AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2013年8月3日 00:14 |
![]() |
1 | 18 | 2013年8月3日 00:03 |
![]() |
0 | 8 | 2013年7月28日 07:00 |
![]() |
6 | 15 | 2013年7月30日 17:50 |
![]() |
6 | 10 | 2013年7月20日 00:01 |
![]() |
3 | 7 | 2013年7月7日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お世話になっております。
このルーターにiPadminiを11nで接続したいのですが、
どうもaとgでしか接続できないようです。
iPadminiの「設定」→「Wi-Fi」のネットワークを選択のところで、
自動的に検出されるSSIDが、
末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
aに接続したところ、
無線接続自体はできていますが、
速度測定サイトで速度を測ったところ、
40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
このことから、やはり現状は11aに接続されていると思いますが、
11nに接続する方法はありますでしょうか?
このルーターもiPadminiも11nに対応しているかと思いますので、
ポテンシャルをフルに使いたいと思っています。
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点

SSIDは2.4GHz帯チャンネルと5GHz帯チャンネルで分けられてると思います。
(末尾aが5GHz、末尾gが2.4GHz)
11nは2.4GHzと5GHzの両方を使えるので、接続が出来てる無線LAN規格は
リンク速度から判断するかWeb設定の情報から確認します。
11aか11nかは通信状態の良い方を自動選択するんだと思います。
書込番号:16430237
1点

> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした
実測で40Mbps以上でれば充分だと思いますよ。
iPadminiでリンク速度は確認出来ませんか。
54Mbpsを超えていれば、11nで接続出来ていますよ。
書込番号:16430334
1点

Re=UL/νさん
返信ありがとうございます。
つまり、iPadminiとこのルータを11nでつなぐには、
今の設定のままでいいということでしょうか?
11nに接続できる状態であれば、
11nに自動的に接続されるという認識でしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。
書込番号:16430335
0点

11nという規格は11g(2.4GHz)を拡張したものと11a(5GHz)を拡張したものの2種類ある。
子機によっては11nで接続していても11gか11aとしか表示されないこともある。
近距離でのリンク速度が54Mbps以上であれば11nで接続されている。
書込番号:16430355
1点

>速度測定サイトで速度を測ったところ、
>40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
実測でそれだけ出ているのであれば、11nで接続されていますy
11a/gだと、実測では20Mbps台までとなります。
>末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
a(5GHz帯)かg(2.4GHz帯)で選ぶと良いです。awやgwは使わずに。
親機側が11nになっていれば、11a/gどちらかでつなげば、11nで動作しますから。
11nと書いてしまうと、どちらの周波数のモノがわからないくなりますので、11a(5GHz帯)か11g(2.4GHz帯)での表記で周波数を区別してます。
書込番号:16430400
1点

哲!さん
返信ありがとうございます!
そうなんですね!
11nでつながっているという確証がほしいんですが、
何回やっても53.8Mbpsが最高でした、、
iPadでは速度確認できないみたいです。
どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:16430407
0点

Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
簡潔でわかりやすい説明ありがとうございます。
おそらく11nでつながってるとは思うのですが、
回線速度を測るサイトで難度やっても53.8Mbpsがマックスでした、、
書込番号:16430412
0点

> どなたかiPadminiでリンク速度表示する方法ご存知でしたら、
> ご教授いただければ幸いです。
以下を参照。
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html
書込番号:16430420
1点

パーシモン1wさん
そうなんですね!
ありがとうございます!
それなら11nでつながってるかと思います!
参考になりました!
書込番号:16430423
0点

> 参考になりました!
リンク速度は、どうでした。
書込番号:16430473
0点

> 末尾がa、aw、g、gwのものしかありません。
>g
> aに接続したところ、
> 無線接続自体はできていますが、
> 速度測定サイトで速度を測ったところ、
> 40Mbpsから50Mbps程度しか出ていませんでした。
a に接続出来ていれば、11n対応の子機なら、基本的には11nで接続出来ますが、
距離が離れている等で電波状態が悪いと、フォールバックしてリンク速度を落としてでも、
11aで接続してくれます。
無線LANは半二重通信であるため、有線LANほど効率は良くなくて、
実効速度は通常はリンク速度の半分以下にしかなりません。
なので、実効速度が50Mbpsを超えているなら、
リンク速度は108Mbpsから130Mbps程度のはずです。
書込番号:16430517
0点

哲!さん
紹介いただいた方法では測れていませんが、
どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。
書込番号:16430561
1点

「WiFi Scanner」は公開当時は無料でしたが、今は有料ですね(^_^;
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-scanner/id411680127?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
他にも、
https://itunes.apple.com/jp/app/wifi-utility/id549762494?mt=8
こんなアプリで「11n」での接続かは確認出来るとは思いますが、
「iPad mini」自体は「MAX 150Mbps」までしか対応していないので、余り気にするモノでは無い様な...
<「リンク速度」と「実効速度」は、全く違いますし...
「11a」「11g」「11n(11a/n 11g/n)」については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
こういうところも読んでみては?(^_^;
書込番号:16430572
0点

先程のサイトで、
『ネットワークユーティリティでリンク速度を確認してみたところ「72 Mbit/秒」と表示されました。』
ですから、多分ネットワークユーティリティでリンク速度が確認出来ると思いますよ。
ただ、皆さん書かれていますが、その実測でしたら11nで接続出来ていますよ。
書込番号:16430584
0点

> 紹介いただいた方法では測れていませんが、
> どのサイトで測っても、だいたい30Mbpsから53Mbpsの間くらいでした。
実効速度が53Mbpsなら、11nでリンク出来ているとは思うのですが、
それでも11nでリンク出来ていることを確認したいと云うのですから、
それ以上何回も実効速度を計測しても無意味です。
11nでリンク出来ているかどうかは、リンク速度を確認して下さい。
54Mbpsを超えていたら、11nでリンク出来ています。
http://www.macotakara.jp/blog/category-51/entry-18515.html
では、中ほどの図で、リンク速度が72Mbit/秒になっていますので、
11nでリンク出来ていることになります。
書込番号:16430586
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
最近、無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
0点

> 無線LANをこの製品に買い替えネットは速くなったのですが、今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/info.html
によると、NetHawk WP100は無線LAN規格は11g/bに対応してますし、
認証&暗号方式もWEPとWPA/WPA2 Personal(TKIP/AES) に対応してますから、
仕様的にはWR9500Nに接続出来るはずです。
本当に無線LANが接続出来ないことが問題だと問題の切り分けが出来てますでしょうか?
問題の切り分けのために、有線LANでWR9500Nに接続してみてはどうでしょうか?
> 無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
最近のプリンタは有線LANや無線LANに対応している機種が多くなってますので、
ネットワーク対応のプリンタに買換えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16415874
0点

> 今まで使っていたNetHawk WP100がどうしてもつながりません。
WR9500Nの、SSIDと暗号化の設定を行う必要があるようですが、値の間違いは無いですか。
> 無線プリントサーバーって新製品がなさそうなので、無線対応のプリンターにまるごと買い替えなきゃいけないんでしょうか?
NetHawk WP100は、Windows7以降対応していないようですし、無線対応のプリンターも安くなってきていますから、考えても良いかと思います。
書込番号:16416093
0点

WP100はキャノン・イメージング・システムズ(旧新潟キャノテック)の無線プリントサーバー。
古い機種だからメーカーサポートも終了していて、OSはVistaまで、対応プリンタは特定のキャノンプリンタのみ。
無線接続はAOSSで接続できればあまり問題も出ないが、手動接続はクセがあるからなかなかつながらないことが多い。
取説の「LANケーブルによる接続方法」に従って再設定を。
書込番号:16416251
0点

連投ごめんなさい。
最悪、今まで使用していた無線ルーターが故障していなかったら、アクセスポイントとして接続し、2.4GHzの無線チャンネルをWR9500Nと5チャンネル以上離せば良いかも知れません。
WR9500N === 旧無線ルーター(アクセスポイント) --- NetHawk WP100
|
PC等
==:有線LAN --:無線LAN
書込番号:16416402
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
羅城門の鬼さんがおっしゃるように、仕様的には接続できておかしくないと思います。(仕様を確認の上、WR9500Nを買いました。)
WP100の設定をしていると、WP100のLED表示はつながっているように点灯しますが、WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。(なんとなく、暗号化の設定が違っているようなにおいもします。WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)
哲!さんの、
PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
これ、やってみます。(旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)
どうしてもつながらなかったら無線プリンタに買い替えますが、現プリンタのインクもまだまだありますし、プリンタ使用頻度は多くないので、旧式でも使えればそれで十分です。WP100も現プリンタも故障なく元気なので、もったいないです。買い替えたからと言って、必ずうまくつながる保証もないし。
書込番号:16417201
0点

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。
gwがWEP用のSSIDですが、gの方は初期値のままWPA/WPA2-PSK(AES)にしておいた方が良いです。
2.4GHz用のSSID全てをWEPにすると、セキュリティ的に非常に危険です。
WEPは今となっては暗号とは呼べないほど脆弱ですので、すぐに解読可能です。
次に速度的にもWEPは11nでは接続出来ないです。
> WR9500NのほうはWP100を認識していないようです。PCからはWR9500Nを通してWP100が見えません。
WP100のIPアドレスが判るようでしたら、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WP100のIPアドレス
で、応答が返って来ないでしょうか?
> (旧無線APとは簡単につながりましたから可能性ありと思います。)
その場合、WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
さもないと干渉しますので。
書込番号:16417280
0点

すいません。もう1つ教えてください。
最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)
これで買い替える気になるかもしれません。(しかし、元気なのに大型ごみになってしまうのも悲しいですが。)
よろしくお願いします。
書込番号:16417295
0点

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?(そのあたり、かなり進歩している?)
最近の無線対応プリンターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定が出来ますよ。
書込番号:16417314
0点

> 最近の「無線対応プリンター」は、過去の「無線プリントサーバー + プリンター」よりも、つなげやすいのでしょうか?
最近の無線LAN機器はプリンタも含めて、簡単に接続できるようにWPSに対応しています。
ボタン式のWPSだと暗号のキーを入力することもないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi_Protected_Setup
書込番号:16417323
0点

「NetHawk」だと、「Canonのプリンタ用」ですが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000234176_K0000093668_K0000185108
こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせると、汎用性が上がりますm(_ _)m
<この組み合わせなら、「プリンタ」は「USB2.0接続」のモノなら全て使用出来ます(^_^;
まぁ、状況からすると、「APの設定が前のまま」か「WPAのSSIDなのにWEPでアクセスしようとしている」って感じ...
書込番号:16417353
1点

> g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。
後、gwは初期状態でWEPですが、gwでNetHawk WP100を接続すると、初期状態ではネットワーク分離機能が有効になっていますから、g等と接続したPC等とは通信が出来ませんよ。
書込番号:16417397
0点

羅城門の鬼さん
>WR9500Nと旧無線APとの2.4GHzのチャンネルは5CH以上離してください。
>さもないと干渉しますので。
WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
WP100はインフラモードではチャンネル手動設定できないので、WR9500Nのほうを手動で大きな数値に変えて見るとかも試してみます。
また、WEPはそんなにもよくないんですね。これはgwだけにします。
名無しの甚兵衛さん、
>こういうのを「イーサネットコンバータ」と組み合わせる
というのもアリですね。
みなさん、ありがとうございます。
今週いっぱい頑張ってみて、ダメなら土曜日あたりに買い替えるかもしれません。
書込番号:16417404
0点

> WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
親機と子機なので、同じCHを使う必要があります。
干渉しない訳ではないですが、通信出来なくなることは基本的にはありません。
書込番号:16417423
0点

>WR9500NとWP100が干渉するということも考えられますでしょうか?
正確には「WR9500N」と「旧無線AP」との干渉です。
>PC --- WR9500N === 旧無線AP --- NetHawk WP100
で「WR9500N」と「旧無線AP」が同じチャンネルを使う様になっていれば、干渉します。
<双方を有線で繋ぐなら、場所も近いでしょうから、確実に干渉するでしょう。
ただ、「WR9500N」は、「自動チャンネル選択」の機能が有るので、
後から起動すれば、「空いているチャンネルを利用する」となる筈です。
<この辺の設定を変えていたら「干渉」するかも知れませんが...
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m70.html
>WR9500Nは、a,aw,g,gwの4方式?を切替えて使用するようですが、
「切り替え」では無く、「同時使用」が可能です。
>このうち、g,gwをWEPに設定してWP100と合わせるようにしようとしています。)
そもそも、なぜ「NetHawk WP100」と親機(WR9500N/旧無線AP)を「WEP」で繋ごうとしているのでしょうか?
「WPA/WPA2」が利用出来るなら、こちらにしないと、他の機器を無線(11g)で繋ぐ場合にも「WEP」で繋ぐ事になりそう...
大丈夫なのかなぁ..._| ̄|○
わざわざ、脆弱な暗号通信を使用する意図が知りたいですm(_ _)m
書込番号:16417656
0点

連投失礼。
哲!さんの指摘にもあるように gw のSSIDはネットワーク分離と云う制限がかかるため、
g のSSIDに接続した機器とは通信できませんので、
PCもWP100も g のSSIDに接続して下さい。
初期設定を変えてなければ。
書込番号:16419627
0点

しばらく見れなくてすいません。
WP100に過去の設定が残っており、IPアドレスを固定にしていました。
これを自動にすると、WinXPからは接続できるようになりました。
皆さんのアドバイスを見て、今はgのSSIDで、WPA-PSK(AES)でつないでいます。
その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、
WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。(iP4300→PC直でUSBではインストール済)
Win7,8ともネットワーク上にWP100は見えるのですが、その先につないだiP4300間ではまだたどり着いていません。
書込番号:16430454
0点

> その次として、Win7、Win8があるのですが、こちらにはWP100の設定ソフトがインストールできないので、
無線ルーターを変更する前は接続出来ていたのですか。
そうでしたら、WR9500NのIPアドレスを旧無線ルーターの値と同じにした方が良いかも知れません。
書込番号:16430484
0点

> WP100をアドレス固定にすれば、これにつないだプリンタ(PIXUS iP4300:Win7,8対応)も使えるのではないかとトライしています。
http://www.canon-is.co.jp/support/product/wp100/
では、
> なお、「ピクサス」および「ピクサスMP」、「サテラMF」の場合は、
> 以下の「LPRでの印刷」を行うことで印刷できる可能性はあります。
>
>(OS標準機能を使用しての印刷となりますので、印刷結果の保証はいたしかねます)
と書かれているので、
http://www.canon-is.co.jp/support/product/nh/wpep-1016.html
を参照してトライしてみてはどうですか。
書込番号:16430557
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
二年ほど前のVaio(VPCSA2AJ)とこれを繋いでおります。
マンションでJCOMが来ています。
有線でPCとこれと繋ぐと35Mbpsくらいは出るのですが真横に置いて無線に切り替えると3Mbpsくらいしか出ません。
SSIDはgなので2.4Ghzです。
ネットワークの場所はホームネットワーク。
DNSは全て自動。
ファイアーウォールの入り切りをしても遅いままです。
9500のファームウエアは最新。
他に見たほうがいい設定項目があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

> 二年ほど前のVaio(VPCSA2AJ)とこれを繋いでおります。
PCの仕様を確認すると5GHzにも対応している様ですね。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/SB2/spec_vom1.html
> 有線でPCとこれと繋ぐと35Mbpsくらいは出るのですが真横に置いて無線に切り替えると3Mbpsくらいしか出ません。
> SSIDはgなので2.4Ghzです。
5GHzのSSID[a]に接続してみて下さい。
書込番号:16408149
0点

>※IEEE802.11nではWPA-PSK(AES)、WPA2-PSK(AES)のみの対応
と、製品Webページの仕様に記載されている様なので、
WPA-PSK(AES)もしくはWPA2-PSK(AES)で接続されているか確認だね。
書込番号:16408175
0点

WR9500Nには4個のSSIDがあります。
プライマリSSIDでは、5GHzモード:aterm-XXXXXX-a、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-g。
セカンダリSSIDでは、5GHzモード:aterm-XXXXXX-aw、2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-gw。
この中で速度が出るのはプライマリSSIDで、
その中でも5GHzのSSIDの方が近距離なら確実に2.4GHzよりも速度が出ます。
2.4GHzは干渉し易いので、近所の親機が多い場合は実効速度が出にくい場合があります。
VAIOが5GHz対応しているようですので、aterm-XXXXXX-aに接続してみて下さい。
書込番号:16408366
0点

皆様ありがとうございます。
先ほど帰って参りまして早速ご指摘の所を変更してみました。
Vaioは初期設定で2.4Gのみになっているのも知りませんでした・・
結果! なんと46Mbpaも出ました。
ちょっと驚いております。
本当にありがとうございました!!
書込番号:16409798
0点

> 結果! なんと46Mbpaも出ました。
有線LAN接続時とほぼ同じ実効速度が出ていますね。
2.4Ghzではよほど干渉があったのでしょうね。
書込番号:16409816
0点

> 結果! なんと46Mbpaも出ました。
有線接続より速いですね。
書込番号:16409883
0点

「inSSIDer」で見ると、隣の家と干渉しているのが判るかも...(^_^;
<でも、マンションだと、「コンクリート壁」が有るので、そうそう干渉はしないと思うけど、
「11g」だと結構貫通するのかなぁ...
アパートだと、「モルタルの壁」だったりして、電波が貫通する可能性は有るとは思うけど...
他には、「ケータイ/スマホ」の「基地局(電波アンテナ)」が近くにあるとか...
<「電子レンジ」は、「使っている時」だけ問題になるので大丈夫だとは思いますm(_ _)m
書込番号:16410042
0点

5Ghzなのでつかみは多少悪くなりましたが満足です。
2ヶ月前に引っ越してきたのですがその前は2.4でも安定していました。
難しいものですね・・
ありがとうございます。
書込番号:16410864
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この無線ルーターでノートPC、iPhone5、パナソニックテレビを無線で接続しようとしているのですが、最後-aとか-awとか-gとか-gw、それぞれどれを選んだらいいのかわかりません。わかる方教えて下さい!
書込番号:16368229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 最後-aとか-awとか-gとか-gw、
-aが一番、次が-gです。
書込番号:16368245
0点

5GHzの-aを最初に接続して下さい。-aw、-gwは無視して下さい(出来たら無効化)。
書込番号:16368254
1点

PC、iPhone、テレビ等、全ての接続を5GHzの-aに接続したらいいのでしょうか?
2.4GHzは使わないのですか?素人な質問ですみません!
書込番号:16368274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC、iPhoneは、-g(2.4GHz)も接続設定して下さい。
無線ルーターから離れると2.4GHzの方が良い場合もあります。
書込番号:16368283
1点

実際のところ、私は2.4GHzでPC、テレビ、iPhone4s、タブレット端末に接続しています。特に、ノートPC、iPhone4s、タブレット端末は5GHzに対応していないので、必然的にこういう接続になりました。Macは5GHzで接続しています。
ゲーム機のように暗号化方式がWEPで有る場合は、-gwとなります。
iPhone5、パナソニックテレビの場合は、5GHzで接続することは可能ですが、iPhone5の場合家の中を移動しますとWiFiが繋がりにくくなりますので、この場合は2.4GHzで接続設定して下さい。
書込番号:16368317
1点

哲!さん、キハ65さん、ありがとうございます!
今接続したのですが、新たな問題が発生しました(>_<)
PS3とテレビの接続が終わったのですが、両方ネットに繋がりません。受信電波は良好です。一度モデム、ルーター等、全ての電源を切りコンセントを抜いて待っている状態です。
1時間後くらいにまた頑張ってみます(^_^;)
書込番号:16368346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」は、行いましたか。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
書込番号:16368359
1点

はい、PS3はらくらく無線スタートでやりました。
もう頭がパナソニック、じゃなくてパニックです(これぐらいパニックです)
書込番号:16368382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> はい、PS3はらくらく無線スタートでやりました。
私は、以下の様に聞きましたよ。
> 以下の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」は、行いましたか。
らくらく無線スタートとらくらくネットスタートは違いますよ。
それと、回線種別、回線業者、プロパイダー、WR9500NのWANポートに接続している機器を教えて下さい。
書込番号:16368398
0点

すみません。
eo光です。
書込番号:16368462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに以下の様な接続設定を行っていますか。「パソコンの設定方法(ブロードバンドルーターなし)」
http://support.eonet.jp/connect/net/setup_nobbr.html
その場合、その接続設定を削除して、WR9500Nにeo光の「認証ID」「認証IDパスワード」の設定が必要です。(PPPoE接続設定)
先程の「STEP3 らくらくネットスタート・・・」でPPPoE接続設定を行って下さい。
書込番号:16368491
0点

> eo光です。
WR9500N自体をインターネットに接続するためのPPPoEの設定で、
プロバイダ情報のユーザ名とパスワードをWR9500Nに設定する必要があります。
つまり、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
のステップ3の「PPPoEルータモード待ち」以降の設定をして下さい。
書込番号:16368503
1点

ありがとうございます!
さっそくステップ3やってみます。
書込番号:16368520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステップ3をやり、なんとか無事に接続出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:16371406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんにちは。
現在NEC製[PA-WR8300N]を使用しているのですが、家族で使用している者からダウンロードやアップロードの際時々失敗すると申告を受けました。
無線ルータのIPアドレス宛にpingを飛ばしてみた所、数分から10分に1回程度「応答無し」となっていました。
無線ルータから至近距離では発生せず、隣の部屋など3m以上はなれると発生しています。
信号レベルは中〜弱いで、極端に低下することはありません。
2010年に導入してから特に問題なかったのですが、今年(2013年)の3月頃から発生しているのに気がついたとのことです。
切り分けのため、[PA-WR9500N]を購入し試してみたのですが余計に応答無しの頻度が上がってしまいました。デュアルチャンネルの設定を[有効(優先)]にすることでややマシにはなりましたが・・・
[inssider]というフリーソフトで調べた所、近くに比較的多くのアクセスポイントがありましたが、信号レベルは低くかったです。1箇所強い信号のものがありましたがCHが離れていました。
電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
改善しない場合は、隙間ケーブルなどを利用して有線化も検討しています。
0点

> 電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
WR9500Nの2.4GHzの無線チャンネルを「自動」にしていて、近所の無線と干渉し、自動的にチャンネル切替時に発生しているのかも知れません。
電波状況の一番良いチャンネルに固定する事で改善するかも知れません。
> また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
どういう状況で現象が発生しているかですね。
干渉等の問題でしたら、5GHz対応機だと発生しにくいはずです。
書込番号:16367783
1点

無線区間を使う限り、所詮は鼬ごっこになりますので
有線という選択肢があるなら、それが最良・最善だと思います
書込番号:16367808
1点

この製品を導入済みでしたら、11n(5GHz)対応の子機を導入してみては?
書込番号:16367934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> [inssider]というフリーソフトで調べた所、近くに比較的多くのアクセスポイントがありましたが、信号レベルは低くかったです。1箇所強い信号のものがありましたがCHが離れていました。
近所の親機が多いようでしたら、2.4GHzを使っている限り、
CHを変えても左程変わらない可能性が高そうに思います。
新規追加された親機は基本的に空いているCHを検索して使いますので。
ちなみに、検出される程度の電波強度でしたら、
あとは弱くても強くても干渉する程度は同じです。
あと、2.4GHzでは±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
つまり同一CHだけが干渉する訳ではないです。
> 電波ですので周りの色々な影響を受けるとネット上の情報にありましたが、こういった問題は2.4GHz機器を使っている限り回避はむずかしいのでしょうか?
また、5GHz機器を導入すればマシになるのでしょうか?
2.4GHzは電波のはきだめで、色々な機器が使っているので、
干渉を避けるためには距離が左程遠くなければ、
5GHzが非常に有効です。
2.4GHzは無線LAN以外にも色々な機器が使っている上に、
13CHあっても同時に使えるCHは3CHしかなく、
更にほぼ全ての無線LAN機器が使っているので、非常に混雑しています。
一方5GHzは、通常使うW52は無線LANだけしか使わないですし、
W53やW56も合わせると、同時に使えるCHは19CHあり、
無線LANでも5GHzを使っている機器は比較的少ないため、
ほぼ独占できるCHを確保できます。
但し距離が遠くてリンク速度が落ちていないかは確認した方が良いです。
Win機ならタスクマネージャのネットワークタブで確認。
リンク速度が非常に遅い場合は、中継機を追加した方が良いです。
親機がWR9500Nなら、中継機としてWR9500Nを追加することも出来ます。
またはbuffaloのWALE-AG300Nを中継機として使うことも出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
書込番号:16367955
1点

情報ありがとう御座います。
やはり、いたちごっこですよね・・・
現在の無線状態は添付の写真の感じです。
無線ルータから離れたらたくさん出て来ました。
近所にマンションがあるので、その方面から電波が多く来ているのかもしれません。
結構多いですね・・・・・(汗)
このソフト初めて使いますが、こんなに無線を拾っていたとは思いませんでした。
5G機器購入もしくは有線を検討ですかねぇ。
書込番号:16367961
0点

羅城門の鬼さんとほぼ同時書き込みになってしまいました。
先ほど書き込みの画像は黄色の一番強い電波が自分が設置したルータです。
>ちなみに、検出される程度の電波強度でしたら、
あとは弱くても強くても干渉する程度は同じです。
この情報は初めて知りました。近いCHを使っている以上、影響し合うということですね!
情報ありがとう御座います。
書込番号:16367974
0点

> 先ほど書き込みの画像は黄色の一番強い電波が自分が設置したルータです。
それなりに干渉源となる親機は多いようですが、
ping の応答がなくなるほど多いとは思えません。
近所の親機がどれほど頻繁に通信しているかも依りますが。
今一度リンク速度の方も確認した方が良いと思います。
> この情報は初めて知りました。近いCHを使っている以上、影響し合うということですね!
通信を開始しようとする時に既に使用帯域で通信しいる機器があれば、
その通信が終るまで待ちますので、近いCHで通信している機器があれば、
電波強度が弱くても影響を受けます。
書込番号:16368024
1点

身の回りの家電製品なども、無線LANを使うものも増えました
電波は、小勢力のものも含めてインフラの一部を為すものです
個人宅内で限られた範囲と云っても、限度(限界)が出てきます
知らずしらずの内に、隣近所に迷惑をかけている場合もあります
しつこいようですが
有線という選択肢があるなら、それが最良・最善だと思います
小手先で今を改善できたとしても
将来に渡り、その通信状態は担保されない事を念頭に置きましょう
書込番号:16368064
1点

ありがとうございます。
とりあえず有線の選択肢は最後にとっておいて、まず小手先の5GHzで試してみたいと思います。
これで無理なら有線でやってみます(扉を突破するのが大変ですが・・・)。
また結果等書き込みさせて頂きます。
たくさんの情報ありがとうございました!
書込番号:16368109
0点

こんばんは。
検証に日数がかかり返事が遅くなってしまいました。
とりあえず、WL300NU-AGを購入し5GHzで接続を行う事としました。
暫く使ってみたところ、pingテストもまったく途切れずOffice2013のダウンロードも失敗しなくなりました。
通信速度もWANが1Gbps対応になったというのもありますが、上り下りの速度が、2.4GHzで20Mbps程度だったものが5Ghzで80Mbpsとかなり高速になりました。
通信が安定しているということでしょうね。
今のところ問題は発生しなくなりましたので、当面様子見したいと思います。
情報頂きありがとうございました。
書込番号:16383860
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在この機種を1台使っています。
これをもう1台購入し中継器として使用できるの分かったのですが、
2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
また、中継器1・中継器2にそれぞれ有線・無線の子機を繋げることは可能なのでしょうか?
出来る場合、中継器1と中継器2の接続の設定はどうすれば良いのでしょうか?
0点

> 2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
無理です。
WR9500Nの中継機として稼動出来るのは、WR9500Nの1台のみです。
書込番号:16338619
1点

哲!さん
早速のレスありがとうございます。
ダメですか
このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
書込番号:16338641
0点

> 2台購入して(計3台)で親機---中継器1---中継器2という使い方は可能なのでしょうか?
WR9500Nでの中継機能では、親機とは5GHzで接続し、子機とは2.4GHzで接続すると云う制限があるために、
中継器を2台つなげることは不可能です。
> また、中継器1・中継器2にそれぞれ有線・無線の子機を繋げることは可能なのでしょうか?
中継器1に子機が無線LAN接続するして、親機に中継してもらうためには、
子機はプライマリSSIDに接続する必要があります。
中継器1に有線LAN接続することは可能です。
書込番号:16338658
0点

> このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
ルーターではありませんが、WLAE-AG300Nがあります。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
WR9500N-HP -- WR9500N-HP ** WLAE-AG300N
や
WR9500N-HP -- WLAE-AG300N -- WLAE-AG300N
や
WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** WLAE-AG300N
が可能です。
--:5GHz **:2.4GHz
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
書込番号:16338668
1点

先程の書込みは中継ですから、こうなります。
WR9500N-HP -- WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** PC等
や
WR9500N-HP -- WLAE-AG300N -- WLAE-AG300N -- PC等
や
WR9500N-HP ** WLAE-AG300N ** WLAE-AG300N ** PC等
書込番号:16338711
0点

> このような事が出来るルータはあるのでしょうか?
現時点では出来ませんが、仕様的にはbuffaloのWZR-900DHPやWZR-600DHP2が可能です。
そのうちにバージョンアップがあると思います。
ルータでなくても良いなら、現時点でもWLAE-AG300Nが中継器を複数台接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14362/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99
書込番号:16338745
1点

お二方ありがとうございました。
WLAE-AG300Nを購入し試してみたいと思います。
書込番号:16341863
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





