AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年1月19日 01:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年1月14日 20:27 |
![]() |
0 | 8 | 2014年1月15日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2014年1月13日 22:43 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2014年1月16日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年1月9日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在バッファローを使用しています。
本体のUSBポートにUSBタイプの1台のプリンターを繋ぎバッファロー提供の専用ソフト使用し数台のパソコンで共有しています。
で、こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

NECのUSBポートは、外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続して、ファイルをPC間で共有する機能であり、残念ながらプリンター共有機能はありません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
書込番号:17081972
0点

NECルータのUSBコネクタはストレージとWebカム用。
書込番号:17082120
0点

> こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?
NECの無線ルーターのUSBにプリンターを接続出来る機種はありません。
> 現在バッファローを使用しています。
バッファローの以下の「○」印が付いた機種でしたら、プリンターを接続出来ます。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer
書込番号:17082677
0点

> こちらの無線LANルーターでも同じようにして使える機能はあるでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html
のUSBポートの欄を見れば判りますが、
NECの無線LANルータにはUSB接続のプリンタをPC間で共有する機能はないです。
書込番号:17083336
0点

皆さん、早速の回答有難うございます。
機能はないんですねー、あればバッファローよりも通信の安定性が高そうな
これに買い換えようと思ったのですが。
また、プリンターをwi-fi仕様のモノに買い換える時にでも
NEC製を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17083461
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
USBデバイス接続でのファイル共有ができません。
本器とPC及びPS3に有線で接続しています。
OSはwindows7です。
USBデバイスはFAT32にフォーマットしてルーターに接続しています。
ECOモードについては「使用しない」としています。
ファイル名を指定してのアクセスの場合、ネットワークエラーで「\\ATERM-XXXXXXにアクセスできません」と表示されます。
Windowsのネットワークからのアクセスの場合、[コンピューター]-[ネットワーク]の中に「ATERM-XXXXXX」が表示されていません。
ただ、WWWブラウザからのアクセス方法については成功し、USBにアクセスすることが出来ました。
またPS3を起動すると、WR9500Nという項目は作成されていました。
解決方法がわかる方、よろしくお願い致します。
0点

jona_goldさん、こんばんは。
Windows7の「コントロール パネル」→「すべてのコントロール パネル項目」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定」で、「プライベート」の横に(現在のプロファイル)の表示が出ていますか?
出ている場合は「ネットワーク探索を有効にする」が選択されていますか?
設定済みでしたらスルーしてください。
書込番号:17070462
0点

>>フォア乗り様
こんばんは。
返信ありがとうございます。
共有の詳細設定には「ホームまたは社内(現在のプロファイル)」と表示されています。
これが問題なのでしょうか?
書込番号:17070474
1点

ファームウェアは最新バージョン適用しておりますか?
それと、接続方法ですが、ルーターモードですか、APモードですか?
そのあたりも念のため確認しておいて下さい。
それと、PCからのアクセスですが、「\\(WR9500NのIP)\(共有名)」にてアクセス出来ませんか?
更に、WR9500Nの詳細設定→USBストレージ設定の、ワークグループ名は各PC端末と同じ名称に統一しておりますか?
書込番号:17070796
0点

PCでのMicrosoft ネットワーク用クライアントのインストール状態や
ファイヤウォールの状態を以下参照し、確認してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m12_7-xp.html
書込番号:17070807
0点

>>nnori7142様
>>羅城門の鬼様
返信ありがとうございます。
調べてみたところ、PCに導入していたESET Smart Securityのファイアウォールによってアクセスできなかったみたいです。
ファイアウォールを無効にし、無事にUEBデバイスまでアクセスすることができました。
あとはセキュリティにルールを追加すればいいみたいですが、知らない単語ばかり出てきて挫折ぎみです。
休日にでもゆっくり調べてやろうかと考えています。
書込番号:17072630
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんばんは。
http://ホームロケーション名:アクセスポート番号 で、
USBストレージにアクセスすることはできたのですが、
iphoneでUSBに保存している音楽ファイルを選択しても再生できません。
専用のアプリが必要なのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

> iphoneでUSBに保存している音楽ファイルを選択しても再生できません。
以下のファイル形式ですか。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
書込番号:17069862
0点

哲!さん
ご連絡ありがとうございます。
再生を試したのはmp4です。
ituneからiphoneに同期していたファイルを試しにUSBに保存して再生できるかを確認したら、再生できなかったので質問させていただきました。
書込番号:17069935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームIPロケーションを使ってインターネット経由でアクセスしているのなら、
LAN内のDLNAの説明である
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_msv.html
は関係ないような気がします。
口コミの[17028844]が参考になりませんか。
「ブラウザで表示されているのはモバイル版の画面ではないでしょうか。
フル版にすれば、動画ファイル起動でブラウザ内再生がされるとおもいますよ。」
書込番号:17070039
0点

羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
http://ホームロケーション名:アクセスポート番号
で表示される画面には、モバイル版、フル版を切り替えるメニューはないです。
「ホームコネクト for Aterm」というアプリをインストールして見たのですが、設定でつまずいてしまってつながらないです。
参考にしたページ
http://m.internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
書込番号:17071399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20110823_467027.html
によると、
「USBカメラやUSBファイル閲覧、WOL機能(LAN上のPCを遠隔で起動する機能)を利用できる。 」
とのことなので、そのアプリでは再生まではサポートしていないのかも知れません。
一旦iPhoneにファイルを取込んでから再生では駄目ですか。
書込番号:17073336
0点

羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
http://ホームロケーション名:アクセスポート番号
で表示される画面から、再生したいファイルを選択すると、再生・スラッシュマークが表示されて再生できません。保存もできません。
ちなみに、画像ファイルは表示することができます。
書込番号:17074223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 再生したいファイルを選択すると、再生・スラッシュマークが表示されて再生できません。保存もできません。
御免なさい。
iPhone等のiOS機器は使ってませんので、これ以上は判りません。
書込番号:17074431
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
音楽・ビデオファイルの再生・共有はあきらめて、写真共有を用途に使っていきたいと思います。
書込番号:17074943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機購入後、しばらくしてから外付けHDDを接続してみました。PC、Macともに問題なく認識できデータの読み書きも行えました。REGZAでもアクセスができたのですが、WESTERN DIGITALの「WD TV Live」 上からだけはアクセスすることができませんでした。まあ単純に(簡易NASなので)プロトコルが対応していないんだろうと思いますが、もし解決策があったら、また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。
よろしくお願いいたします。
0点

ID_KAZUさん こんにちは。
■
「PA-WR9500N-HP」のUSBストレージ設定の「ブラウザファイル共有機能を使用する」にチェックが入っていますか?
もしチェックしていたらチェックを外し、ルータを再起動させてから「WD TV Live」でアクセスして見て下さい。
■
「WD TV Live」はSambaサーバ/クライアントともに対応しているので、本来なら「ネットワーク共有」の選択で接続できるはずです。
http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/536/117/html/007.png.html
ただ「WD TV Live」は(パソコンのようにIPを打ち込んでにアクセス指定できるような作りではないようなので、)
名前解決ができないと機器発見(ここではルータの簡易NAS)ができないと思われます。
書込番号:17064083
0点

> また「WZR-1750DHP2」なら可能かどうかも知りたいと思い、投稿してみました。
ルーターを利用した簡易NASを検討するより、一般的なNASを使用した方が快適に利用出来ますよ。
書込番号:17067368
0点

無線ルーター等の簡易NAS機能は、あまり信用されない方が良いですよ。
メーカーも動作安定性・信頼性を度外視して、目を引く規格を盛り込んで、目玉機能として無線ルーターの販売奨励しているだけです。機能としてはオマケですので、どのメーカーの機材を購入しても実用性は無いです。
無線ルーターはあくまでも無線LANが主体とした機能ですので、家庭用の廉価機器に余計な機能の設定して利用すれば、無理は寿命として跳ね返ってきます。
よって、専用NASの方が実用性は良いです。その機器の守備範囲がありますので・・。
書込番号:17067812
0点

皆様 貴重なご意見ありがとうございました。設定し直してみたのですがやはり認識できませんでした。
アクセス頻度もそんなにないし、映像を見るだけなら簡易NASで良いかな…と思ってのですが、専用のNASを一つ置こうと思います。(コスト的にあまり変わらない気もしてきたので(笑))
ありがとうございました!
書込番号:17069775
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、タブレット購入に際し約10年使用したcorega WLBAR54GTからAterm WR9500N-HPに買い替えました。
接続は完了し、本体はパソコンと有線で使用し、別のパソコン、タブレットは無線で問題なく使用できています。
家は木造で広いのですが、本体を2階の端の部屋に取り付けており、その真下の部屋で使用する分には電波も強く問題ありません。しかし1階の端にあるリビングでパソコン、タブレットを使用しようとすると電波が弱になり、ネットがつながらなくなります。
以前使用していたcorega WLBAR54GT(FTP測定値:89Mbps)では、電波は弱かったものの、かろうじてつながっていました。
購入の際、電器屋さんに説明をしたら、「これなら間違いない」と言って買ったのですが、この状態では買い換えた意味が全くありません。NECに電話しても全くつながらず、困っております。
何か改善策があれば、ぜひご教示ください。
よろしくお願いします。
2点

> 何か改善策があれば、ぜひご教示ください。
中継機を使用する事ですね。
もう一台、WR9500Nを設置すれば中継機として使用出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
また、安価で速度は余り求めない中継機でしたら、WR8165Nを使用する事も出来ます。
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
書込番号:17063708
1点

まずはWR9500Nのファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
次にWR9500NにはSSID(接続先の名前)が4個あります。
距離が遠い場合には、aterm-XXXXXX-gに接続してみて下さい。
aterm-XXXXXX-aは距離には弱いです。
残りの2個は暗号強度が弱すぎるので使わないのが無難です。
aterm-XXXXXX-gに既に接続していたのなら、近所の親機の干渉を受けているかも知れません。
inSSIDerをPCまたはAndroid機にインストールし、
近所の親機のCH分布を確認し、最も干渉を受けないCHにWR9500Nの2.4GHzの無線のCHを設定下さい。
なお±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
PC用inSSIDer
http://friendofmine-woh.blogspot.jp/2013/08/inssider-3wi-fi.html
Android用inSSIDer
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
CH設定
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00032.asp
書込番号:17063711
4点

無線LAN死角がある構造条件ですので、周辺近所に無線LANが増えていき、混線が起きると使用チャンネルが減る状態となりますので、接続方法としては、11n/aモードの方へ接続する方法が最適ですが、以前の無線ルーターが2.4Ghzタイプで電波レベルが微妙である点を考慮する必要があります。
よって、新規導入の無線LANルーターの中継機が必要と判断します。
1Fの真上の2Fフロアですと強レベルと言う事は、真上から調べていき、境界地点に中継機を設置し、2Fの電波レベルの低いフロアの端末は、中継機迄接続する方式にする必要があるかと存じます。
中継機としては、もう1台WR9500を用意し、CNVモードで設定し、11n/aネットワークでの中継接続→中継機の11nネットワーク宛てに2F端末は接続する方法です。
書込番号:17063718
1点

皆さん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
まず、WR9500Nのファームは最新にアップデートしております。
また、子機はaterm-XXXXXX-gに接続しております。
隣家との距離もある程度ありますので干渉を受けている感じもありません。
タブレット、パソコン共々1階のある地点になると電波が弱まるため、やはり距離と壁などの障害物の関係のように思います。
中継機は無線で設置できるのでしょうか?
一番手っ取り早い方法は、やはり本機をできるだけ家の中心に持っていくことだと思うのですが・・・。
とにかく、これまで使用していたcoregaの製品で届いていた電波が、最新の機種なのにどうして届かないのか・・・。不満です。
書込番号:17063951
0点

> 中継機は無線で設置できるのでしょうか?
WR9500Nと中継機の間は、無線で接続されます。
> 一番手っ取り早い方法は、やはり本機をできるだけ家の中心に持っていくことだと思うのですが・・・。
そうですね。
家の中央で、出来るだけ高い位置に設置して下さい。
書込番号:17063976
0点

無線LAN中継(CNVモード・ネットワーク)は、先刻の話の通り、中継間は11n/a接続出来ますので、無線間中継されます。
宅内フロア中心へ無線ルーターの移設は可能ですが、それで死角が無くなるかどうかです。
建物構造条件の要因がありますので、1F/2Fのそれぞれのフロア通信を考慮する必要があり、当方としては中継機接続が無難かと存じます。
木造モルタル2階建の認識で宜しいですよね?1Fと2Fの天井側及び壁面工材にブロック耐火構造設計等使っておりませんか?ブロック耐火構造設計をしている建物の素材がある場合、無線ルーターを中心フロアに移動しても本質的な問題解決にならない場合もあります。
1Fと2Fにそれぞれ、無線ルーターを置き、2Fに中継機を設置(CNVモード)とする方法が無難です。
書込番号:17064004
0点

> 中継機は無線で設置できるのでしょうか?
こんな構成となります。
WR9500N(親機) --- 中継機 --- 子機(PC等)
--- :無線LAN
中継機の効果を出すためには、中継機を親機と子機の出来るだけ中間地点に置くことがポイントです。
WR8165Nで中継すると同じCHでしか中継出来ないので、実効速度は半減します。
WR9500Nで中継すると、別々のCHで中継するので、実効速度は半減しません。
書込番号:17064026
1点

みなさんの回答が心強く感じております。本当にありがとうございます。
木造モルタル2階建ですが、四角の箱タイプの家ではなく、平屋だった奥の部分に2階を増築しているため、図のようになっています(見えにくくてすみません。赤が親機、黄色が子機です。)。直線で結ぶと壁や屋根があるため、電波が弱くなっているのかもしれません。
みなさんのご意見からは、やはり中継機を置くのが無難なようですね。
とりあえず、電波が弱くても昨日までつながっていたcoregaに戻してみます。
書込番号:17064595
1点

宅内構造確認しました。無線LANは指向性がありますので、鉄板や鉄骨がある方向での通信は歪曲され、迂回通信されますので(迂回通信時にレベル損失が発生します)、屋根(鉄板)を通過しない様に、2Fの無線ルーターの直下、1Fのフロアに中継機を設置(2Fの床→1F天井は、恐らく木造・モルタル設計)すると、歪曲される電波も含め死角は無くなる筈ですので、やはりWR9500中継の増設ですね。
他の方の回答での2F→1F中央フロアに移設すると、今度は2Fのフロアの接続感度に不具合が出てくる可能性もあります。
書込番号:17064646
0点

平べったいランコードで接続して、電波の届きやすい位置までルーターを引き回して、ちょうどよい場所に置くのがアナログ的ですが確実な方法です。無線ランにしましたが結局、ランコードが、一回まで引っ張ってあったのと二階でも、できるだけパソコンの場所に近いところとなったので、どうせ、パソコンとケーブルでつながらなければよいということで、既存のコード活用となり、パソコンとルーターの位置は、至近距離となりました(ダウンロードのときはコード接続でできるメリットがあります。ルーターの電源が何らかの理由で切れても支障ないからです。これは余談です)。
書込番号:17065406
1点

迅速な対応ありがとうございます。
平べったいLANコードで引っ張るというご提案で考えてもみたのですが、光電話のアダプターも接続しているので配線がややこしく諦めました。
やはり中継器をつけるのがベストのようですね。
そこで、新たな質問なんですが、そもそもこの1台で今までより電波が強く飛ぶものだと思って、電器屋で勧められたこともありこの機種を選んだのですが、もう少し性能の落ちる安価な無線ルーターを2台買って1台を中継機として付けた方が予算的に良かったということでしょうか?
また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
これを中継機に使えるということでしょうか?
中継のために同じものをもう一台というのは予算的に厳しいのと、今回このルーターを使用してみて、前回使っていたcoregaと速さ的に特に変化も感じないので、これを売って安価なものを2台購入するか、上記バッファローを購入するかを検討したいです。
NECは全然電話も通じないし、今日やっと通じたと思ったらお待たせコールで5分以上・・・よくあることでしょうが、印象悪いです。
書込番号:17065732
0点

> もう少し性能の落ちる安価な無線ルーターを2台買って1台を中継機として付けた方が予算的に良かったということでしょうか?
中継機によりけりです。
同じCHでしか中継出来ない機種だと、実効速度としては半減するので、左程改善しない可能性があります。
> また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
これを中継機に使えるということでしょうか?
WHR-300HP2は中継機としては使えますが、
2.4GHzしか使えないので、実効速度は半減します。
予算が厳しいのなら、WHR-600Dはどうですか。
WR9500N +++ WHR-600D --- 子機(PC等)
+++ :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
のように構成すれば、実効速度は半減しません。
書込番号:17065764
0点

> また、バッファローのWHR-300HP2 ↓の説明に他社製品からの中継にも使えると書いてあるのですが、
> http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=15959#detail_anchor
> これを中継機に使えるということでしょうか?
> 中継のために同じものをもう一台というのは予算的に厳しいのと、今回このルーターを使用してみて、前回使っていたcoregaと速さ的に特に変化も感じないので、これを売って安価なものを2台購入するか、上記バッファローを購入するかを検討したいです。
速度は求めなく、現在無線が届かない場所でも無線接続が出来る様にとの事でしたら、WHR-300HP2を2台で親機と子機にする事は可能です。
但し、WHR-300HP2は5GHzには対応していません。
書込番号:17066823
0点

安価な無線ルーターを購入して構成変更でどうかという質問事項ですが、無線LAN電波の性質をご理解下さいね。
機器を変更しても、電波の性質を理解していなければ、同じテツを踏みます。(機器変更しても接続感度は変わりません)
要は、接続死角を無くす事が要点です。購入された機器が悪い訳ではありません。
電波と言われる物は全て同様の性質を持っており、例えばアマチュア無線や携帯電話の通信等も同様ですが、基地局が見つからないエリアに入れば圏外になるのと同様の事案です。
無線LANも基地局増強にどれだけ気を使うかに尽きます。先刻の話になりますが、電波は指向性をもった通信ですので、その指向性の通信を遮断する構造物は100%通りません。
中継機を増強する時に、購入されましたNEC無線ルーターとの通信相性・レスポンスも考慮しなければいけません。メーカー側で動作対象サポートとしていますのは、同一メーカー・機器を対象としておりますので、サポート面から考慮すると、他社の混在はお奨め出来かねます。
書込番号:17067172
4点

先ほど伝え忘れました。全機を他社にされても、無線電波通信も含めたサポート対応は変わりません。
反って悪くなる事も考慮した方が良いかと存じます。安価な製品のサポートになれば、それだけサポートサービスもメーカー側も省力化している現状があります。
良い環境にする為には、ある一定した予算と機材選択、環境にマッチした適切な工事と設定に尽きます。
書込番号:17067240
2点

詳しいことはわかりませんがまず他社製品に変えられる前に
親機の向きを変えて設置してみることをお勧めします
私の場合は液晶テレビの近くに置かないことと
親機の向きを変えることで電波の届く距離が延びました
書込番号:17067475
0点

皆さん、多くのアドバイスをいただき、本当にありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ございません。
昨日、友人から不要になった5年前のバッファロー製の無線ルーターをもらったので、取り付けてみました。
上にアンテナが2本立っているタイプです。
同じ場所に取り付けていますが、目的の1階の部屋で受信マークが2本立ち、やや不安定ですがネットがつながる状態です。これまで使っていたcoregaより、電波が強い感じです。NECは受信マークが1本立ちますが全く通信できません。
同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?
書込番号:17073677
0点

> 同じ場所に取り付けていますが、目的の1階の部屋で受信マークが2本立ち、やや不安定ですがネットがつながる状態です。これまで使っていたcoregaより、電波が強い感じです。NECは受信マークが1本立ちますが全く通信できません。
> 同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?
やや不安定との事ですから、無線が届き難い場所である事は間違い無いと思います。
機種によって、設置する高さや角度によって差が有るのも確かでしょうね。
ただ、無線ルーターが高価な機種が遠くまで届くとは限りません。
私見ですが、この固体の問題では無いかと思います。
> 購入の際、電器屋さんに説明をしたら、「これなら間違いない」と言って買ったのですが、この状態では買い換えた意味が全くありません。
もし、不満でしたら購入店に事情を話して、返品に応じて貰ったらどうでしょうか。
書込番号:17073742
0点

家の環境下では設置してみてバッファローよりNECの方が良く届いてましたので
メーカーでの差異というより環境による影響が大きいでしょうね。
ハイパーロングレンジでも届いてほしい場所に邪魔するものが無い事で初めて遠くまで届きます。
通信規格、周波数帯域、指向性など多岐にわたり環境に大きく影響します。
その環境にベストな設置をみなさん試行錯誤してると思いますよ。
届けば良いのか通信速度も速くないと意味がないなどそれぞれですけど。
家もマンション階層違いで劣悪な環境なので2台セットで中継機を設置して
速くて電波強度も何とか確保しました。
因みに回線の速度を出来るだけ減衰させたくないので
機器も最上位機種をチョイスしました。正解でした。
書込番号:17073775
0点

> 上にアンテナが2本立っているタイプです。
アンテナから飛ぶ電波の向きは以下URLのような感じです。
外部にアンテナが出ているタイプでしたら、子機の方に電波が飛び易いように
アンテナの向きを調整したら更に改善する可能性があります。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
> 同じ状況下でこれだけの差がでても、やはり死角の問題なのでしょうか?それともこの個体が悪いのでしょうか?
アンテナ内蔵タイプでもどの向きに置いても出来るだけ均等に電波が飛ぶように設計されているとは思いますが、
やはり向きによる特性はあると思います。
以前割と親機から近いものの、別の部屋で使っていたノートPCのリンク速度が仕様を大きく下回っていましたが、
ノートPCの向きを90度回転させてみたら仕様の最大値のリンク速度になったことがあります。
見通しの良い設置場所とか向きは結構重要だと思います。
書込番号:17073860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
1年前にdocomoからSoftBankのiPhoneに乗り換えた時にもらったfonルーターを使用しているのですが、感度が悪く速度が遅いためこちらの機種を購入しようと思ってます。
そこで初歩的な質問なのですが、こちらのルーターを購入しケーブルを差し替えれば使用できますでしょうか⁇
書込番号:17052522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fonと差し替えるならWR9500N背面スイッチをAPにしてつなぐ。あとは各端末から無線接続の再設定をするだけ。
書込番号:17052565
0点

アクセスポイントモードで、モデム、ブロードバンドルーターのHGWなどへ有線LANケーブルで接続すれば使用出来ます。
書込番号:17052571
0点

> こちらのルーターを購入しケーブルを差し替えれば使用できますでしょうか
FONが特別な設定をしなくて接続出来ていたなら、ケーブル差し替えだけで良いかと思います。
無線接続する機器は、WR9500Nとの接続設定を行って下さい。
書込番号:17052589
0点

> こちらのルーターを購入しケーブルを差し替えれば使用できますでしょうか
Fonルータと本機を入れ替えるのなら、
Fonルータを設置する時にインターネット側との接続設定をしたかどうか次第です。
http://www.softbank.jp/mobile/support/fon/
記載されているように、Fonルータを設置した時にPPPoE設定をしたのなら、
PPPoE設定を本機にする必要があります。
インターネットとの接続はPPPoE設定とDHCP接続がありますが、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
のSTEP3のらくらくネットスタートを行なえば、本機が判断してくれます。
書込番号:17053707
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





