AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年6月14日 21:04 |
![]() |
4 | 11 | 2013年6月14日 09:09 |
![]() |
6 | 13 | 2013年6月3日 22:12 |
![]() |
0 | 9 | 2013年6月4日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月1日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年5月31日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この製品の親機のみを購入し、本日設定しました。元々有線接続のPCは、これまで通り
有線で行い問題無しでしたが、今回の購入目的である家中全部に無線を飛ばして家中でipad
(購入済み)、ノートPC(購入済み)、スマホをWIFI利用(これから)がちょっとしんどい
です。家は、田舎の古い2F建ての木造ですが、母屋と離れになっており、母屋に本機を置き、
離れの2Fまで無線が届きませんでした。ipad、ノートPCともだめです。2Fへ上がる階段
の途中で切れています。この場合、この製品をもう1台買うのがいいでしょうか?それとも、
子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
ちなみに、その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。お知恵を貸してください。
0点

>その2Fには、母屋から有線がきています。
それは母屋のAtermWR9500Nからつながってるのでしょうか?
AtermWR9500Nを外しても通信出来る状態なら
その有線LANに試しにAtermWR9500Nをつなげると
APモードで無線出来るかも知れません
出来たなら同じものか同等のもので無線LANが得られると思います。
無線で中継するより有線の方が速度も減衰しないと思うのでつながれば快適だと思われます。
書込番号:16249809
0点

母屋と離れで無線接続する場合は最低限外壁2枚を貫通させることになり電波はかなり減衰する。
まず無線PCとiPadが11g/n(2.4GHz)か11a/n(5GHz)のどちらでつながっているかを確認しておく。
2Fにある”有線”というのが母屋から来ているLANケーブルだったら、母屋側でWR9500Nにつなぎ離れには別の無線親機を設置することで不感地帯を解消できると思う。離れがあまり広くなければ11g/nの安い無線親機で十分かもしれない。
書込番号:16249852
0点

現状
インターネット→モデム→母屋無線ルーター→LANケーブル→離れ
となっているなら、
もう1台無線ルーター買って来てAPモードに設定して離れのLANケーブルにつなげばいいと思います。
書込番号:16249880
0点

離れの1階では、満足な速度を得れるくらいに電波は届いているのでしょうか?
アンテナは1本は有る・・・というだけでなく、それで本当に使うことが可能かどうか。
離れの家でも、母屋の家に近い位置であれば満足に使える、というのであれば中継器を使うことで可能かもしれません。
WR9500Nだと、もう1台買えばそれが中継器にもなります。
>子機になる中継器(無線LAN中継機 FFP-PKE03等)みたいな物を買えばいいでしょうか?
PLANEX FFP-PKE03は電波弱いのと安定性がいいとは言えないから、お勧めしません。
書込番号:16249891
1点

> その2Fには、母屋から有線がきています。出来るだけ費用をかけずに解決したい
です。
出来るだけ出費を抑えたいのなら、母屋から離れに来ている有線LANを活用するのが一番です。
但し問題はその有線LANの先が母屋ではどこに繋がっているかです。
少なくともインターネットに接続済みのルータの配下になければなりません。
出来れば有線LANの先がWR9500NのLANポートに接続されていれば確実です。
まずは離れでノートPCをその有線LANに接続してインターネットに接続できるか確認下さい。
インターネットに接続できる場合は、その離れの有線LANに親機を
接続すれば離れでも無線LANでインターネットに接続できるようになります。
離れも二階建てのようですので、出来ればハイパーレンジタイプの親機の方が確実だと思います。
離れでの親機と子機の距離を考慮して機種選定して下さい。
書込番号:16250369
0点

皆さま、色々なアドバイスありがとうございます。
本来なら、お一人づづに回答と返信をさせて頂くのが本来なのですが、
現在、仕事中なのとこの件を早く解決したいのでとりあえず、みなさんの
アドバイスを私なりに総合してみましたので、それを返信とさせて頂きます。
現在の流れは、
母屋:モデム(CATV光回線)------ 本機 ----- デスクトップPC
|
|
離れ(2F): デスクトップPC すべて有線接続> ※無線は母屋1Fと離れ1Fのみで電波受信
改善案(皆さんの意見を集約)
母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC
l
l
離れ(2F): 新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
===ipad ===無線
「新規でもう1台購入して離れ2Fに無線を飛ばす」というのがベストということですね。
ここで質問です。
1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?
2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?
所用で時間が無く、明日に購入したいと思っています。
再度、アドバイスをお願いします。
書込番号:16251821
0点

すみません。
アップしてから確認したら図がずれていました。
紛らわしいので修正しました。
改善案
母屋:モデム(CATV光回線)----- 本機 ----- デスクトップPC ----有線接続
l
l
離れ(2F): 新規で無線ルーター購入 ===ノートPC
===ipad ===無線接続
書込番号:16251859
0点

私はバッファローのルーターを使っていますが、相手機器によっては2.5GHz帯で頻繁に切断されたり
安定しないこともあるのを経験してるので、安価な他社製はちょっとおすすめしかねます。
書込番号:16252135
0点

> 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?
NECまたはバッファロー製がお勧めです。
> 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
> 母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?
2.4GHzの無線をWR9500Nと新規購入の無線ルーターから発しますが、無線チャンネルを5チャンネル以上離せば干渉しません。
また、ノートPCやiPadは無線のSSIDを複数記憶出来ますので、問題はありません。
書込番号:16252596
0点

> 1.もう1台は、本機をもう1台ではなく、安価な他社製でもいいでしょうか?
親機を設置した部屋だけで子機(PC等)を使うのならば、エントリー機でも良いとは思いますが、
違う階でも無線LAN接続するのでしたら、ハイパーレンジタイプ等の方がリスク回避となります。
メーカは出来ればNECやbuffaloにしておいた方が、トラブルに会う確率は少なくなると思います。
> 2.無線は、母屋にいる時は、本機の電波を受信、離れに入ったら新機で受信になると思いますが、
> 母屋から電波と離れからの電波が飛び交いますが、ノートPCとかipadの使用に支障はないですか?
2.4GHzの場合は、±4CH以内だと、互いに干渉します。
接続は出来るでしょうが、実効速度は多少遅くなります。
CHを確認し、接近している場合は、離れたCHに手動設定して下さい。
書込番号:16252611
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
母屋に親機WR9500N---無線---離れに中継機モードWR9500N---無線---スマホと接続しようとしています。
今まで離れでは、無線LANの電波状況が1つか2つアンテンナが経つ程度でした。
説明書を読んで設定し、離れのER9500は、中継機モード(CONVERTランプ橙)になっています。
AIR2は赤点灯(弱)になっています。
この時、スマホは中継機と中継機2.4Gと通信する思うので、
中継機近くにいると電波状況はMAXになると思うのですが、
1つか2つのままです。
5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。
スマホの設定は、以前と同じ母屋のWR9500Nと、らくらく設定をしたままです。
中継機との「らくらく設定」かな?と思い説明書を読んでも、
イロイロ検索してもでてきません。
中継機は、親機の情報を引き継ぐので、親機との設定のままで良さそうな気がします。
何か中継機の設定に問題があるのでしょうか?
スマホの設定を変更しないとダメなのでしょうか?
それとも
母屋親機--無線--離れ子機モード==WHR-G300N--無線--スマホ
とした方がよいのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
0点

> 5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。
スマホで表示される電波状況は直接接続された相手との間の電波状況を示しています。
中継機に接続出来ていれば、中継機の電波状況です。
> 何か中継機の設定に問題があるのでしょうか?
> スマホの設定を変更しないとダメなのでしょうか?
試しにスマホの無線LANプロファイルを削除し、
中継機の近くで再度接続設定してみてはどうですか。
> それとも
> 母屋親機--無線--離れ子機モード==WHR-G300N--無線--スマホ
> とした方がよいのでしょうか?
WHR-G300Nがあるのなら、上記構成の方が問題を切り分けやすいので、
この構成で試した方が良いとは思います。
書込番号:16241912
0点

> 5G側が赤で電波状況が悪ければ、中継機--スマホの電波も悪いのでしょうか。
スマホは、WR9500Nの5GHzで接続しているのでなく、2.4GHzで接続していますよね。
5GHzで接続したら、電波状況は悪いはずです。
母屋に親機WR9500N---5GHz無線---離れに中継機モードWR9500N---2.4GHz無線---スマホ
が正常な接続方法です。
書込番号:16241964
1点

連投失礼。
スマホから2.4GHzで無線LANW接続しても、もしかすると親機のWR9500Nの方に接続する可能性もありますので、
親機に接続したのか、または中継機に接続したのかは、スマホが接続したSSIDのIPアドレスで切り分けができますから、
確認してみて下さい。
書込番号:16242121
0点

羅城門の鬼さん、哲!さんご返信ありがとうございます。
中継器に設定したつもりが、親機につながっていそうですね。
そこで、大変恐縮なのですが、中継器とスマホとの接続設定は、
どのようにやればよいのでしょうか?
親機の電源を切って、中継器と「らくらく設定」を実行する?
手動で中継器に記載がされているのSSIT、WEPやらを設定する?
また、中継器のIPを固定する必要があるのでしょうか?
書込番号:16243624
1点

親機と中継機のSSIDと暗号化KEYは、同じ値にしかならないはずですから、
いっぺんスマホのWi-FiをOFFにして、中継機の近くでWi-FiをONにすれば、
中継機に接続出来ませんか。
書込番号:16243683
0点

そう言えばAtermWG1800HPですけど、高速中継モードで親機のオーナーSSIDしか拾わなかったような。。。
実行速度はまぁまぁなので気にしてなかった。
そう言う仕様なのかな。
確認してみよ。
中継機なのに中継機から送信してなかったら意味ないですものね。
親機と中継機の距離が遠くて電波強度が弱いなら2.4GHzの方が届くかもしれませんね。
同時発信してるのでWeb設定の情報で確認できると思います。
あと、
親機-----無線5GHz-----中継機ー有線AP(au home spot cubeなど)と接続すると
中継機で2.4GHzのWi-Fi接続をAPのWi-Fiに接続することで5GHz接続出来ちゃう事を確認しました。w
書込番号:16244187
0点

こんにちは。
本機を持っているわけではないので、あまり適当なことは言えないんですけど、
親機の方でMACアドレスフィルタリング機能を使ってスマートフォンのMACアドレスを登録すれば、
スマートフォンは親機には接続できなくなるので、中継機にしか接続できなくなるのではないでしょうか?
(母屋での使用も考えているなら、ちょっと適用は難しいかもしれませんが・・・)
近くに電波強度の強いアクセスポイントがあると、優先的にそっちに繋がるはずだと思ってしまいがちですが、
実際には遠い方の微弱電波の方に繋がってしまうっていうことがよく起こります。
こういう事例を目にすると、
中継機側でSSIDを変更できるBuffaloの仕様が非常に有効なんだと思いますね。
NECはなぜこの仕様にしないのか、疑問にすら思います。
(まあ、できない理由があるんでしょうけど・・・)
書込番号:16244363
1点

> そこで、大変恐縮なのですが、中継器とスマホとの接続設定は、
> どのようにやればよいのでしょうか?
確実に中継器に接続したい場合は、
Android機ならまず一旦「切断」により無線LAN設定プロファイルを削除する。
http://android-smart.com/2012/03/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%AE%E5%BC%B1%E3%81%84%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3wi-fi%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B.html
次にWiFi ManagerをAndroid機にインストール。
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.kman.WifiManager&hl=ja
WiFi Managerを起動し、表示されたSSIDのMACアドレスが中継器のMACアドレスであることを確認して、
中継器のSSID(SSID名自体は親機と同じ)を選択し、
親機本体に書かれているキーを入力して、無線LAN接続する。
判り難いようでしたら、プロファイル削除の後で、中継器の近くで
下記参照して無線LAN接続して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
P3-7。
書込番号:16244401
0点

皆様
丁寧なご回答ありがとうございます。
何とか構築できました。
最終的には、
親機---無線---離れ中継器==WHR-G300G--無線--スマホ
にしました。
WHR-300Gには、有線でPS3や、テレビもつなげるようにしました。
量販店に行っても、こっちの言っている事を理解してもらえないし、
言っている事が専門過ぎてチンプンカンプンなのに、
ここだとわかりやすい説明で、直に解決できてありがたいです。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:16250456
0点

> 親機---無線---離れ中継器==WHR-G300G--無線--スマホ
実効速度的には親機と中継器とWHR-G300Gの合計3台の2.4GHzのCHは、
CH1 , CH6 , CH11
または
CH2 , CH7 , CH12
または
CH3 , CH8 , CH13
に配置した方が干渉を避けられてbetterです。
http://www.smk.co.jp/products/remote_control_units/technology/0808EMC_RC4/
CH13 が使えない子機も時にはあるので、
CH1 , CH6 , CH11 が最も安全かも。
書込番号:16250497
1点

> 実効速度的には親機と中継器とWHR-G300Gの合計3台の2.4GHzのCHは、
親機と中継器のCHは同じCHだと思いますので、親機のCHとWHR-G300GのCHは5CH以上離して下さい。
書込番号:16250524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有線)==PC
上記のようなブリッジモード接続において
本機2に無線(5GHzおよび2.4GHz)でスマホやタブレットまたはノートPCを接続可能でしょうか?
※1と2は母屋と離れに置く予定です。
書込番号:16211196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターモードを無線LANアクセスポイントにして下さい。
本機2に無線(5GHzおよび2.4GHz)で無線機器の接続は可能です。
書込番号:16211231
1点

天然アップルさん
>本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有 線)==PC
本機2に無線端末を接続して、IPアドレスを本機1から発行してもらうには、少しテクニックが必要です。端末によってはできないかもしれません。
わたしなら、本機1も本機2もルータ兼DHCPサーバにします。
書込番号:16211285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キハ65さんへ。
早速の回答ありがとうございます。
重ねて教えていただきたいのですが、
将来的に
= 本機2 =(有線)= 本機3 =(有線)=PC
のように増設したうえで
本機3に無線接続は可能なものですか?
書込番号:16211292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺよぺよさん、papic0さん
回答ありがとうございます!
papic0さん、
テクニックとはどのようなものでしょうか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:16211310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機1 ==(有線)== 本機2 ==(有線)==PC
本機2をブリッジモード(アクセスポイントモード)にすれば、
本機1に接続した機器と本機2に接続した機器との通信も可能となります。
更には本機1と本機2の無線LANのCHを確認し、
2.4GHzのSSIDなら5CH以上離れていなければ、
5CH以上離したCHに手動設定した方が良いです。
干渉を避けるため。
結構離れてはいるようですが。
5GHzのSSIDなら別CHならOKです。
書込番号:16211317
2点

> = 本機2 =(有線)= 本機3 =(有線)=PC
> のように増設したうえで
> 本機3に無線接続は可能なものですか?
本機3も有線接続していますから、5GHz、2.4GHzどちらでも接続可能ですよ。
書込番号:16211341
1点

皆さん、無線LAN詳しいから出る幕がなくなりました。
むやみに無線親機を立てると、特に2.4GHz同士が干渉して接続しづらくなりますよ。
書込番号:16211374
0点

キハ65さんの言うとおり、電波干渉には、注意してくださいね。
書込番号:16211425
0点

天然アップルさん
>テクニックとはどのようなものでしょうか?
無線LAN親機がルータ兼DHCPサーバでない場合、特別な設定が必要だったような気がしたのですが、
勘違いですね。
無線LAN親機にルータ機能があっても無くても、DHCPサーバがブリッジ越しの同一セグメントにあっても
特にテクニックは不要だと思います。
前言は取り消します。
お騒がせしてすみません。
書込番号:16211503
0点

羅城門の鬼さん
詳しいご説明ありがとうございます。
SSID手動設定の方法調べてみます。
晢!さんもありがとうございました。
3台目のブリッジも大丈夫なのですね。
キハ65さん、ぺよぺよさん
了解しました。電波干渉に気をつけます。
papic0さん
了解です。ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。
WG1800HPと迷いましたが、
これで安心して購入できそうです。
書込番号:16212123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SSID手動設定の方法調べてみます。
どのモードでも設定画面に入り、[情報]-[現在の状態]を参照下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
書込番号:16212149
0点

>どのモードでも設定画面に入り、[情報]-[現在の状態]を参照下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
リンクありがとうございます。
購入したら早速設定してみます。
書込番号:16212211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度、インターネット回線をフレッツ隼に変更しました。
これを機にWi-Fiルーターも買い替えようと思っています。候補としては、WR9500N-HPとPA-WG1800HP
です。家電店の店員さんに相談したところ、今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
あと、Wi-Fi機器の買い替えによって通信速度は速くなるのでしょうか?
現在の環境は下記の通りです。
使用機器
PC MacBook 2009(mid)
iPhone 4s
iPad mini
ひかりTV(有線)
Wii(有線)
Panasonic TH37-PX70(有線)
無線機器
BAFFALO WHR-HP-G
すみませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

販売店が売ろうかと推奨してくるのでしょうが、実際のところ11ac技術対応のPC、タブレット端末、スマホは皆無の状態にあります。
また、ギガ対応の回線業者もNTT西日本の隼、KDDIのauひかりがありますが、実際に有線LANでの実効速度は約500Mbpsです。
現在、ギガ回線の回線業者に加入されていても、11acの速度は子機がボトルネックとなって恩恵を受けません。
時期早々だと思います。親機、子機をペアとして使うのなら別ですが…
書込番号:16211302
0点

> 候補としては、WR9500N-HPとPA-WG1800HP
> 家電店の店員さんに相談したところ、今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
11acの対応機器が増えてくれば、11ac対応無線ルーターの価格も下がって来ると思いますので、今購入するのでしたら、WR9500N-HPで良いと思いますよ。
WHR-HP-Gは11n未対応機種ですので、WR9500N-HPだと5GHzは最大450Mbps、2.4GHzだと最大300Mbpsで接続出来ます。
(但し、接続する機器も対応要)
書込番号:16211312
0点

> 今後は11ac仕様の機器が主流になるからWG1800を進められましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
現在は親機もUSBアダプタもPCもスマホも11ac対応機が既に発売または発表されてますが、
11acは2か月ほど前に解禁になったばかりなので、価格がこなれてくるのはまだ先です。
現在WHR-HP-Gを使っているのなら、WR9500Nでも充分レベルアップだと思います。
特に有線LAN接続機器はWR9500NでもWG1800でも左程の違いはないです。
WR9500Nは有線LANが1Gbps対応ですので。
> あと、Wi-Fi機器の買い替えによって通信速度は速くなるのでしょうか?
現在使用しているのがWHR-HP-Gならば、どちらの機種でもかなり実効速度は向上すると思います。
無線LAN子機はほぼ全て11nに対応した機種を使われているようですから、
無線LANの最大リンク速度は11gの54Mbpsから、11nの300Mbps(機種によっては150Mbpsかも)に向上します。
書込番号:16211359
0点

キハ65さん、哲!さん、羅城門の鬼さん
早速のお返事ありがとうございます。まとめてのお返事になって大変申し訳ありません。
今の現状では11ACの規格は見送った方がいいようですね。まだ、2ヶ月ほどしか経っていない規格とは知りませんでした。
WR9500Nでも十分レベルアップになるようですね。なんせ、今使ってる機種の事もよくわかっていないので...。皆さんの一言は大変助かります。
この機種で検討していきたいと思います。
書込番号:16212133
0点

> まだ、2ヶ月ほどしか経っていない規格とは知りませんでした。
実際には11ac規格自体はまだドラフトの状態なので、
確定ではありません。
変更があってもファーム対応の範囲内でしょうが。
書込番号:16212161
0点

NTT東のフレッツ光ネクストにて、WR9500N-HPを有線ルータとしてONUが設置してある3F建ての小屋裏に設置、各階にケーブル配線してあるのでWG1800HPを無線アクセスポイント(ブリッジ)として2Fに設置して家じゅうの無線LAN接続をカバーする形で先月から使用しています。それまで長らく使っていたBUFFALO WZR-AMPG300NH(11n対応)と比べて計測サイトベースで約3倍の速度が出るようになりました。11acは未使用ですが、5GHz 11nでこれなので満足しています。買い替えして永くご使用されるのであれば11ac対応にしても良いかと思います。
書込番号:16212708
0点

無線端末側がすべて11nなので、現状で11acルーターはムダな買い物。
11acルーターは11ac対応の端末を買ったときに考えればいいのでは。
書込番号:16213111
0点

上記の書込み訂正します。
>時期早々だと思います。親機、子機をペアとして使うのなら別ですが…
これから、NECのノートPC Lavie Lで11acを搭載した機種が発売されます。また。海外発表のGALAXY S4も11acを搭載されているようです。
これから続々と11acを搭載したPC、タブレット端末、スマホが発売されると思います。このため先行投資として購入するのは無駄ではないと思います。
が、現時点では上で書いたとおり無線機器がボトルネックとなり11acの恩恵を受けませんし、将来11acの無線機器を購入した際、5GHzの帯域を使いますので、障害物・距離に弱いので、同一部屋内で使うように心がけて下さい。
http://121ware.com/navigate/products/pc/132q/05/lavie/lvl/spec/index.html?pro=121pro_lvl_top_spec
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20130422/1087925/?P=2
書込番号:16213692
0点

羅城門の鬼さん
暫定的な規格ってところですかね。
M5Powerさん
特に長く使うとかは考えてないです。手持ちの機器も買い替えの予定はないので、当機種で考えたいと思います。
Hippo-cratesさん
そうですね。デジタルの世界は進歩も商品サイクルも早いですしね。11AC対応機器はその時になったら検討しようかと思います。
キハ65さん
Windous環境だと、続々対応してくるようですね。でも、当方はMac派なので...。現状では1部屋の中での仕様がメインですので、最初の助言どおり当機種狙いで行きたいと思います。
書込番号:16215643
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品のUSBポートにUSBメモリを接続してファイル共有(簡易NAS)を構築しようとしていますが、その際にディレクトリの日付情報がUBSメモリをPCで直接見るときの日付と異なります。(ディレクトリではない一般的なファイルでは日付はPCで直接見るときと同じです。)皆さんが使われるときは同じに見えますでしょうか?なお、ファームウェアは最新のVer1.0.15、USBメモリは容量32GBフォーマットはFAT32です。
0点

組み込みLinuxだから作成日か最終アクセス日が表示されているのでは。
書込番号:16204033
0点

「日付」と一言で言っても、「作成日時」と「更新日時」が有ります。
1.どちらの日時も、PCとAtermWR9500Nでは違う
2.PCでは更新日時がAtermWR9500Nでは作成日時になる >または逆
PC(Windows7?)はデフォルトで「更新日時」しか出なかった筈...
<AtermWR9500Nで「作成日時」が表示されたら、確かに相互では違っているとは思いますm(_ _)m
他にも、「タイムゾーン」の違いで「9時間」とか違ってくる場合も...(^_^;
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
書込番号:16204869
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
iPhone5とiPad3を無線LANで使用したいのですが、すぐに接続が切れてしまいます。
こういった事にあまり詳しくないので、専門用語ではなく、素人でも解る言葉で解決策を教えて頂けると助かります。
プロバイダー(?)はauひかりで、ルータータイプのモデム(AtermBL172HV(S5))に繋げて使用しています。
他に必要な情報がありましたら追加しますので、よろしくお願いします。
書込番号:16196217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> iPhone5とiPad3を無線LANで使用したいのですが、すぐに接続が切れてしまいます。
他の無線LAN子機(PC等)は接続が安定しているのに、
iPhone5とiPad3だけが接続が切れるのでしょうか?
WR9500Nには合計4個のSSIDがありますが、どのSSIDに接続しても接続が切れるのでしょうか?
本来はプライマリSSID(aterm-XXXXXX-a / aterm-XXXXXX-g)に接続した方が良いですが。
書込番号:16196325
0点

早速のレスありがとうございます!
PCは問題なく、とても快適に使えています。
iPhoneが繋がらず、そちらの問題かと思ったのですが、本日購入したiPadも直ぐに切れてしまって……。
全てのSSIDに繋げて使用してみたのですが、はやりダメでした。
書込番号:16196392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BL172HVの無線ランプは消えてる? もし点いてたら上部のフタ開けて無線カードを取り出して状態確認を。
書込番号:16196431
0点

> PCは問題なく、とても快適に使えています。
それならば、どちらかと言うとiPhone5 / iPad3 側の問題の可能性の方が高そうですね。
> iPhoneが繋がらず、そちらの問題かと思ったのですが、本日購入したiPadも直ぐに切れてしまって……。
接続が切れる時は、無線LANのアイコン自体が表示されてないのでしょうか?
WR9500NのプライマリSSIDの暗号化モードを一時的にAESからTKIPに変更して、確認してみて下さい。
症状が変わらなければ、元の設定に戻す。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_50g.html
書込番号:16196569
0点

結構、「iPhone」や「iPad」を「再起動」させるだけで安定したりすることも...(^_^;
書込番号:16197355
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





