AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 モデムについて教えて!

2013/08/18 16:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 ziosamaさん
クチコミ投稿数:2件

今日買ったのですがモデムって絶対いるんですか?

書込番号:16482995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/18 16:31(1年以上前)

無線親機の利用目的と自宅のネット回線がなにか分からないと答えようがない質問。

書込番号:16483008

ナイスクチコミ!3


スレ主 ziosamaさん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/18 16:38(1年以上前)

PS3に繋ぎたいです^o^
無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?

書込番号:16483029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/18 16:42(1年以上前)

光回線などでの回線終端装置のことであれば、必須です。
また、レンタルしか無いです。

ルータとモデムは別物。
質問の意図がわかりません。

書込番号:16483043

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/08/18 16:54(1年以上前)

有線のインターネット回線を契約してください。

書込番号:16483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/18 16:58(1年以上前)

自宅内でPocketWiFiの電波が受信できるなら、PocketWiFiとPS3とを無線接続するだけなのでWR9500Nは不要。
接続方法はPocketWiFiの付属シールにあるSSIDとパスキーを使ってPS3の無線設定をするだけ。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectwireless.html

書込番号:16483086

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/18 17:17(1年以上前)

> 無線のpocketwifiはあるんですけどどうすればいいんでしょうか?

モバールルーターとWR9500Nを無線接続したいのですか。

モバイルルーター --- WR9500N === PS3

--:無線LAN ==:有線LAN

以下を参考にして接続設定してみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html

書込番号:16483149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/18 17:22(1年以上前)

インターネットに機器を接続するためには、
光回線やADSL等のインターネット回線の契約が必要です。
インターネット回線の契約をすれば、光回線ならONU等やADSLならモデムがレンタルされます。
この機器は市販品で代替はできません。

次にレンタルされた機器にルータ機能がなければ、
無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。

ルータ機能があっても無線LAN機能がなくて、
無線LAN子機を接続したい場合も無線LANルータ(例えば本機)を買った方が良いです。

ただPS3を有線LAN接続するのなら、無線LAN機能はなくても構いませんが。

書込番号:16483165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 焔梨さん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、ひかりoneのルーターでホームゲートウェイはBL190WHを使用しており、親機はWARPSTAR Aterm WR8500N、
子機はWL300NEをレンタルで使用しております。

2年以上も使ってくるとなると動作が遅いと感じ、
オンラインゲームのTERAをプレイしているとしょっちゅう接続が切れ(ゲームのサーバのせい?)
インターネットをしているときにgoogleで画像検索をしている際に画像が掲載してるページへ飛ぼうとすると止まったり、
PCのスリープモードを解除するとネットの接続が切れてしまったり(前はそんなことはなかった)
こんなことがよく起きるようになりました。

それに毎月お金を払うのならいっそレンタル品は返却し、新しく購入しようと思い立ちました。
それで探していたところ、この商品がいいなと思いました。

私が疑問に思っているのは、
・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。(接続はらくらくスタートで行っています)
・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。

この2点です。
どなたかご教授いただけると嬉しいです。。
お願いします。

書込番号:16476940

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/16 22:38(1年以上前)

> WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。

WR8500NやWR9500Nはユーザが勝手に設置しているものですから、
auとの契約内容は変わらないと思います。
しかしWL300NEを返却するのなら、替りのものが必要になるとは思います。

> ・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。

切断されるほどなのかどうかで違いが出ると思います。
時折切断されるほどならば、中継機を追加すれば切断はなくなるでしょうから、
効果はあると思います。
しかし切断されることが全くないのなら、同じCHで中継する通常の中継機では、
実効速度が半減するので左程の効果はない可能性が高いです。
一方異なるCHで中継する中継機では実効速度の半減はないので、
効果はあると思います。

親機がWR9500Nならもう一台のWR9500Nを中継機として使えば、
異なるCHで中継できます。

書込番号:16477156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/16 22:39(1年以上前)

au光でホームゲートウェイ(HGW)にBL190HW、無線親機/子機はWR8500NとWL300NEをレンタル。

BL190HWの無線ランプが点灯/点滅してないか確認を。
(別な言い方をすればauとの契約の中でオプションの無線契約を行っていないか確認)
この無線契約は「BL190HW内蔵の無線LAN」を使うかどうかの契約で、レンタルや市販の無線親機を設置した場合には必要ないもの。BL190HWの無線LANが機能しているとWR8500Nと電波干渉を起こしトラブルの元。

書込番号:16477161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/17 15:42(1年以上前)

http://www.au.kddi.com/support/internet/guide/lan/
これで、「BL190HW」だけでは無く、
「無線親機(AtermWR8500N)+イーサネットコンバータ(AtermWL300NE-AG)」のセットもレンタルしたんですね。

当然、「無線親機+イーサネットコンバータ」と同等のモノが必要になります。
「AtermWR9500N」1台だけでは、「無線親機」の分しか有りません。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519566_K0000485925_K0000485923_K0000330796_K0000295969_K0000274632
こういう「セット」を購入する必要が有ると思いますm(_ _)m
 <「同じモノが2個」のヤツは、それらの機種が「親機」にも「子機」にもなる製品と言う事です。
   ※後述の「中継器」にもなる製品が有ります。

「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「AtermWR9500N(子機モード)」−(有線LAN)−「PC等」
の様な接続をする必要が有ります。

もちろん、
「BL190HW」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(親機モード)」…(無線LAN)…「ノートPCやスマホ」
も使えます。


>・WR8500NからWR9500Nに変えた場合、設定や契約内容など変えなければいけないものはないのか。
>(接続はらくらくスタートで行っています)
「無線LAN(子機)」の場合は、また「らくらく無線スタート」を行う必要が有ります。
 <機器それぞれで無線接続の設定をしなくては行けません。
「有線LAN」での接続の場合は、「接続する機器の電源を切った状態でケーブルを繋げる」でOK
 <「電源を入れたまま」では、失敗する可能性が有ります。


>・親機から子機まで壁があるので速度を求めたい場合、中継してくれるようなものが必要なのか。
「壁」の質に依ります。まぁ「AtermWR8500N」で使えていたなら大丈夫だとは思いますが...

今の「AtermWR8500N」は、確かに「AtermWR9500N」よりも出力が弱いので、
「AtermWR9500N」に変えるだけでも良いかもしれませんが、
「無線LAN」などの「電波」を使用する機器の場合、「こうすれば大丈夫」というモノは有りません。
「やってみないと判らない」ので、想像する限りでは「中継器を使用しなくても多少改善はする」のでは?程度。

この辺は、とりあえず「中継器」無しで設置して、それでも受信状況が悪ければ、「中継器」の購入を検討すれば良いと思います。

「AtermWR9500N」を「中継器」とすることも出来ますが、価格的には、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんな製品でも利用出来ます。
 <「WPS」に対応しているので、「らくらく無線スタート」と同様の手順で接続出来ます。

「無線LAN」でどういう機器を繋ぐのかの情報も有れば、それに合った具体的なアドバイスも貰えると思いますm(_ _)m

書込番号:16479403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ipone、ipad2で使用中にとぎれませんか?

2013/08/14 16:26(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度1

タイトル通りです。使用中けっこうな頻度で突然つながらなくなります。
そうなるとコンセントをぬいてしばらく経つとつながります。不良品でしょうか?

書込番号:16468884

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/08/14 16:35(1年以上前)

近隣の無線LANアクセスポイントで電波干渉を起こしていませんか?
iOSではWiFiの電界強度を示すアプリが無いので、PCがあればinSSIDer.
http://www.metageek.net/products/inssider/

書込番号:16468907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/14 16:53(1年以上前)

iPhone/iPad2が接続しているのは、5GHz(aterm-XXXXXX-a/aterm-XXXXXX-aw)でしょうか?
それとも2.4GHz(aterm-XXXXXX-g/aterm-XXXXXX-gw)でしょうか?

iPhone/iPad2以外の無線LAN接続機器も同じ症状なのでしょうか?

iPhone/iPad2はWR9500Nとどれほどの距離なのでしょうか?

iPhone/iPad2が接続しているSSIDに対するWR9500Nの
暗号化キー更新間隔の設定値を0にしても直らないでしょうか。

書込番号:16468955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/14 17:12(1年以上前)

「AtermWR9500N」の設定などは何も変更していないのでしょうか?
 <「MACアドレスフィルタリング」とか...
他にも「言語環境」が影響していたり...
 <http://ipod.from.tv/?p=37

「チャンネル干渉」とか、状況を確認した上で無いと、「故障」なのかの判断は出来ないと思いますm(_ _)m

大抵、こういう質問って「結果」しか判らないので..._| ̄|○


http://121ware.com/product/atermstation/special/ipd/iphone/setting.html

書込番号:16469006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/08/14 21:24(1年以上前)

たぶん、電波干渉でしょう。

ルーターを5GHzのみ使用するに設定してみてください。

iPhoneは5ですよね。iPhone4なら2.4GHzを使用するしか
ありません。2.4GHz帯はめちゃコミです。

書込番号:16469785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

9500と8600の違い

2013/08/14 02:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:15件

初歩的な質問で恐縮です。

いろいろ調べたのですが、カタログを見ると2機種の主な違いは有効スループット(通信速度?)が下記のように異なるということのようですが。
9500:256Mbps
8600:93Mbps

それ以外に大きな違いは何かあるでしょうか?


また、DoCANVASの利用を考えているのですが、
HPによると、
・NTT西日本またはNTT東日本の光ファイバー回線【最大1G※1】を使用しています。
・最大100Mbpsのベストエフォートサービス
となっていました。
回線自体は1Gまで対応できるものを使用しているが、100Mbpsで提供しているということでしょうか?
となると、9500はオーバースペックでしょうか。。。

書込番号:16467273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/08/14 03:09(1年以上前)

>カタログを見ると2機種の主な違いは有効スループット(通信速度?)が下記のように異なるということのようですが。
WR8600Nは、100Mbpsの有線LAN。
WR9500Nは、1Gbpsです。
無線LANも、WR9500Nの方が少し良かったかと。

NEC AtermWF800HP PA-WF800HP
http://kakaku.com/item/K0000519496/
有線LAN100Mbpsで良ければ、WF800HPもお勧めしますy
アンテナが新型になり、かなり良くなったようです。

>回線自体は1Gまで対応できるものを使用しているが、100Mbpsで提供しているということでしょうか?
そういうことですね。
最大で100Mbpsですから、それ以下で80Mbpsや50Mbpsになったり20Mbpsである可能性もあると。使ってみるまでわからない、ということですね。

書込番号:16467331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/14 05:09(1年以上前)

>それ以外に大きな違いは何かあるでしょうか?
とりあえず、
http://121ware.com/product/atermstation/product/comparison.html#comparisonBaseUnit
などを見ると良いかと...m(_ _)m

>9500:256Mbps
>8600:93Mbps
の「スループット」の値については、「WAN側端子」が「1Gbps対応」なのか「100Mbps対応」なのかの違いで足を引っ張っています。

「家の中だけの通信速度」を計測すれば、もっと違った値になるでしょうm(_ _)m

「スマホ」などの製品の「通信性能」が現状で大体「最高72Mbps」までなので、
それらを利用する環境で考えた場合、「100Mbps」以上の通信速度は無駄になります(^_^;

でも、「PC」などを利用していたり、複数の機器を持っている環境なら、
それらの機器の性能なども加味する必要が有りますm(_ _)m
 <「一人住まいで複数の機器を所有」なら、「同時に複数の機器で通信を行うか?」というのも重要。
  「大量のデータをインターネットで読み書きする事が有るか」等々...


>回線自体は1Gまで対応できるものを使用しているが、100Mbpsで提供しているということでしょうか?
この辺は、「1本の高速回線を、複数の人で分割して利用する」という方法が有り、
本件の場合「1Gbpsを10分割してそれを複数の人で利用」していると考えますm(_ _)m


>となると、9500はオーバースペックでしょうか。。。
この辺は、お使いになる方の考え次第で、別に気にする必要は無いと思いますm(_ _)m
 <日本の道路の法廷最高速度が100km/h程度なのに、300km/h出せるフェラーリやポルシェを買っては行けないのか?(^_^;
  等々、考えれば「オーバースペック」という言葉は、メーカーを否定している事に...(^_^;
そうなれば「逆の考え」として、「余裕を持った製品を購入する」と考えても良いのでは?...m(_ _)m

書込番号:16467421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/14 07:41(1年以上前)

> いろいろ調べたのですが、カタログを見ると2機種の主な違いは有効スループット(通信速度?)が下記のように異なるということのようですが。

無線LANの速度面での大きな違いは、WR9500Nは3ストリームなので最大450Mbpsであるのに対して、
WR8600Nは2ストリームなので最大300Mbpsであると云うことです。

つまり子機(PC等)が2ストリーム対応なら、リンク速度はどちらで変わらないはずです。
実効速度は通常無線LANの半分以下程度ですので、少し距離があってリンク速度が落ちれば、
WR9500NでもWR8600Nでも実効速度は変わらないと云うことです。

一方有線LANでは、WR9500Nが最大1Gbpsで、WR8600Nが最大100Mbpsです。
最近のPCは1Gbps対応のものが増えて来ていますので、
PCが1Gbps対応かつインターネット回線が100Mbpsを超える場合は、
WR9500Nのスループットの良さが生きて来ます。

> 回線自体は1Gまで対応できるものを使用しているが、100Mbpsで提供しているということでしょうか?

http://www.canvas.ne.jp/service/index.html#internet
の説明では、
> NTT西日本またはNTT東日本の光ファイバー回線【最大1G※1】を使用しています。
> ※1:記載速度はアクセス回線の最大速度です。
> NTTメディアサプライサービスはベストエフォート型サービスであり、
> 一定の通信速度を保証するものではありません。
> (ネットワークが混雑した時に、通信速度が低下する場合があります。)
> 通信速度はインターネットの状況、アクセスされるサーバーの状況、
> お客様のご利用端末(パソコンのOS、スペック等)により異なります。
> また、物件によっては100Mの場合もあります。

とのことなので、インターネット回線自体は必ず1Gbpsの回線を使っているものの、
物件によっては途中で100Mbpsの区間が生じる場合があると云うのではないでしょうか。

途中で100Mbpsの区間があれば、WR9500Nはオーバースペックとなりますので、
入居マンションに問い合わせた方が良いと思います。

書込番号:16467582

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2013/08/14 09:47(1年以上前)

DoCANVASってマンション用インターネット接続サービスなんですね。
マンションだとオーナーや管理者、分譲なら理事会の承認などが要りそうですが

>また、物件によっては100Mの場合もあります。とあるので
NTT西日本またはNTT東日本の光ファイバー回線【最大1G※1】を使用しています。が通常みたいです。
http://www.canvas.ne.jp/service/index.html#internet

加入プランや加入形態、マンションのエリアにより変わるでしょうから具体的な加入条件を把握してから
ルーターは考えた方が良いでしょう。

ベストエフォートサービスの保証しない速度に対して
基本的に自身で設置できる部分にボトルネックが生じないように選ぶのがコツかと思いますね。(ルーター〜PCまで)

書込番号:16467893

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/14 10:57(1年以上前)

> 9500:256Mbps
> 8600:93Mbps
> それ以外に大きな違いは何かあるでしょうか?

有線が1Gbpsか100Mbpsの違いと、無線リンク速度が5GHzでは450Mbpsか300Mbpsの違いがあります。
ただ、有線と無線共にPC等の子機側も対応していないと駄目ですが。

> また、DoCANVASの利用を考えているのですが、
> HPによると、
> ・NTT西日本またはNTT東日本の光ファイバー回線【最大1G※1】を使用しています。
> ・最大100Mbpsのベストエフォートサービス
> となっていました。
> 回線自体は1Gまで対応できるものを使用しているが、100Mbpsで提供しているということでしょうか?
> となると、9500はオーバースペックでしょうか。。。

一般的には、WR8600Nでも良いかと思います。

書込番号:16468100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/08/15 22:41(1年以上前)

皆さま

丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
非常によくわかりました!

基本的には回線のスペック次第。あとは余裕を持った性能を選ぶ(将来への投資も含め)かということですね。

どうもありがとうございます!

最後に、お礼のメッセージが遅くなり、失礼しました。

書込番号:16473614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:54件

木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。

1階の端が 無線の電波が弱い為、ルーターの買い替えを考えております。
(MP640とGalaxy2の感度が弱いんです。)

で考えておりますが、

@ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?
(2階では自室にLANケーブルがあり、それを活用できたらと思います
 1階までLANケーブルを外壁に這わす事も考えましたが できれば無線で繋げれたらと思います)


どうぞ よろしくお願いいたしますm(−−)m


 

書込番号:16466795

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/13 23:34(1年以上前)

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

この9500だけだと、あまり変らないと思います。

> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?

中継すれば1階でも使用出来ると思いますが、WHR-G300Nを親機として中継出来る機器があります。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/

書込番号:16466906

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/13 23:34(1年以上前)

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?

改善されるかも知れませんが、かなり限定的だと思います。
子機(PC等)が450Mbpsに対応していないでしょうから。

> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
> 1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?

はい、WR9500Nの2台セットを買い、親機と中継機として使うことは可能です。
しかし親機と中継機との間は5Ghzしか駄目なので、木造でも距離が遠いと左程の効果はないかも知れません。

WHR-G300Nを有効利用しながら、スレ主さんの電波環境に柔軟に対応できる方法もあります。
例えばWR9500Nと無線LANの基本仕様はほぼ同等のbuffaloのWZR-900DHPを使う方法です。
WZR-900DHPはWHR-G300Nが親機でもWZR-900DHPが親機でも中継機として使えます。
また親機との間で2.4GHzでも5Ghzでも接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7304,7305

なので、最初は以下のような構成で試してみる。

WHR-G300N(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等

--- :無線LAN
WHR-G300NとWZR-900DHPの間は最大300Mbps。
WZR-900DHPを親機と子機の中間地点に配置すれば、
多分充分改善する可能性は高いと思います。

もしもこれでも充分改善しないなら、WHR-G300Nの替りにもう一台WZR-900DHPを追加。

WZR-900DHP(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等

WZR-900DHP(親機)とWZR-900DHP(中継機)の間は最大450Mbpsで接続可能であり、
更には状況によって、2.4GHzでも5GHzでも接続可能です。

書込番号:16466907

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/13 23:52(1年以上前)


>木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
>1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。
この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。

「無線LAN」など「電波」を使う機器の場合、
「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」
が密接に関係しています。

>@
なので、例え隣の部屋の壁1枚で1mしか離れていなくても、電波が届かない場合も有ります。
 <特に「鉄筋コンクリートの家」


>A
コレも、同様です。
ちなみに、「2階」に置くのが「アクセスポイント(AP)」で、「1階」に置くのが「中継器」です。

「アクセスポイント」−「中継器」−「子機」
という関係です。
もちろん、
「アクセスポイント」−「子機」
でも可能です。

「中継器」−「子機」
の電波状態が良くても、
「アクセスポイント」−「中継器」
の電波状態が悪ければ、インターネットの利用は厳しくなると思いますm(_ _)m

「中継器」に繋がっている機器同士の通信は良くなると思いますが、
「電波状態が良くない」所が結局足を引っ張りますm(_ _)m


「Galaxy2」が有るなら、「inSSIDer」のアプリをインストールして、
「WHR-G300N」の電波がどこまで届いているのかや、周辺の「AP」の存在なども確認してみては?
 <たまに、隣の家の「AP」と干渉している為に、電波状態が悪い事も...
  https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
  「ノートPC」が有れば、同様に確認出来ます。

書込番号:16466965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 06:44(1年以上前)

哲!さん

素早いレス 感謝します。
9500に換えれば 良くなると思ってました。
又、AG300Nのリンクも拝見しました。
既存のG300Nのルーターも使えるんでしたら、無駄がなくいい感じですね!候補に入れてみたいと思います。ありがとうございます(^^)

書込番号:16467485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/14 07:14(1年以上前)

> 又、AG300Nのリンクも拝見しました。

WLAE-AG300Nのような中継機の場合は、電波強度は充分改善すると思います。
但し同じCHで中継するため、実効速度は半減します。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
> *中継した場合の通信速度は半分程度になります。

一方、WR9500NやWZR-900DHPの場合は、異なるCHで中継するため、
実効速度の半減は起こりません。

書込番号:16467530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 07:57(1年以上前)

羅城門の鬼さん

9500に換えても大きく変わらないんですね。
WZR-900DHPを使った方法も、大変 参考になりました。9500同士は 5Gでしか中継出来ないのも、参考になりました。既存のG300Nを活用出来るのもイイですね!5Gに対応もしてみたいですねー。
ひとつ 疑問が出てきましたが、G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?(ひとつになったら、ギャラクシーやPC、プリンタなどが、どちらのアクセスポイントに繋ぐか迷って、電波干渉が起こらないか心配です)

書込番号:16467608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/14 08:29(1年以上前)

> G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?

SSID名は2.4GHzと5GHzで同じになるかも知れませんが、
中継機としてWZR-900DHPを親機に接続した時にも、
子機はWZR-900DHPに2.4GHzで接続することも、また5GHzで接続することも可能です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16330605/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%86%8Cp#tab
参照。

WZR-600DHP2とWZR-900DHPの中継機としての仕様は同じです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7333,7334

書込番号:16467690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 20:32(1年以上前)

羅城門の鬼さん

なるほどー。900、よさそうですね!9500の口コミで恐縮ですが、候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます(^^)

書込番号:16469579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/08/17 14:12(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

お返事 返したつもりが、おそくなりまして、すいませんm(−−)m

>この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。
 
 細かくかいたつもりでしたが、書ききれてませんでしたね。
 距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
 壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。

 親機 中継器 子機の関係も よく分かりました。
 「inSSIDer」 入れてみました。全部英語でしたが、なんとなく分かりました。
 G300Nの電波がどこまで届いてるか、又、「電波測定100%」というアプリも入れて
 家中の どこまで電波がきてるかも よく分かりました。

 で、ルーターの置き場所、又、チャンネルが他の電波と干渉していないか・・・
 調べてみました。結果、もう一台のルーターと同じチャンネルでしたので、他の
 電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより
 電波がよくなり、1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
 Galaxy2(isw11sc)の電波もだいぶ改善され、又 プリンタの受信強度も10%ほど 上がりました。
 今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと
 思います。ありがとうございました(^^)





書込番号:16479173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/08/17 20:06(1年以上前)

>距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
>壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。
「15m」は結構な距離ですね。 >その上「壁」もあるのでは...


>電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより電波がよくなり、
>1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
ほぉ〜、それは何よりです。

下手に買い換えて、「改善しました」となるかも知れませんが、
実は、今回の設定変更と同等かも知れない事を考えると、
このままもう少し使えるかも知れませんね(^_^;


>今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、
>今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと思います。
それなら、「WLAE-AG300N」を含め「中継器」をとりあえす別途購入すると言う手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476229_K0000281952_K0000121513
こんなのを追加で購入して設置すれば、改善出来るかも!?
 <他にも同様の製品も有るはずで、製品のクチコミなども参考にして下さいm(_ _)m

「全取っ替え」か「改善したい部分から対応」か...(^_^;

書込番号:16480118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 03:05(1年以上前)

同じ内容の中でお聞きしたい事が出来ましたので、質問させて頂きます。
このルーター9500を2台で中継させて(もしく9500とNECの8165やバッファローの中継器等を使って)中継させた場合、無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)

書込番号:16587453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/09/15 09:08(1年以上前)

> 無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?

WPA(AOSS)でなく、WPSで接続設定ですね。
MP640や最近の無線ルーターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定出来ますよ。
また、MP640を中継機とLANケーブルで接続する事も可能です。

書込番号:16588115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/09/15 09:53(1年以上前)

> MP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?

MP640と中継器との接続はWPS(AOSS)が最も簡便ですが、
SSIDを指定する手動接続でも可能です。

> それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)

MP640と中継器とをLANケーブルで接続することも可能です。

その場合、MP640は11nに対応していなかったのが、11nで接続可能となりますので、
無線LAN区間の安定性(実効速度)は改善される可能性が高いです。

書込番号:16588266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 09:59(1年以上前)

哲!さん

WPSですね(笑)勘違いしてましたw
どっちもいける という事は、プリンタの受信強度的には、中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?(無線で繋ぐのが1つ減るという理由で)

書込番号:16588301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/09/15 10:04(1年以上前)

> 中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?

LANケーブルで中継機と接続した方が安定しますよ。

書込番号:16588317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 14:41(1年以上前)

羅城門の鬼さん

レス ありがとうございます。
今まで 1Fから親機のそばまでプリンタを持って行って AOSSで繋げてましたが、慣れれば 手動の方が良さそうですね。

AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?
実は プラネックスのEX300N2も前から持ってまして、G300Nとうまく繋がって、2.4Ghzですが拡張出来てます。この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?(繋ぐ際の注意点とかありますでしょうか?)

書込番号:16589401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/15 14:52(1年以上前)

哲!さん

レス ありがとうございます。
だいぶ わかって来まして、安心して来ました。
実は、羅城門の鬼さんのコメントに書いたように、プラネックスの中継器をこの大元の投稿前から持ってまして、なんとかG300Nにつながりましたんで、プリンタと中継器をLANケーブルで繋げて プリンタの受信感度が上がって欲しいなぁとおもってます。この接続でもいけますよね?

書込番号:16589431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/09/15 15:12(1年以上前)

> AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?

親機と子機が11n&AESに対応していれば、
AOSSでは基本的には11nで接続してくれるはずです。

> この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?

その場合はMP640にとっては、EX300N2はイーサネットコンバータとして機能しますので、
結果的にはMP640はG300Nのネットワークに接続されたことになります。
その場合もMP640を親機に無線LAN接続した場合よりも
無線LANのリンク速度は改善されているはずです。

書込番号:16589495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2013/09/16 14:49(1年以上前)

羅城門の鬼さん

有線LAN設定にしてEX300N2とG300NをLANケーブルで繋げてみましたが、繋がりませんでした。WPSも、繋がりませんでした。
9500の話ではなくなりそうですので、別スレを立てさせて頂きます。
又 その際はお世話になります。
本当に ありがとうございます。

書込番号:16594495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 イーサネットコンバータとしての利用

2013/08/04 23:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 KWMMRさん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問で申し訳ございません。
ひと通りQ&Aは目を通したのですが、既出質問であればすみません。

【やりたいこと】
・PCとゲーム機(PSVITA)を無線LANアダプタで接続
・PCとインターネットを有線接続
・PSVITA→(無線)→PC→(有線)→インターネット、の接続で通信プレイ。

【問題】
インターネットの固定回線を契約していないため、
ポケットWifiの信号を有線に変換しなければならず、当製品を購入しました。

emobile GL06P
  ↓
 (無線)
  ↓
 当製品
  ↓
 (有線)
  ↓
  PC

という接続を行いたいのですが、接続が上手く行きません。
インターネットに接続することができません。

【状況】
こちらのページを参考に設定を行いました。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html
IPアドレス等については、すべて自動的に設定されるようにしています。

ポケットワイファイの画面表示を観るに、数秒ごとに、
ルータがポケットワイファイに接続したり、切断したりを繰り返しています。
接続と切断が切り替わると同時に、本体のACTIVE・AIR1ランプが点灯・消灯します。

設定ページには繋がります。
また、ポケットワイファイとPCを無線接続すれば、インターネットにも繋がります。

この問題への対応策は、どのようなものが挙げられるでしょうか。
アドバイス頂けると有難いです。よろしくお願い致します。

書込番号:16437503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/08/04 23:19(1年以上前)

本機を使わず、PCに無線LANアダプタをつければ解決では?

書込番号:16437528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KWMMRさん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/04 23:26(1年以上前)

とても早い回答を頂き、ありがとうございました!

使用するソフトの都合で、PCからの無線接続はPSVitaのみとし、
PCとインターネット間は有線接続にする必要があったのです。

接続ができなかったのは、本体側に設定したポケットWi-Fiのパスワードが間違っていたことが原因でした。
初歩的なうっかりミスでした、お騒がせしました…

書込番号:16437553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/08/04 23:30(1年以上前)

> ポケットワイファイの画面表示を観るに、数秒ごとに、
> ルータがポケットワイファイに接続したり、切断したりを繰り返しています。
> 接続と切断が切り替わると同時に、本体のACTIVE・AIR1ランプが点灯・消灯します。

GL06PとWR9500Nとの無線LAN接続がうまく行っていないようですね。
以下確認下さい。

WR9500Nの切替スイッチはCNVになってますでしょうか?

WR9500Nの設定画面にて、無線LAN接続設定する時の、
接続先のSSID名はGL06P本体記載のものと一致していますか?
暗号化モードは「WPA/WPA2-PSK(AES) 」または「WPA2-PSK(AES) 」になっていますか?
暗号化キーはGL06P本体記載のものを入力していますか?

書込番号:16437567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/08/14 14:06(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

レス ありがとうございます。
距離は階をまたいで直線距離で10m〜20m位かと思います。
その間に、壁が2,3個あります。壁の質は、専門家でないのでわかりません。

接続の順番は、教えて下さったので、よくわかりました。

Wi-Fi アナライザーってアプリも入れてますが、「inSSIDer」のアプリも
いれてみますね。
ありがとうございます。

書込番号:16468593

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング