AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年5月22日 02:16 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月19日 20:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月18日 14:32 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年5月6日 09:16 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年5月2日 11:42 |
![]() |
80 | 12 | 2013年10月10日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうもこんにちは、お世話になります。
実はTVとBDレコーダー用に、子機として「PA-WL300NE/AG」を購入予定でした。
(ポイントで購入できるので負担額0円)
ところが先日、中古の「PA-WR9500N」を見つけまして、迷っています。
(ほぼ同額、ただし、当然現金払い)
親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。
「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
もし、オーバースペックであれば、ポイントで購入できる「PA-WL300NE/AG」にしようかと思っています。
以上、皆様の意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

300Mbpsの親機と450Mbpsの子機の組み合わせでは300Mbpsでしか接続できないから、
転送量が多くこの先親子機とも450Mbpsに変更しないといけないならアリだけど、必要性がないなら300Mbpsで十分。
書込番号:16158666
0点

> 親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。
>「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
PA-WR8500N(親機)とPA-WR9500N(イーサーネットコンバーター)でしたら、オーバースペックですね。
只、将来的にPA-WR9500Nが2台で接続する可能性や、もっと高機能な無線ルーターを使用する可能性が有れば、PA-WR9500Nでも良いと思いますよ。
書込番号:16158667
0点

> 「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
WR9500Nを子機モードで使うと、450Mbpsの仕様が全く生きて来ませんので、
その点ではオーバスペックかも知れません。
しかし、将来的には親機を買い替えた時、生きて来る使い方はあります。
例えば、親機をWR8500Nから、WG1800HPやWR9500Nに買換えると、
今回買ったWR9500Nをその親機と450Mbpsで接続出来ますし、
更には中継機としても今回のWR9500Nを使うことも出来るようになります。
書込番号:16159942
0点

「オーバースペック」と見るか、「将来を見越して」と考えるかは人それぞれ...m(_ _)m
書込番号:16161607
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機を使って1年ちょっと経ちました。以前も一度経験したのですが、昨日から突然有線LANがうまく機能しません。
ルーター機能は働いていて、ホームネットワークは使えますが、外部ネットワークが使えません。
不思議なことに無線LANマシンからは普通に外部にも繋がります。ただし11gがメインで5GHzの方は時々見えなくなります。マンションで近隣に沢山のSSIDがありますが、無線が使えているので電波環境云々ではなさそうです。(こちらは混線の可能性があります)
以前は一日放っておいたら何故か直ってしまったのですが、今回は駄目です。WR9500Nを再起動させると一時的に通じることはありますが、暫くするとまた駄目になります。NECのQ&Aでは本機では特定のイーサーカードで駄目になるとありますが、今まで問題なく使えていて突然駄目になるものでしょうか?アダプタはRealTek PCIe GBEです。
理解に苦しむ症状ですが、どなたか解決策をご存知ありませんでしょうか?
0点

無線LANが使えていることから「AtermWR9500N」の故障または、
有線LANでつなげているPC側の問題が考えられます。
今回のケースでは「AtermWR9500N」を再起動すれば、しばらくの間
問題なく使えるとのことですので、「AtermWR9500N」側の故障の
疑いが強そうです。
状況を販売店に説明して、修理をお願いするのがよろしいかと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16151584
0点

ファームウェアが古ければ、アップしてみたらどうでしょうか。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.15 (2013/04/09)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:16151585
0点

有線LANポートやLANケーブルを変えても起こる事象かチェック。
他の有線LAN機器も同時に切断されるのか?
その辺を見るとルーターかLANアダプターか切り分けられると思います。
書込番号:16151613
0点

以前も一度同じことがあった、再起動したら一時的に回復、しかし、無線接続でネットはOK。
WR9500の不具合の可能性が高いですね。
初期化、ファームアップなど試してどう変化するか。
また、ポートを変更して変化があるか。他に有線接続の機器があるかどうか、接続可能かどうか。
ですかね。
以前もということであれば、もしかしたら、最初から問題を抱えていたのかもしれませんね。
書込番号:16151737
0点

有線LAN接続している機器からはインターネットには繋がらないが、
LAN内の機器にはアクセスでき、
無線LAN接続している機器からはインターネットにもアクセスできると云う状況なのでしょうか。
かなり不思議な状況ですね。
まずはIPのレベルでの接続状況を以下のように確認してみてはどうでしょうか。
有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WR9500NのIPアドレス
でWR9500Nから応答が返ってくるか確認。
次に
tracert 74.125.235.146
でwww.google.comまでの経路が繋がっているか確認。
ちなみにインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16151743
0点

LAN端子への接続、LANケーブルの不具合、無線ルーターの不具合が考えられます。LAN端子を別に刺す、別に無線ルーターがあれば繋がる可能性があります。
可能ならPCとモデム又はHGWへ直結して調べて下さい。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028978
書込番号:16151786
0点

ёわぃわぃさん
哲!さん
Re=UL/νさん
ぺよぺよさん
羅城門の鬼さん
キハ65さん
皆さん、短時間の間にこれだけのレスを頂き、ありがとうございます。
食事を取りながら以前の事を思い出してみました。
家中にテレビ、レコーダー、オーディオ、携帯と色々な無線機器があってひょっとしてIPリソースがぐちゃぐちゃなのでは?と。
そこで思い切って全部の機器電源を落とし、WRもモデムも全てオフにしてからしばらくおいてWRとモデムをオンにしてメインの
PCから立ち上げてみました。
結果は・・・・
繋がってしまいました。一部サーバーに固定IPを与えていましたが、それすらまともに取れない状況だったので割り当てに失敗していたのでは?
と予想しています。
色々と反響を頂いて恐縮しています。ただ家族の分だけ無線機器が増えるようだと似たような症状に遭遇するかもしれません。一旦全部切って順番に接続というのは基本でしたが、それをしなかった私のうっかりミスです。いずれにせよ、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ps キハ65さん、モデム直結は真っ先にやったのですが、肝心のプロバイダ設定の認証をどこに置いたか忘れてしまいできませんでした(爆)
ぺよぺよさん 一応ファームも更新しました
書込番号:16151980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初歩的な質問失礼します。こういう情報に疎いため専門用語はあまりわかりませんm(__)m
今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですがクチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
使用目的は主にスマホのWi-Fiです。
(PS3は有線で繋げてます)
書込番号:16146480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードテストとか回線速度計測とかで検索すればたくさん出てきます。
アプリでもたくさんあります。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
結果はまちまちなので目安として参考にする程度で。
無線LAN機器はこれでも良いです。もっと下位モデルでも良いかな。
上位グレードほど多機能、高機能ではあります。
例えばこのクラス。
http://kakaku.com/item/K0000274631/
書込番号:16146517
1点

スマホでの測定アプリは下記のように色々あります。試して下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.moniusoft.ispeedtest&hl=ja
書込番号:16146564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
以下の様なアプリがあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest&hl=ja
> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
> 使用目的は主にスマホのWi-Fiです。
SC-03EのWi-Fiは5GHzにも対応している様ですね。
5GHz対応無線親機 WZR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000387144/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/#feature-1
書込番号:16146589
0点

>あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
>(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
それなら、なぜココに質問を書き込んだのでしょうか?
本来なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126521/#tab
かお持ちのスマホのクチコミの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426892/#tab
に書いた方が良かった様な...
<または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/
こういう所か...
「YA1097」のクチコミはさすがに返信が期待出来ないですが、
上記のページを見ている方は多いので、「無理」では無いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
>今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですが
>クチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
基本的にはググるのが先だと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
PC向けなら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
このページがそうです。
<「FLASH」や「Java」を利用するので、スマホでは測定出来ない可能性が高いです。
「スマホ用の計測サイト」でググれば見つかるのでは?
<「アプリ」で行う事も出来るはず...
他の方がいろいろ書いてくれていますね。。。m(_ _)m
「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」-(有線LAN)-「インターネット」
という環境で調べる場合、
「インターネットの契約上の論理速度」については「フレッツ光」なので多分「100Mbps」と「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」の部分のギャップが大きいので、計測する意味は殆ど無いと思いますm(_ _)m
<「スマホ」-「ルーター」間は、「論理上の最高速度」で多分「11g/n」を使用しても「72Mbps」。
「暗号化通信」などの冗長(余計なデータ)を付けて通信するため、実際にデータとして通信されるのは、その半分位かと...
ちなみに、「フレッツ光」なら、「フレッツスクエア」にも、同様の「速度計測」用のページがあるはずです。
<コレは、「家〜電話局」までの計測になるため、
「インターネット通信速度」とは別に考える必要が有りますm(_ _)m
http://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html
ただ、コレも「PC用」のために「スマホ」では利用出来ないかも知れませんm(_ _)m
「下りの通信速度(ダウンロードスピード)」で例えるなら、「蛇口の大きさ」です。
<「道路を走る車」という見方も...「回線」=「道路の幅や種類(サーキットや路地)」
スレ主さんの環境で考えると、「インターネットという水槽(A)」と「NTTの水槽(B)」と「スレ主さん家の水槽(C)」と「スマホの水槽(D)」が有るとします。
「インターネットからの情報(水)をスマホで見る(スマホに流す)」とした場合、
「A」に付いた蛇口から「B」に水を流す(せる)「水の量」=「インターネット通信速度」です。
「B」に付いた蛇口から「C」に水を流す(せる)「水の量」=「フレッツの通信速度」です。
「C」に付いた蛇口から「D」に水を流す(せる)「水の量」=「Wi-Fiの通信速度」です。
これらの方法で計測した速度が「実効速度」と呼ばれます。
<実際には、「蛇口」だけでは無く「受け口」の問題も有りますが、とりあえず省略しますm(_ _)m
まぁ大抵の場合「A〜D」で計測して「インターネットの実効速度」と言っているようですが...
本来なら、「A−B間」「B−C間」「C−D間」それぞれで「実効速度」が存在するため、どこかでボトルネックになると他の速度もそれ以上の速度にはならない事に..._| ̄|○
大抵の場合、「蛇口の大きさ」は、「Aの蛇口」<「Bの蛇口」です。
「B」の契約(光だったりADSLだったり)の違いや、「C」に付ける「ルーター」の性能によっては、「Bの蛇口」<「Cの蛇口」や「Bの蛇口」>「Cの蛇口」になるため、「実効速度」が逆転するケースも有りますm(_ _)m
<先にちょっと書いた、「蛇口」<「受け口」や「蛇口」>「受け口」が原因になるという事です。
なので、計測する場合は極力「無線LAN(Wi-Fi)」での接続は使わずに「有線LAN」での接続で行う必要が有りますm(_ _)m
書込番号:16146645
0点

> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> (全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
フレッツの場合、プロバイダとの接続の設定を通常はPC等で行ないますが、
AOSS2と云う機能を使えばスマホでも割と簡単に接続できます。
http://buffalo.jp/aoss2/
ギャラクシーS3αは5GHzも使えるようです。
最近は無線LANを使う人が増え、2.4GHzの方は干渉のため実効速度が出にくくなってきてますが、
5Ghzで接続すると基本的に干渉はなくなり、本来の実効速度を出せます。
AOSS2が使え、5Ghzで接続できる無線LANルータは、WZR-600DHP2です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp2/
機能的にはほぼ同じであるWZR-600DHPでも構わないと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
書込番号:16146682
0点

こんな初心者にも分かりやすく丁寧な解説本当にありがとうございましたm(__)m
スマホでですがスピードテストした結果5Mくらいしか出てませんでした(T_T)
みなさんのご意見を参考にして無線ルーターを買ってこようと思います。
あと質問場所の間違い申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:16146749
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

お尋ねの件ですが、Bittorrent等の接続共用ですと、利用出来なくはないかと存じますが、ソフトウェア仕様からNATセッション接続を消費する形態になりますので、ルーターの接続性能・レスポンスよりも同時NATセッション仕様に視点を充てた方が良いかもしれません。WR9500の場合には、当方調査にて同時NATセッション数は10,000らしき数値が把握出来ましたので、Bittorrentのソフト設定でそれ以下の設定でNAT飽和しないように調整した方が良いかと存じます。
ただ基本的には、NATセッション数仕様以外に、ルーターのCPUやメモリを多消費する形態になるかと存じますので、負荷形態により短期的な故障・交換を余技されなくなる可能性もあります。
書込番号:16100720
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて投稿させていただきます。
IT関連の知識が無いに等しいため、質問させてください。
現在、マンション自体が一括で入っているUCOM光でネットを使用しています。
最近になって、スマホや近々購入予定のタブレット端末などを自宅内ではwifiで使用したいと考え、
色々と口コミなどで調べていたら、この製品にたどり着きました。
そこで、先日UCOMに無線LANルーターはどういうものを選べばいいか確認したところ、下記回答をいただきました。
以下、UCOMからの回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせいただきました、ご自宅でWi-Fiをご利用されたいとの
件につきまして、ご案内を申し上げます。
大変申し訳ございませんが弊社では現在、無線対応機器(無線機能
搭載のモデムやルーター機器)の提供をいたしておりませんので、
ご自宅内にて無線でインターネットのご利用をいただく場合には、
お客様ご自身で無線ルーター等の無線対応機器をご用意いただく
必要がございます。
なお、お客様が現在、壁の電話線差込口から電話線でモデムを接続
されている「VDSLタイプ」でご利用の場合、弊社提供のモデムには
無線ルーター(無線LAN)機能がございません為、別途【Wi-Fi対応の
無線ルーター】をご用意いただければ、ご自宅内で弊社回線を利用
した複数台機器でのWi-Fi無線接続が可能であるかと存じます。
つきましては、大変ご面倒ではございますが、メーカー様または
販売店様などに事前にご相談の上で、お客様のご判断でWi-Fi対応の
無線ルーター等の無線LAN機器をご利用下さいますようお願いいたし
ます。
※下記URLもご参考にしていただければ幸いでございます。
【その他のネットワーク機器について】
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
また、弊社ではルーター等のネット対応機器を接続すると、常時
インターネットに接続された状態になりますので、無線ルーターを
ご利用いただく場合、【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】
となります。
更に、弊社では現在、IPv6には未対応の為、ルーターの設定では
IPv6関連設定(IPv6パススルーまたはIPv6ブリッジ機能)は【無効】に
してご利用いただきますよう、お願いいたします。
※IPv6関連設定を有効のままご利用いただきますと通信不安定、
または不可等の不具合の要因となる恐れがございます。
※無線LAN機器をVDSLタイプでご利用の際は、モデムとパソコンの
間にルーターを接続(設置)して下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私にとっては、まるで呪文?のような言葉が書いてあり、この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
詳しい方に教えていただきたいです。
(使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?)
現状、スマホ・タブレットを無線で使用し、PCは有線でそのまま使用する予定です。
また、マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
よろしくお願い致します。
0点

> この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
一般的な無線ルーターが使用出来る様です。
WR9500Nでも問題ないはずです。
> 使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?
【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】との事ですから、無線ルーターは特に設定は不要だろうと思います。
LANケーブルで接続し、無線ルーターとスマホ・タブレットを無線接続設定するだけですね。
書込番号:16084486
1点

UCOMの回線 → 今UCOMから借りてるルータ → PA-WR9500N-HP(アクセスポイント)→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
こんな感じでOKです。
今使ってるPCはUCOMから借りてるルータに繋いでも、PA-WR9500N-HPに繋いでもどちらでも構いません。
>>マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
コンクリのために電波の感度が悪い場所もあるかと思います。無線LANはコンクリとか分厚いものに弱いのでご理解ください。
書込番号:16084498
2点

kokonoe_hさん
多分、以下を参照すると、UCOMから借りてるルータは無いと思いますよ。
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
『無線ルータ
※必ずルータ内蔵型無線LANをご使用ください。
ルータ非内蔵型無線LANで複数のPCを接続することはできません。』
書込番号:16084515
1点

失礼。
UCOMのIP電話サービスとかあるので、ググったらルータの画像が出てきたからルータあるのかな?と思ってました。
UCOMの回線 → PA-WR9500N-HP→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
書込番号:16084548
1点

どの無線LANルータも大抵の回線業者(&プロバイダ)と接続可能です。
UCOMのインターネット接続はPPPoEでなく、DHCP接続のようですが、接続出来ます。
http://help.ucom.ne.jp/search/faq/004/121/Q6.html
http://www.gcd.org/blog/2013/03/992/
無線LANルータの機種選択に関しては、インターネットの回線速度もポイントです。
インターネット回線が100Mbpsを超えていれば、無線LANルータの有線LANは1Gbps対応の方が良いですが、
インターネット回線が100Mbps以下ならば、無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも充分です。
WR9500Nは1Gbps対応ですので、インターネット回線が100Mbps以下なら、
下位機種のWR8600Nでもインターネット回線との実効速度は左程変わらないと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
書込番号:16084565
1点

哲!さん
kokonoe_hさん
早速の返答、大変有難うございます。
この製品で問題がない事がわかり、安心しました。
ただ私自身、お二人の質問の掛け合い?も、結構???状態です(笑)
参考になるかわかりませんが、現在の状態は
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
これを、壁 → Aterm → PC(有線) にすればよろしいのでしょうか?
↓
スマホ・タブレット(無線)
それとも、壁 → UCOMのモデム → PC(有線)
↓
Aterm → スマホ・タブレット(無線)にすればよろしいのでしょうか?
ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
もし、必要であれば具体的にどの製品?規格?も教えていただければ、幸いです。
書込番号:16084599
0点

> 壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → Aterm → PC
↓
スマホ・タブレット(無線)
> ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
LANケーブルは付属しています。
書込番号:16084623
0点

事前にマニュアルが見られるからヒマな時に目を通してみては。
例えばWR9500Nで接続する場合、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf
まずPCとの接続をStep.1/Step.2a/Step.3の順に行う。それで問題なくネットに接続できることを確認したら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
「3-3 無線LANでiPad/iPhone/iPod miniから接続する」の手順で手動接続する。
※次章にQRコードを使った接続法も書いてあるが、手動接続の方が確実。
CATVモデムにLANコネクタは一つしかないから、そこにWR9500Nを接続し、PCはWR9500NのLAN側コネクタに接続する。
====CATVモデム===WR9500N===PC
|
(無線)
|
スマホなど
書込番号:16084642
0点

皆様、詳しく教えていただいてありがとうございました。
早速購入して、無線LAN環境を楽しみたいと思います。
書込番号:16084765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
スマホにて、wifi接続をすると、ルーターと同じ部屋で、だいたい、20M位の速度が出ています。
光ファイバー契約は、100Mなので、もう、少し、早いスピードは出ないのでしょうか?
以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【環境】
回線 :Bフレッツ マンションタイプ 100M契約
ルーター:本機
接 続:aterm-ae????-a
2点

> 光ファイバー契約は、100Mなので、もう、少し、早いスピードは出ないのでしょうか?
スマホの型番は?
まずはスマホがどれほどのリンク速度でリンク出来ているか確認下さい。
Android機だと「設定」から「WiFi」で当該SSIDを選択すれば確認できるはず。
5GHzで接続しているなら、スマホが倍速対応していれば、
親機&スマホとも倍速設定すべきです。
書込番号:16080512
7点

> スマホにて、wifi接続をすると、ルーターと同じ部屋で、だいたい、20M位の速度が出ています。
> 光ファイバー契約は、100Mなので、もう、少し、早いスピードは出ないのでしょうか?
スマホをWi-Fi接続で20Mbps出れば十分だと思いますよ。
現状、20Mbpsで何か不都合ありますか。
書込番号:16080517
19点

私のiPhone4sの場合、アプリで通信速度を測定すると約40Mbpsを記録します。
光回線事業者はauひかりギガ得プランで、2.4Ghzの無線ルーターはNECのWR8700Nで300Mbps若しくは150bpsでリンクされているのではなかろうかと思います。
PCの無線LANの実効速度は約100Mbpsですので、スマホの速度は約半分ということになります。
スレ主さんの場合、NTTフレッツの100メガ契約なのでPCがあれば測定サイト(例えば価格COM,Radishなど)で無線LANの実効速度を知る必要があり、これが約40から50Mbpsであればプロバイダ側の問題となるので、割り切りざるを得ません。
スマホが5GHz対応であれば、これに切り替えて測定してみましょう。
書込番号:16080534
4点

私のスマホF-10Dは、リンク速度72Mbpsです。
(2.4GHz、5GHzどちらで接続しても)
書込番号:16080558
6点

無線LANで リンク速度だけ出しても意味は薄いですよ。
300Mbpsでリンクしても、実効速度は 40Mbps未満とかざらですから。
その上、端末側が 11n対応でも、最大リンク速度は 150 or 300Mbpsとは限りません。
最大リンクでも75Mbpsとか、もっと低いのとか。 PC でも Lenovo G580とか安いのはそうみたいです。
調査する場合は、そのスマホの最大リンク速度の情報も必要ですね。これって、仕様表にないならメーカに聞かないと分からないかも...
書込番号:16080593
5点

リンク速度、実効速度、クライアントとねごったリンク速度の情報が錯綜してますね。
書込番号:16081878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それから、MbpsとMB/sを整理した方がいいと思います。
書込番号:16081886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MbpsとMB/sを整理した方
==>
こういう書き方する人いるね、いやな感じだ。ここでは、特にあなた以外は錯綜してないと思うんだけどね。
書込番号:16081918
11点

嫌らしい言い方.....、そうなの?
何かヤなことがあったのか知りませんが、いきなり逆切れされてしまい、
皆さんに迷惑なので退場します。
書込番号:16082359
12点

>スマホにて、wifi接続をすると、ルーターと同じ部屋で、だいたい、20M位の速度が出ています。
これって、どういう計測方法を使っての話なのでしょうか?
「スマホの性能」だけでは無く、「データを(micro)SDに保存」なら「(micro)SDカードの書き込み性能」なども影響するでしょう。
<「インターネットからの読み込み」の場合、読み込んだデータを「(micro)SDカードに書き込む」事になるので...
下り速度なら「インターネット→(micro)SDカード」、上り速度なら「(micro)SDカード→インターネット」
ブラウザでの速度測定なら、「内蔵ストレージ」かも知れませんが、結局「FLASH-ROM」なので...
また、PCでの速度計測も行っておくと、「比較」するのに使えるとも思えます。
<契約上の速度と「実効速度」は必ずしも同じでは無いですから...
そういう意味では、現状の質問内容だけでは、何が原因かは特定出来ないと思いますm(_ _)m
<原因が判らなければ、対処のしようが無い..._| ̄|○
書込番号:16083816
1点

数字的なものより、体感速度はどのように感じられていますか?
現在ベストな通信環境なのに、もっともっととということなら、
マンションでなく、一戸建て住宅かな。
書込番号:16089688
1点

Wi-Fiのリンク速度は、ウチのスマホだと最大150Mbpsで実測のスピードは50Mbpsって所です。遮蔽物がなければ、2.4GHz帯より5GHz帯の方がスピードが出やすいですよ。
2.4GHzのみ対応のアクセスポイントなら、チャネルを”オート”から”手動”にして色々変更してみるのも手です。
IEEE802.11nをお使いなら、アクセスポイントの設定でデュアルチャネルモードがONになっているか確認して下さい。
通信機器には、”スループット”という理論値とは別に実測限界値があります。機種によっては、CPUの性能やバッテリライフを鑑みてスループットを低めに設定している場合もあり、そうなるとスピードはそんなに出ません。
一般的に、海外メーカー品はスループット高めで、国内メーカー品は低め。
書込番号:16689802
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





