AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年1月2日 21:03 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月30日 20:07 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月23日 22:35 |
![]() |
7 | 9 | 2013年12月21日 18:05 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年12月17日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月15日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
一戸建てで使用しています。
BBIQの1ギガ光でWi-Fiによりパソコンやスマホを接続しています。
つい先ほどまで通信出来ていたのが、突然接続出来ませんという現象が起こります。
この現象が起きたときは一旦本体の電源を切り入りすると、再度接続できるようになります。
この現象は何なのでしょうか?同じような事が起こった方、また対処の仕方が分かる方がおられましたらお教えくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:17017855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同級生の家でも
・一戸建て
・光回線
・突然接続が切れる
・ルータの電源を入れ直すと復活する
・しばらくするとまた接続が切れる
の繰り返しでした、他のルータで試したところ、このルータの故障が判明しました。
まだ購入後1か月でしたので、近くのケーズデンキで同じルータと交換しました。
ルータの電源を入れ直すと復活するが、また切断されるような状態ですか?
書込番号:17017932
2点

> BBIQの1ギガ光でWi-Fiによりパソコンやスマホを接続しています。
> つい先ほどまで通信出来ていたのが、突然接続出来ませんという現象が起こります。
> この現象が起きたときは一旦本体の電源を切り入りすると、再度接続できるようになります。
たまには回線障害で切断されることもあるのでしょうが、
毎月発生すると云うのは多過ぎるので、本機が原因である可能性が高いと思います。
まずは最新のファームになっていなければアップデートすることと、
それでも駄目なら一旦設定を初期化して再設定してみてはどうですか。
それでも駄目ならもうユーザの手に負えないので、メーカに連絡。
書込番号:17018580
1点

最新のファームウェアは、Ver1.0.18(2013/11/18)です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:17018751
1点

返信ありがとうございます。
同じような事が起きているとこもあるのですね。
我が家では一旦切り入りした後にすぐ切断するという現象はでてないですが、交換も検討していく必要があるみたいですね
書込番号:17018853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
まだアップデートしていなかったので、してみて様子をみたいと思います。
突然切断されると困るので、これで良くなればいいのですが
書込番号:17018887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貼り付けまでしてもらいありがとうございます。
アップデートして様子をみてみます。
書込番号:17018892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> まだアップデートしていなかったので、してみて様子をみたいと思います。
Ver1.0.18の
「2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。」
に期待ですね。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:17018904
1点

確認したところVer1.0.14でした。
31日に2度通信が切断されたため1日にアップデートし、今のところ接続状態は良好です。
皆様ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:17027110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハード的に壊れていなかったようで何よりです(^^
書込番号:17027119
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
> 接続中のマシン情報をどうやってみるんですか?
LAN内の機器のIPアドレスやMACアドレスを確認したいのなら、
PCにSoftPerfect Network Scanner をインストールし、
スキャンしてみて下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
書込番号:17016469
0点

アンドロイド機でしたら、Fingを試してみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
書込番号:17016504
0点

ご返答ありがとうございました。
接続マシン一覧情報はルーターの基本機能ではないか?
AtermWR9500Nは本当に特別ですよね。
書込番号:17016594
0点

> 接続マシン一覧情報はルーターの基本機能ではないか?
> AtermWR9500Nは本当に特別ですよね。
現在、NECの無線ルーターにはその機能が無い様です。
書込番号:17016603
0点

> 接続マシン一覧情報はルーターの基本機能ではないか?
ルータの基本機能は以下です。
・ルーティング
・ファイヤウォール
・NAPT (IPv4)
・DHCPサーバ
DHCPでIPアドレスをリースした機器の一覧情報は、
DHCPサーバ機能の付加機能ですので、
全てのメーカのルータにあるとは限らないです。
あれば確かに便利だとは思いますが。
書込番号:17016635
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
皆様にご教示頂き、この機種を購入し、大正解でした。もっと早く知っておけば。。。
今まで、プリンターも有線で使っていたのですが、無線に設定したく思います。
以下、らくらく無線スタート機能に対応しているのか、WPSに対応しているのかで設定方法が違う様ですが、この機種はどちらでしょうか?
- らくらく無線スタート機能に対応している
•Macintoshの方
[ AOSSまたはらくらく無線スタート接続での無線LANセットアップ方法(Macintosh) ] を参照してセットアップを行ってください。
- WPSに対応している
•Macintoshをご使用の方
[ WPS接続での無線LANセットアップ方法(Macintosh) ] を参照してセットアップを行ってください。
1点

WR9500Nは両対応だが、無線プリンタの接続にはWPSを使う。
書込番号:16986688
0点

> 以下、らくらく無線スタート機能に対応しているのか、WPSに対応しているのかで設定方法が違う様ですが、この機種はどちらでしょうか?
らくらく無線スタートとWPSに対応していますから、どちらでも良いですよ。
書込番号:16986798
0点

> 以下、らくらく無線スタート機能に対応しているのか、WPSに対応しているのかで設定方法が違う様ですが、この機種はどちらでしょうか?
NECの親機は「らくらく無線スタート」とWPSで、
buffaloの親機がAOSSとWPSです。
設定方法は以下を参照下さい。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetmfp/&i_tx_contents_file=60355-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=03&i_cd_qasearch=Q000060355&i_cd_transition=2#2
書込番号:16987014
0点

結果としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008244/SortID=16986186/
の回答と同じになるとは思いますが、どこで躓いているのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_cd_qasearch=Q000060355&i_cl_form=01&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Finkjetmfp&i_tx_contents_file=60355-1.html
のどこまで出来ているのでしょうか?
どちらのメーカーのルーターでも、「ボタンを押す」では無く、
「指定のLEDランプが点滅するまでボタンを押し続ける」
という操作であることに注意が必要です。
<「押しただけ」でセットアップが始まらない為に、悩んでしまう場合も..._| ̄|○
書込番号:16991943
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2階に光回線をひく工事をしようと考えてます(現在は1階にのみひいてあります)
そちらの無線化にこのルーターを買おうと考えているんですが、設定にはパソコンが必要でしょうか?スマホ(ARROWS NX F-01F)ならあるんですが…
1階にはパソコンがありますがデスクトップなので運ぶとなると大変です。
必要だとすると他にパソコンなしで設定できるルーターがあるなら教えて頂けると嬉しいです
それと1階にバッファローの無線ルーターを使っていて2階にも弱めですが電波が届いています。こちらのNEC製のルーターと干渉?してしまって不安定になるでしょうか?
(バッファローのは古いし、この機種を2台買っても良いなと思ってます)
2点

一階で仮り接続した状態で設定し,完了後二階に設置されては如何でしょう。
書込番号:16980577
1点

本機のマニュアル
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
によると設定に必要なパソコンOSとブラウザが指定されていますので(2−3「無線LAN親機を設定する」)、パソコンが必要です。
>2階に光回線をひく工事をしようと考えてます
マニュアル2-9にあるように「光」といっても「フレッツひかりネクスト」「フレッツひかりライト」「eo光」「フレッツ・光プレミアム」により設定方法が違ってきますが、「フレッツ・光プレミアム」であれば、本機をデスクトップパソコン近くに仮置きして本機の設定を行ったあとで、本機を2階に移動することができます。
「フレッツひかりネクスト」「フレッツひかりライト」「eo光」の場合には、本機とONUとパソコンを近くに置く必要があります。
>必要だとすると他にパソコンなしで設定できるルーターがあるなら教えて頂けると嬉しいです
スマホだけで設定できる無線LANルータ例
AirStation HighPower Giga WZR-900DHP2
http://kakaku.com/item/K0000601282/
>それと1階にバッファローの無線ルーターを使っていて2階にも弱めですが電波が届いています。こちらのNEC製のルーターと干渉?してしまって不安定になるでしょうか?
1階のルータの型番が不明ですが、一般的には、チャンネルや通信規格を分けることで干渉を防ぐことができます。
書込番号:16980594
0点

スマホ/タブレットだけでも接続は可能。ただしトラブったら無線機能があるノートPCが必要になるかも。
でもその前に、
> 2階に光回線をひく工事をしようと考えてます(現在は1階にのみひいてあります)
どうしても独立した回線が必要なら別回線を引いてもいいけど月々2回線分払うことになる。
1階の光回線を使ってもいいのなら、1階のルーターから2階までLANケーブルを引き回して、
その先に新しい無線親機をつければ月々の支払いは今まで通り1回線分で済む。
スマホだけで設定しやすいように工夫された無線親機はBuffaloのWZR-600DHP3などがあるが、
無線設定は基本どの端末でも無線設定で無線親機のSSIDを探す、あるいは入力してパスキーを
入力すればつながるようになっている(SSID/パスキーともに無線親機に貼ってある)。
1/2階の無線機同士の電波干渉は無線のチャンネル設定で離れたチャンネルにしておけば問題ない。
書込番号:16980595
0点

> 必要だとすると他にパソコンなしで設定できるルーターがあるなら教えて頂けると嬉しいです
WR9500Nとほぼ同等の仕様の例えばbuffaloのWZR-900DHPの説明を見てみて下さい。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp/#feature-4
の「スマホでもタブレットでもMacでも無線LAN初期設定」押下。
その中で「無線LAN親機のAOSSボタンをプッシュし、スマートフォンをタップするだけで自宅でWi-Fiインターネットを始められます。」と書かれてます。
> それと1階にバッファローの無線ルーターを使っていて2階にも弱めですが電波が届いています。こちらのNEC製のルーターと干渉?してしまって不安定になるでしょうか?
最近の無線LANルータはデフォルトのCH自動選択だと干渉を避けてCHを選択してくれます。
但し近所の親機が多いとそちらのCHとの干渉を避けてCH選択した結果、
1階の無線LANルータのCHとは干渉してしまうかも知れませんが、
それはそれで総合的には最も干渉を避けてくれています。
ただしCH自動選択も完璧ではないので、設置後にCH分布を確認すれば良いです。
スマホにinSSIDerをインストールし、
自分の無線LANルータのCHに干渉するSSIDが最も少なくなっているか確認下さい。
±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
書込番号:16980820
0点

Hippo-cratesさんが1階の既設回線の利用を提案されておられますが、鉄筋コンクリート住宅でも、インターネット回線は共通で良いのではないかと思います。
LANケーブルを配線するのが最も安定する方法ですが、無線LANでもベランダにアンテナを設置するなど、1階・2階をLAN接続する方法はあります。
書込番号:16980897
0点

> 2階に光回線をひく工事をしようと考えてます(現在は1階にのみひいてあります)
月々の費用が勿体無いですよ。
そうでしたら、1階から2階へ有線LANの工事を行って貰ったら良いですよ。
後、2階のLANポートにWR9500N等をアクセスポイントして設置すれば良いです。
WR9500N等をアクセスポイントにするだけでしたら、PCは不要です。
書込番号:16981005
0点

ご返信ありがとうございます。
工事は回線を増やすものではなくLAN工事というのですね。私がやろうとしているのはLAN工事です。紛らわしくてすみませんでした。光はフレッツ光ネクストでの契約です。
電波の干渉はあまり心配ないようで安心しました。ありがとうございます。
スマホでも簡易な設定はできそうで安心です…しかし!
2階にLANのコネクタが必要だと思い工事してもらおうと思ったのですが、1階のルーターと2階のルーター(本機)をLANケーブルで繋いで、アクセスポイントモードというのにすれば2階でも電波が強くなる可能性が高いということでしょうか?それだと簡単で安くすみそうなので惹かれてます…
書込番号:16982503
2点

> 1階のルーターと2階のルーター(本機)をLANケーブルで繋いで、アクセスポイントモードというのにすれば2階でも電波が強くなる可能性が高いということでしょうか?
2Fに親機を追加した場合は、2Fでのスマホ等の子機の無線LAN接続はより安定します。
書込番号:16982540
1点

> 2階にLANのコネクタが必要だと思い工事してもらおうと思ったのですが、1階のルーターと2階のルーター(本機)をLANケーブルで繋いで、アクセスポイントモードというのにすれば2階でも電波が強くなる可能性が高いということでしょうか?
そうです。
2階で使用する場合は、2階のアクセスポイントに接続して下さい。
書込番号:16982659
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今はバッファロの無線ルーターでパソコンとプリンタを繋いでますが、もう10年以上使ってるので買い換えようと思いしらべてみたところ、
この製品はプリンタの共有不可となってました。これはつまり、今のようにプリンタを無線では繋げないということでしょうか。。
0点

> これはつまり、今のようにプリンタを無線では繋げないということでしょうか。。
その通りです。
USB接続でプリンタを無線LANルータに接続したい場合は、
buffaloなどの無線LANルータにして下さい。
書込番号:16967926
0点

> 今のようにプリンタを無線では繋げないということでしょうか。。
プリンターが無線LAN対応機種でしたら、問題なく接続出来ますよ。
プリンターがUSB接続しか対応していない機種でしたら、WR9500NのUSBポートにプリンターを接続する事は出来ません。
書込番号:16967930
0点

プリンタの型番を明記。
無線/有線LAN接続のプリンタだったらどの無線親機でも接続可能、
USB接続オンリーのプリンタだったらBuffalo WZR-300HPのようなUSBプリンタを共有接続できる機種を選ぶ。
書込番号:16968087
0点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
USB接続というのがよくわからないのですが、型番はepson pxー434a です。
よろしくお願いします。
書込番号:16968132
0点

> 型番はepson pxー434a です。
無線LAN対応機種ですから、WR9500Nと問題なく無線接続出来ますよ。
書込番号:16968146
0点

Epson PX-434A仕様
http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/px434a.htm
USBと無線LAN(11g/n)で接続できるから、PCが複数ある場合はPCもプリンタも無線接続すればどのPCからでも印刷できる。
PCが1台だけならUSBケーブルで接続すればいい。
書込番号:16968167
0点

> USB接続というのがよくわからないのですが、型番はepson pxー434a です。
http://www.epson.jp/products/back/hyou/printer/px434a.htm
では、インターフェイスは「IEEE802.11b/g/n」となっています。
つまり無線LAN対応のプリンタです。
なので、どの無線LANルータにしても、
無線LANでプリンタをネットワークに接続することが出来ます。
書込番号:16968172
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本日、光回線の工事を行い、YAHOO ADSLから光へ変更しました。
ホームゲートウェイPR-400NEにWR9500Nを接続しているのですが、
繋がりません。
原因わかる方ご教示お願いします。
今までは問題なく使用出来ていました。
繋がらなかったのでリセットもしました・・・
0点

まずはPR-400NEとWR9500NのどちらかだけにPPPoE設定がされているかを確認下さい。
各々ランプで確認できます。
PR-400NEはPPPランプ、WR9500NはActiveランプが点灯してますでしょうか?
両方とも点灯してない場合は、WR9500NにPPPoE設定して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
のSTEP3のPPPoEルータモードを参照。
またPCにPPPoE用の設定ツール(フレッツ接続ツール)がインストールされていれば削除下さい。
書込番号:16960189
0点

WR9500Nの背面スイッチをAPに。
書込番号:16960194
0点

もし、PR-400NE側にプロパイダ情報を設定する場合は、以下のマニュアル18〜19ページ参照。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/pdf/PR-400NE_man1303.pdf
WR9500Nにプロパイダ情報の設定を行った場合は、PR-400NEに設定は不要です。
どちらか1台にプロパイダ情報の設定を行いましょう。
書込番号:16960260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





