AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年2月28日 22:55 |
![]() |
1 | 6 | 2013年9月28日 08:19 |
![]() |
6 | 20 | 2013年2月24日 00:30 |
![]() |
7 | 11 | 2013年3月3日 14:57 |
![]() |
1 | 15 | 2013年2月21日 21:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年2月23日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
3点教えてほしいのですが
1つ目は現在コミュファで1G契約 WH822Nを使用しております。
現在は
光回線終端装置(UNI)- WH822N - WR9500N(ローカルルータ) - 有線LAN
| | |
電話 | PC
WR9500N(中継器)- 無線LAN
|
タブレットなど
で接続しているのですが
PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが
単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?
ただこれをやるとサポートがWH822Nに繋いで設定を確認したりのサポートができなくなるらしいのですが
2つ目にHEMS機器を無線で接続してるのですが、現在の設定ではWR9500Nに繋ぐと外部に接続がされません。
ソーラーフロンティアのフロンティアディスプレイ+ホームサーバーの組み合わせで
外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?
WH822Nは192.168.1.1 WR9500Nは192.168.0.1でHEMS機器のIPを9500で設定822のほうは192.168.1.2(WR9500Nの割り当てアドレス)で設定してます。
出来ればWH882Nの無線は切っておきたいので(周辺住宅でgの11nはほぼ使い尽くしているので)
まあこれは1つ目で解決しそうですが
3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

1,2の件ですが、単純にWR9500Nをローカルルーターモードで無くアクセスポイントとすれば解決する様に思います。
また、WH822Nの無線も以下の「無線機能」のチェックを外すだけで良いと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide11/model/wh822n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
書込番号:15830764
0点

> PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?
WH822NをPPPoEブリッジに設定し、WR9500NでPPPoE設定することは使い方によっては可能と思います。
しかしWH822N経由でIP電話を使っている場合、通話のQOSの制御のためには、
WH822Nがルータで稼働している必要があるはずです。
> 外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?
二重ルータになっているからでしょうね。
WR9500Nの方をAPモードにしてはどうですか。
> 3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?
ステルス化は気休めなので、さほど気にする必要はないのでは。
書込番号:15830895
1点

多段ルータはオフィスなどでグループ化する時には用いるが、家庭では普通使わないし設定も面倒。だから一つのネットワーク内にルータは1台で十分。ホームゲートウェイのWH822Nがルータとして機能しているので直下のWR9500NはAP化しておく。
書込番号:15830972
0点

中継のステルスについては、親機側をステルス状態にしたまま、中継器の設定を行えば中継側もステルスになる様です。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/wds/004/index.html
『設定完了後に、クイック設定Webで以下の設定内容を変更した場合は、設定をやり直す必要があります
ESS-ID ステルス機能(SSID)の隠蔽』
書込番号:15831170
0点

ありがとうございます。
PPPoEブリッジ仕様で接続した場合電話が使える使えないというのが両方情報があったので正直どっちかよくわかりませんでした。
接続をWR9500Nを先にするとというのもあるらしいのですが・・・
とりあえずAPモードは試してみるつもりですが、機器がすべて屋根裏にあるので面倒なんですよね(笑
後気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?
ポートマッピングなどは822のほうでやればいいだけなので
ステルス化については最初からその設定にはしてるのですがうまく有効化されてません
で何回か設定したいのですが何せ屋根裏にあるので・・・
書込番号:15831282
0点

> 気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?
多分親機側は大丈夫だと思いますよ。
中継器側はUSBは使用出来なくなります。
書込番号:15831341
0点

ごめんなさい。 誤解を与える表現でしたので訂正します。
> 中継器側はUSBは使用出来なくなります。
中継器側は親機のモードに関係無く、USBは使用出来ません。
書込番号:15831437
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
マンソンのコンクリートの壁で仕切られた部屋で使用する場合について、中継機が必要か否かが知りたくお尋ねする次第です。
リビングに本機を置いて、別々の部屋でデスクトップPCでインターネットで使用する場合、本機だけで大丈夫でしょうか?以前、バッファロー社のルーター(WHR-G300N)を使用していましたが、切断が度々起こりLANとしては使えなかった経験があります。
無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
ご教示、よろしくお願い致します。
0点

> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
NEC製の場合、同じ機種になります。
WR9500N(親) --- WR9500N(中継) *** PC等
--:5GHzの無線 **:2.4GHzの無線
書込番号:15810706
0点

WHR-G300Nに比べて本機はハイパーレンジタイプなので、多少はマシかも知れませんが、
コンクリートに無線LANは弱いので、電波環境としては悪そうですね。
個々の設置環境により状況は異なりますので、
まずは本機を設置してみて状況により中継機を追加してみてはどうですか。
> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
仕様的にはWR9500Nを2台組み合わせて片方を中継機として使うのが、最も強力です。
しかし、仕様的には劣りますが、もう少し安価な選択肢もあります。
例えばbuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15810737
0点

簡単な間取りを書いてはどうです?
手抜きの間取り例を描いてみました。
子機2のように壁1枚だけなのか、子機のように遠い距離で壁が2枚もあるのか、それ以上の障害物もあるのか。
中継器と使うにも、障害物が無い構成がとれるのかで、効果が変わってきます。
>中継機は同じ機種になるのでしょうか?
NECの中で選ぶなら、WR9500Nを親機にWR9500Nを中継にと、同機種になります。
メーがが違っても使えるモノもあります。下記のLAE-AG300Nなどが。
バッファロー WLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:15810804
0点

哲!さん
羅城門の鬼さん
バーシモン1wさん
ご解答、ありがとうございます。
設置してみないと駄目なようですね。
量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、バッファローの製品を勧められました。同様に設置してみないと、電波が届くか否か判らないと云われました。
書込番号:15812115
0点

>量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、
う〜ん、これ店員さんが無知だろうと。。。
「強そうな」な気はするけど、実際違いは先ず無いですよ。
第一、無線機器を2台以上置こうとしたら、どっちに向けますか?
加えて、アンテナ2本をどうずらすかとか、悩ましい点が沢山有ります。
Buffaloが最近のラインではアンテナ内蔵にシフトしたのを見ても、その説明はおかしいですよね。
書込番号:16640411
0点

真偽体 さん
ご意見、有り難うございました。
すでに設置して約6ヶ月が経過しました。
ごく最近、中継機のLAE-AG300Nが突然壊れました。
修理も考えましたが、LAE-AG300Nが突然壊れる書き込みがあることを知りました。
そこで中継機としてNECのWR-9500Nを購入し、現在、問題なく使用しております。
書込番号:16641029
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在の無線環境は下記のようになっております。
親機:ロジテックLAN-WH300N/DR(bgn、実行スループロット約90Mbps)
子機:プラネックスGW-USMicro300(bgn)
現在のスピードは3〜10MB/sくらいです。
質問1
親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
(子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
質問2
スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
スピードとなりますでしょうか。
以上、宜しくお願いたします。
1点

> 親機:ロジテックLAN-WH300N/DR(bgn、実行スループロット約90Mbps)
http://www.logitec.co.jp/products/wlan/lanwh300ndr/index.html
の測定条件を見ると、LAN内のPC間のスループットですが、
> 現在のスピードは3〜10MB/sくらいです。
この速度もLAN内の実効速度と考えて良いのですね。
> 質問1
親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
(子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
速度は基本的には変わらない可能性が高いです。
子機が5GHzに対応してませんので。
2.4GHzの11nと5GHzの11nがありますが、GW-USMicro300は5Ghzの11nには対応してません。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-usmicro300/spec.shtml
の周波数帯を見れば判ります。
> 質問2
スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
現在何がボトルネックになっているのかを確認する必要があります。
まずは有線LAN接続での速度が無線LAN接続時に比べてどれほどか確認してみてはどうですか。
有線LAN接続でも左程変わらない速度でしたら、親機のスループットが原因なのでしょう。
書込番号:15807798
1点

> 質問1
> 親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
> (子機はNであれば、5G帯対応と聞いたのですがホント?)
子機は、5GHz対応ではありません。
5GHz対応なのは、「a」です。 IEEE802.11a
> 質問2
> スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
> ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
> つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
> スピードとなりますでしょうか。
この質問はLAN内の事ですか?
それともインターネットの速度ですか?
もし、インターネットの速度でしたら、契約しているインターネット速度次第です。
書込番号:15807818
0点

羅城門の鬼さん、ご回答ありがとうございます。
質問1は、はやりそうですよね。
私もおかしいと思ってました。
ある、サポートの電話対応なんですけどね。
質問2ですが、有線と無線のマックススピードは共に10MB/sです。
違いは有線は安定してますが、無線は安定していません。
と、言うことで、親機を最近のスループロットの良いもの、および、
子機を5G帯用のを購入すれば、随分スピードも上がるということで、
合っておりますでしょうか。
書込番号:15807862
0点

> 質問2ですが、有線と無線のマックススピードは共に10MB/sです。
どのようにして実効速度を計測してますか?
MB/sという単位からどうもHDD等のファイルの読み書きで速度を計測しているように思えます。
その場合はファイルの読み書きの速度がボトルネックになっていませんか?
LAN自体の速度を計測したい場合は、
jperf等のツールで計測した方が良いです。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
書込番号:15807903
1点

>>質問1
>>親機を5G帯対応のに買い換えれば、子機は変えなくてもスピードは安定しますでしょうか。
2.4Ghz帯の電波に充分な空きがあれば5Ghz帯でもあまり変りません。
うちのように片田舎で電波のアンテナがうちだけですと、2.4Ghz帯の方が良かったりします。
都会ではその限りではありません。
>>質問2
>>スピードをマックス10MB/sより上げたいのですが、現在は親機の実行スループロットが
>>ネックとなり、スピードが出ていないということで合っていますでしょうか。
>>つまり、例えば、実行スループロット200Mbpsの親機を買えば、マックス20MB/sくらいの
>>スピードとなりますでしょうか。
答えは@ローカル(家の中のPC→PC間の転送)か、それともAインターネットの速度か、の2つに分かれます。
@の場合は現在の90Mbpsのスループットで無線90Mbps(11.25MB/s)を、このルータに変更すれば256Mbpsのスループットで無線256Mbps(32MB/s)にする事は可能です。
もちろん、子機もそれに対応した製品が必要になります。
ただ、この速度は親機と子機が同じ部屋の中の場合の速度です。壁があったり場所が離れると速度が次第に落ちてきます。
Aの場合は回線の種類やプロバイダの混み具合に依存しますので、確実に速度が上がるかと言われるとその限りではないというか、全く今と同じ速度の場合もありますし、今よりも劇的に速度が向上する場合もあります。
そんな感じ。
書込番号:15807915
0点

ご親切な皆様、ご回答ありがとうございます。
まず、LAN内の話でご質問をしております。(インターネット接続の速度ではありません。)
実行速度は、ファイルの読み書きの速度で確かめております。
LANハードディスクの読込速度は90MB/sのものですので、それがボトルネックではありません。
皆様の内容を総合して、親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが、間違っていませんでしょうか。
書込番号:15807999
0点

> 親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが、間違っていませんでしょうか。
その可能性は非常に高いです。
NASのファイルなら、有線LANが100Mbpsから1Gbpsになれば、
かなり向上すると思います。
無線LANだけでのアクセスでも近所の親機が多い場合は、5GHzで無線LAN接続すれば、
改善する可能性が高いです。
PCにinSSIDerをインストールして近所の親機のCH分布を確認下さい。
±4CH以内のSSIDは全て干渉源となります。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15808064
1点

>>親機、子機ともの、最近のやつに替えれば速度が上がると思っておりますが
LAN-WH300Nの速度は100Mbps(LANが100/10Mbpsなので)で頭打ちですので、AtermWR9500N(LANが1Gbps)に変更すれば・・・
現在の3〜10MB/sが3〜20MB/sくらいに上がる可能性は期待出来ます。
※GW-USMicro300は300Mbpsの子機ですので、実際の速度のMAXは20MB/s(160Mbps)くらいです。
書込番号:15808066
0点

>親機を最近のスループロットの良いもの、および、子機を5G帯用のを購入すれば、
>随分スピードも上がるということで、合っておりますでしょうか。
ネット回線が100Mbps以上であれば、速度はあがりますね。
ただ、無線LANだと150Mbpsくらいかな。速いものでも。
実行スループロットが200Mbpsあったとしても、壁など障害物あればすぐに下りますからね。また、子機も選ばないといけません。
書込番号:15808115
0点

皆様、ありがとうございました。
最後に質問です。
速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
コストパフォーマンスを含めて、お教えください。
そういえば、NEC以外は実行スループロットが判りにくいのですが、判りますか?
書込番号:15808167
0点

> 速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
現在なら無線LANが5GHzの300Mbps対応機が価格的にもこなれてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000448320_K0000330797_K0000152945_K0000330796
> NEC以外は実行スループロットが判りにくいのですが、判りますか?
buffaloならこれをどうぞ。
http://buffalo.jp/download/catalog/vol193/wireless.pdf
書込番号:15808229
0点

羅城門の鬼さん、本当にありがとうございました。
すべてスッキリしました。
最後の質問もしてよかった。
バッファローもなかなか良い商品というイメージを持っていましたが、ダメですね。
有線の実行スループロットが悪すぎます。
90MB/sのLANハードディスクが可哀想すぎですね。
やはり少々高めですが、現在の書き込みしている機種が、ベストと思いました。
羅城門の鬼さんのご推薦のものと、実行スループロットは1.39倍位で2000円増しです。
1.39倍に期待したいと思います。
書込番号:15808354
0点

> 速度を上げたいならば、どの親機、子機を購入すれば良いでしょうか。
> コストパフォーマンスを含めて、お教えください。
どの位の頻度で、NAS?とデータのやり取りをしているのですか。
もし、ノートPCでしたらやり取りをする時だけ、ルーターと有線接続するだけでも、随分速度(時間)が違うのでは?
コスパも良いですよ。
書込番号:15808392
0点

あれれ、この書き込みの機種の実行スループロット256Mbpsとは、
まさか、450Mbps対応の子機でないとでない数値でしょうか。
もしそうならば、羅城門の鬼さんご推薦のもので十分になるのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:15808395
0点

>>有線の実行スループロットが悪すぎます。
LAN内での速度でしたら、このスループットの値はあまり関係ないかな・・・
このスループットはインターネットでのPPPoEやFTPでの速度なので、LAN内での転送ですとバッファーローでもNECでも1GbpsのHUBの部分の速度ですので900Mbpsくらいの速度が出ます。
私のバッファローのWZR-HP-G301NH/UはスループットがPPPoEで131Mbpsですが、ローカル内(LAN)での無線LANなら170Mbpsくらいで有線なら900Mbpsほど出ます。
NECのWR8370N-HP [ブラック]も持っていますが、このルータはスループットがPPPoEが875Mbpsですが、ローカル内(LAN)での無線LANなら170Mbpsくらいで有線なら900Mbpsほど出ます。
バッファローでもNECでもローカル内(LAN)ならどちらでも同じような速度です。
書込番号:15808419
0点

>>あれれ、この書き込みの機種の実行スループロット256Mbpsとは、
>>まさか、450Mbps対応の子機でないとでない数値でしょうか。
450Mbps対応の5Ghz帯の無線LAN子機でないと出ない速度ですね。
300Mbpsの子機だと160〜170Mbpsくらいしか出ないです。
どうします?
子機セットもありますよ。
NEC
AtermWR9500N USBスティックセット PA-WR9500N-HP/U
http://kakaku.com/item/K0000358565/
\12,505
子機(450Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000358561/
書込番号:15808479
0点

kokonoe_hさん、私の勘違いを正して頂き、ありがとうございました。
危うく、バッファローを購入対象から外すところでした。
色々難しいです。
書込番号:15808494
0点

スレ主さん
大量のデーターを頻繁にNASとやり取りするなら、絶対に1Gbpsの有線です。
無線LANで時間短縮し様と思うのが? です。
書込番号:15808519
2点

CQCQCQさんの考えの中のLAN内のデータ転送ですと・・・貼り付けた画像のような速度のイメージの期待でしょうか?
この画像は今測定した速度ですが、
PC@ → WR8370N-HP → PCAの共有ディスク(SSD)
の速度です。
お互いのPCは1Gbpsの有線で接続されていますので、このようなHDD並の速度が出ます。
大きなデータのやり取りを常時されるのなら無線LANでは限界があります。
今度ですが、電波法が変われば1.3Gbpsの無線LANの製品が控えてますので、50MB/sの速度の無線LANも現実味を帯びてきます。とりあえずは、今のところは大きなデータは有線の方が良いでしょう。
書込番号:15808589
0点

kokonoe_hさん、哲!さん、ありがとございます。
お二人の考えは有線とのことですが、たぶん、私がものすごく高速スピードを必要としていると
考えていると思います。
しかし、私は最近のビデオカメラの動画、最近の一眼レフの写真を、ストレスなく鑑賞できれば良いのです。
現在もちょっとタイムラグがある程度なので、たぶん、現在の2倍もあれば快適ではないかと思っています。(この予想も間違ってたりして・・・)
やっぱり、家の中に有線を這わせるのに抵抗あります。
というか、家を建てた時に、もっとたくさんの有線ジャックをつけてればと後悔しています。
書込番号:15808657
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
お世話になります。
現在やりたいことがこのルーターでできるのか。。
ルーター以外でも、おすすめなどあれば、ご意見いただけると助かります。
・仕事場で使います。
・仕事場の有線のWIN8のPCはLAN速度1000対応 現在はひかりファミリータイプですが、ひかりネクストにするなど将来的に100ギガ以上にするつもり
・
やりたいこと
外出先のノートやタブレッドからPC起動 リモートコントロールで仕事する。
カメラを仕事場に3台くらいつけて外出先から、
仕事場を常時みれるようにして、指示などしたい。
外付けHDで簡易NASにその映像、またデーターを保管
NASにつなげている4台のPC、外出先でも使うノートやタブレッドからデータを見れるようする
外出先からもそのデータを見れるようにしたい。
WIN8(リモートコントロールを使いたいため)のタブレッドやノートをこれから少しづつ買っていこうと思います。
質問
・この機種で以上のことができるでしょうか?
・カメラはこの機種を追加買いしてそれに接続?
またはほかの安い子機ルーターでもOK?
またはアンテナ届くようなら、無線のカメラだけでOK?
などです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>この機種で以上のことができるでしょうか?
可能です。
>カメラはこの機種を追加買いしてそれに接続?
USB接続のWebカメラは、1台だけです。
ネットワークカメラであれば、複数台でも可能ですy
書込番号:15806071
1点

固定IPアドレスを提供しているプロバイダと契約したほうがいいかと思います。
書込番号:15806215
1点

ご助言、まことにありがとうございます。
パーシモン1wさん、
>>ネットワークカメラであれば、複数台でも可能
WEBカメラだと、無線でも無理、そもそもWEBカメラだとPCレスではいけないようですね。
おかげさまでWEBカメラとネットワークカメラの違い勉強できました。
WEBカメラを間違って買わずにすみました。
Qwatch TS-WLCAM
http://kakaku.com/item/K0000438633/
こちらを試しに買ってみようと思います。
キハ65
>>固定IPアドレスを提供しているプロバイダと契約したほうがいい
こちらも、今、固定IPやDDNSなどを調べてみたのですが、
「それほど頻繁にIPが変わるものではないが、たまに変わったりして、
そのたびに調べて設定をしなければいけないため固定IPが確実だ」
という解釈をしました。(想定していませんでした。ありがとうございます)
上記の購入予定のカメラライブはIOデータのIOPortal というDDNSのサイト?
で見れると思うのですが、
リモートコントロール予定の3台のPC+NASの固定IPを4つ取るとなる
と今のOCNでは8IP契約の月2万近くの料金となってしまい、
それなら、使っているメールもGMAILのみなので、
この機種に対応したDDNSプロバイダに乗り換えれば
(ビッグローブかお名前.com)、月額使用料だけで固定IP取得と同じことなのでしょうか?
よくわかっていないかもしれません。ご指摘いただけると幸いです。
また、この機器は後継機が出そうな時期でもありますが、
例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15807187
0点

>例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?
基本的に、無線LANルータは子機化しません。
対応している一部の機種だけです。
NECだと、WR9500Nのみ子機化できますが、親機には同じWR9500Nのみしか対応しません。
そのため、後継機が出たとしても、使える可能性は低いかと思われます。
WR9500Nが、他の機種とも中継や子機として使えれば、出来るだろうと言えたのですが
書込番号:15807293
1点

パーシモン1wさん 再度ありがとうございます。
そうですか、子機というのはなんでもいいというわけではないのですね。
残念です。
素人考えながら
USB3.0で外付けHDと繋げられるものが出れば、保存動画もストレス少なく見れたりするのかなと思ったりしてます。
ルーターは余っても使い道に困るので、先にタブレッドとカメラを買って、慣れてからでもいいかもしれませんね。(ルーターも早めに買わなければいけませんが)
書込番号:15807639
0点

正直言って、DDNSは詳しくありません。
Wikpediaの引用によるとDDNSの利用についてこういう記述がありました。
「主要プロバイダ、専門業者が無料・有料(月額数百円程度)で提供している。独自ドメイン取得業者が付属サービスとして提供している場合もある。使用可能なドメイン名は、提供業者のドメイン名のサブドメイン(dynamic.example.ne.jpのような形式)がほとんどである。業者によっては、利用者が取得した独自ドメイン名をダイナミックDNSに設定できる場合もある。ただし、固定IPアドレスと異なり、IPアドレスからドメイン名を検索する逆引きは不可能なため、用途によっては問題を発生することもある。」
また、固定アドレスを提供しているプロパイだは私の知る範囲では、
オープンサーキット プロコース
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/isp-pro.html
インターリンク
http://www.interlink.or.jp/service/flets/bip/naiyo.html
BBexcite
http://bb.excite.co.jp/option/bbip/
他にもあるでしょう。
書込番号:15807961
1点

> 例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?
以下の内様からすると、使用出来る可能性は高いかも知れません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html#oyaki
『Atermシリーズ対応無線LAN親機
子機として利用時、下記の親機が利用できます。(2011年10月現在)
11n/11a/11b/11gで通信可能な親機※1
AtermWR9500N(HPモデル)/WR8700N(HPモデル)/WR8600N(HPモデル)
11n/11b/11gで通信可能な親機※1、※2
AtermWR8370N(HPモデル)/WR8370N(STモデル)/WR8170N(HPモデル)/WR8170N(STモデル)/WR8160N(STモデル)
11nテクノロジー/11b/11gで通信可能な親機
AtermWR4100N/WM3500R
※1 450Mbps(規格値)の通信は、WR9500N(HPモデル)のみ対応です。
※2 11nは2.4GHzの対応です。5GHzには対応しておりません。』
書込番号:15810529
1点

こんにちは。
ネットワークカメラで職場のリアルタイム映像を外部に配信したり、
職場のPCを外部からリモート操作(RDP・VNC等)したり、
企業の重要データを外部とファイル共有(読み・書き・転送)したりする場合、
一番気を使うべきは、セキュリティをどのように確保するかということだと思いますが、
現状はセキュリティまわりについては、特に考慮されていないのでしょうか?
だとしたら、企業倫理上も大問題だと思いますので、再考をオススメします。
「何か起こってからでは遅い」ということは、実際に何か起こって初めて気づくことが多いですから、
運用にあたっては、計画段階から細心の注意を払うようにしてください。
(個人用途と業務用途では、やりとりするデータの重要性が全く異なることをご理解ください)
固定IP契約やDynamicDNSサービスの登録などをしても、これはこれで便利なサービスですが、
このサービスにより実現できることは、アクセスしやすいといった設定上の簡略化だけであり、
アクセスした後に実際にやりとりする情報に対するセキュリティの強弱には全く関与しません。
使用する機器・ソフトによっては、重要データが暗号化も何もされず、インターネット上を流れることになります。
今回のような、企業データをインターネット経由で扱う場合、
最低でもインターネットVPNサービスを利用した、仮想LAN環境にて行うべきだと考えます。
ちなみに、本機にはVPNサーバーの機能はついていませんので、別途サーバー機器を準備する必要があります。
書込番号:15811339
1点

哲!さん ありがとうございます。
その部分見逃していました。 希望はありそうですね。
キハ65さん
ダイナミックDNSも無問題ではなさそうですね。
固定IPのプロバイダ教えていただきありがとうございます。
やはりちょっと高いですね。
年間で2万は軽くいきますね。
1IPでPC1台ですから、3台にしても6万・・・
宮のクマの雅さん、ありがとうございます。
自営で企業というほどのものではなく、それほどの貴重な情報はありませんが、
やはり、ネットバンキングをいじられたり、PCを壊されたりする危険が
高くなるのが怖くなってきました。
プロバイダのDDNSサービスというのは、
セキュリティまでサービスしてくれないということですね。
調べているうちにここを見させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14938870/
ギブアップです・・・。
これは、リモートコントロールのソフト「Teamviewr」を購入したほうがいいかもしれません。
http://www.teamviewer.com/ja/products/remotecontrol.aspx
私が作るセキュリティよりもいいだろうし・・・
書込番号:15812612
0点

>これは、リモートコントロールのソフト「Teamviewr」を購入したほうがいいかもしれません。
それもひとつの手ですね。
TeamViewerは、やりとりする情報をSSLで暗号化しますので、セキュリティ的にはまず安心です。
(PCのブラウザでクレジット番号を入力する画面などは、httpsで始まるURLになっていると思いますが、
これは画面がSSLで暗号化されているということです。言ってみれば、それと同じ暗号強度です。)
ただし、TeamViewerはPCの遠隔起動(WOL)ができないというデメリットがあります。
これについては、本機(WR9500N)にはPC遠隔起動の機能がありますので、これにより対処できます。
(ホームIPロケーション機能=簡易DynamicDNS機能を使用すれば、アクセスも楽です)
しかし、この機能は、外部機器のブラウザで本機の設定画面にログインし、
これを遠隔操作することによるものです。
この遠隔操作画面は暗号化などされませんので、ご注意ください。
ここにセキュリティホールが存在することになります。
たまに臨時的に行うだけならともかく、日常的に行うとなると、危険度は高いとも言えます。
Buffaloのルーターも似たような機能(設定画面を遠隔操作してWOLする)がありますが、
こちらはBuffalo社のウリの一つでもある、PPTP-VPN経由で行うことを推奨しています。
セキュリティ確保のため、インターネット側からの直接接続による設定画面へのログインは、
デフォルトでは禁止されているということを念頭に置かれるといいと思います。
(なぜそうなっているかというと、危険だからです)
この点について、本機には上記とは別のWOLの方法もあります。
外部機器から本機の設定画面を遠隔操作して、本機からWOL用の信号を発信させるのではなく、
外部機器から直接WOL用の信号を発信させ、本機のルーター機能により対象PCに信号を転送します。
(詳細は省きますが、WOLに使用するUDPパケットをブロードキャストアドレスに転送します)
ただし、この方法は、発信する信号の中に起動対象PCのMACアドレスを必要とします。
要するに、職場PCのMACアドレスが暗号化なしでインターネット上を流れます。
これが直接何か被害をもたらすというわけではありませんが、あまり好ましいものではありません。
どちらの方法も一長一短なのです。
じゃあ、PPTP-VPNを経由するBuffaloの方法が一番いいのかというと、そうではなく、
PPTPはIPSecと比較して認証や暗号化に脆弱性が指摘されており…
と、際限なく続いていき、セキュリティに関してはどの方法も選択したとしても、
程度の差こそあれ、エンドはありません。
なので、自らの判断(責任)で、どこかで手を打たなければならないわけですが、
自営業で小規模ということであれば、まずはご自分でできる範囲で実施されてはいかがでしょうか?
書込番号:15814395
1点

WOL使いたいですね。
NECよりバッファローの方が少しだけ安全ということですね。
しかし。気にしたらきりがないですね。
石橋を叩いて渡らない。壊すまで叩く性分でしたが、
ここは心機一転、
ネットバンキングを使うPCはネットワークには繋がないで試してみようと思います。
と、思っていますがバッファローから新機種がでるそうですね。
NECもそろそろ・・・
ルーターはおいといて、
とりあえず、IOデータのカメラだけは買ったのとグーグルのリモートデスクトップ
など使うとこからやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15843339
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在バッファローの古い無線ルーターを使っていますが、
よく固まるのでこの機種への買い替えを検討しています。
ところで、アダプタ接続タイプがUSBと書いてあるものと
書いてないものがありますがどういうことでしょうか。
現在のバッファローはUSBで接続していますが、
この機種はUSBで接続できないのでしょうか?
すみませんが、教えてください。
0点

> ところで、アダプタ接続タイプがUSBと書いてあるものと
> 書いてないものがありますがどういうことでしょうか。
> 現在のバッファローはUSBで接続していますが、
> この機種はUSBで接続できないのでしょうか?
PCのUSBに以下の様な、USB無線LANアダプターを接続しているのですか?
http://kakaku.com/pc/wireless-adapter/
もし、無線LANアダプターを接続していても、無線接続出来ますよ。
ただ、WR9500Nと無線接続するのでしたら、5GHz450Mbpsに対応した以下の様な機器がベストです。
PA-WL450NU/AG http://kakaku.com/item/K0000358561/
親機とセット製品は、
PA-WR9500N-HP/U http://kakaku.com/item/K0000358565/
書込番号:15795601
0点

哲!さん、すみません。
USBとLANケーブルと間違えていました。
この機種は、モデムとLANケーブル接続ですか?
書込番号:15795645
0点

> この機種は、モデムとLANケーブル接続ですか?
一般的な無線ルーターはモデムとLANケーブルで接続します。
今お使いになっているのは、USB接続のモバイルルーターですか。
その機種を教えて下さい。
書込番号:15795652
0点

WR9500N-HP/UはUSB子機とのセット、WR9500N-HP/EはWR9500N-HPが2台のセットで1台をLANコンバータとして機能させる。
PCに無線機能があるなら無線親機を替えてもとりあえず接続は可能。交換によって親機の転送速度が上がるのに追従させたいなら対応したUSB子機なりLANコンバータを購入(親子セットでも可)すればいい。
書込番号:15795670
0点

こんにちは。
バッファローのルーターはウインドウズMEの頃ので、かなり古いです。
ネットをしているとよく固まり、そのたびにパソコンの電源を切り、
ルーターの電源ケーブルをはずし、10秒後にさしこんでいます。
ところで、この機種に変えると、固まらなくなりますか?
今、マンションタイプのBフレッツ光でOCNと契約しています。
WR9500N-HP/UとWR9500N-HP/Eのどちらがおすすめですか?
書込番号:15795720
0点

> WR9500N-HP/UとWR9500N-HP/Eのどちらがおすすめですか?
WR9500N-HP/Uだと、無線内蔵していないPC1台のみしか接続出来ません。
ただし、PCがノートPCだと移動する時に、この子機はあまり邪魔にはなりません。
WR9500N-HP/Eは複数台の機器が接続出来ます。
PCの近くにTV等の家電があれば、その家電も無線接続が出来ます。
文鳥こまろさんが、どちらの方が使い勝ってが良いかですね。
書込番号:15795742
0点

パソコンは無線LAN対応なので、
カードやUSBなどの子機はつけていません。
PA-WL450NU/AGなどの子機は必要なのでしょうか?
すみません。
書込番号:15795754
0点

> パソコンは無線LAN対応なので、
無線で接続する機器はPC1台ですか?
そのPCの型番を教えて下さい。
もっと安い無線ルーターでも十分な気がします。
書込番号:15795770
0点

こんにちは。
パソコンは3年前に購入した今はなきバイオのNシリーズです。
今使っているバッファローのルーターも1万円前後したので、
この機種位かなと思ったのです。
Y電機の店員さんが、フレッツにはNECのほうが相性がいいと言っていたので、
バッファローはやめようかなと思いました。
書込番号:15795800
0点

現在は価格.COMでの価格、\2,000〜\3,000代位の機種でも十分使用出来ますよ。
NEC製もありますよ。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/p1001/s1=6/#Option1_OptionP
価格が高い機種は高性能ですが、PC内蔵無線LANがそれに見合っていなければ、PC内蔵無線LANの規格でしか無線接続出来ません。
書込番号:15795838
1点

こんにちは。
安い機種は取り込みが遅いとか、つながりにくいとか、
固まりやすいとかはないのですか?
パソコンもそろそろ、i7の4コアの機種に買い替えようかなと
検討しているところです。
それまでにルーターを買い替えておこうかと思ったのです。
すみません。
書込番号:15795898
0点

> 安い機種は取り込みが遅いとか、つながりにくいとか、
> 固まりやすいとかはないのですか?
そういう機種は基本的には、不良品でしょうね。
まぁ、ファームウエアのアップデートで解決する事もありますけど。
バイオのNシリーズは、以下の機種ですか。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/NW2/spec_vom1.html
5GHzにも対応していますので、WR8750Nで良いのではないでしょうか。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
> パソコンもそろそろ、i7の4コアの機種に買い替えようかなと
> 検討しているところです。
今現在、PC内蔵無線LANで5GHz450Mbps対応している機種は、ほぼありません。
どうしても、WR9500Nが良いとの事でしたら、止めませんけど。
書込番号:15795953
0点

こんにちは。
返事が遅くなり、すみません。
機種はVGN-NW51FBです。
さっそく、Y電機に行ってWR8750Nを検討してきます。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15796429
0点

哲!さん、こんばんは。
哲さんお勧めのWR8750NをY電機で購入し、すでに設定しました。
ちなみに6800円の10%ポイントでした。
快適に動いており、大変満足です。
お世話になりました。
書込番号:15797832
0点

> 快適に動いており、大変満足です。
満足して頂いて、私も大満足です。 !(^^)!
書込番号:15797851
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品にUSBメモリを差し、その中に動画を保存します。その動画をiPadで見れるようにはなりますか?
PCとPC間ではできています。
書込番号:15791853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadが再生出来るフォーマットの動画なら可能だと思いますが...
>本製品にUSBメモリを差し、その中に動画を保存します。
これだけでは、何とも..._| ̄|○
>PCとPC間ではできています。
これについては、意味が判りませんでしたm(_ _)m
「DLNA(メディアサーバー)」は、
「配信する側(DLNAサーバー)」が配信出来るフォーマットを、
「再生する側(DLNAクライアント)」が再生できるフォーマットである必要が有ります。
<一部の機能に「配信側」が「再生側」に合わせて、リアルタイムに変換(エンコード)してくれるモノも有ります。
※WMP12
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m14.html
書込番号:15799135
0点

すみません、説明不足なようで
簡易NASっていうんですか?
それを使ってPC間でファイルのやり取りが出来るように設定してあるのですが、iPadの場合はそもそもそのフォルダに辿り着けません。パソコンでいところのマイコンピューターのようなものがないので場所を探せないのです。
iPadでその簡易NASに接続したいのですが、方法はあるのでしょうか?
書込番号:15805581
0点

プライマリSSIDに接続出来ていますか?
また、iPadはWR9500Nに無線LAN接続自体は出来ているのでしょうか?
書込番号:15805636
0点

解答ありがとうございます。
iPadでのネット接続は問題なくできています。
専用のアプリ等が必要なのでしょうか?
書込番号:15805642
0点

> プライマリSSIDに接続出来ていますか?
こちらはどうでしたか?
http://news.mynavi.jp/articles/2010/08/23/aterm/002.html
では親機がWR8700Nですが、iPadで簡易NASを参照できているようです。
WR9500Nのメディアサーバ設定は「使用する」になってますでしょうか?
> 専用のアプリ等が必要なのでしょうか?
再生アプリは当然必要。
例えばMedia Link Player Lite。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/
それでもファイル形式やエンコード方式によっては再生できない場合もあります。
書込番号:15805745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





