AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2014年1月17日 22:43 |
![]() |
1 | 4 | 2013年12月27日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月14日 17:39 |
![]() |
5 | 11 | 2013年12月14日 20:25 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月12日 20:26 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年12月8日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
素人の質問です。
最近、バッファローのWHR-HP-G から、このルーターに変更しました。
理由は、二階でのスマホでユーチューブを観るのに、電波が弱く固まったり、遅かったためです。
以前のルーターは4、5、年前にパソコン購入時にお店に選んでもらったものです。それより新しいものですし、値段もそこそこな物なので、改善すると思ってました。しかし、以前より悪化してまったのです。
設置場所は同じです。設定方法は普通に出来たとおもいますし…1階では普通に使えます。
相性とかあるんでしょうか。改善方法とかあれば教えてください。
乱文失礼致しました。
仕様はフレッツ光 1ギガ NEC LL 750T WR9500N エクスぺリアAX
で、普段は全て1階での使用で、就寝時に二階でスマホの使用です。
0点

WR9500Nには合計4個のSSIDがありますが、
xxx-aw/xxx-gwではなくてxxx-a/xxx-gに接続しているか確認下さい。
xxx-aw/xxx-gwでは11nで接続できませんので。
NECのノートPCは5Ghz対応のようですので、xxx-aに接続しているか確認下さい。
5Ghzの方が干渉を受けず、実効速度が出易いです。
エクスぺリアAXも5GHz対応ですが、距離がありますので、
xxx-aとxxx-gを比較してみて下さい。
PCはradish等の計測サイトで実効速度を確認下さい。
http://netspeed.studio-radish.com/
エクスぺリアAXはRBB Today speed testで確認下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest
書込番号:16959614
1点

最近、スマホをWiFiで接続してインターネットコンテンツを楽しむという方が増加して、それを楽しむ場所まで電波が届かないというケースが増えています。
電波が目に見えないので状況が掴みづらいのが難点です。最新のものが電波の飛びがいいとはなっておらず、むしろあまり変わっていないと思ってちょうど良いくらいです。というのも電波法で親機が出せる電波の強さは規制されているので昔からその規制一杯まで使うようになっているものが多いからです。
新しい無線技術が開発されて速度が向上しているのですが、届く距離がさらに遠くにとどくようにはなっていないのです。とくに以前の状態でも2階には電波が届かなかった状態であったとのことなので、この場合は新型であっても状況は変わらないです。
むしろ悪くなってしまったとうことですが、もともとが電波が届きにくいところなので、おそらくは誤差の範囲で悪いほうに誤差が出てしまったと推測できます。
すぐに試せることとしては、NECの無線親機の向きをちょっと変えてみたり、テスト目的でケーブルが許す範囲で場所を変えてみることです。
また、そのときにスマホにWiFi Analyzerというアプリを入れておくと見えなかった電波が可視化されてよいと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:16959640
1点

WHR-HP-GとWR9500N-HPは、どちらも HighPowerタイプですから、無線の届く距離は余り変らないと思います。
特にバッファローの以下の書込みは誤解を招きますよね。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
高価な機種の方が、遠くまで無線が届くかの様に。
後は、WR9500N-HPの設置場所を、二階のスマホを使用する場所に近づく様に、高い場所に設置するなど設置場所の工夫が必要ですね。
書込番号:16960594
1点

みなさん御回答有り難うございます。
出せる電波の強さは規制されてるんですね。
メーカーの謳い文句を見て、新しく良いものにすれば解決する考えが甘かったようです。
いろいろ工夫してみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:16961345
0点

この機種とは関係ない話になりますが。
Buffalo製が多かったですが、過去に何台もの無線LAN親機を使用していますが、WHR-HP-Gの電波は、結構強い印象があります。職場の鉄筋コンクリート造の建物でも、3階にあるWHR-HP-Gの電波を、1階で受信可能でした。今でも、職場では1台現役で頑張っています。
技術的なことは他の方が書かれていますのでそちらに譲りますが、「新しい=よく届く」とは限らないということです。
書込番号:17083492
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お世話になります。
最近、某有名掲示板などで書き込もうとすると、408 リクエストタイムアウトエラーが出て書き込めません。
スマホの問題かと思っていたのですが、どうも自宅のWi-Fiに問題があるようで
パソコンなど家庭内LANに繋がっているものは全てエラーが出ます。
以前は問題なく書き込めたのですが…
また、試しにコンビニのネットワークから書き込んでみると、無事に書き込めました。
何かお心当たりあればお願い致します。
書込番号:16956625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター側の設定でフィルターがかかっていませんか?
DMZ(非武装地帯の意味。ネットワークでは、フィルターを全くかけない接続域という意味)に出来るか、確認してみましょう。
書込番号:16956639
0点

以下が参考になりませんか。
http://blog.livedoor.jp/enact/archives/33870958.html
> 206.223.144.0/20
> 207.29.224.0/19
>
> からのTCPポート
>
> 443
> 995
> 1723
>
> へのアクセスをフィルタすれば書き込めるらしい。
書込番号:16956686
1点

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m62.html
が関係しているのでは?
書込番号:16957773
0点

無線LANルーターはこちらを利用しているのは解りましたが、基点回線及びモデム側のルーター機能利用でのインターネット認証接続していませんか?であれば、無線LANルーターではなく、ルーターモデムの設定(IPフィルタ-許可)が必要な可能性もありますし、PCにインストールしていますウイルス対策ソフトのWebフィルタ機能とルーターの混在動作である可能性もあります。
ウイルス対策ソフトも確認してみて下さい。この無線ルーターの規定設定では最低限のIPフィルタ破棄設定は初期設定にて投入されておりますが、基本的にはLAN→WANについては自動的にオープンする仕様になっている筈です。(APモードの場合には、関係ありません。全オープン仕様)
こういった類の不具合は、大抵モデム側の制限の問題が多いです。
書込番号:17005379
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

> 制限ありと名前と電波状況の間に表示されるのですが、これは何を表しているのでしょうか?
まずは使っている機器の型番を書いた方が良いです。
何を使っているのかが判りません。
もしPCならば、コマンドプロンプトを起動して、
ipconfig -all
と入力すると、ワイヤレスLANアダプタの以下の項目はどのような値になっていますか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNSサーバ
書込番号:16955583
0点

おそらくルータとのDHCPリースNGによるリンクローカルアドレス状態になっているかと。
アクセサリー>コマンドプロンプトで
ipconfig
とすると、169.254.xxx.xxxといったアドレスになっているかと。
書込番号:16955716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンと無線LAN親機はつながっているけど、無線LAN親機がインターネットに接続できていない状態と思います。
もし、有線でも接続できるなら、接続してみてください。その状態でもインターネット利用できなければ、上記のような状態でしょう。
書込番号:16955787
0点

ipconfigで192.168のアドレスが付いているならルータとインターネットの接続の問題。
ルータにPPPoEの設定の設定をしていないとか。
書込番号:16955797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
下記のような用途でこの製品を使用して同じようにうまくいかなかった方、
あるいはうまくいった方がおられましたら「うまくいった」「同じだった」
といった回答がいただけると助かります。
不良品なのか仕様なのかが知りたいところです。
説明が回りくどくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
■何がしたいか
2つのISPに接続し、一つは外部公開用ISP、一つは家庭内PCから外部へ
アクセスする用ISPとして使用したいです。
・外部公開用ISPは固定IPで、外部から家庭内PCへのアクセスに使用する
用途。
・家庭内PCから外部アクセス用ISPは可変IPかつUPnPで家庭内PCからインター
ネットへのアクセスに使用する用途。
■どう設定したか
[接続先1:家庭内PCから外部アクセス用ISP]
Atermメニュー[基本設定]->[接続先の選択設定]にて”優先”+”UPnP”
指定。
(説明書に”優先”と”UPnP”は同じ接続先を選ぶよう記述がありました)
[接続先2:外部公開用ISP(固定IP)]
ポートマッピングにより外部公開用ポートを開放。
■結果
上記設定ですと、家庭内PCから外部アクセスはできていますが外部公開した
ポートへのアクセスができない状況です。
■悪あがき
そこで、Atermメニュー[基本設定]->[接続先の選択設定]にて[接続先2:外部
公開用ISP]に”優先”+”UPnP”指定すると、家庭内PCからの外部アクセス
と外部からの家庭内PCへのアクセスはうまくいきます。
結局1つのISPで内→外、外→内ができているだけですね。。
これまで同じような使い方で4〜5つのルータ(わずか2000円程度のものも)
を使ってきて、つまづいたのは初めてです(涙)
■参考
サポートセンターにも問い合わせメールフォームから同様の質問をしました。
その結果「静的ルーティングを試してみては?」との回答をいただけましたが
これも空振りでした。
0点

本当はヘアピンNATが使えるルータなら1つのISPで内部も外部も済むんですが、最近は対応ルータがあまりないので、うちの家では2個のルータで対処してます。
ONU→HUB→ルータ1→HUB→家の中のPCや家電
↓ ↑
ルータ2→Webサーバ
全くAtermWR9500N PA-WR9500N-HPの解決になっていないので何かの参考までに・・・
書込番号:16953269
1点

>kokonoe_hさま
さっそくの回答ありがとうございます。
逆に1つのISPでできないことでお困りだったんですね・・。
今回質問した件とはケースが異なりますが、確かに昨今のルータだとできそうでできない系の使い方ですよね。
ご教示いただいたケースですが、自分の場合はもう諦めました(笑
書込番号:16953335
0点

NECのルーターで過去NATループバック(ヘアピンNAT)に対応したものは一つもなかったような。
NTTに納品してたWeb Caster V110だけが唯一の例外だったと思う。
iptablesとDNSマスカレードがあれば基本的にはできるけど、家庭では必要ない機能だから
チップには内蔵していてもKillしてるルーターが多いような気がする。
AR415Sだったら間違いなく動くけど高いし、NATループバックも含め全部コンソール設定だから大変。
書込番号:16953460
1点

>Hippo-cratesさま
さっそくの回答ありがとうございます。
質問させていただいている事象はIPループバックできないというものではないのです。
説明ベタですみません。
フレッツだと2つのISPに同時に接続できますが、インバウンドとアウトバウンドで異なるISP接続が使いたいのです。これが出来ないルータに当たった事がないのですが・・・WR-9500Nも説明書読む限りできそうなのですがね。。
それにしてもヘアピンNAT(こんな表現あったんですね)。
10年ちょっと前くらいまでなら価格帯の上位下位に関係なくできてた気がします。
自前でサーバ立てる方には便利だと思うのですが、出来ないのが当たり前になったのは残念ですよね。
書込番号:16953515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部公開IPとありますが、外部からリクエストは多数でしょうか固定IPでしょうか?
固定されたグローバルアドレス間通信を外部公開用を使用するのであれば可能な様ですが、不特定多数のグローバルからのリクエストに対してはフィルタできないでしょうね。
”本商品の設定−PPPoEマルチセッション環境でサーバを公開するには”
”■設定例:LAN側のWebサーバを[接続先1]と[接続先2]に公開する場合”
http://www.aterm.jp/function/guide19/high/saver/wd/9500/9s_m6.html
1つの固定/可変グローバルアドレスで行わず、2つを使用する理由があるのでしょうか。
書込番号:16954533
1点

>tos1255さま
回答ありがとうございます。
説明書のリンクありがとうございます。
いただいたご指摘を元に改めて読むと、ポートマッピングで設定可能なのは「ある外部IPに接続する際、どのISPを使用するか」のように読めました。
> 1つの固定/可変グローバルアドレスで行わず、2つを使用する理由があるのでしょうか。
次のような使い方がしたいと思っています。
(1)家庭内から外部へアクセスする際は可変IPのISPを使用する。
→若干のセキュリティ確保が目的
(2)外部の不特定箇所からの家庭内PC(サーバ)へのアクセスは固定IPのISPを使用する。
→DDNSなど使わずサーバを公開することが目的
(1)の「若干のセキュリティ確保」を諦めるなら、接続するISPを1つ(固定IPを払い出すISP)にして内外からのアクセスはできていますが・・・。
この動作は当製品の仕様なのでしょうかね。。
補足)
この機種を購入したのはこれまで使用していたNEC製のAterm WR7800Hが壊れたからなのですが、この製品では上記の使い方はできていました。
何より設定画面がそっくりなので、見た目にも同様の設定をすれば難なく使えると思っていたのですが。。
書込番号:16954807
0点

固定IPだからセキュリティが「比較的」高いということはないですよ。逆にアドレス固定であればゆっくりと掘れると思います。
要は不要なポートは開けない、不要なサービスは起動しない。管理者パスワードは強固にする。と言ったところだと思います。
書込番号:16954996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tos1255さま
ご教授ありがとうございます。
固定IPですと、おっしゃる通りの対策が確かに必要ですよね。
可変IPであってもその辺りの対策は大事だなと思いました。
質問への回答とは別の視点からのご指摘かなと思いますが、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:16955075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方の回答を見ましたが、総じての通信安定性及び柔軟な構築を要望される場合には、やはりNATループバック機能が必須だと感じました。
コストの兼ね合いがありますので、何とも言えませんが、中古/オークションにてYamaha製「RTX1100」、「RT107E」の選択、新品でしたらYamaha製「NVR500」、「RTX810」あたりの選択になるかと存じます。
既存の無線ルーターのNAT機能が無駄となってしまいますが、無線ルーターはAPモードで運用ですね。
Yamahaであれば、「nat descriptor type 1 nat-masquerade」、「「nat descriptor type 2 nat-masquerade」→「nat descriptor address outer 1 A.B.C.0」、「nat descriptor address outer 2 A.B.C.1」→「nat descriptor static 1 1 A.B.C.1=192.168.100.201」、「nat descriptor masquerade static 2 1 192.168.100.200 tcp ***-***」といったコマンドで可能なんですけどね。
書込番号:16956055
1点

>nnori7142さま
回答ありがとうございます。
ルータ候補やコマンドといったノウハウご教授いただきありがとうございます。
大変参考になります。
こちらとしては、これまでNATループバック機能のないルータで行っていたことなので、他の方々からの回答が解決にならないのかなと思っておりましたが、皆様からいただいた情報を元に環境の見直しを考えてみたいと思います。
書込番号:16956339
0点

kokonoe_hさま
Hippo-cratesさま
tos1255さま
nnori7142さま
お時間さいて貴重な知識からのご指摘を頂きありがとうございました。
質問としては「こう動かしたい」というレベルのものでしたが、最終的にどう運用したいかというレベルからお考えをいただけて恐縮しきりです。
WR9500Nは有線/無線ともにスループットは良好ですし安定性も良いと感じている製品ですので、nnori7142さまにアドバイスいただいた通りPPPoEルータは別途購入し、APモードで家庭内LANを任せようと思っております。
現時点で質問の直接的な解決とはなっておりませんが、皆様からいただいたご指摘をヒントにルータの設定うんぬんレベルでなくどう運用するかの点から環境を見なおしてみることとし、質問はクローズとさせていただきます。
みなさま改めてありがとうございました。
書込番号:16956377
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
3DSやスマートフォンをwifiで接続するのにこの商品ではオーバースペックでしょうか…
普段は他に無線LANで接続するような機器は使っておらず、PCとPS3を有線で接続している程度です。
1階のリビングに設置する予定なのですが、どうせ無線LANルーターを買うなら2階にも電波が届くものがほしいんです…。
ルーター選びで悩んでいます。ほとんどこの商品で心は決まったのでどなたか背中を押して頂けないでしょうか…。
0点

この製品(AtermWR9500N PA-WR9500N-HP)は発売時期から2年経ち、ファームウェアも改良されなかなか枯れていてとても安定しています。
素晴らしいベストセラー品です。
↓新型も出ましたからこちらも良いですよ。
NEC
AtermWG600HP PA-WG600HP \6,680
http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16948211
0点

WR9500Nは11nの3ストリーム(450Mbps)ですが、3ストリームの子機が非常に少ないため、
3ストリームを生かすためには同じWR9500Nを子機として使うのが通常だと思います。
それでもかなり価格がこなれてきたので、スマホが5GHz対応機なら本機でも良いと思います。
ただ当面5GHzの子機がないのなら、2.4GHzのみに対応した親機でも良いのでは。
例えば、buffaloのWZR-300HPやNECのWG300HP。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519570_K0000387150
書込番号:16948278
0点

> 3DSやスマートフォンをwifiで接続するのにこの商品ではオーバースペックでしょうか…
> ほとんどこの商品で心は決まったのでどなたか背中を押して頂けないでしょうか…。
スマホが5GHz対応でしたら良いかと思います。
> どうせ無線LANルーターを買うなら2階にも電波が届くものがほしいんです…。
NEC製の機種で「HP」の文字が入った機種はハイパーロングレンジですから、WR9500N-HP以外の機種でも無線が届く距離は、ほぼ変わりませんよ。
書込番号:16948362
0点

階層越えは家屋構造や距離によって大幅に変わる。
木造は電波の減衰量が少ないので比較的届きやすいが、鉄筋や鉄骨だと電波が大幅に減衰して届かないこともある。
書込番号:16948418
0点

回答ありがとうございます!
家族のスマホが全て5GHzに対応していたので購入を決めました!
書込番号:16948740
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
11n対応となっているスマホをもっています。
11nで接続したいのですが、11a,11aw,11g,11gwのSSIDしか表示されません。
11nのSSIDを表示させて接続するのはどうすればよいのでしょうか?
0点

> 11nで接続したいのですが、11a,11aw,11g,11gwのSSIDしか表示されません。
> 11nのSSIDを表示させて接続するのはどうすればよいのでしょうか?
11aに接続すれば良いですよ。
スマホのリンク速度を確認して下さい。
54Mbpsより速ければ11nで接続出来ていますよ。
SSIDは、無線LANを識別するためのID(識別子)ですよ。
書込番号:16932569
0点

> 11nで接続したいのですが、11a,11aw,11g,11gwのSSIDしか表示されません。
それでOKです。
11nで接続したければ、11aまたは11gのSSIDに接続して下さい。
11aの付いたSSIDは5GHzの11n用です。
11gの付いたSSIDは2.4GHzの11n用です。
但し電波環境が悪ければ、11nでなく、11a/11gで接続されることはあります。
書込番号:16932590
1点

おふた方、御回答ありがとうございます。
以前から不思議に思っていたのですが、やはり11nのSSIDは存在しないで、11aの接続で11nのスピードになってるんですね、、、、
書込番号:16933020
0点

>以前から不思議に思っていたのですが、やはり11nのSSIDは存在しないで、
>11aの接続で11nのスピードになってるんですね、、、、
「11n」というのは、「11a」や「11g」の電波帯域を使って、
「複数のチャンネルを同時に使用して、通信速度を稼ぐ」
ってだけです。
道路(無線LAN)を走行するトラック(パケット)で言えば、
「1車線だけで運搬」するのが「11a」や「11g」。
「3車線や4車線を占有して運搬」するのが「11a/n」や「11g/n」です。
http://www.infraexpert.com/study/wireless15.html
こういうサイトがググってみればいくらでも見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:16933243
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





