AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年12月8日 18:11 |
![]() |
1 | 32 | 2013年12月22日 11:48 |
![]() |
4 | 19 | 2013年12月8日 10:44 |
![]() |
3 | 5 | 2013年12月4日 21:41 |
![]() |
6 | 8 | 2013年12月6日 23:25 |
![]() |
0 | 9 | 2013年12月3日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LANについてご教授願います。
現在、自宅に
NEC VALUESTAR N VN770/FS6R PC-VN770FS6R
を使用しています。
http://s.kakaku.com/item/K0000288041/
このパソコンにこの無線LANはオーバースペックでしょうか?それとも何か他におすすめの物がありましたら教えてください。
パソコンのほかに、スマフォの
京セラ URBANO L01 au
http://s.kakaku.com/item/J0000008429/
シャープ AQUOS PHONE Xx 106SH
http://s.kakaku.com/item/J0000005321/
を利用しています。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:16931411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インターネット回線の速度も無線LANルータの機種選定のポイントです。
インターネット回線の回線速度は?
書込番号:16931427
1点

auのスマホをお使いでしたら、スマホの契約内容によっては無料で無線ルーターが使用出来ますよ。
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
5GHzにも対応した機種ですから、安定して利用出来るかと思いますよ。
ただ、回線速度が1ギガでしたら、WG600HPが良いかも知れません。
WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16931446
1点

WR9500N 11a/g/n対応、リンク速度450Mbps
PC-VN770FS6R 11g/n(2.4GHz)対応、リンク速度上り150Mbps/下り300Mbps
URBANO L01 11a/g/n(2.4GHz/5GHz)両対応、リンク速度不明
AQUOS PHONE Xx 106SH 11g/n対応、リンク速度不明
すべて接続可能。広い家の端と端で使うのでなければ問題ないし、オーバースペックとも思わない。
11g/n(2.4GHz)帯は電子レンジや周辺家屋の無線親機の電波干渉を受けることがある。
書込番号:16931491
1点

> au光で1ギガです。
1Gbpsの回線を活かすなら、無線LANルーターの有線LANは1Gbpsが必要です。
また5GHz対応の子機もあるので、親機も5GHz対応の方がいいです。
しかし450Mbpsの子機はお持ちでないので、
300Mbpsで十分です。
なのでWG600HPかWZR-600DHP2あたりが無難です。
書込番号:16931546
1点

皆さんご親切にありがとうございました。また、すごく早い回答でびっくりしています(^-^;)
皆さんの回答をもとにじっくりと考えたいと思います。
書込番号:16931687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LAN接続のときは大丈夫ですが有線LAN接続にしたらインターネットのアイコンが接続しているしていないが点滅みたいに頻繁に繋がったり繋がらなくなったりします。
他のパソコンでも試しましたが同じ症状です。
何が問題なのでしょうか?
パソコン以外にLANHDDを接続しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16924052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線LAN接続のときは大丈夫ですが有線LAN接続にしたらインターネットのアイコンが接続しているしていないが点滅みたいに頻繁に繋がったり繋がらなくなったりします。
LANケーブルの問題ではありませんか。
違うLANケーブルで接続してみて下さい。
書込番号:16924070
0点

> 無線LAN接続のときは大丈夫ですが有線LAN接続にしたらインターネットのアイコンが接続しているしていないが点滅みたいに頻繁に繋がったり繋がらなくなったりします。
無線LAN接続ではOKで、有線LAN接続ではNGと云うことなら、
WR9500Nのインターネット側は大丈夫で、LAN側の問題のようですね。
LANケーブルを替えたり、WR9500N側のポートを変えたりしてみて下さい。
書込番号:16924123
0点

哲!さん、ありがとうございます。
ケーブルの問題でしょうか?
確か7〜8年くらいたつような
新しいのと交換してみます。
モールの中にUSBケーブルと一緒に入れていますが問題はないでしょうか?
書込番号:16924505
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
ポートは変えたりしましたが直りませんでした。
そうしたらケーブルでしょうか
確か7〜8年くらいたつような
カテゴリ7がいいのでしょうか?
書込番号:16924520
0点

> カテゴリ7がいいのでしょうか?
カテゴリ5e以上でしたら大丈夫ですよ。
書込番号:16924532
0点

> モールの中にUSBケーブルと一緒に入れていますが問題はないでしょうか?
本来でしたら左程は気にしなくても良いのかも知れませんが、
エラーが起こっている可能性があるのなら、
互いにノイズを誘導しますので、出来るだけ離した方が良いです。
> ポートは変えたりしましたが直りませんでした。
> そうしたらケーブルでしょうか
ケーブルの可能性もありますが、他にも可能性はあります。
PCでタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続のリンク速度はどれほどでしょうか?
またPCの型番は?
書込番号:16924629
0点

哲!さん、ありがとうございます。
いま、カテゴリ6eを使っていますので同じカテゴリにしてみます。
書込番号:16925478
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
OSはWindows 8を使っています。
PCでタスクマネージャのネットワークタブとはパフォーマンスの中にあるイーサネットのことでしょうか?
pcは
自作
パソコン工房オリジナル LNB/8-S3545-SP
です。
いま、モデムから直接接続していますが、問題は発生していません。
それと関係があるかわかりませんがLANHDDが不安定なときに発生します。
この問題も有線LANで接続したときです。
もしかしたら無線接続にしていたときに気づかないだけかもしれません。
書込番号:16925508
0点

> PCでタスクマネージャのネットワークタブとはパフォーマンスの中にあるイーサネットのことでしょうか?
Win8の場合は、
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/10/letswindows8/
の最後の「ネットワークの詳細」の図を参照下さい。
> もしかしたら無線接続にしていたときに気づかないだけかもしれません。
それならば、インターネットとの接続性の確認として、
現象が再現した時にコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、初段のルータは応答してますでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:16925601
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
確認しましたら
Wi-Fi 54Mbps
イーサネット 1Gbps
でした。
モデムに3時間ほど接続しましたが問題は発生しませんでした。
いま有線LANでこの商品と接続しています。
LANHDDのIPアドレスを初期化して検証しています。
書込番号:16926072
0点

> イーサネット 1Gbps
auto negotiationはOKなようです。
> モデムに3時間ほど接続しましたが問題は発生しませんでした。
再発した時に tracert 8.8.8.8 でLAN(有線/無線含む)でLAN側の問題なのか
WR9500Nよりもインターネット側の問題なのかをまず切り分けてみて下さい。
書込番号:16926282
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
WR9500Nと有線LANで接続で接続したら問題が発生しました。
昨日ほど頻繁には起こりませんが不安定になったときに入力したら
tracert 8.8.8.8は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはパッチ ファイルとして認識されていません。
と表示されます。
ルーターの問題でしょうか?
書込番号:16926435
0点

> 操作可能なプログラムまたはパッチ ファイルとして認識されていません。
> と表示されます。
> ルーターの問題でしょうか?
いえ、PC自体の問題です。
このエラー文言は実行ファイルのあるパスがWindowsに設定されていなかった場合が多いですが、
tracertはデフォルトではパスがきれているはずです。
tracertの直後にスペースは入ってましたでしょうか?
書込番号:16926473
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
PCの問題ですか。
tracertの直後にスペースは入ってましたでしょうか?
コマンドプロントプのどこを見ればいいのでしょうか?
書込番号:16926528
0点

> tracertの直後にスペースは入ってましたでしょうか?
いいえ、スレ主さんの直前の書込み内容はOKです。
[16925601]のtracert 8.8.8.8をコピー&ペーストで
コマンドプロンプトに貼り付けてみて下さい。
または、tracertだけ入力すると、使用法が表示されませんか?
Win8でもコマンドプロンプトはtracert実行可能なはずです。
http://www.chasms.com/chasms1/howdoi/ping_tracert/win8/ping.htm
書込番号:16926557
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
入力したら使用方法がでました。
これをどうすればいいのでしょうか?
書込番号:16926595
0点

> 入力したら使用方法がでました。
> これをどうすればいいのでしょうか?
パスは通っているようですので、tracert直後にスペースを入れて、
tracert 8.8.8.8
を入力。
書込番号:16926606
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
tracertスペースtracertスペース8.8.8.8を入力しましたら
ターゲット システム名 tracert8.8.8.8を解決できません。
と表示されます。
書込番号:16926627
0点

> tracertスペースtracertスペース8.8.8.8を入力しましたら
> ターゲット システム名 tracert8.8.8.8を解決できません。
tracertは一度だけです。
つまり
tracertスペース8.8.8.8
書込番号:16926633
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
正しく入力しましたら15個の項目が出てトレースが終了しました。と表示がでました。
書込番号:16926699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iphone 5S、ipad mini、ノートパソコン(ワイアレスモデルですが、CDを入れるところはなし)
の3つをWIFIで使用したく、このモデムを購入しました。ノートパソコンは、持ち歩いており、出張先の
ホテルでは、Wifiにつないで利用しています。まだ、このモデムを購入して、箱を開けていないのですが、
ノートパソコンはCDをインストールしなければならないのでしょうか?電機屋の店員は、CDを入れてのインストール
は必要ないとのことでした。また、以下の様に書かれている方もおられるので、初期の設定に手間取った場合、知っ
ておきたく、ご教示ください。
“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
週末設定を考えています。
0点

>>“有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくて
>>も一発でネットの接続の設定はできる”
私は付属のCDなんて使わない派なので・・・
上記のようにルータのIPアドレスを直打ち(http://192.168.0.1/)しても設定は可能です。
※192.168.0.1とは限らないですが。
>>自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を
>>出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っている
>>のですが。。。
このルータの背面?(側面だったかな)に無線LANに繋げる「パスワード」が書かれていますので、無線LANで繋げる場合はそれを入力すれば可能です。
書込番号:16919790
0点

> このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、
> 箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
室内にLANコネクタがあるときはその上流にルーターがあるということ。
接続すれば自動認識してAPに切り替わるはずだが、うまくいかないときは背面スイッチの切り替えが必要。
あとはシールにあるSSIDとパスキーで設定すればつながる。
書込番号:16919846
1点

> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。
そのジャックの先に既にルータがあるのなら、
PPPoE等の設定をする必要はないですが、一応は
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
の「STEP3らくらくスタートでインターネット回線の設定」をした方が確実です。
無線LANは本機自体に印刷されているSSID名とキーを確認すれば、
PCのWindowsの機能を使って無線LAN接続出来ます。
CD-ROMでツールをインストールせずとも。
書込番号:16919869
0点

> “有線で接続したPCからブラウザで192.168.0.1にアクセスすれば、イチイチ面倒な附属CD使わなくても一発でネットの接続の設定はできる”
> 自分としては、このモデムを家の壁にあるLANと書かれたジャックに差し込めば、自動的に電波を出し、箱の中にパスワードなどが入っていて、それをパソコンで打ち込めばつながると思っているのですが。。。
スレ主さんの環境が、他のルーターが無い状態でしたら、「192.168.0.1」で設定画面を表示出来ます。
また、無線接続は、WR9500NにSSIDとKEYが記入されたラベルが貼っていますので、そのSSIDを選択してKEYの値を入力すれば可能です。
CDを使用しなくても問題無くWR9500Nの設定が可能です。
多分、詳しい設定方法等は同梱された説明書を読めば分ると思いますよ。
また、同梱されていない場合、詳しい説明書は以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
書込番号:16919876
1点

皆様、ご教示ありがとうございます。
「192.168.0.1」で設定画面を表示とのことですが、パソコンを立ち上げ、ワードかどこかで、「192.168.0.1」を打てばよいのですか?初心者ですので、詳しくご教示いただけますと幸いです。
書込番号:16923917
0点


画像のようにIEなどのブラウザに http://192.168.0.1 と打ち込めばルータの設定画面にいけます。
このPA-WR9500N-HPの前にひかり電話などのルータがある場合は、またアドレスが違ってきます。
書込番号:16923969
0点


皆様
プロフェッショナルな回答、本当にありがとうございました。感謝です。
後、2点教えてください。
@プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
書込番号:16927500
0点

> @プライマリとセカンダリの2種類あり、それぞれにセキュリティコードも違うのですが、以前、iPhone5SやiPadでは、速度を出すには設定が違う云々と記載されているところを見たのを覚えているのですが、一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
全ての機器をプライマリに接続して下さい。
セカンダリは、初期状態ではWEPですから、セキュリティを考慮すれば、接続しない方が良いでしょう。
> AこのAtermモデムを、ずっと電源ONにしていれば、電気代は気にする程でもないのでしょうか?本体にECOボタン?があるのですが。。。
使用しない時間帯は、ECOモードにしていた方が良いかと思いますよ。
書込番号:16927617
0点

全て、1に繋げれば良いのですね。ありがとうございます。
本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
電気屋で昨日購入しましたが、いつの物かわからないので。。。
書込番号:16927723
0点

> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
以下を参照して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
書込番号:16927747
0点

> 一つをパソコン用、もう一つをiPhone5S用に使えば良いのでしょうか?
暗号方式がWEPのSSIDはWEPしか対応していない初期のDSなどのものなので、
最近の機種でしたら暗号方式のAESに対応しているでしょうから、
基本的には全てAESのSSIDに接続した方が良いです。
その方が速度的にも良いです。
> 本体のファームウェアを最新にするには、どのようにすれば、良いのでしょうか?
まずは現状のバージョンを確認し、最新でなければアップデートして下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
書込番号:16928100
0点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
書込番号:16928489
2点

> パスワードは2度INPUTし、出来ているのですが、パスワードは何を入れればよいのでしょうか?
既にその設定画面に入ったことがあるのなら、
ご自分で設定されたはずです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「クイック設定Webを初めて起動する場合」参照。
その設定画面に入るのが初めてなら、スレ主さん自体が設定する必要があります。
これも
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
参照。
書込番号:16928535
0点

> 上記から入ろうとするとユーザー名とパスワードを聞かれて、入れません。
パスワードの初期値は未入力ですよ。
書込番号:16928540
0点

皆様
ありがとうございました。
ADMINでした。感謝。
後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
昨日、皆様のお陰でパソコンは設定完了しましたが、本当に、早く買っておくべきでした。
昔、Atermで家の隣の部屋では使えず、無線は使えないものと思っていました。
書込番号:16929562
0点

> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
距離が遠くなければ、5GHzの方が実効速度は速いです。
通常は2.4GHzは近くの親機の干渉を受けていますので、実効速度は落ちます。
また全く2.4GHzでの干渉がなくとも、同じリンク速度ならば、
論理的には5Ghzの方が実効速度は速いです。
書込番号:16930011
0点

> 後、ECOボタンですが、押してもランプも付かないし、どこもかわらないので、今、ECOモードになっているのか
、なっていないのか(何回か押したので)わかりません。
初期状態では、ECOボタンを押すと無線LANが停止状態になるので判るかと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m31.html
> すべての機種でプライマリーにつなげることも了解です。
> 電波を選択するところで2つでますので(-gと-gw)、パソコンではgwを選ぶ(2.4GHZなので?)のは、わかりました。
PCは、-gwでなく、-gに接続して下さい。(-gがプライマリSSIDです)
> iPhone5SやiPodやiPhone4では-aの5GHZを選ぶとスピードが速くなるのでしょうか?
5GHzに接続した方が、安定して無線接続出来ると思いますよ。
書込番号:16930076
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在使用しているPA-WR9500N-HPを親機にして、(鉄筋で今は電波が弱いです)上の階でもネット環境ができるように中継機を設置したいと思っています。以前こちらの書き込みで「5GHzは2.4GHzに比べて干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。」と書かれていたので、2.4GHz対応のルーターを探しています。お勧めのものがあれば教えてください。
0点

バッファローの以下の「タイプ1」の機種で中継が出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
1)WR9500N(親機) --- WHR-300HP2(中継機) --- PC等
2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。
WR9500N(親機) --- WHR-600D(中継機) +++ PC等
--:2.4GHz ++:5GHz
また、1)と同様に2.4GHzのみで使用する場合は、NEC製のWR8165Nでも可能です。
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
書込番号:16914486
1点

すみません。 補足です。
> 2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。
2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。(但しPCが5GHz対応の場合)
書込番号:16914792
1点

> 以前こちらの書き込みで「5GHzは2.4GHzに比べて干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。」と書かれていたので、2.4GHz対応のルーターを探しています。お勧めのものがあれば教えてください。
実効速度を出来るだけ上げたいのなら、
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が良いです。
そして障害物の多い区間の方を2.4GHzにすれば障害物の影響を最低限に抑えられます。
WR9500N --- WHR-600D +++ 子機
または
WR9500N +++ WHR-600D --- 子機
--- :無線LAN(2.4GHz)
+++ :無線LAN(5GHz)
2.4GHzだけで中継すると実効速度は半減します。
書込番号:16915564
1点

羅城門の鬼さん 回答ありがとうございます。試してみる価値がありそうですね!丁寧にありがとうございました。素人でもわかりやすいです
書込番号:16916242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
質問させて下さい。
現在、会社の寮で5名入居していて、もう少ししたら8名に増えます。
現在はWR8370Nを使用しておりますが、これを機会にWR9500Nに買い換えようか迷っています。
他の候補としては少し奮発してWG1400HPにしようかなと思っています。
それぞれパソコンは持っており、パソコンで動画をよく観ているようです。
スマートフォンやタブレット類は持ってないか、無線LANは利用してないようです。
使用しているパソコンもおそらく11acに対応していないので、今のままでも変わらないのでしょうか?
買い換えるならNECかバッファローにしようかと思っています。
何かオススメとか有りますでしょうか?
0点

> 現在はWR8370Nを使用しておりますが、これを機会にWR9500Nに買い換えようか迷っています。
WR8370Nは5GHz未対応ですが、WR9500Nは5GHz対応機種です。
使用しているPCで、5GHz対応機種が有るのでしたら、WR9500Nの5GHzと2.4GHzで分散させれば、無線ルーターの負荷は軽減されます。
> 他の候補としては少し奮発してWG1400HPにしようかなと思っています。
> それぞれパソコンは持っており、パソコンで動画をよく観ているようです。
> スマートフォンやタブレット類は持ってないか、無線LANは利用してないようです。
> 使用しているパソコンもおそらく11acに対応していないので、今のままでも変わらないのでしょうか?
WG1400HPで無くても、WR9500Nで充分かと思います。
> 何かオススメとか有りますでしょうか?
WR9500Nは、5GHzは最大速度450Mbpsですが、PC等で450Mbpsに対応した機種は、ほぼ有りません。
WR9500NとWG600HPの価格差が大きければ、WG600HPでも良いかと思います。
WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16914025
1点

各自の電波状況は安定しているようであれば変えてもあまり変化は無いかと。
その状況で遅いと言うなら、ネット回線自体が遅いのか、常時通信量が多い使い方をしている人がいるのか。
書込番号:16914190
1点

まず買い換える理由は何? 問題がなければそのままでいいはず。
問題があったとして無線親機を買い換えることでそれが解消されるのかどうか。
ボトルネックになりそうなのは回線速度、端末同時接続台数、電波の到達範囲…あたり。
書込番号:16914360
1点

みなさん、ありがとうございます。
ネット回線は、現在30Mpsのケーブルテレビ会社のネット回線を使用していますが、最近160Mpsのネット回線のプランが新しく出たので、160Mpsのプランに変更しようと思っています。
現在いる5名が同時に動画を見ることも有り、その時はネット回線が遅くなるらしいです。
まずは160Mpsに変更してから、様子を見たほうが良いでしょうか?
書込番号:16914646
0点

> まずは160Mpsに変更してから、様子を見たほうが良いでしょうか?
現状の無線ルーターでも、回線速度160Mbpsに対応していますので、様子を見て下さい。
無線ルーターの変更の目安は、接続しているPCが5GHz(11a/n)に対応しているかどうかです。
5GHz対応機種が全く無い場合は、現状のままで良いです(無線ルーターを変更しても変りません)
複数台のPCが、5GHz対応でしたら変更する価値が出て来ます。
書込番号:16914780
1点

> 現在、会社の寮で5名入居していて、もう少ししたら8名に増えます。
> 現在はWR8370Nを使用しておりますが、これを機会にWR9500Nに買い換えようか迷っています。
> 他の候補としては少し奮発してWG1400HPにしようかなと思っています。
> それぞれパソコンは持っており、パソコンで動画をよく観ているようです。
同時に無線LAN接続する台数が多いようですので、5GHz対応の親機にして、
子機は5Ghzと2.4GHzに分散させるのが望ましいですね。
2.4GHzだけだと最大300Mbpsの帯域だったら、
2.4Ghzと5Ghzを使うと最大600Mbpsに倍増します。
その帯域を皆で共有することになりますので。
また動画のストリーム再生は実効速度が重要ですが、
5Ghzの方が干渉がなく実効速度が出易いです。
> ネット回線は、現在30Mpsのケーブルテレビ会社のネット回線を使用していますが、最近160Mpsのネット回線のプランが新しく出たので、160Mpsのプランに変更しようと思っています。
現在はインターネット回線の方が完全にボトルネックになってますので、
それが160Mbpsになればかなり改善するとは思います。
それで様子を見てみて、それでも遅いと感じるのなら、
5GHz対応の最大300Mbpsの無線LANルータに変えれば良いです。
この仕様が通常のPC等と仕様と合ってますので。
インターネット回線が160Mbpsになったら、
無線LANルータの有線LANは1Gbpsの方が良いので、
以下が適当ではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519565_K0000501958
書込番号:16915533
1点

春にcatvインターネットを30Mから160Mに変更しました。併せてパソコン、プリンターに加えスマホ3台を接続することにしたため、9500を購入、スマホを5Ghz,パソコン等を2.4Ghzで接続しました。台数が多い場合は分散した方が良いと思います。
ただし、5Ghzは障害物に弱いのでルーターに近い方を5Ghz接続にした方が良いと思います。
書込番号:16919138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
まずはWR8370Nのままで160Mpsのネット回線に変更してから様子を見てみます。
とても参考になりました。
書込番号:16924599
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
質問させてください。
というか、助けてください。
まずは当方の環境です。
自作機
windows 7
LANデバイスはRealtek PCIe GBE Family Controller
NTT西日本 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ GMOとくとくBB フレッツ光ファミリー・隼 接続サービス
接続方法は
ONU→WR9500N→PC
→PS3
と接続しています。
最近アパートに引っ越してきてこの内容で使用しています。
Radish Network Speed Testingにて回線速度を測ると
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:とくとくBB
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:17.62Mbps (2.202MByte/sec) 測定品質:72.0
上り回線
速度:18.47Mbps (2.308MByte/sec) 測定品質:83.6
測定者ホスト:*************.west.ap.gmo-isp.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/11/30(Sat) 23:02
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
のような結果になります。。。
これは遅いなと思い他の皆様の投稿を参考に、自分で出来ることをやってみました。
LANデバイスのドライバの確認→最新でした
WR9500Nのファームのバージョンアップ
初期化からの再設定
LANケーブルの確認→全てカテゴリ6使用です
ONU→PC直結だと上り下り共に150Mbpsほど出ます(これでも遅いのでしょうか?)
他に確認する所、改善できるような所がありましたら、どうかご教授いただけないでしょうか?
困り果ててしまっています。ずうずうしいですがよろしくお願いします。
0点

・NTT西のファミリー隼だったらONUではなくONU内蔵ルーターが設置されてることが多いけど型番はなに?
・設置されているのがレンタルルーターだった場合、WR9500Nはルーターオフにする必要がある
・念のためPCに「フレッツ接続ツール」がインストールされていないかチェック、あればアンインストール
それと隼は契約速度が1Gbpsの高速回線だが、そのプロバイダは夜間など利用者が急増する時間帯は混み合って
満足な速度が出ないと思われる。
書込番号:16900945
0点

PCの有線LANのリンク速度は?
コマンドプロンプトで
netstat -e
でエラがありますか?
ドライバの速度設定は?
書込番号:16901231
0点

GMOのとくとくBBは、お安い影響かバックボーンはあまり太くないようで、時間帯などで速度低下、変化が多いというカキコミを散見します。ISP乗り換えは簡単ではないので、まずは機器側の設定などの疑問解消が先決ですが、測定する時間帯をいろいろ変えてみて変化が大きいようであれば、機器じゃなくてプロバイダー側の問題である可能性がありますね。
書込番号:16901773
0点

皆様回答有難う御座います。
Hippo-crates様
ONUの型番はGE−PON「FA」 GE−PON−ONU タイプDとなっています。
LAN端子がひとつしかないので、ルータ昨日は備えていないと思うのですがどうでしょうか?
PCにフレッツ接続ツールはありませんでした。
書込番号:16904270
0点

羅城門の鬼様
PCの有線LANのリンク速度は1Gbpsで認識されています。
ドライバの速度設定は自動ネゴシエーションとなっています。
エラーはないようですがどうでしょうか?
受信 送信
バイト 16261282 4831002
ユニキャスト パケット 28244 23304
ユニキャスト以外のパケット 1594 4952
破棄パケット 0 0
エラー パケット 0 0
不明なプロトコル パケット 0
スーパカー消しゴム様
確かにそのような記事はみかけます。まだ契約したばかりなので、とりあえず設定を見直してみようと思います。
昼間は仕事なので計測はなかなか出来ませんが、ムラがあるというよりは、全体的に遅い感じがします。あくまでですが。。。
書込番号:16904315
0点

> PCの有線LANのリンク速度は1Gbpsで認識されています。
> ドライバの速度設定は自動ネゴシエーションとなっています。
> エラーはないようですがどうでしょうか?
有線LAN自体は至極順当なようです。
http://www.flets-west.jp/speed/
でNTT網内の速度測定して、プロバイダの問題かどうかを切り分けてみてはどうですか?
書込番号:16905232
0点

羅城門の鬼様
計測してみた結果
下り速度:770.88 Mbps
となりました。
これはどんな意味を持つのでしょうか?
やはりプロバイダがが安定していないのでしょうか?
書込番号:16908224
0点

> これはどんな意味を持つのでしょうか?
PCから本機を経由してNTTの網内で折り返して通信している範囲では
充分な実効速度を出せていると云うことです。
> やはりプロバイダがが安定していないのでしょうか?
プロバイダが原因で遅いようですね。
書込番号:16908388
0点

羅城門の鬼様
やはりプロバイダが原因なのですね。。。
解約金がかかるので乗り換えは無理なので諦めます。。。
他の皆様も回答ありがとうございました。
書込番号:16912149
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





