。
参考になりました。
書込番号:17772107
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
スイッチングハブの代わりとして、ホームゲートウェイとPCの中継機としての利用を考えています。
以下の図のように使用することはできるのしょうか?
ONU---HGW---【PA-WR9500N-HP】---PC
※全て有線LANで接続
また、その際は通信速度の上限は450Mbpsになるのでしょうか?
それとも450Mbpsは無線の速度であり、有線は1GMbpsまで(理論的には)出るのでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、ご教授お願い致します。
0点

可能ではあるのですが・・
理論的には 1GMbps 対応です。
「教授」→「教示」
書込番号:17747113
0点

WR9500NルーターをAPモード、若しくはCNVモードにて構成下さい。
その条件であれば、無線ハブ機能として動作しますので、有線LAN接続は1Gbps(理論値125Mbit/s)として動作するかと。
書込番号:17747217
0点

>以下の図のように使用することはできるのしょうか?
スイッチングハブとして機能できますが、、
HGWが上位にあれば、HGWがルータとして機能しているでしょうし、
その場合は本機のモード切替スイッチはAPにセットし、
ルータ機能を無効にした方が、二重ルータ状態にならないので、
その方が好ましいです。
>また、その際は通信速度の上限は450Mbpsになるのでしょうか?
>それとも450Mbpsは無線の速度であり、有線は1GMbpsまで(理論的には)出るのでしょうか?
PCを本機に有線LAN接続している場合は、
PCの有線LANが1Gbpsに対応していれば、ほぼ確実に1Gbpsでリンクできます。
また有線LANの実効速度は無線LANに比べて、結構出易いです。
無線LANは最大450Mbpsでリンク可能ですが、距離や障害物により、
リンク速度が低下します。
書込番号:17747421
1点

APモードにして使用すれば有線LANの理論値1Gbps(メーカー測定値872Mbps)で接続できる。
有線接続だけで使うなら2.4/5GHz両方とも電波を止めておけば近所への干渉源にはならない。
(1Gbps=125MB/s)
書込番号:17747449
0点

『ONU---HGW---【PA-WR9500N-HP】---PC
※全て有線LANで接続』
HGWと【PA-WR9500N-HP】を有線LANで接続している場合には、【PA-WR9500N-HP】のRT/AP/CNVモード切替スイッチを「AP」側に設定して利用してください。この場合はHGWと【PA-WR9500N-HP】をWi-Fi接続してしまうと有線LANと無線LANでネットワークループが構成されてしまうため障害が発生しますので、『Wi-Fi中継機モード』での設定は不要です。
中継(リレー)する機能場合、AtermWR9500Nの特長には、以下のように記載されています。
HGWと【PA-WR9500N-HP】を有線LAN接続せず無線LAN接続する場合は、ご利用のHGWがAtermWR9500N以外でしたら、『Wi-Fi中継機モードをご使用になるには、中継機となるWR9500NをWi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定』する必要があります。
通信距離が広がる【Wi-Fi中継機モード】を搭載
Wi-Fi親機とWi-Fi子機の間に設置して電波を中継(リレー)する機能です。Wi-Fi親機と通信可能な範囲がさらに広がります。
※ Wi-Fi中継機モードをご使用になるには、中継機となるWR9500NをWi-Fi子機(CONVERTER)モードに設定し、Wi-Fi親機とらくらく無線スタートを行ってください。Wi-Fi中継機モードになるとCONVERTERランプが橙点灯します。
※ Wi-Fi親機、Wi-Fi中継機の両方がWR9500Nの場合のみ設定可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/
『また、その際は通信速度の上限は450Mbpsになるのでしょうか?』
HGWと【PA-WR9500N-HP】を有線LANで接続しているのでHGWのLANポートが1Gbps対応でしたら、HGWと【PA-WR9500N-HP】間は理論規格値1Gbpsで接続されます。
書込番号:17747480
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
戸建住まいで現在2Fの端の部屋に1台設置しており、PCはデスクトップなので有線で繋いでおります。
追加で2台購入して(合計3台)、
2Fの逆端の部屋に2台目を設置してデスクトップPCを有線で接続
1Fのリビングに3台目を設置して、スカパーのチューナーに有線で接続
という接続は可能なのでしょうか?
詳しい方、どうぞご教授宜しくお願い致します。
書込番号:17743367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2Fの逆端の部屋に2台目を設置してデスクトップPCを有線で接続
>
>1Fのリビングに3台目を設置して、スカパーのチューナーに有線で接続
2台目と3台目のWR9500Nが単なるイーサネットコンバータ(子機)として使う場合は、
可能だと思います。
WR9500N(親機)#1 --- WR9500N(子機)#2 === PC
|
WR9500N(子機)#3 === チューナ
--- :無線LAN
=== :有線LAN
書込番号:17743448
1点

ありがとうございます!
早速、2台セットのものを購入しようと思いますm(__)m
書込番号:17743478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 早速、2台セットのものを購入しようと思いますm(__)m
2台セットでしたら初期状態で親機/子機の接続設定済みだと思いますから初期化後、現在の親機と接続設定して下さい。
書込番号:17743491
1点

コメントありがとうございますm(__)m
ということは、通常のものを2台購入した方がいいのですかね…
あまり料金も変わりませんし。
書込番号:17743921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ということは、通常のものを2台購入した方がいいのですかね…
2台セットでも簡単にRESETスイッチで初期化出来ますよ。
初期化方法 http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00262.asp
書込番号:17744397
0点

ご親切にありがとうございます!
良く考えたら少し不安になってきた点がありまして…。
2Fの部屋の場合は子機の接続も問題なさそうですが、1Fのリビングは子機でちゃんと受信出来るのかという点が(;^_^A
現在は親機のみの使用ですがリビングの場所によっては、スマホの接続も不安定だったりするんですよね…。
子機を複数設置することによって、
スマホやタブレットの接続もスムーズになってくれると期待していたのですが親機から電波が届かなければ意味ないのかとorz
書込番号:17744960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在は親機のみの使用ですがリビングの場所によっては、スマホの接続も不安定だったりするんですよね…。
スマホは基本的にはアンテナ1本ですが、
WR9500Nを子機として使った場合、アンテナは3本(5GHz)または2本(2.4GHz)ですので、
スマホよりは安定しているとは思います。
それでも思わしくない場合は、リビング内で最も親機に近い位置に子機を置くことです。
>スマホやタブレットの接続もスムーズになってくれると期待していたのですが親機から電波が届かなければ意味ないのかとorz
はい、そうですね。
書込番号:17745908
0点

ご返答ありがとうございます!
ちょっと心配になってきたので、まずは2台目だけ購入してみようと思います。
2Fの親機設置場所の真下にリビングがありますので、試してみます。
書込番号:17747200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ブレーカーをおとした場合や、電源がおちた際、毎回固定IPアドレスとスマートフォン、タブレットのいずれかなどとのアドレスが重複してしまいます。
本体の設定で十分をさけれるのでしょうか?
書込番号:17737295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重複したスマホやタブレットのWi-FiをON/OFFして、DHCPで新しいIPアドレスを振ってもらうしかないのでは?
書込番号:17737381
0点

AtermWR9500NのDHCPサーバのみをご使用のネットワーク上でご使用でしょうか?
AtermWR9500NのDHCPサーバの「割当先頭アドレス(192.168.0.2)」から「割当数 (初期値:32)」までの割当IPアドレスの範囲外のIPアドレスをネットワーク内で固定IPアドレスを使用していますか?
詳細設定−LAN側設定
■LAN側設定
[DHCPサーバ]
DHCPサーバ機能 (初期値:使用する)
本商品のDHCPサーバを使用します。通常は「使用する」にチェックしたままでご利用ください。
LAN側に別のDHCPサーバがある場合や、DHCPを使用せずに運用する場合にはチェックを外します。
アドレス割当パターン (初期値:自動設定)
DHCPクライアントに割り当てるIPアドレスのプールを自動で設定するか手動で設定するかを選択します。「自動設定」を選択した場合、本商品LANインタフェースのIPアドレスの次のIPアドレスから割当数分のアドレスプールを確保します。「手動設定」を選択した場合は、[割当先頭アドレス]を設定してください。
割当先頭アドレス
DHCPクライアントに割り当てるIPアドレスの先頭アドレスを入力します。
割当数 (初期値:32)
DHCPクライアントに割り当てるIPアドレスの割当数を入力します。入力できる値は、1〜32です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m4.html
一般には、ネットワーク機器の電源を落とす場合、インターネットから遠い側から近い側の機器へ順次電源を落とします。一方、ネットワーク機器の電源を入れる場合、インターネットから近い側から遠い側の機器へ電源を入れ、ランプなどで利用可能な状態になってから、順次、次の機器の電源を入れます。
電源が落ちた場合などは、先ず、バッテリーで動作している機器の電源を落とします。次に、インターネットから近い側から遠い側の機器へ電源を入れ、ランプなどで利用可能な状態になってから、順次、次の機器の電源を入れます。
固定IPアドレスを機器に割り当てる場合には、AtermWR9500Nの「DHCP固定割当設定」を使用しては、如何でしょうか?
この場合も、DHCPサーバの「割当先頭アドレス(192.168.0.2)」から「割当数 (初期値:32)」までの割当IPアドレスの範囲外のIPアドレスを割り当てるように設定してください。
詳細設定−DHCP固定割当設定
特定のMACアドレスの端末に固定的にIPアドレスを割り当てる設定をします。
[追加]をクリックして、設定値を選択・入力してください。
本商品では、[DHCP固定割当エントリ]のパターンを最大20個設定できます。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m18.html
書込番号:17737408
1点

すみません、追加情報です。
AtermWR9500Nの「DHCP固定割当設定」を使用して固定IPアドレスを機器に割り当てる場合、固定IPアドレスを割り当てる機器のIPアドレスは、「固定IPアドレス」->「DHCPサーバからの自動割当」に変更してください。
書込番号:17737415
1点

度々で申し訳ありません。
【誤】
電源が落ちた場合などは、先ず、バッテリーで動作している機器の電源を落とします。次に、インターネットから近い側から遠い側の機器へ電源を入れ、ランプなどで利用可能な状態になってから、順次、次の機器の電源を入れます。
【正】
電源が落ちた場合などは、先ず、バッテリーで動作している機器のWi-FiをOFFします。次に、インターネットから近い側から遠い側の機器へ電源を入れ、ランプなどで利用可能な状態になってから、順次、次の機器の電源を入れネットワークを接続します。
書込番号:17737455
0点

>ブレーカーをおとした場合や、電源がおちた際、毎回固定IPアドレスとスマートフォン、タブレットのいずれかなどとのアドレスが重複してしまいます。
状況が今一つ判らないのですが、
WR9500NがDHCPサーバーとして稼働していて、
WR9500N配下でIPアドレスを固定にしている機器のIPアドレスと
DHCPでIPアドレスをWR9500Nから受け取っているスマホやタブレットのIPアドレスが
電源オフオン時に重複していると云うのでしょうか?
それならば、問題は固定のIPアドレスがDHCPサーバー(WR9500N)によってリースされる
IPアドレスの範囲に入っていることが問題ですので、
固定のIPアドレスを変更しDHCPでリースされる範囲に入らないようにするか、
DHCPでリースされる範囲(つまりはDHCPのIPアドレス範囲の開始IPアドレス)を変更し
固定IPアドレスと重複しないようにすれば良いのではないでしょうか。
DHCPのIPアドレス範囲の開始IPアドレスを変更する場合は、
WR9500Nの設定WEBに入り、[詳細設定]-[LAN側設定]で
DHCPサーバーの割当先頭アドレスを変更すれば良いです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m4.html
書込番号:17737483
1点

DHCPサーバが発行するアドレスの重複かと思ってレスするところでした。
ブレーカが落ちるとDHCPサーバが、IPアドレスの発行範囲を一時的に忘れるのか、固定IPアドレスを使うIP機器がIPアドレス自動取得に変更されてしまうのか、のいずれかでしょう。
スレ内容は、自動発行アドレスと固定アドレスの重複でなく、自動発行アドレスと固定アドレスの重複が起きるとのことですから、わたしは、固定IPアドレスを使う機器の問題だと思います。
ブレーカが落ちた場合は、固定IPアドレスを使う機器を再起動してください。
書込番号:17737545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WR9500Nが初期状態では、DHCPサーバが配布するIPアドレスの範囲は192.168.0.2〜192.168.0.33です。
固定IPアドレスを設定する機器は、範囲外の192.168.0.50等にすれば、スマホやタブレットと重複しなくなります。
書込番号:17737723
0点

みなさん、短時間内でこれだけとても参考になるレスばかりありがとうございます。
大変助かり、勉強になります。
ローカルipは192.168.11.から使用しております。
今出先ですので帰ったらよく読み直し試してみます。
書込番号:17738126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味不明の文になっていました。
修正します。
修正前
スレ内容は、自動発行アドレスと 固定アドレスの重複でなく、自動 発行アドレスと固定アドレスの重 複が起きるとのことですから、わ たしは、固定IPアドレスを使う機 器の問題だと思います。
修正後
スレ内容は、自動発行アドレスと自動発行アドレスの重複でなく、自動発行アドレスと固定アドレスの重複が起きるとのことですから、わたしは、ルータの問題ではなく、固定IPアドレスを使う機器の問題だと思います。
書込番号:17738931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーカが落ちている間に、バッテリで駆動するIP機器が、DHCPサーバからのIPアドレスの受け取りに失敗して、 169.254で始まるIPアドレスをIP機器自身で設定したということはないですか?
書込番号:17738983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今、AtermWR8750Nを使用しているのですが、コンクリートの壁のせいで届かない部屋あり、
本機を購入しAtermWG1800HPを中継機に使用しようと思うのですが、外におすすめの方法ありますか?
光回線がギガ対応で無いのでこの機種でいいかと、
あまり無線LANのこと理解していないので、誰か教えていただけるとありがたいです。
0点

当方も「PA-WG1800-HP」を利用しておりますが、鉄筋コンクリートや耐火構造物、軽量鉄骨工材は通りませんので、中継機セットタイプ「PA-WG1800-HP/E」がお勧めですが、デットポイントに中継機を設置する方法が良いかと存じます。
機材自体の選択はごく普通の安定性・信頼性のタイプですので、良い選択かと存じます。
中継ポイントの精査にスマートフォンやタブレットなどが有る場合には、1台・基点無線ルーターからどの位置まで無線LANレベルが4〜5レベルで通信出来ているか精査し、境界地点に中継機を設置する方法になるかと。ケースによって、中継機までLANケーブル通線が必要となる場合も有りますが、その際には、中継機モードを出荷設定(CNVモード)からAPモードへ変更し接続設定して下さい。
接続回線プロバイダ及びモデムのタイプによってですが、基点無線ルーターもRTモード、若しくはAPモードの選択の任意選択して下さい。
書込番号:17700327
1点

>今、AtermWR8750Nを使用しているのですが、コンクリートの壁のせいで届かない部屋あり、
本機を購入しAtermWG1800HPを中継機に使用しようと思うのですが、外におすすめの方法ありますか?
http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP
の表を見れば判りますが、コンクリートは電波を非常に通しにくいです。
なので電波が届かない部屋はせめて有線LANを活用した方が良くないでしょうか。
親機からずっとLANケーブルを引かなくても、
イーサネットコンバータで一旦受けると云う手もあります。
親機 --- イーサネットコンバータ === PC等
=== :有線LAN
--- :無線LAN
イーサネットコンバータとPCとの間にコンクリート壁があるものとします。
もしも有線LANのないスマホなどの場合は、
更に親機を1台追加。
親機#1 --- イーサネットコンバータ === 親機#2 --- スマホ
イーサネットコンバータと親機#2との間にコンクリート壁があるものとします。
>光回線がギガ対応で無いのでこの機種でいいかと、
>あまり無線LANのこと理解していないので、誰か教えていただけるとありがたいです。
WR9500Nを親機にして、WG1800HPを中継機にするのでしょうか?
それでも仕様としては可能ですが、
WR8750Nを有効活用したい場合は、親機WR8750Nに対して、
WHR-600DやWHR-1166DHPを中継機として使うことが可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ1は親機に限定が付きません。
書込番号:17700348
1点

ご回答ありがとうございました。
無線LANとPLCを使い何とかLANをつないでいたのですが、突然、つながらくなり
無線LAN親機を今のものより強力な親機に変更し中継すれば、改善されるかと思い質問しました。
お二人様のご意見を参考に検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17700483
0点

そうですか。PLCアダプタを利用している点は解りました。
PLCアダプタの挙動ですが、苦肉の策の製品ですので、あまりお勧めではありません。
PLCアダプタの中継部にてかなり損失が出ている点、宅内の滞留電源や電圧変位など配線バランス変動にナーバスな動作をします。
PLCアダプタはあまり利用されない方が良いですよ。面倒でもLAN通線した方が良いです。
書込番号:17703048
1点

私も本当は配線したいのですが、景観の事情でLAN配線出来ず、当時(6年前)は、
無線LANは全く届かず、PLCでなんとかしのいでいました。
2年前に無線LAN (AtermWR8750Nリビング用)を新しくし、最近、最後のコンクリート壁前までは、電波が来ていることに気づいたので、より強力な本機にして、中継すれば改善されるかと思い相談させていただきました。
やっぱり、LAN配線ですよね。今は、届かない部屋の手前までPLCで持って来てそこからLAN配線(ここはLAN配線可)し、
無線LAN(バッファロー)接続という無駄だらけの接続です。
丁寧に、教えてくださいましてありがとうございました。
書込番号:17708221
0点

やはりそうですか。コンクリート手前まで通信許容されているとの事ですが、いくら無線LANを高スループット性能のタイプにされても、コンクリートやブロック自体電波は通りません。
電波が通らない所で、いくら無線LANを変えても意味が無いです。原因はそこでは無くて、コンクリートを貫通させませんと、通信自体安定しません。
確認ですが、それぞれのフロアに点検口などは有りませんか?(天井や廊下)
点検口からLANを通線可能であれば、フロアを跨いでネットワーク構成も可能かと。
可能である場合、LANケーブルも長距離での配線での抵抗が低い、単線仕様・CAT6・ストレートをご検討下さい。
同じ電源・単相線でも、同一単相線(L1)にはPLCの接続感度は良いですが、異相単相線(L1→L2)に対してはPLCの損失が極端に大きくなり、ケースにより接続出来ない・切れるなどの現象は出ます。
書込番号:17710908
1点

仮にPLC間の接続が安定している条件でしたら、PLCアダプタを高スループット性能のタイプにする方法も有りますが(IO-DATA製、PLC-HP240EA-S)
通信保証・責任は持てませんが・・。
書込番号:17710916
1点

何回もすいません。
点検口はPLC導入前に確認したのですが、ダメでした。(障害物、天井の強度)
今使っているPLCは25Mぐらい出ているので、新型のPLCも考えたのですが
家族がスマホを充電し、洗濯機を使用すれば使用不能になる為
購入には至っていません。
書込番号:17714735
0点

という事は、点検口は有ったけれども内部設計がブローイングで通線が難しい状況と言う認識で宜しいでしょうか?ブローイング設計の建物ですと、露出配線(ケーブルプロテクター有り)しか方法的に無いですね。
念のためですが、建物建築施工図などが有る条件かつ建設会社、電気工事会社へ確認し、フロア中継の隠ぺいCD管を引いている(CD管に予備ケーブル通線可能か確認)か確認されると良いかと。
可能であった場合に、電気工事会社へ確認すると良いかもしれません。
CD管に強電配線が通線されている状況ですと、その強電配線から滞留ノイズの影響が有る為、LANケーブルもエイリアン・クロストーク対応+ケーブル被覆シールド付きUTP-CAT6単線ケーブルの通線工事を相談されると良いかと。
書込番号:17715089
1点

建設会社、電気工事会社へ確認したところ、余っている予備配管はないそうです。(防犯カメラ等で使用)
なにか方法は無いですかと聞いたら、構造上かなり難しいそうです。
いろいろ、アドバイスしていただいてありがとうございました。
書込番号:17723672
0点

そうですか。そうなると、かなりイレギュラーですが、別フロア(別棟)にもう1回線インターネット回線を単独引き込み工事依頼をNTTなどへ実施し、既存リビングの接続パソコンやネットワークHDDなども含めて共用する機器が有るのでしたら、リビングと別棟の回線をそれぞれVPN接続させる方法も有ります。
建設会社・電気工事会社で無理という事であれば(工事が可能であった際には)、それなりの工事費はかかるかと存じますが、比較となりますが、上記リビングと別棟のそれぞれの回線を共用目的が有れば、VPNルーターでの接続をさせ、リビングのインターネット回線経由にて別棟のインターネット接続とLAN共用させる方法も有ります。(かなりイレギュラーですが、建設会社/電気工事会社からの工事費は不要かと・・)
※ 対応VPNルーター、 Buffalo「VR-S1000」・・IPSEC-VPN(1トンネル/2台)、ゲートウェイをリビング回線での接続許容させれば・・。別棟に引き込みインターネット回線は、エアコンや換気扇ダクトから。
書込番号:17723753
1点

先ほどの「VR-S1000」での同一LAN接続構成(IPSEC-VPN)ですと、VPNでのLANスループットは最大100Mbps対応型ですので、NASやPC同士の共有などにおいては、性能上微妙かと。
それ以上の速度を希望される場合には、Yamaha「RTX810」等も有ります。
書込番号:17724244
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





