AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

この製品を購入して接続設定を試みているのですが、なかなかうまくいきません。以前にもこちらのスレで同様の質問をされた方がいらっしゃいましたが、
この製品で無線LAN接続をしようとすると、「制限あり」という表示が出てネットに接続ができなくなることがあるようです(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=15394001/#tab)。

どなたか対処方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく存じます。

パソコンメーカーの技術サポートに問い合わせたところ、「無線LANルーター側に問題がある可能性」を指摘されましたが、NECアクセステクニカに電話をしても、混雑していて何度かけてもつながらず、対処策を見つけることができず途方に暮れています。なお、ルーターとパソコンのネットワークアダプタのいずれについても、ファームウェアは最新の状態に更新してあります。

具体的な内容は以下の通りです。よろしくお願いいたします。

●具体的な症状
ネットワークの電波強度(アンテナ表示)の隣に「制限あり」と表示され、ネット接続ができません。まれに「接続済み」と表示されることもありますが、ウェブサイトの1ページ目までしかアクセスできず、2ページ目にアクセスしようとすると、接続エラーの表示が出て接続が切断されます。

●症状発生の経緯
先週に「Yoga 13」を購入し、当時使用していた「Aterm WR8750N」とのワイヤレス接続を試みましたが、「制限あり」の表示がでて接続ができません。また、この状態が発現したとたんに、同一のネットワークに接続していた、@アップデート優待プログラムで「Windows 8 Pro」を導入した「ASUS U24E」(http://kakaku.com/item/K0000439289/spec/#tabiPad)、A「Apple iPad mini」、B「Sony Experia GX SO-04D」、Cプリンター、D自作のデスクトップPC(有線)のすべてがネットに接続できなくなりました。

●これまでに試みたこと
そこで、どこに問題があるかの切り分けを行いました。まず、Yoga13に問題がある可能性を考え、再度8750Nを初期化して自作のデスクトップで手動でセットアップを試みましたが、やはり接続ができませんでした。また、U24でセットアップを試みても「制限あり」が表示されて接続ができません。

次に、8750N側に問題がある可能性を考え、こちらの「Aterm WR9500N」を購入して接続を試みましたが、やはり「制限あり」が表示されて接続ができません。U24や自作のデスクトップで試みてもやはり同様の結果になります。

●接続させたいパソコン「Lenovo Yoga 13」
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/yoga13_rt_1018.html

●Yoga 13に搭載されているネットワークアダプター
「Realtek RT8723A Wireless LAN 802.11n USB 2.0 Network Adapter」

●Yoga 13の搭載OS
「Windows 8 64bit版」

書込番号:15709362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 02:31(1年以上前)

誠に恐縮ですが、レスは明朝以降にさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:15709376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 08:25(1年以上前)

> この状態が発現したとたんに、同一のネットワークに接続していた、@アップデート優待プログラムで「Windows 8 Pro」を導入した「ASUS U24E」(http://kakaku.com/item/K0000439289/spec/#tabiPad)、A「Apple iPad mini」、B「Sony Experia GX SO-04D」、Cプリンター、D自作のデスクトップPC(有線)のすべてがネットに接続できなくなりました。

ここから、WR9500Nを含めてWR9500Nよりインターネット側の要因である気がします。

インターネット回線の種別は?
インターネット回線の事業者名は?
プロバイダ名は?

この現象が発生した時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 74.125.235.82
と入力すると、何段目までは応答が返って来てますでしょうか?

書込番号:15709856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 09:02(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

早速のご返信ありがとうございます。

インターネット回線種別は、「フレッツ光 マンションタイプ ハイスピード200Mbps」。

インターネット回線の事業者名は、「NTT東日本」。

…だと思います。

コマンドプロンプトの件ですが、
「tracert74.124.235.82」と入力すると、
「’tracert74.124.235.82’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」

と返ってきます。これは一体…!?

書込番号:15709973

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 09:07(1年以上前)

> 「’tracert74.124.235.82’は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」

こういう時はCopy&Pasteの方が確実です。
tracert74.124.235.82
ではなくて
tracert 74.125.235.82
です。
tracertの直後にスペース要。
数字も違います。

書込番号:15709984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 09:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

大変失礼しました。

「tracert 74.125.235.82」をコピー&ペーストで入力したところ。
以下のように表示されました。

nrt19s01-in-f18.1e100.net[74.125.235.82]へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30です:

1 61ms 43ms 103ms 110.158.56.145

…と、9つの項目が表示され、最後に、

「トレースを完了しました」

と出ました。
すみません。。スクリーンショットを撮ったのですが、どこに保存されているか分からず、手打ちで入力しました。

書込番号:15710053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 09:34(1年以上前)

> 「トレースを完了しました」
>
> と出ました。

正常終了してますが、現在は
> この製品で無線LAN接続をしようとすると、「制限あり」という表示が出てネットに接続ができなくなることがあるようです
と云う現象が発生していないのではないですか?

先にも書きましたが、
> この現象が発生した時にPCでコマンドプロンプトを起動し、

現象が発生している時に、どこで「制限」が生じているのかを確認するためのものです。

ちなみに発生頻度はどれほどだったのでしょうか?

書込番号:15710077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 09:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

煩わせてすみません。。

もう一度コマンドプロンプトで試してみたところ、
上の画像のようなメッセージが出ました。
小さくてすみません。。

「制限あり」の発生頻度についてですが、
だいたい9割くらいの時間は「制限あり」になっており、
ごくたまに「接続済み」となります。
また、「接続済み」と表示されていても、ネットには繋げない状態です。

ちなみに、いま価格.comへは、Wi-Fiルーターの電波を拾って接続しています。

よろしくお願いします。

書込番号:15710139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 09:55(1年以上前)

画像を確認しました。

WR9500Nがインターネットへの到達性がない状態であることを検知してますね。

フレッツ光ならPPPoE接続と思いますので、
WR9500Nの設定でPPPoEキープアライブを「使用する」にしてみて下さい。

http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m3.html

書込番号:15710161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 10:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

PPoEキープアライブの「使用する」にチェックを入れました。

ネットワーク表示は「接続済み」となりましたが、
やはりインターネットには繋げません。

どのようにすればよろしいのでしょうか。。

書込番号:15710219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 10:21(1年以上前)

> ネットワーク表示は「接続済み」となりましたが、
> やはりインターネットには繋げません。

一応は変化があったようで。

その時、再度 tracert を実行しても、
2段目で「宛先ホストに到達できません」が表示されますでしょうか?

書込番号:15710276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 10:27(1年以上前)

やはり「宛先ホストに到達できません」と出ます。
そのほかの記述も前掲の画像とまったく同じでした。

何か対策はありますでしょうか?
ご面倒をおかけして申し訳ございません。。

書込番号:15710293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 13:17(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

本日はNECアクセステクニカの窓口が営業していませんので、もう一度レノボに問い合わせてみました。

レノボのサポートデスクによると、
同様の「制限あり」という症状については、他メーカーの無線LANルーターを使用している方からもあったそうです。
レノボとしては原因が把握できないので、ルーターのメーカーに問い合わせるよう案内しているそうです。

ただ、分かったこととして、複数の問い合わせがあった中で、
バッファローの機種については同様の報告がなく、NECアクセステクニカの機種については今回が初めてだとのことです。
また、Yoga 13と同じRealtekのネットワークアダプターを内臓しているパソコンでも、
Windows 7を搭載したモデルでは、こうした内容の報告はなかったそうです。

もしかすると、バッファローの無線LANルーターを使うと接続できるかもしれないので買い替えも視野に入れ始めました。
ただ、これまでバッファローも含めて色々なメーカーのルーターを使ってきましたが、
個人的には、NECアクセステクニカの無指向性アンテナ内臓モデルの方が安定していて使いやすかったので、
なるべくこちらを使いたいです。。実際、この機種も8000円以上の金額で購入したわけですし…。

とりあえず、何か情報がないかもう少し調べてみます。

書込番号:15711027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 15:06(1年以上前)

> 同様の「制限あり」という症状については、他メーカーの無線LANルーターを使用している方からもあったそうです。
レノボとしては原因が把握できないので、ルーターのメーカーに問い合わせるよう案内しているそうです。

WR9500Nからインターネット側で接続出来ていませんので、
LenovoのYoga 13の原因ではないです。

本来はNECがちゃんと対処すべきだと思います。
最終手段としてはBuffaloにルータを切り替えるのも手だと思います。

書込番号:15711447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/02/03 15:18(1年以上前)

> インターネット回線種別は、「フレッツ光 マンションタイプ ハイスピード200Mbps」
NTTが設置したレンタル機器の型番は?
NTTのひかり電話を利用しているならIP電話付きルーターがあるはずだから”2重ルーター”になってDHCPが不安定になっているかも。その場合はWR9500Nの背面上部スイッチをAPにする。

書込番号:15711496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 17:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

親身なご対応をいただきありがとうございます。

販売店さんに相談をしたところ、まったく繋げないということであれば仕方がないということで、
快く返品交換に応じてくださいました。

バッファローの「WZR-450HP」を購入し、今受け取ってきました。
これから導入作業をしてみます。

後ほどまた経過を報告させていただきます。

書込番号:15711866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 17:10(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

返信ありがとうございます。

レンタル機器の型番は、「GE-PON-ONU タイプ D」とあります。
ひかり電話には加入していません。

どのような問題が起こっている可能性があるのでしょうか?
今どういう状況になっているのか、私にはよく把握できません…。

ひとまずバッファローの方で接続設定をしてみて、
繋がらない、あるいは通信状態が安定しなければ再度8750Nで試してみます。

書込番号:15711911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 17:44(1年以上前)

やっぱりあともう一歩(?)のところでダメです…。

Airstationの接続確認画面では、「接続に成功しました」と出たのですが、
やはりサイトの1ページ目しかアクセスができず、そのあとはSSIDも認識しなくなってしまいました。

WZR-450HPの今の状態は、本体前面の「ダイアロ」ランプが点滅したままで、
本体下の初期化ボタンを長押ししても変化がありません。

WZR-450HPのスレで質問した方がいいのでしょうか?

書込番号:15712093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/03 19:18(1年以上前)

> Airstationの接続確認画面では、「接続に成功しました」と出たのですが、
やはりサイトの1ページ目しかアクセスができず、そのあとはSSIDも認識しなくなってしまいました。

WR9500Nの時と同じ現象なので、要因はWR9500Nと云うより、
フレッツの地域網またはフレッツのHGW(?)の要因のようですね。

WZR-450HPのインターネット側に接続されている機器の型番は?
その機器のPPPランプまたはインターネットランプは点灯してますか?

書込番号:15712515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 19:42(1年以上前)

インターネット側の機器といいますと、モデムのことでよろしかったでしょうか?

型番は、「GE-PON-ONU タイプ D」となっています。
動作ランプは正常にネットワーク接続ができていたときと特に変わりはないようです。

それと、すみません。
今、ルーターを介さずにモデムと自作のデスクトップを有線で繋いでみたのですが、
この方法でも接続エラーが出てきます。

もしかするとプロバイダー(ソネット)側で何らかのロックをかけたとか、
新しい機器を接続しようとしたときに、接続設定が変更されたとか、そういう可能性もあるのでは…。
サービス契約上のダウンロード量を超えたりとか、怪しいサイトにアクセスしたりとか、そういう点に心当たりはありませんが…。

あと、今のルーターの状態についてですが、何度リセットボタンを押しても「DIAG」ランプが点滅したままです。
この症状をバッファローのQ&Aサイトで調べてみると、「ROMの動作異常」のように書かれており、修理の問い合わせをするように案内があります…。

書込番号:15712635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件 ポッポー(PHOTOHITO) 

2013/02/03 19:54(1年以上前)

ソネットの技術サポートが9時までやっているようですので、こちらにも問い合わせてみます。

経過は後ほどご連絡させていただきます。

書込番号:15712701

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お部屋ジャンプリンクで使いたいのですが

2013/02/01 16:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2Fと1FでDLNA接続で使いたくて、本日、DIGA を追加購入しましたが、音や映像が途切れて使い物になりません。
現在、無線LANは、2.4G11n300Mbpsです。
WR9500Nを購入し、5Gで使ったら改善するでしょうか?
現在の環境は、
2F:I/Oデータ WN-GDN/R3 と DIGA DMR-BRT220 を有線接続(その他、VIERAとPCを有線接続)
1F:プラネックスMZK-SC300D と DIGA DMR-BWT530 を有線接続(残りのポートにVIERAを有線接続)
1Fは、PCの内臓無線LANで接続していますが、117Mbps-130Mbps程度で接続されています。

書込番号:15701343

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/01 16:26(1年以上前)

> WR9500Nを購入し、5Gで使ったら改善するでしょうか?

5GHzで無線接続したら、改善する可能性はありますが、5GHzは干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。
(正確には、試してみないと判らないです)

また、MZK-SC300Dは継続して使用する予定ですか。
そうでしたら、MZK-SC300Dは300Mbpsまでしか対応していませんので、AtermWR8750Nでも良いかと思いますよ。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/

書込番号:15701364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/02/01 19:20(1年以上前)

PCを2Fコンバータ近くに持っていって速度計測と電波状況を確認、次にコンバータとLANケーブルでつなぎ速度計測を。
これでどこにボトルネックがあるか分かる。
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/

書込番号:15701936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/02/01 20:31(1年以上前)

5GHzは干渉に強いですが、距離や障害物には弱いので、
5GHz化で必要な実効速度が得られるかはやってみないと判りません。

もしWR9500Nと替えただけでは実効速度が足らない場合は、
もう1台WR9500Nを追加して中継機として使ってみてはどうですか。

通常の中継機は同じCHで中継するので実効速度は半減しますが、
WR9500Nが2台だと5GHzと2.4GHzを使い分けれれますので、
実効速度は半減しません。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10

WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) *** MZK-SC300D === BWT530

=== :有線LAN
--- :無線LAN(5GHzで最大450Mbps)
*** :無線LAN(2.4GHzで最大300Mbps)

書込番号:15702206

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件

2013/02/02 11:22(1年以上前)

皆様、回答いただき、ありがとうございました。
恥ずかしながら、結果報告させていただきます。
Etherコンバータの位置を動かしたところ、改善しました。
ケーブル長やレイアウトの関係で、大きく動かせないので、他の方法を考えていましたが、
物は試しで、可能な範囲(ほんの1mほど)で動かしてみたところ、改善し、正常に再生できるようになりました。
単に距離の問題か、他の機器・配線との電波干渉か、原因は不明ですが。
たかだか1mの移動では効果ないであろう、という先入観で、本来、最初に確認すべきところを、
怠ってしまい、結果、皆様のお手を煩わせることとなってしまい、大変申し訳ありません。
お詫びとともに、御礼申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:15705133

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/02 11:28(1年以上前)

> 物は試しで、可能な範囲(ほんの1mほど)で動かしてみたところ、改善し、正常に再生できるようになりました。

無線LANは微妙な設置位置で、良好になったりします。
無駄な出費もせず、改善した様で良かったですね。
快適なDLNA視聴を、お楽しみ下さい。

書込番号:15705166

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Macとの接続

2013/01/29 10:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:218件

このル−タ−にAirMAC EXTREMEをLANで接続してEXTREMEの
無線を使用できますでしょうか?

書込番号:15686472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/01/29 10:06(1年以上前)

AirMAC EXTREMEをブリッジモードにすれば使用可能です。

書込番号:15686491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/29 10:22(1年以上前)

もし、WR9500Nのルーター機能を使用するだけで、無線を使用しないのでしたら、WR9500Nの無線は無効にした方が干渉しなくて良いですよ。(特に2.4GHz)

書込番号:15686522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2013/01/29 10:22(1年以上前)

有り難うございます。
EXTREMEをブリッジモ−ドにするにはどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:15686528

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/29 10:36(1年以上前)

> EXTREMEをブリッジモ−ドにするにはどうすれば良いのでしょうか?

たぶん、以下のマニュアル30ページの[接続共有]を[切(ブリッジモード)]だと思います。

http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Designing_AirMac_Networks_10.5-Windows_JA.pdf

書込番号:15686561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2013/01/29 10:41(1年以上前)

接続するのはAirMac EXTREMEなのですが?
ご指摘の箇所はみあたらないのですが?

書込番号:15686573

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/29 11:06(1年以上前)

ごめんなさい。

マニュアルが違っていましたね。
http://manuals.info.apple.com/ja/AirMac_ExtremeBaseStation_setup.pdf

WN9500NとAirMac EXTREMEは、LANケーブルで接続するのですよね。
マニュアルをざっと見る限り「ブリッジモ−ド」や「アクセスポイント」等の文字を見つけられないのですが、AirMac EXTREMEは自動的にブリッジモ−ドになって、子機側の機器がインターネットに接続出来ませんか。

書込番号:15686627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2013/01/29 11:47(1年以上前)

有り難うございました。
無事ブリッジモ−ドに設定出来、使用できるようになりました。

書込番号:15686741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プレステ3

2013/01/28 12:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度1

先日、購入し早速iPhone4s.iPad2.プレステ3、ノートpc(2005年)に繋いだんですが、それぞれの機器で無線の検索をしたらiPad2だけが、〜aがみつかりました。他の機器は〜g.〜gwしかなく、〜aはでませんでした。
よくわからないですが〜aでつないだほうがいいんですよね?なぜプレステなどでは〜aはでないのですか?
ちなみにノートでの速さは54Mbですが、こんなものですか?

書込番号:15682306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 12:43(1年以上前)

> iPad2だけが、〜aがみつかりました。他の機器は〜g.〜gwしかなく、〜aはでませんでした。

iPad2以外は全て、11a(5GHz)未対応機種だと思いますよ。

> なぜプレステなどでは〜aはでないのですか?

PS3内蔵無線は、11a(5GHz)には対応していません。

> ちなみにノートでの速さは54Mbですが、こんなものですか?

ノートPCの機種が判りませんが、11g/n未対応機種でしたら11gでしか接続出来ないので、リンク速度54Mbpsです。

書込番号:15682350

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度1

2013/01/28 19:16(1年以上前)

主です。プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4MでiPhone4sは下り25000kbitsでiPad2は下り34000kbits.上りが480kです。
とくにプレステが遅すぎるような気がします。こんなものですか?
iPhoneを風呂場にもってくと電波が1つしかたちません。ルーターが1階にあり風呂場までは5mくらいなのに悪くないでしょうか?妥当ですかね〜。

書込番号:15683611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 19:47(1年以上前)

> プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4M

WR9500NとPS3は、障害物や距離がどの程度ですか。
PS3の内蔵無線は11n未対応ですから、リンク速度最高54Mbpsで妥当かも知れません。

> iPhoneを風呂場にもってくと電波が1つしかたちません。ルーターが1階にあり風呂場までは5mくらいなのに悪くないでしょうか?

結構風呂場は密閉されていて、無線電波が届きにくいのかも知れません。
ノートPCを風呂場に持って行くと、リンク速度はどの位ですか。

書込番号:15683740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/01/28 20:19(1年以上前)

> プレステ3の速さは下りが11.5Mbps上りが4.4MでiPhone4sは下り25000kbitsでiPad2は下り34000kbits.上りが480kです。

インターネットの回線速度(契約している速度)も書かないと判断できないですよ。

書込番号:15683881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Hideneyさん
クチコミ投稿数:21件

自宅(2階建て)でPC・スマートフォンを使用しています。

WR9500Nを2階に設置しているのですが、1階にいると電波感度が悪く
時々ネットワーク切断になります。
(2階は感度が良く、ネットワーク切断になりません。)

ちなみに1階と2階は壁の中をLANケーブルが通っており、
有線接続が可能となっています。

そこで2階ルータを有線で1階LANポートまで繋ぎ、
1階のLANポートに《何らかの機器》を接続してその機器から
電波を飛ばし1階の電波改善が出来ないかと考えております。

そこで1階に置く《何らかの機器》はどのようなものを
購入したらよいのでしょうか??
またお勧めのものがあれば、教えていただけないでしょうか??

よろしくお願い致します。

書込番号:15681919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/01/28 10:34(1年以上前)

有線が引けるなら、普通のステーションで良いと思います。

書込番号:15681950

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hideneyさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/28 10:51(1年以上前)

ムアディブさん、ありがとうございます。

普通のステーションとはどのような物でしょうか??

書込番号:15681988

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 10:57(1年以上前)

> そこで1階に置く《何らかの機器》はどのようなものを購入したらよいのでしょうか??

無線接続する機器がa/n(5GHz)に対応しているか、1階に設置する予定の場所から無線接続する機器がどの位離れているのかで違って来ます。
また、設置する機器は通常の無線ルーターで構いません。

余り離れた所で無くg/n(2.4GHz)対応のみで良ければ、AtermWR8165Nでも構いません。
AtermWR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/

書込番号:15681997

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hideneyさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/28 11:12(1年以上前)

哲!さん、アドバイスありがとうございます。

>1階に設置する予定の場所から無線接続する機器がどの位離れているのか
離れても隣の部屋なので7〜8mぐらいだと思います。

>無線接続する機器がa/n(5GHz)に対応しているか
a/n(5GHz)に対応している製品の使用を考えておりますので
対応している AtermWR8600N http://kakaku.com/item/K0000274631/
を候補として購入検討してみます。

書込番号:15682041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/01/28 11:14(1年以上前)

アクセスポイントって言った方がいいのか、、、

http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/

NECがいいならルータ付きしかないかな?

わたしなら妥協してBUFFALO辺りにするけど。

書込番号:15682045

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 11:21(1年以上前)

> a/n(5GHz)に対応している製品の使用を考えておりますので
> 対応している AtermWR8600N http://kakaku.com/item/K0000274631/
> を候補として購入検討してみます。

良いと思いますよ。
以下のマニュアル39ページの(4)ルーター/アクセスポイント切替スイッチを「AP」側にすれば、アクセスポイントとして設置出来ます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8600n/wr8600n_manual_03.pdf

書込番号:15682073

ナイスクチコミ!1


スレ主 Hideneyさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/28 13:17(1年以上前)

 ムアディブさん
>アクセスポイントって言った方がいいのか、、、
なるほど、アクセスポイントの事なんですね。
NECにこだわっている訳ではないのですが、リンク先の一覧から
a/n(5GHz)対応となるとNECとあまり価格が変わらないようなので
このままNCEのルータ購入検討で進めて見たいと思います。
勉強になりました。

 哲!さん
マニュアルページ、参考になりました。
ほぼAtermWR8600Nで決まりそうです。
ただ良い機会なので、勉強がてら他の機器もみてみます。


お二方、大変助かりました。ありがとうございました。

書込番号:15682459

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2013/01/28 13:57(1年以上前)

「無線LAN アルミ箔」で検索を。
費用はただ同然なので。先に試す価値はあるかと。

書込番号:15682570

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hideneyさん
クチコミ投稿数:21件

2013/01/28 15:55(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

アルミ箔、検索してみました。面白いアイデアですね。
費用も掛からないし、とりあえず購入を決める前に一度テストしてみます。

書込番号:15682888

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2013/01/28 16:06(1年以上前)

板二枚を直行タイプが、一番簡単かと。
5GHz帯を使っているのなら、アルミ板はアンテナ部分から6cmほど離しましょう。

Amazon箱の底板は便利です。綺麗に取り出すと、なかなか取り出せません。

書込番号:15682921

ナイスクチコミ!0


MAOPONさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件 In Between Dreams 

2013/01/28 23:59(1年以上前)

私も同じ悩みがありまして、結局、1階にもWR9500Nを追加し、5GHz帯のアクセスポイントとして使用しています。
1階のWR9500Nと2階のWR9500Nとは有線接続です。

書込番号:15685320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらの接続方法が良いのでしょうか?

2013/01/28 03:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

本来ならば一般論的な質問になってしまうと思うのですが、
本製品を購入予定の為敢えてこちらで質問とさせて頂きます。

説明がヘタクソで長文になってしまい恐縮ですが、
どちらが良いか、または他にもいい方法がありましたら
ご教示頂けると幸いです。


・現在の環境
1. RC造のマンションで中心部に光回線の終端機器がある。
2. 1.の付近へ無線LANルータ(NEC Aterm WR8500N)を設置。
3. 直線距離で10m未満、壁を挟んだPCのある部屋では
  無線LANの感度がハチャメチャに悪い。
  (無線LAN内蔵PCに限らず、DS・PSP等も同様)
4. 3.の部屋にPCが2台あり、1台は無線LAN内蔵であるにもかかわらず
  2.の無線LANルータからLANケーブル(100Mbps)を2本敷設してあり
  2台とも有線にて接続。

・何をしたいか
a. NASを無線LANルータ付近へ新規追加。
  ※主にデータの保存目的で、現状ではDLNA等は特に考えておりません。
b. a.に伴い無線LANルータを有線LANポートが1Gbpsの本製品へ変更。
  並びに敷設済LANケーブルを1Gbps対応のものへ変更。


・質問内容
変更後のLANケーブルですが、どちらが無難でしょうか?

A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。


敷設とはいえ単に壁の隅へステップルで打ちこんで固定するだけなので
1本も2本も手間はほぼ変わらなかった為前回は2本敷設しましたが、
スイッチングハブなるものを少し前に知り、
ひょっとして普通はLANケーブル1本を離れた所まで敷設して
その先で分岐するものなんだろうかと思い、質問させて頂いた次第です。

尚、件の部屋は狭い為、PCをこれ以上増やす予定は特にありません。

2台やったらどっちでもええやろそんなん的な内容かもしれませんが
気の向いた方、宜しくお願い致します。

書込番号:15681304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/28 04:09(1年以上前)

ルーターとハブはいわば「本社と出張所」の関係だからLANケーブル1本+1Gigaハブで十分。

> 敷設とはいえ単に壁の隅へステップルで打ちこんで固定するだけなので
LANケーブルは構造上固定するようにはできていない。芯線が単線ではなく撚り線でできているものもあり圧力で切れやすいし、断面が大きく変形すると伝送特性が変わることもある。どうしても固定する必要があるならケーブルが動かない程度に軽く。

書込番号:15681334

ナイスクチコミ!1


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 04:16(1年以上前)

PC間でファイル共有して直接データ転送することが頻繁にあるなら、ハブを置いたほうがトラフィックを分散してルーターの負担を抑えられます。
NASもハブのほうへつないだほうが良いでしょう。
でも家庭使用ならLANケープルの容量を圧迫することもないでしょう。(OSのファイルコピーだと通信以外でボトルネックが出てきます)
ハブを追加すると、そこでコンセントを1つ必要になりますし、安いハブはわりと故障しやすいです。今回のケースではハブは必要ない気がします。

余談ですが、うちではカテゴリ5の古いケーブルでも、900Mビット以上での通信速度が出せています。極細ケーブルでなければそのまま使えそうな気がします。
1Gでリンクできるか試してからケーブルを買い換えてもいいとおもいます。
あと、ステップルは芯線をいためやすいので、配線モールをおすすめします。

書込番号:15681340

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/01/28 08:37(1年以上前)

> A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
> A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。

構成の変更に柔軟に対応できるという点でA2のハブ追加の方が良いと思います。
PC追加はなくとも、親機やデジタル家電などをPCのある部屋に追加しようといた場合です。

ハブを追加した場合、NASにアクセスするのはその2台のPCだけのようですので、
NASはハブに接続した方がPC間のファイル転送の速度は速くなります。

書込番号:15681680

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 09:33(1年以上前)

今一AtermWR9500Nの利用目的が、はっきりしないのですが。

> 無線LANの感度がハチャメチャに悪い。
> (無線LAN内蔵PCに限らず、DS・PSP等も同様)

PCは有線接続で、DS・PSPを無線接続は2.4GHzでしか接続出来ないので、WR9500Nの特徴の5GHz(450Mbps)は利用出来ない。

> b. a.に伴い無線LANルータを有線LANポートが1Gbpsの本製品へ変更。

AtermWR8500Nは下記の様に、「ギガビットイーサネット1000BASE-T」搭載です。
また、「ロングレンジ設計で、離れた場所でも高速通信」みたいですよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html

よって、AtermWR9500Nでなくても、現状のAtermWR8500Nで十分な様に思います。
(多分、AtermWR9500NでもDS・PSP等の感度は悪い状態だと思います)

書込番号:15681791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/01/28 09:51(1年以上前)

連投すみません。

> a. NASを無線LANルータ付近へ新規追加。

WR9500NのUSBポートに、USBハードディスクを接続して簡易NASとして利用。
将来的に5GHz対応機器も無線接続するために、WR9500Nを設置するとの事でしたら納得です。

本題ですが、
> A1: 単純に変更前と同様に2本敷設。
> A2: 1本に変更。3.の部屋でスイッチングハブを使用して分岐。

単純に変更前と同様に2本敷設、で良いのでは。
WR9500NのLANポートが足りなくなった時や、PCのある部屋で有線接続する機器が増えた時に、ハブの増設を考えれば良いと思います。
(現状のLANケーブルを交換する場合、手間を考えたら1本だけで、ハブを利用も有りです)

書込番号:15681832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2013/01/28 12:14(1年以上前)

性能出るのが、NAS+PC2台の3台だったら負荷分散しても意味はない (残り1台でどこと通信?) のでどう構成しても同じです。

わたしもルータ買い換える必要はないと思いますが、現状でGbで動いてないですか?

動いてないならケーブル交換ですね。もちろん2本引く必要はないです。HUBはメーカ選べばちゃんと寿命を全うしますよ。評判悪い青い箱とか黄色い箱とか買わなきゃいいと思いますが。

ただし、節電を考えるなら、中継HUBは少ない方が良いです。GbEの消費電力は結構馬鹿にならないので。

うちは各部屋に2本ずつ100Mbspを引いてますが、幸運にもそのうち一本はGbEが通ってます。複数台ある部屋にはHUBを置いてますが、うちの場合はNW機器が7台くらいあるんでHUBなしじゃやってられないってだけです。

あと、釘でつぶしたらいけないのはどんな電線でも同じなんで、普通に気をつけてれば問題ないですよ。波長を考えると、どの程度の長さからインピーダンスの乱れの影響がでるのかわかりますが、確か250MHzだからλ1.2mほどかな。数ミリの乱れは無視していいでしょう。伝送路も短いし。

書込番号:15682236

ナイスクチコミ!1


スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2013/01/28 21:06(1年以上前)

哲!さん

> AtermWR8500Nは下記の様に、「ギガビットイーサネット1000BASE-T」搭載です。
  。 。
 / /
( Д )
xp時代からネットワーク接続のOS上での表示が「100Mbps」だったので
購入してから4-5年くらい、ずっと有線は100Mbpsだと誤解しておりました…

尚、本製品を選んだのはUSB端子とかではなく有線ポートが1Gbps対応だったのと、
値段差がそんなになかったので上位機種の方がいいかなくらいで選びました。


こちらの誤解から本製品を買う意味が見当たらなくなってしまいましたので
質問をさせて頂いた内容に意味のあったのが分岐するかしないかになりましたが、
まずはご回答頂いた方々、ありがとうございました。

スイッチングハブに関しては、評判の芳しくないらしい青とか黄色い箱が
どのメーカーの製品を指し示してるのかすら不明だったこともあり、
とりあえず現状と同様にLANケーブル2本のままいこうと思います。
※最初に見繕った時はこれ(http://kakaku.com/item/K0000063076/)が
 無難なのかなーと思っておりましたが、色の話で自信なくしました…

一部言葉足らずだった為補足を追加します。
・NASは常時起動予定なのでPCの部屋(寝室)には置きたくなく
 それゆえにルータ付近へ設置予定としておりました。
・現ケーブルのカテゴリは不明ですが、記憶では上限100Mbpsです。
 ルータの件からしてあてにはならない記憶ですが…
・今のところステップルでの固定は被覆にすらメリ込まない程度ですが、
 何かあっても色々ダメージがデカいので(特に配線後に判明した場合)
 次は電線外径に合わせたサドルやモールを使うことにします。

書込番号:15684141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/01/28 21:20(1年以上前)

> ・現ケーブルのカテゴリは不明ですが、記憶では上限100Mbpsです。
>  ルータの件からしてあてにはならない記憶ですが…

たとえCat5のケーブルであったとしても、10m程度の長さでしたら、
直射日光が当たる等の劣化がなければ、1000BASE-Tに使っても通常は大丈夫です。

心配ならPCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でエラーの発生頻度が判りますので、確認下さい。

書込番号:15684219

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/28 21:27(1年以上前)

おそらく黄色はコレガ、青はプラネックス(PCI)のことだろうと思います。
ネットギアも商品は青いですが、モノはいいですよ。
ところで、PC本体はギガビットイーサ対応なんでしょうか?

書込番号:15684261

ナイスクチコミ!0


スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2013/01/28 22:46(1年以上前)

ローカル エリア接続の状態 SS

羅城門の鬼さん

無線LANルータの有線ポートがGbE対応なのは判明しましたが、
現状でそのGbE対応機器、例えばNAS等を持っていないので実測は…

OS上(Win7)での表示はSSの通り100.0Mbpsですが、それでも問題ないものでしょうか?
実測したら 実測値>OSの表示 になることがおかしくなければ問題ないとは思いますが。

とりあえずは先にNASのみを購入し、それで様子見予定でした。
※現在普通にNASを買おうか、ケース+ベアHDDか迷い中

ただ、現時点でPC付近にLANケーブルの余剰をかなり束ねており(元が20か25m)、
今回他の家具の購入に併せて模様替えをしてPC配置が変わる予定なのと、
壁の2ヶ所に穴を打って配線経路を短縮してケーブル長も短縮し
余剰分を何とかしたかったのもありますので、
どちらにせよそのついでにLANケーブルは交換予定です。

後半は後出しの話で申し訳ありませんが…


jZaさん

本体色ではなく箱の色の話でしたか。
確かに言われてみると、黄色い本体は見かませんよね…
タバコや日焼けで黄ばんだのならナンボでもあるでしょうが。

本体の有線ポートに関しましては、両方とも対応しておるようです。
・デスクトップ: MSI Z77-GD55のオンボ (Intel 82579V とやら)
・ノート: 細かくは不明 (Realtekの RTL8111E か RTL8111EL とやら)

書込番号:15684807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/01/28 23:06(1年以上前)

PCが、

> ・デスクトップ: MSI Z77-GD55のオンボ (Intel 82579V とやら)
> ・ノート: 細かくは不明 (Realtekの RTL8111E か RTL8111EL とやら)

なら、1000BASE-T に対応しているようですので、

> OS上(Win7)での表示はSSの通り100.0Mbpsですが、それでも問題ないものでしょうか?

となるのは、PCの設定で強制的に100BASE-TXにしていませんか?
デバイスマネージャで当該のドライバの詳細設定を確認下さい。

> 現時点でPC付近にLANケーブルの余剰をかなり束ねており(元が20か25m)、

輪にして束ねるのはノイズを誘導し易いので、
あまり好ましい状態ではないです。

書込番号:15684971

ナイスクチコミ!0


スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2013/01/28 23:39(1年以上前)

羅城門の鬼さん

ドライバでは特に何もせず、ノートを持ってAterm WR8500N の有線ポートへ
余っていた1mくらいで太いケーブル(カテゴリ等は不明)を刺してみたところ、
そちらはOS上での表示が「1.0Gbps」となりますので、
今の20だか25mのケーブルがだめなんじゃないかと思います。
※設定は共に「速度とデュプレックス → 自動ネゴシエーション」

書込番号:15685208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2013/01/28 23:53(1年以上前)

> そちらはOS上での表示が「1.0Gbps」となりますので、
> 今の20だか25mのケーブルがだめなんじゃないかと思います。

1000BASE-Tの場合、Auto negotiation で互いのパラメータを交換し、
最適な設定で動作するのですが、長いケーブルの場合は、
ノイズ等のためAuto negotiation に失敗しているようですね。

適度な長さのCat5e以上のケーブルに交換したら、
1Gbpsでリンクしてくれると思います。

書込番号:15685283

ナイスクチコミ!0


jZaさん
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/30 03:03(1年以上前)

その100Mbpsのケーブル、もしかしたら芯線が4本しか結線されて無いタイプかもしれません。今でもギガビット非対応なスリムケーブルにそのようなものがあります。プラグ部分が透明なら、配線が見えると思います。

書込番号:15690504

ナイスクチコミ!0


スレ主 Didierさん
クチコミ投稿数:63件

2013/01/31 21:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん
jZaさん

根本的なところで、今配線しとるケーブルがどちらも4芯でした。
お手数をかけてしまいましたが、色々とありがとうございました。

書込番号:15698255

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング