AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

WAN接続の復帰に手間がかかる

2013/11/30 04:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:35件

質問させてください。
CATVモデム---WR9500N---PCやスマホ
という接続でローカルルータモードで利用しています。
購入してしばらくしたら気がついたのですが、
停電やメンテなどのなんらかの原因で
モデムがネット利用不可状態に陥ると
そのあとモデムが復帰したとしても
このルータのWAN LEDが自動的に再点灯することなく
下記の手順を踏まない限り、ずっと
インターネットが利用不可になってしまいます。
いろいろ試行錯誤した所、WAN以外の有線LANを全て抜き
電源入れ直しで再起動させると高確率で復帰します。
いい加減面倒なのでなんとかしたいのですが、
何が原因かわかりますでしょうか?故障でしょうか。
PCをモデムに直接つなぐと毎回普通に使えるので、
モデムが原因ではなさそうなのですが。

書込番号:16897181

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/11/30 06:53(1年以上前)


モデムの再起動が伴うと、一見モデムが起動完了して直ぐにインターネットに繋がるように考えがちですが、立ち上がってからPPPセッションがルータから始まるので数分間待たされることにはなります。

一度モデム再起動から10分近く待ってみては如何でしょう。

ケーブル問題やループとなると接続以降にも問題は継続すると思います。

書込番号:16897300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/30 08:56(1年以上前)

> 停電やメンテなどのなんらかの原因で
> モデムがネット利用不可状態に陥ると
> そのあとモデムが復帰したとしても

モデムとWR9500Nの電源を落とし、モデムの電源を入れ、しばらくしてWR9500Nの電源を入れれば良いかと思います。
LANケーブルを全て抜く必要は無いかと思います。

書込番号:16897565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/30 11:57(1年以上前)

>いろいろ試行錯誤した所、WAN以外の有線LANを全て抜き
>電源入れ直しで再起動させると高確率で復帰します。
多分、「クイック設定Web」画面の「メンテナンス」→「再起動」で十分だとは思います。
 <「LANケーブルを抜く」必要性がイマイチ判りませんm(_ _)m

「インターネット」にアクセス出来なくても、「クイック設定Web」にはアクセス出来ますよね?


http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m15.html
 <コレは「ファームウェア更新」の説明ですが、
  画像の中に「メンテナンス」→「再起動」というメニューが有るのが判ると思いますm(_ _)m

書込番号:16898116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/30 12:01(1年以上前)

CATVを使ったインターネットは、通信方式が光ファイバー利用のときとは異なり、かつCATV事業者ごとにも運用が異なっているので、全く同じ環境、機器をつかっていないとよくわからないことがあります。

CATVのサービス事業社にも具体的に相談をされると、良いヒントが得られるかと思います。CATVモデムより先のことは一切答えられないと言われた場合は、リセットが発生する頻度が高すぎないか、そもそも局側ではどれくらいの頻度でメンテナンスなどを行ってモデムがリセットしているのか、モデムがリセットして起動するまでの時間はどれくらいかなど問い合わせると良いと思います。

モデムはおそらく2分程度で再起動すると思いますが、そのあとに通信のセッションを確立するのにちょっと時間がかかったりするので、ざっくり「10分くらい」という表現がされているので、より正確な時間がわかればベターと思います。

ケーブルの抜き差しに関しても、問い合わせて確認がいいと思います。CATVインターネットはスタート当時、1回線の契約に対して1台のパソコンしか使えない仕様のところが多かったのですが、いまでもそれを踏襲している場合もあるようです。このときは、1台のパソコンだということを特定するためにパソコンのMACアドレスをモデム側に記憶させるという仕組みが採用されてました。この仕組みがあると新しいパソコンに買い替えたりするとつながらないとかの現象がありました。そこで、記憶されてしまったMACアドレスを消す為の方法として、それが消えるまでの時間、モデムをオフにするのと同時にケーブルを引き抜きことで再びMACアドレスが通知されないようにするなどの対処方法があるという感じです。

そういう仕様になっているのかどうかは、CATV業者側でないと正しくわからないので、問い合わせるのが一番というわけです。

NECの無線LANルータですが、ケーブルモデム側がIPアドレスを無線LANルータ側に付与してくれれば、自動的に取得して動くのが一般的な挙動かと思います。なので、こちら側を疑うまえにケーブルモデム側がどんな仕様になっているのか、どんな挙動をするのかと明確にするとよろしいと思います。

書込番号:16898139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2013/11/30 15:01(1年以上前)

CATVならばPPPoEでなく、DHCPですよね。
多分DHCPでの不整合な状態になってしまっているのだと思います。
本機はDHCPクライアントなので設定で対応できるものではありません。

頻度が多いのならCATV会社に問合せてみたらどうですか?

書込番号:16898694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/11/30 15:02(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
情報が後出しになってしまう事ご容赦ください。
大事な所抜けてました。ルータの電源はそのままでWAN以外の有線LANを
すべて抜いて「モデム」を再起動させると、ルータのWAN接続が復帰します。
ルータのWAN接続ができていない時、試しにルータではなくPCを
モデムに直結すると普通に使えるのです。

>>tos1255さん
当初は悩みに悩み、どうすれば復帰するのかと電源いれたまま
丸1日放置しましたが自分で復帰してくれる様子がないのです。

>>哲!さん
ところがLANを抜かずに普通に再起動しただけですと、
WAN接続がいつまでたっても確立してくれないのです。

>>名無しの甚兵衛さん
はい、メンテ画面は問題なく見ることが出来ます。
「LANケーブルを抜く」という行為が理解できないのもわかります。
試行錯誤の上、この手順に行き着きました。

>>スーパカー消しゴムさん
モデムはルータの隣に置いており、モデムのLED表示で
CATV側との接続が確立されたという状態は確認できます。
モデム復帰後、ルータにモデムからIPを付与してくれない
という表現のほうが伝わるでしょうか・・・?
MACアドレスを記憶するというのも昔聞いたので、
双方とも電源を抜き30分〜1時間放置してみましたが、
あの手順を踏まないとダメなんです。
モデムは再起動後、毎回平然と利用可能状態の表示になっています。
このときルータは、毎回WANが点灯しますがしばらくすると消灯します。
手順を踏むとWANがずっと点灯しつづけて、はれて利用可能になります。
モデムの仕様はさすがにわかりませんがモデムも怪しむべきでしょうか。

書込番号:16898700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/11/30 15:06(1年以上前)

>>羅城門の鬼さん
はい、PPPoEでなくDHCPです。
私には「DHCPでの不整合」がわかりませんが
CATV会社にも問い合わせてみるほうがいいのですかね。

書込番号:16898717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/30 15:25(1年以上前)


>大事な所抜けてました。ルータの電源はそのままでWAN以外の有線LANを
>すべて抜いて「モデム」を再起動させると、ルータのWAN接続が復帰します。
>ルータのWAN接続ができていない時、試しにルータではなくPCを
>モデムに直結すると普通に使えるのです。

なるほどです。これは確かに不思議な感じですね。また、私もタラタラ説明してしまってすいません、釈迦に説法でした。

DHCPサーバーはケーブル局側にあって、モデムは単にそれを透過させているだけなので、追加説明を見てあきらかなのは、IPアドレスはちゃんと無線LANルータに対して払い出されているのは間違いないですね。

なんらかの理由で、それが無線ルータ側で正しく処理できていないってことではありますが、やはりCATVサービス事業者側に問い合わせるのがいいと思います。

同じCATVインターネット使っている人が全員、こんな状態だったらもっと大きな問題になって通知が届いたりしてもいいはずなので、そう考えると無線LANルータ側の処理がおかしいのかもしれないですが、まずは上流側から確認がよろしそうですね。

差し支えなかったらCATVサービスの事業者名を教えてください。




書込番号:16898769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/11/30 15:44(1年以上前)

>>スーパカー消しゴムさん
CATVに問い合わせると、おそらく「モデム交換」で
済まされるのは明らかですが、解決する可能性ありますかね?
状況がややこしい上に、訪問して交換で面倒ですので避けたいところです。
一か八か他社のルータに買い替えも視野にいれてます。
単にルータの相性が悪いとわかればスッキリするんですけど。
CATV会社はictvという地方のケーブルテレビ会社です。
KDDIに関係があるようです。

書込番号:16898811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/30 15:52(1年以上前)

>はい、PPPoEでなくDHCPです。
えっ!
>CATVモデム---WR9500N---PCやスマホ
>という接続でローカルルータモードで利用しています。
で「ルーターモード」で使っているって書いていたのは?
 <「PPPoEルータモード」「ローカルルータモード」「無線アクセスポイントモード」
  の3種類があるはずですが...

「ルーター」も「PC」も「グローバルIPアドレス」や「CATVから提供されるIPアドレス」を取得していたのでしょうか?
 <「192.168.xxx.xxx」などでは無い?
  「PC」なら、「コマンドプロンプト」で「ipconfig」と入力すれば確認出来ますm(_ _)m
   ※「Windowsキー」+「R」で「ファイル名を指定して実行」のウィンドウが出るので、
    「cmd」と入力して「OK」または「Enter」で「コマンドプロンプト」が起動します(^_^;

「ローカルルータモード」なら、
「WAN」側の「IPアドレス」の変更の必要なら、「AtermWR9500N」の再起動で済むはず。
 <例えば、「AtermWR9500NのWAN側IPアドレス」が「10.xxx.xxx.xxx」で、
  「AtermWR9500Nに繋がっているPCなどのIPアドレス」が「192.168.xxx.xxx」となる。

「無線LANアクセスポイントモード」なら、
「WAN」側の「IPアドレス」の変更の必要なら、「繋がっている機器(AtermWR9500Nも含む)」全ての再起動が必要に...
 <例えば、「AtermWR9500Nを含む全てのIPアドレス」が「10.xxx.xxx.xxx」になる。


http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
の情報表示で、「LAN側」の他に「WAN側」や「接続先x状態」が有れば、
「ルーター(DHCPサーバ)」としての機能が働いているはず...

書込番号:16898834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/11/30 16:15(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
「動作モード:ローカルルータ」とあります。
WAN側状態項目もあり、今は「202.xxx.xxx.xxx」とあります。
CATVからグローバルIPを割り当ててもらい、そこから
WR9500NでプライベートIPを各端末に与えてます。
勘違いされるような誤記があったのならすみません。
ルータを普通に再起動させてもWAN接続状態になにも変化ないのです。
やはり例のあの手順を踏まない限り。

書込番号:16898902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/30 16:51(1年以上前)

モデム(上流から)からIPが払い出されていることは確実なので、受けているNECのルータ側を疑いたくなりますね...

NECルータはデフォルト設定に戻して試すとか、ファームウェアアップデートなど、もうやられていますよね、たぶん。

発生頻度がそう頻繁ではないでしょうから、検証するにしても時間がかかってイライラしますね、お察しいたします。

スマホがauだったら、auショップで、Cubeという無線ルータを無料レンタルしてくれるので、これを試すとか。



書込番号:16899011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2013/11/30 20:57(1年以上前)

>>スーパカー消しゴムさん
初期化やファームアップデート(一昨日に実施)はお察しの通り試しました。
たとえ修理に出しても代替がなぁと思っていた所、auの無線ルータレンタルには
気が付きませんでした。いままで全く不要なサービスだとおもっていましたので。
早速借りてきまして、現象の再現はモデムの電源1度落とせば簡単に起きますので
夜中に実験してみたいとおもいます。(日中ですと家族からブーイングなので)

書込番号:16899973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/12/01 03:00(1年以上前)

先ほど、書いてきたHOME SPOT CUBEを使い
LAN側接続ありでCUBE電源ON・モデムOFFの状態から
モデムをONにしたらWR9500Nと同じように、WAN NGでした。
モデムON直後はステータスが緑になりますが、
しばらくすると橙(IP未取得)にかわります。
CUBEで例の手順(LAN側を抜きモデムON)を試すと、
これまたWR9500N同様に正常に復帰できました。
どうやらモデムが怪しいようです。(もしくは有線接続機器?)
あぶなく無駄に他社のルータを買うところでした。
お騒がせしてしまいましたが、とりあえずCATVに相談してみます。

書込番号:16901271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/12/01 09:17(1年以上前)

問題が少し絞り込めたようですね!!

しかし、不思議な現象ですね。ルータ側のLANポートとモデム側が何かおしゃべりしていることになるんだと思いますが、どうやっておしゃべりするんでしょうかね?

あとはケーブル事業者が、モデムだけポンと送ってくれるといいですね。

書込番号:16901758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2013/12/01 13:13(1年以上前)

LAN側にWR9500Nが気に入らないヤツでもいるんでしょうか・・・
ついでにと深夜にコソコソ検証してみると、
特定の経路を通ったLANケーブルが怪しくなってきました。
テレビの同軸ケーブルと並んで配線してある2本だけダメな雰囲気。
上位カテゴリの物に交換して、かつ、経路変更してみます。
コレ以上はWR9500N関係ない感じですので解決ということにしておきます。
みなさまありがとうございました。

書込番号:16902551

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インターネットに繋がりません

2013/11/27 20:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 az6565さん
クチコミ投稿数:1件

クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。

回線契約しなおしたため機種が変更しました。
モデム VH-100[4]E[S]

現在の状況ですが、
有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。

書込番号:16888053

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/27 20:36(1年以上前)

> クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。
> 有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。

多分、PPPoE設定でプロパイダ情報の入力に間違いが有る状況かと思います。
以下のマニュアル28ページ参照。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf

再度、PPPoE設定を行ってみて下さい。

書込番号:16888140

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2013/11/27 23:56(1年以上前)

> 回線契約しなおしたため機種が変更しました。

もしかしてPCにPPPoE設定用のソフトがインストールされているのなら削除してみて下さい。

書込番号:16889181

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/11/29 05:29(1年以上前)


>回線契約しなおしたため機種が変更しました。 モデム VH-100[4]E[S]

PCをモデム直結で先のPPPアカウントパスワードで接続できることは確認 済みなんですか?

被疑部分を上流から確認した方がいいです。

直結の場合はLAN接続でなくブロードバンド接続と、インターフェイス設定が違うことは認識前提でお願いします。

書込番号:16893552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネットアクセスなしとなります

2013/11/25 20:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:63件

題名のとおりですが
親機として脇にあるssidを打ち、暗号キーも打ちパソコンで認証しているのですが、インターネットアクセスなしとなります

ルーターモード、アクティブもになっており、裏のwanも緑色に光っているのですが
上手く行きません。スマートフォンでも同様でした

詳しい方よろしくお願いします

書込番号:16880280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 20:37(1年以上前)

使用しているインターネット回線の業者は?
また、WR9500NのWAN端子に接続している機器は?

書込番号:16880309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件

2013/11/25 20:40(1年以上前)

NTT光です
WAN端子には、PR-400MIブロードバンドルーターのLAN1に接続しています

書込番号:16880324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 20:56(1年以上前)

PR-400MIのPPPランプは点灯していますか。
もし、点灯していない場合、以下のマニュアル17ページを参照して、プロバイダ情報の接続先ユーザ名、 接続パスワードを入力して下さい。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400mi/pdf/PR-400MI_man1303.pdf

スマホがインターネットに接続出来たら、PC等に設定している接続設定(プロバイダ情等)は削除して下さい。

書込番号:16880409

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 21:01(1年以上前)

連投ごめんなさい。

PPPランプが消灯している場合、以下を参照して方が簡単かと思います。
(プロパイダはOCN以外でも手順は同様です)

http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/rt400mi/nt/connect_first.html

書込番号:16880429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/11/25 21:15(1年以上前)

ルーターと有線では繋がるのに無線の設定が出来ない。
パソコンとルーターの接続はOKだがルーターとインタネットが接続できていない。

eo光のサポートにお願いして手伝ってもらった。
DNSサーバーの設定の問題でした、グーグルの次のところで検索してみては。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=dns%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:16880497

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 21:36(1年以上前)

またまた連投ごめんなさい。

> ルーターモード、アクティブもになっており、

もしかして、PR-400MIのPPPランプが点灯している状態で、WR9500Nにもプロパイダ情報を入力したのでしょうか?
PR-400MIのPPPランプが点灯している状態でしたら、WR9500Nはアクセスポイントモード(ブリッジモード)にして下さい。

書込番号:16880617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/11/25 21:38(1年以上前)

お二方ともあいがとうございます
IPアドレスはNECほ本ルーターので認証しております

PPPのを試していますが、点灯しません
再設定しても点灯しませんでした

書込番号:16880626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 21:42(1年以上前)

> PPPのを試していますが、点灯しません
> 再設定しても点灯しませんでした

プロパイダ情報を、PR-400MIのみに入力したけど、PR-400MIのPPPランプが点灯しないのですか。
そうでしたら、何かプロパイダ情報が間違ってると思いますよ。

書込番号:16880644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/11/25 21:48(1年以上前)

STEP6までは普通に行くのですが、7の点灯光りません
正常処理しましたと出たので問題はないと思います

書込番号:16880673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 21:56(1年以上前)

> STEP6までは普通に行くのですが、7の点灯光りません
> 正常処理しましたと出たので問題はないと思います

以下の事ですか?
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/rt400mi/nt/connect_first.html

『STEP8[PPP]ランプが消灯している場合
[接続先設定]画面から、再度インターネット接続設定を行ってください。』

と記載されていますよ。
大文字や小文字間違いなく入力していますか。
もし、間違いなく入力していると思われる場合、契約しているプロパイダに確認して下さい。

書込番号:16880710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/11/25 22:45(1年以上前)

話がスパゲティになっているので整理。

NTTのひかり電話ルーターPR-400MがあるならPPPoE接続はPR-400M側で行い、WR9500Nはルーター機能はオフに。
・WR9500NをはずしPR-400MにPCを有線接続しプロバイダの接続設定を行う(要プロバイダの書類)
・PCからネット接続できればケーブルを外す
・WR9500Nをリセットするため、背面スイッチを一度RTにしてから電源を入れ、側面にあるリセットスイッチ(小さな穴)に爪楊枝を突っ込んでPOWERが点滅したら抜く
・背面スイッチをAPに切り替えてPR-400Mにつなぐ
・PCから無線接続設定を行う

書込番号:16880970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2013/11/26 03:53(1年以上前)

> IPアドレスはNECほ本ルーターので認証しております

WR9500NでPPPoEの設定が完了しているのでしょうか?

PPPoEの基本は複数の機器では設定しないことです。
WR9500N以外にPCでもPPPoE設定していませんか?

書込番号:16881683

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/11/26 18:49(1年以上前)

Wifi認証はクリアしてもDHCPサーバからアドレスリースされない場合もありますし、無線LANルータのセグメントと上位機種のセグメントが同じアドレス帯である場合があります。

まず、PCのコマンドプロンプトで、"ipconfig"を入力して表示されるIPアドレスが、192から始まるものか、169から始まるものか確認してください。

169で始まるものであればDHCPサーバ即ちルータ(有線ルータ又は無線LANルータ)からIPアドレスが払い出されていません。

192から始まるIPアドレスなら表示されているデフォルトゲートウェイアドレスを確認後、Webブラウザで、
http://デフォルトゲートウェイIPアドレス/
にてリクエストすると表示されるのはどちらのルータの画面か確認後、ユーザ/パスワードでログインします。

※ログイン画面が表示されない場合は、ルータとの接続に問題があることからルータ側アドレスやパソコンに自動ではなく手動で行われたIPアドレスの競合を疑ってください。

その後、機器のシステム情報的なメニューを選択し現在の接続状態から、WAN側の接続状態を確認してください。

如何になっているでしょうか。

書込番号:16883730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/27 21:00(1年以上前)

こんばんわー

1) PR-400MIをリセット

2) PR-400MIのLanポートとWR9500NのWanポートを接続

3) 192.168.0.1→WR9500Nの基本設定→接続先設定(PPP)で契約プロバイダのユーザー名とパスワードを設定→保存終了

4) 価格.comでもYahoo! JapanでもGoogleでも2ちゃんねるでもインターネットに接続して確認

で終わりませんか?
ちなみにWR9500Nのルーター機能を使用する場合、PR-400MIのPPPランプは点灯しないと思います

書込番号:16888256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/27 21:59(1年以上前)

こんばんわー

ごめんなさい。無線接続がゴールでしたね。無線は

5) 192.168.0.1→WR9500Nの無線Lan設定→マニュアル見ながら必要環境を設定→保存終了
(暗号キーは変更しないでそのままの方がいいかもしれません)

6) PCやスマホから無線Lan接続(SSIDと暗号方式&暗号キー)

7) 価格.comでもYahoo! JapanでもGoogleでも2ちゃんねるでもインターネットに接続して確認→終了

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=16880280/#16888256 の 1)-4)は
  WR9500NのLANポートにPCを有線Lan接続で設定します

※ LanケーブルはストレートでCat.6以上を推奨します

※ PR-400MIのLanポートとWR9500NのWanポートも有線Lanケーブルで接続します

書込番号:16888605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/11/29 18:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます

久々に見てみたら優先での接続すらできなくなっておりました
そして設定にも入れません

書込番号:16895401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2013/11/30 00:03(1年以上前)

こんばんニ

WR9500Nをハードウェアリセットしてもダメですか?
エラーでしたらLEDランプが点滅したりすると思うんですけど・・・

書込番号:16896730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線接続時の速度が出ません

2013/11/25 11:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

過去に投稿されている方と似たような症状なのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=15370736/
Windows7環境であることと、マルチセッション版を使用しても速度が出ません。

ETX-Rという有線LANルーターからの交換で、ETX-Rでは下り30Mbps上り50Mbpsほど出ていたものがWR9500Nでは下り1Mbps上り5Mbpsほどしか出ません。
サポートに相談したところ、初期不良の可能性があるとのことで購入店で交換してもらったのですが、また同じ症状が出ています...

LANケーブルはカテゴリ6aでNICはIntelです。各種アップデートとファイアウォールは試してみました。無線は使用しておらず、PPPoEブリッジ、IPv6ブリッジ、ジャンボフレーム、Pause、セキュリティ、UPnP、メディアサーバーといった項目は何をどうすればいいかわからず、手付かずです。
現状を改善するために何をしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

« SpeedGuide.net TCP Analyzer Results »
Tested on: 2013.11.24 21:09
IP address: 114.69.xx.xxx
Client OS/browser: Windows 7 (Firefox 24.0)

TCP options string: 02040586010303020402080a0005448d00000000
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 65892 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 2 bits (2^2=4)
Unscaled RWIN : 16473
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2636kbps (329KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1054kbps (132KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 107
Timestamps: ON
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)

書込番号:16878471

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/25 11:25(1年以上前)

改善するかどうか判りませんが、WR9500Nのファームウェアが古い場合、アップしてみたらどうでしょうか。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.18  (2013/11/18)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:16878489

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/25 12:10(1年以上前)

>哲!さん
回答ありがとうございます。
NICとファームウェアのアップデートは済ませておきました。が、結果は...

書込番号:16878606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/25 20:10(1年以上前)

「インターネット接続契約」の情報が無いので何とも言えません。

「ホームゲートウェイ」など、「ルーター」機能が有る機器が、「AtermWR9500N」と「壁」の間に有るなら、
「AtermWR9500N」の背面のスイッチを「RT」から「AP」にしてみては?
 <「ONU」しか無いなら「RT」でOK。
  「ルーター機能の有無」は、「LAN端子」が2個以上有る機器が「ルーター機能有り」。

書込番号:16880166

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 02:28(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。大事なことが抜けていて申し訳ないです。
契約はNTT西日本フレッツ光ネクストファミリータイプ100MでLAN端子は1つしかありませんでした。

ONU==有線==WR9500N==有線==PC RTモードで動かしています。

書込番号:16881631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/26 05:46(1年以上前)

>IP address: 114.69.xx.xxx
これって「グローバルIPアドレス」なのでは?

そうなら、
>契約はNTT西日本フレッツ光ネクストファミリータイプ100MでLAN端子は1つしかありませんでした。
>ONU==有線==WR9500N==有線==PC RTモードで動かしています。
が「ルーターモード」で動かしているのに、どうして「PCのIPアドレス」が「グローバルIPアドレス」なんですか?
 <「ルーターモード」なのに、「プロバイダ接続設定」をしていないのでは?
  その上で、「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な...

「PPPoE」を「PC」にさせる場合、PC側のパフォーマンスが下がりますよ?

書込番号:16881738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2013/11/26 17:19(1年以上前)

> LANケーブルはカテゴリ6aでNICはIntelです。

NICはいつ頃の機種でしょうか?
もしかして速度が自動検知になっていないのではないですか?

それとPCのコマンドプロンプトで
netstat -e
でエラがないことを確認下さい。

書込番号:16883405

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 19:01(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。すみません、全然知識がなくてどうなっているが正しいのでしょうか...
仰るとおり、114.69.xx.xxxはグローバルIPアドレスですね。つないでる経路もOTUから有線でルーターモードのWR9500N、から有線でPCに接続、ブラウザかららくらくWEBウィザードというもので設定しました。"「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な"と言うのはフレッツ接続ツール?のような他のPPPoE接続ツールがまだパソコンにインストールしてあるのではないか?ということなのでしょうか。

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。netstat -e でエラーは見られませんでした。NICはintel gigabit ct desktop adapterで速度が自動検知になっていませんでした。オートネゴシエーションにして再度試したところ、改善されました!

書込番号:16883780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2013/11/26 21:16(1年以上前)

> NICはintel gigabit ct desktop adapterで速度が自動検知になっていませんでした。オートネゴシエーションにして再度試したところ、改善されました!

duplex modeの不一致が起こっていたようですね。
これで様子をみて下さい。

書込番号:16884409

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/26 22:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
承知しました!

解決に協力していただいた皆様、ありがとうございました。
そして自分が原因にもかかわらず初期不良だと決めつけてしまったことを反省したいと思います。
またお世話になることがあると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:16884755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/27 15:38(1年以上前)

>つないでる経路もOTUから有線でルーターモードのWR9500N、から有線でPCに接続、
>ブラウザかららくらくWEBウィザードというもので設定しました。
「らくらくWebウィザード」を使って、何を選択したのでしょうか?
 <「PPPoEルーターモード」を選択したなら、「プロバイダのユーザー名とパスワード」を入力したはず...
   ※取扱説明書(基本編)の2-10

何となく「無線LANアクセスポイントモード」で使っている様な..._| ̄|○
 <それか「PPPoEブリッジ」を設定してしまっているとか...
  http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m20.html
  に説明は有りますし...
もしかして「グローバルIPアドレス」が必要な状況だったのでしょうか?


>"「PC」に「PPPoE接続ツール」をインストールしたままの様な"と言うのは
>フレッツ接続ツール?のような他のPPPoE接続ツールがまだパソコンにインストールしてあるのではないか?
>ということなのでしょうか。
そうです。

っで、どうなのでしょうか?

インストールされているなら、「AtermWR9500N」を「ルーターモード」で使っているメリットはありませんm(_ _)m
 <「PPPoEルーターモード」で使っているなら、「プロバイダ」の「ユーザー名」と「パスワード」を登録しているはずで、
  「グローバルIPアドレス」がPC側に設定される事も無い。


折角の「ブロードバンドルーター」ですから、PC側に無駄な機能(処理)をさせない方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:16887129

ナイスクチコミ!0


スレ主 notsixさん
クチコミ投稿数:6件

2013/11/27 20:19(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
WEBウィザードでPPPoEを選択し、プロパイダのIDとPASSを入力しました。
コントロールパネルからプログラム一覧を確認しましたが、PPPoE接続ツールらしきものは見当たりませんでした。
もしかしたらSpeedGuide.net TCP AnalyzerではグローバルIPで出てしまうのかもしれません。
先日頂いた回答で改善しましたので、これで様子を見て行きたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:16888057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/28 00:21(1年以上前)

http://www.fiberbit.net/member/settei_h/win7/pppoe_windows7.html
こういう設定をしていませんか?

設定されていたら、この「インターネット接続」を「削除」して再起動すれば、
「AtermWR9500N」には設定が完了しているので、インターネットに接続できるはず...
「インターネット接続」では無く「LAN接続」が必要なので、余計な設定は不要です(^_^;
 <もし「インターネット」に接続出来なくても、「AtermWR9500N」にはアクセス出来るので、
  「AtermWR9500NのPPPoE設定」を確認すれば良いだけになりますm(_ _)m

書込番号:16889271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AtermWR9500N接続について

2013/11/22 13:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

すごく素人な考えで接続例の画像を投稿しているのですが、
家にいる時はスマホはwifiで生活しようと、AtermWR9500Nを購入しました。

以前までは、光のケーブルが2階の納戸に入ってきており、ONU、HUBから壁の中の
LANケーブルを経由で1階ダイニングでPCを使っていました。

AtermWR9500Nを納戸に設置接続しなんの問題もなく使用できているのですが
wifiの電波状況が1,2本の状態で、またこれからプリンター等を無線で繋ぎたいと思い
1階リビングにAtermWR9500Nを設置したいと考えています。

納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが

現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。

投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:16866426

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/22 14:13(1年以上前)

1階リビングにHUB経由でLANケーブルが1本届いているのですか。
また、現在WR9500NのACTIVEランプは橙点灯ですか、それとも緑点灯ですか。
もし、橙点灯でしたら、アクセスポイントモードですから、HUBに戻す必要は無いです、ONUがルーターとして稼動しています。

書込番号:16866469

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 14:32(1年以上前)

哲!さん

早速の回答、ありがとうございます!!

>> 1階リビングにHUB経由でLANケーブルが1本届いているのですか。
>> また、現在WR9500NのACTIVEランプは橙点灯ですか、それとも緑点灯ですか。

緑点灯になっています。実は最初に納戸でONUとWR9500N(WAN)をつなぎ、PPPoEで設定しました。
その状態のものを今回の接続にしてみました。

>> もし、橙点灯でしたら、アクセスポイントモードですから、HUBに戻す必要は無いです、ONUがルーターとして稼動しています。

上記の話であれば、アクセスポイントモードで実現が可能ということでしょうか!
ちなみに既存のPCは、今回の接続にした際にONU→HUB→PC経由になりPPPoEで接続しようとして
IPの取得ができない状態になりました。

ONU→WR9500N→HUB→PCの場合は、192.168.のIPがふられ、正常にインターネット接続ができました。

書込番号:16866519

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/22 14:55(1年以上前)

> 緑点灯になっています。実は最初に納戸でONUとWR9500N(WAN)をつなぎ、PPPoEで設定しました。
> ONU→WR9500N→HUB→PCの場合は、192.168.のIPがふられ、正常にインターネット接続ができました。

そういう事ですね。
契約している回線速度が、100Mbps以下でしたら安価な有線ルーターや無線ルーター(無線を停止)を設置するのが一番良いですね。

ONU→新規ルーター→HUB→WR9500Nアクセスポイント(リビング)

何処のスマホをお使いですか、契約内容次第では、ルーターを無償で使用出来ますよ。
au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
docomo https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/

安価なルーター例
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
BBR-4HG http://kakaku.com/item/00750810243/

書込番号:16866570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 15:12(1年以上前)

哲!さん

ご回答、本当にありがとうございます。
勉強になります。

やはりゲートウェイが必要みたいですね。。。
ループしておかしくなるような気もしたのですが
バカHUBならなんとか思いつつ試してみました。

契約回線は光なので、ホームゲートウェイ(無線あり)のプランもあったのですが
工事費と月額をけちってしまいました。

>> 何処のスマホをお使いですか、契約内容次第では、ルーターを無償で使用出来ますよ。
>> au http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/wifi/homespot/
>> docomo https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/

スマホはdocomoです。上記の無償ルータは知りませんでした。。。

最近、スマホを買い替えて、無性にwifiが欲しくなり購入しましたが
急ぎすぎました。。。

書込番号:16866613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/22 15:45(1年以上前)

いまいち事情が飲み込めないかもしれませんが、横からすみません。
我が家ではフレッツから最近auひかりに変えましたが、どちらでもCTUもしくはホームゲートウェイと呼ばれる機器にルーター機能がありましたが、そうじゃないものもあるのですか?

また、1階ダイニングにWR9500Nを設置し、その有線ポートとPCを接続するのは駄目ですか?
ダイニングからリビングまでは無線が届きませんか?

見当はずれでしたら申し訳ありません。

書込番号:16866706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 15:47(1年以上前)

2階に無線ルーターを設置する案

こんにちは

ONUが2階だそうですが、たぶん電波が届くと思うのでこれでどうでしょうか
問題は電波が届かない場合
1階ダイニングに無線ルーターを設置し、リビング側のPCは無線接続にしてはいかがでしょうか

書込番号:16866711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 16:13(1年以上前)

失礼しました

1階設置だとこっちですね
無線ルーターを設置するのは有線LANが必要な部屋の方です
ルーターを置かない方の部屋はLANポートが使えず無線接続のみになってしまうので

書込番号:16866770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/22 16:25(1年以上前)

1階リビングに無線ルーターを設置する場合(反対の部屋は無線のみになります)

添付が漏れていましたすみません

書込番号:16866802

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 17:07(1年以上前)

はじめてのArcさん

ご回答ありがとうございます。

うちの場合、ONU、ゲートウェイは別機器でゲートウェイを設置する場合
月額が必要になります。。。

>> また、1階ダイニングにWR9500Nを設置し、その有線ポートとPCを接続するのは駄目ですか?
>> ダイニングからリビングまでは無線が届きませんか?

上記の場合だと、2階納戸にあるONUと納戸から1階ダイニングの壁中LANを使い
ONUとWR9500N(WAN側)を接続すればできますが、その他の部屋のLANが死んでしまう
構成になってしまいます。。。


にゃんた。さん

ご回答ありがとうございます。
また、画像まで付けて頂き、ありがとうございます。

>> 1階設置だとこっちですね
>> 無線ルーターを設置するのは有線LANが必要な部屋の方です
>> ルーターを置かない方の部屋はLANポートが使えず無線接続のみになってしまうので

先ほどアップロード頂いた画像の系統を私も考えました。
しかし、この系統を実装すると、他の部屋のLANが死んでしまいます。。。
現在、2階納戸にあるHUBからは、1階リビング、ダイニング、和室
2階の3部屋に壁の中をケーブルが伝っていて、無線のために使えなくするのは
どうかなと思っています。

今は正常の系統(2階納戸ONU→WR9500N→HUB)で接続し、無線の飛びは
少し悪いですが、1階でもwifiが使える状況です。

ご回答、本当にありがとうございます!

書込番号:16866937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/22 18:04(1年以上前)

ほかの部屋にも有線があったのですね。
そうであればやはりもう一つルーターが必要ですね。
ただ今すぐにほかの部屋でも有線LANが必要でないのであれば、とりあえずにゃんた。さんのような配線にして、必要時にルーターを買い足してもよいのではないかと思います。
うちも各部屋に配線はしていますが、HUBの電気代がもったいないので、有線は必要なところだけつなげています。

書込番号:16867115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/22 18:21(1年以上前)

添付図1

添付図2

添付図3

添付図4

>以前までは、光のケーブルが2階の納戸に入ってきており、ONU、HUBから壁の中の
>LANケーブルを経由で1階ダイニングでPCを使っていました。
添付図1


>AtermWR9500Nを納戸に設置接続しなんの問題もなく使用できているのですが
>wifiの電波状況が1,2本の状態で、またこれからプリンター等を無線で繋ぎたいと思い
>1階リビングにAtermWR9500Nを設置したいと考えています。
添付図2 → 添付図3


>納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
>ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
>リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが
>現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。
>投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。
コレでは無理です..._| ̄|○

図もちょっと判り難いです。
「リビング」「ダイニング」というのは、
「リビング/ダイニングのLAN端子」って事ですよね?
 <その上で、「AtermWR9500N」の「WAN端子」と「LAN端子」を繋げる事はエラーになります。
  「ONU(のLAN端子)」と「ルーターのWAN端子」を繋ぐというのが鉄則ですm(_ _)m
   ※途中に「HUB」を使っても良いですが、
    「ハブの先」にそれぞれ「ルーター」や「PPPoE対応機器」が必要になります。

感じとしては、自分の添付した絵で十分だと思いますm(_ _)m
 <「HUBのLAN端子」−(有線LAN)−「納戸の壁」−(有線LAN)−「リビング(ダイニング)のLAN端子」
  って事なら、「HUB」から直接来ている「有線LANケーブル」と同じ事になります。

「AtermWR9500N」だけを使ったネットワーク構成図としては、「添付図3」の状態になるとは思いますm(_ _)m
 ※「実線」=「有線LAN」。「破線」=「無線LAN」です(^_^;


2階での「無線LAN」の利用が出来る事を考えた場合、「添付図4」の様な構成も考えられますm(_ _)m
 <追加で使っているのは、
  http://kakaku.com/item/K0000121513/
  です。
「納戸」が、家のどの位置に配置されているかにも依りますので、
結局、「添付図3」の様に、「HUB」から各部屋に「無線ルーター」を設置する事になる場合も..._| ̄|○

書込番号:16867167

ナイスクチコミ!0


スレ主 mshoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/11/22 18:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

ご回答ありがとうございます。

また、添付画像も上げて頂き的確な指摘、ありがとうございます。

>> >納戸から1階リビングに壁の中を伝っているLANが2本あれば
>> >ONUからの線を納戸からリビングにAtermWR9500NのWANへつなぎ
>> >リビングから納戸のHUBへ戻せばいいと思うのですが
>> >現在は納戸から1階リビングはLANが1本しかありません。
>> >投稿した接続例(画像)で接続できる設定はありますでしょうか。
>> コレでは無理です..._| ̄|○
>>
>> 図もちょっと判り難いです。
>> 「リビング」「ダイニング」というのは、
>> 「リビング/ダイニングのLAN端子」って事ですよね?
>>  <その上で、「AtermWR9500N」の「WAN端子」と「LAN端子」を繋げる事はエラーになります。
>>   「ONU(のLAN端子)」と「ルーターのWAN端子」を繋ぐというのが鉄則ですm(_ _)m
>>    ※途中に「HUB」を使っても良いですが、
>>     「ハブの先」にそれぞれ「ルーター」や「PPPoE対応機器」が必要になります。

上記が鉄則なのは、なかばわかっていたのですが、
どうにかしてつながればと安易な考えを持ってしまいました。

無理矢理にでもつながればと質問ましたが、
多数の方からご回答頂けたことに感謝いたします。

現状は各部屋のLAN端子もダイニングのPCと、リビングのテレビにしか
使用していないので、機器は増やさずONU→AtermWR9500N→HUBで
最適な系統を考えたいと思います。

皆さんのご回答、本当にありがとうございました!

書込番号:16867236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/11/23 09:14(1年以上前)

例えば、「ONU」に直結させる「ルーター」として「AtermWR9500N」を繋ぎ、
「各部屋のAP」として「WLAE-AG300N」を設置・接続するという手も有りますm(_ _)m
 <この場合「無線LAN」は「WLAE-AG300N」に任せる為、
  「ルーター」を高価なモデルにする必要は無くなりますが、
  後々の事を考えると「性能」はある程度有った方が良いとは思いますm(_ _)m
  http://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_LAN_Type=5&LAN_Speed=1000&
  この辺の製品で十分だとは思います。

またこの場合、どうせ納戸からの「無線LAN」は期待出来ないのであれば、
「納戸のルーター」は、必要になるまで「無線LAN」の機能を「OFF」にしておくのも手ですm(_ _)m

「無線LAN」は、テレビの「チャンネル」と似た電波の使い方をするので、
複数の「無線親機(ルーター/AP)」で同じ「チャンネル」を使用すると「干渉」して通信が上手く行かなくなります。
そのためにも、「同じチャンネルを使用する機器を無くす」事が重要で、
「干渉しないチャンネルに設定する」という事も必要になりますm(_ _)m
 <コレは、「近隣の家の無線LAN」とも関係しますので、確認しておくと良いかも知れません(^_^;

http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
の「オートチャンネル機能」のチェックを外すと「使用チャンネル」を任意に選択出来ますm(_ _)m
 <「チャンネル干渉」が多いと、「オートチャンネル機能」が当てにならない場合も有ります(^_^;

http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
http://musenlan.biz/blog/522/
等々...

各部屋に設置すると、接続設定が面倒と思うかも知れませんが、
「チャンネル」さえ重複しなければ、「SSID」と「暗号キー」は、共通で構いません。
そうすれば、各部屋に移動する毎に、その「SSID」と「暗号キー」で正常に接続してくれます(^_^;
 <もちろん、それぞれの「SSID」と「暗号キー」を「PC」などに登録していけば、
  その都度、状況の良い「AP」に繋いでくれるかも知れませんが...

自分は、
http://www.iodata.jp/product/network/info/tech/qrconnect.htm
を利用して、複数のAP(1階リビング[NEC]/玄関[Buffalo]/2階[Buffalo])の「SSID」と「暗号キー」を登録しました。
 <このアプリは、メーカーに係わらず設定出来るので非常に便利です(^_^;
  「SSID」や「暗号キー」は、PCで「ルーター」や「AP」の「設定画面」から「コピペ」すれば良いので、
  それを印刷とか(ページ保存)しておけば、後で追加する機器の接続でも楽が出来ます(^_^;

NECの「らくらくQRスタート」だと、「AtermのAP」に対してしか出来ず、
「WLAE-AG300N」などの機器には対応していませんm(_ _)m

まぁ、「WPS」などの「ボタン操作だけで接続」をさせる場合は、この辺を気にする必要は無いのですが...(^_^;
 <「らくらく無線スタート」と「AOSS」はそれぞれメーカー独自なので、それ専用の「アプリ」などが必要です。

書込番号:16869480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

繋がらなくなりました

2013/11/15 10:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

地域でフレッツ光のメンテナンス工事が行われました。
帰宅したらパソコンの無線LANが途切れてました。
有線接続して一からセットアップして繋がりました。

その後、無線LANを接続しましたがエラーになり繋がりません。本体をリセットしてもエラーになり繋がりません。。
iPhoneは扇のマークが出ててWi-Fiモードになりますがインターネットに接続できません。となります。

本体の故障でしょうか?

書込番号:16838241

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/15 11:15(1年以上前)

> 有線接続して一からセットアップして繋がりました。
> 無線LANを接続しましたがエラーになり繋がりません。

WR9500NにPCを有線接続すれば、インターネットに接続出来るのですか。
無線接続の場合のみ、インターネットに接続出来無いのですか。

書込番号:16838375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2147件Goodアンサー獲得:331件

2013/11/15 11:27(1年以上前)

NTTはかなり頻繁に工事をしていますが、普通はその工事が終わったら何事もなかったかのように今までどおり接続するのが普通です。なので、工事するのがわかっているのであれば、それを待って、何も設定変更などをしないのがベスト。つながらなかったらNTTに電話して工事が終わっているのか確認するなども手です。

とはいえ、すでに一からセットアップをやりなおされたということなので、後の祭りですが、今後の参考にしてください。

やり直したセットアップ内容を教えてもらえると回答を得やすいと思います。また、哲!さんからコメント出ていますが、有線接続したパソコンがインターネットに接続できているのかどうかが問題切り分けの最大のポイントになります。

iPhoneが壊れている、無線LANルーターが壊れている可能性は極めて低いと思いますよ。



書込番号:16838407

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2013/11/15 11:57(1年以上前)

哲!さん

スーパカー消しゴムさん

回答、ありがとうございます。

有線接続は無線LAN経由しての接続ですか?

書込番号:16838504

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/11/15 12:31(1年以上前)

> 有線接続は無線LAN経由しての接続ですか?

WR9500Nを経由した場合、経由しない場合、どちらかの場合PCを有線接続したらインターネットに接続出来るのですか。

それと、WR9500NのWANポートに接続されている機器の型式を教えて下さい。
WR9500Nにプロパイダのユーザー名とパスワードは入力しましたか。(上記の機器の状態によって、入力が必要な場合があります)

書込番号:16838640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Tellus32さん
クチコミ投稿数:106件

2013/11/15 17:34(1年以上前)

皆様、回答、ありがとうございます。

前のプロバイダーの設定が残ってたようで


ブラウザを起動し、アドレスバーに[192.168.1.1]を入力し、[Enter]キー(Mac OSは[return]キー)を押します。
次へ

一からセットアップで無事に繋がりました。

書込番号:16839500

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング