AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年4月1日 20:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年3月28日 09:47 |
![]() ![]() |
0 | 29 | 2014年3月28日 02:02 |
![]() |
6 | 18 | 2014年3月25日 23:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年3月22日 15:38 |
![]() |
22 | 3 | 2014年3月18日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この商品に、無線でiPhone5Sを3台、5GHz(a)でつないでいます。
MACアドレスフィルタリングを設定しなければaでつながります。
しかし、MACアドレスフィルタリング設定にチェックを入れた時点でWiFiが切れ、3Gに変わってしまいます。
すぐにiPhoneでWiFi再接続を試みると、iPhone側で「接続できません」と表示され、WiFiになりません。
別途、2.4GHz(g)でAndroidタブレット(aには非対応)2台をつないでいます。
そちらはMACアドレスフィルタリングを設定してもはじかれることなくつながっています。
無線LAN詳細設定画面はa、aw、g、gwの4画面あり、それぞれMACアドレスフィルタリングをON・OFFできるようになっています。
MACアドレス登録画面は共通で1画面のみです。
もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。
やむを得ず、現在はgとgwのみMACアドレスフィルタリングをONにし、aとawはOFFにして使用しています。
できれば、aもMACアドレスフィルタリングをONにして使用したいと思います。
何か良い方法はありますか?
0点

> もちろん、3台のiPhoneも登録済みです。
不思議ですね。
登録しているMACアドレスに間違いは無いですか。
以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m11_50s.html
書込番号:17369490
0点

> 以下の「MACアドレスフィルタリング エントリ追加」の「指定方法」「選択設定」で確認してみて下さい。
「選択設定」の場合、「MACアドレス」の(アクセス履歴)から選択出来る様です。
早々にありがとうございます。
教えていただいた方法でiPhoneだけ登録し直しました。
そしてMACアドレスフィルタリング使用をONにしたところ、切れることなく大丈夫でした。
それにしても不思議です。
一番最初の登録も「選択設定」の「アクセス履歴」からした記憶があるのですが…
最初に15台程の各種機器を登録したので、登録したつもりがちゃんとできていなかったのかもしれません。
とてもわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
解決したため、これで終わらせていただきます。
書込番号:17370041
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
これまで、fonルータを介して、有線で接続しているPCから無線接続でプリンタを使用していたのですが、fonルータに電源が入らなくなり、本製品を代用品として購入しました。
これまで通り、
PC→HUB→本製品(ルータモード)→モデム
※→はすべて有線です。
の状態で、使用したところ、PCからインターネットも普通にできますし、プリンタも手動(WSP)でルータに接続しているにもかかわらず、PCにはプリンタがオフラインとして表示され、印刷ができませんでした。
ネットからいろいろな方法を思うところで試してみましたがうまくいきません。
モデム、ルータ、PC、プリンタの再起動
ドライバのインストール(プリンタの未検出により失敗)
ポートの設定(WSDポートの構成変更はエラーにより失敗)など
PC関係は、素人ながらもなんとか自分で解決してきましたが、今回ばかりはお手上げ状態です。
なにとぞ、解決策の御提案をよろしくお願いします。
OS:Windows7(64bit)
プリンタ:canon MG6130
HUB:LAN-GSW08/PHB
0点

プリンタ接続設定時にPCのファイヤーウォールを一時停止すること。
ルーターの設定画面開いて2.4GHz側のネットワーク分離機能が機能していたらオフにすること。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/web/8w_m10_24g.html
書込番号:17352717
0点

セキュリティソフトのファイアーウォール機能での許可設定(プリンターIP)、若しくはファイアーウォール機能の無効化が必要です。
他の方の仰るWindowsファイアーウォール以外に、セキュリティソフトの機能の設定確認要です。
書込番号:17352986
0点

WR9500Nには無線LAN接続用のSSIDが2種類あります。
プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g/aterm-XXXXXX-a)と
セカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw/aterm-XXXXXX-aw)ですが、
セカンダリSSIDに接続しているとインターネットには接続出来るものの、
LAN内の機器とは通信できないモード(ネットワーク分離機能)にデフォルトではなっています。
MG6130 がセカンダリSSIDに接続されていないか確認し、
もしセカンダリSSIDに接続されていれば、プライマリSSIDに接続して下さい。
セカンダリSSIDのネットワーク分離機能を無効に変更することも可能ですが、
セカンダリSSIDの暗号化方式は暗号強度が非常に弱いWEPですので、
セキュリティ上のリスクが増大してしまいます。
書込番号:17353090
0点

MG6130は以下を参照して、WR9500NのプライマリSSID「aterm-XXXXXX-g」に接続して下さい。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_show_contents.EdtDsp?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=&i_cd_qasearch=Q000060359&i_cl_form=01&i_tx_search_pr_name=&i_tx_contents_dir=%2Fe-support%2Ffaq%2Fanswer%2Finkjetmfp&i_tx_contents_file=60359-1.html&i_tx_keyword=&i_tx_qasearch_url=javascript%3Adocument.getElementById%28%27searchResult%27%29.submit%28%29%3B&i_cd_transition=2&i_fl_edit=1
入力するパスフレーズは、WR9500Nに貼っているシールに記載されている、暗号化KEY(AES)の値です。
書込番号:17353163
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
いろいろ調べましたが、どうしてもよくわからないので質問させてください。
2階が階段を挟んで奥が鉄筋、手前が木造、1階が木造の一戸建てに住んでいます。
2階の鉄筋の端の部屋にフレッツ光隼の線がきています。そこのモデムから有線でWR9500N(Aとします)を階段の扉の前までは繋いでいます。が、扉を閉めると1階はもちろん、2階の木造の部屋にも電波がろくに届きません。
1階でも電波が届くようにしようと、光の線を1階に移す(配線工事?)ことも考えましたが、「それなら1階にもう1つルーター(?)を置き、有線で繋いだほうが安いし確実だ」というようなことを見にきてくださった業者のかたに言われたので電器屋さんで事情を説明したうえで、結局もう1つWR9500N(Bとします)を買いました。
そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?
2階ではスマホ、3DS、PSVITA、ノートパソコン。1階で2階のものと同じものと、PS4(無線か有線かはまだ思案中)を無線で繋ぎたいと考えています(PS4以外は移動して使います)。試行錯誤していたとき(恥ずかしながら「AP」「CNV」すらよくわからず;)に、Bを初期化しています。LANケーブルで繋いだだけではいけないのでしょうか><;
何が必要な情報か選別出来ず、前置きが長くなりましたが、2階のAから有線で1階のBに電波を送る設定の方法を教えてください。(らくらくスタートでやってみたのですが、親機のほうのPOWERランプが赤色点滅しました。これは暗号化が設定されてないという意味らしいのですが、暗号化の設定方法も調べてもわかりませんでした。教えていただきたいです。)
今まで参考にさせていただくことは多々ありましたが、自分で質問するのは初めてなので、必要な情報が抜けていたらご指摘ください。私自身ずぶの素人で、調べながらも理解できてないことが多く、その文章から返信をいただくのは申し訳ないのですが、3Gの電波も入らないような田舎でとても不便で困っています。どうかよろしくお願いします。
0点

光回線が来ている元の(A)WR9500N-HPを親機としてルータにします。
(A)から(B)にLANケーブルを繋いで(B)をAPモードとして動作させます。
そうすると(B)はAP(アクセスポイント)として動作します。
(A)が電波の届かないところに設置されているのなら、この(A)の無線機能をオフにしても構わないでしょう。
書込番号:17346277
0点

> そして2階からLANケーブルの配線をし、Bを1階で接続するところまではいけました。(と思っています;)
> しかし、肝心の設定方法がわからないのです。CNVモードではないのですか?
(B)は、(A)と有線接続していますから「AP」にするだけで、特に(B)の設定は不要です。
後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。
書込番号:17346341
0点

戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。光電話を利用していない場合AはRTに、BはAPにする。
2階でしか使わない機材はAとの無線設定だけしておけばいいし1階の機材も同様。スマホのような携帯端末は家中自由に移動するだろうから両方の無線接続設定をしておく必要がある。
あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。
書込番号:17346420
0点

早速のご返答本当にありがとうございます><!
kokonoe_hさん、
CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?
哲!さん、
〉後、(B)と無線で接続する機器は、(B)と無線接続設定を行って下さい。
Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
Hippo-cratesさん、
〉戸建ての隼で光電話を利用している場合はA/B両方とも背面スイッチをAPにしておく。
光電話です。両方ともAPなのですね!知らずにAをRTにしてました><
〉あと気になるのは1階の無線親機Bから木造2階部分に電波が届くかどうかという点。
届かない可能性もあるのですか!Bが繋がればハッピーネットライフだとばっかり…。覚悟しときます。
書込番号:17346463
0点

> CNVモードにしていたBを初期化し、APモードにしてLANケーブルを繋いでみました。すると、ACTIVランプが橙色点滅し始めました。説明書にあるとおり、親機を初期化すれば良いのでしょうか・・・?
親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
もし、駄目でしたら、初期化して下さい。
> Bを初期化しているのですが、Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
そうです。
(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。
書込番号:17346485
0点

哲!さん、返信ありがとうございます!
〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。
Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?
〉(B)のSSIDを検索して、(B)のキーを入力して下さい。
やってみたいと思います。
書込番号:17346629
0点

> Bの点滅が点灯になりました。これで、正常なのでしょうか?
無線接続する機器が(A)の近くや(B)の近くで、それぞれインターネットに接続出来れば正常です。
書込番号:17346677
0点

> Bとらくらくスタート以外で設定(キーを入力?)する場合はBのキーを設定してから、となるのでしょうか?
SSIDを子機側で検索し、暗号化キーを入力して無線LAN接続するのが最も汎用的ですが、
らくらく無線スタートで無線LAN接続出来る機種もあります。
PCで手動接続する場合は、
Win8は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/12001.asp
Win7は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00280.asp
Win vistaは
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp
らくらく無線スタートで接続する場合は、
3DSは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00220.asp
PS vitaは、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00102.asp
書込番号:17347639
0点

遅くなって申し訳ないです;;
哲!さん、
Bでもらくらく無線スタートで接続できました!!
羅城門の鬼さん、
それぞれの接続の仕方も教えていただき、ありがとうございます。
結局、初期化したBの暗号化キー(?)の設定(「クイック設定WEB」?)がよくわからなかったので、すべてらくらく無線スタートで設定しました;;Windows8の設定方法がなく…?(できれば教えていただきたいですが、贅沢は言いません;;)
皆様のおかげで、なんとか無事、設定、接続をすることができました!
本当に感謝しています!私1人では絶対に無理でした!
ありがとうございました!!
書込番号:17348131
0点

> Windows8の設定方法がなく…?
らくらく無線スタートと似たWPSで接続することも可能です。
Win8側は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15179/p/1,2,252,253
参照。
WR9500N側は
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
参照。
書込番号:17348172
0点

> Windows8の設定方法がなく…?
手動で接続設定する方法は、以下を参照。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03655443
書込番号:17348189
0点

羅城門の鬼さん、
返信ありがとうございます
暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??
書込番号:17348220
0点

哲!さん、
返信ありがとうございます。
初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?
書込番号:17348243
0点

> 暗号化キーとネットワークセキュリティーキーは同じものではないのでしょうか??
はい、同じものです。
Win8でネットワークセキュリティーキーの入力を要求するタイミングで、
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
の「2.」以降の操作を行います。
書込番号:17348271
0点

> 初期化していても、ネットワークセキュリティーキーは、製品の側面の文字を入力すれば良いのでしょうか…?
そうです。
書込番号:17348334
0点

羅城門の鬼さん、哲!さん、
ありがとうございます。
初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;
Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。
また、哲!さんに教えていただいたように、
( 〉親機の電源を抜いた後、再度電源投入すれば、正常になりませんか。)をAにしてみたのですが、Bは点滅したままです。
ふと疑問になったのですが、哲!さんのおっしゃる 親機 はAのことであっていますか?;;
Bが点滅したままなので、Aを初期化しました。説明書のトラブルシューティングには、「らくらくWebウィザードで設定する」とありますが、そのためにはクイック設定Webの起動が必要で、でもそのページには「ACTIVランプが橙点滅している場合は、」と再びトラブルシューティングに誘導されます。
どこがいけないのでしょうか><;?わけがわかりません;;
書込番号:17348702
0点

> 初期化したら側面のものがすべてまっさらになるのかと勘違いしていました;;
リセットボタンによる初期化はユーザが設定した項目を初期化するものであり、
工場出荷時点で既に設定されている項目は初期化されません。
> Bの暗号化キーを確認しようとしたところ、再びBのACTIVランプが橙色点滅していました。
APモード時にActiveランプが橙点滅するのは、IPアドレスがもう一つのWR9500Nと
競合しているようです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP4-11で症状の「無線 LAN アクセスポイントモードで、ACTIVEランプが橙点滅している」
の原因と対策でを参照し、
P4-19でネットワークのアドレス体系をPCで確認の上で、
P2-8以降のアクセスポイントモードで競合しないIPアドレスを設定してみて下さい。
競合しないIPアドレスとはPCのIPアドレスが192.168.1.3なら、
例えば192.168.1.212を設定してみて下さい。
書込番号:17348877
0点

羅城門の鬼さん、
ありがとうございます。
クイック設定Webを開くところまではいけました。
ですが、そこで「らくらくWebウィザードを起動」をクリックすると、
「Webページからのメッセージ
再起動を行ったあと、らくらくWebウィザードを起動します。
よろしいですか?
モード切替スイッチがアクセスポイントモードの場合は、ルータモードに変更してください。
〈ご注意〉本商品の設定値は初期化されます。
・・・」
とでました。
ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?
書込番号:17349277
0点

> ルータモードに変更するのは、Bだけでよいのですか?両方ともですか?
ルータモードにすると、WAN側の機器はLAN側の機器と通信出来ません。
なのでルータモードにすることで対処するのならば、
WAN側にはユーザの機器を接続しない方が良いので、
AとBの二択ならAの方をルータモードにした方が良いです。
書込番号:17349715
0点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
〉ルータモードにすることで対処するのならば、
ということは、この対処でないベターな方法があるのでしょうか…?表示される指示通りがベストではないですか??(;´Д`)
書込番号:17350424
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ただいま2重ルーターとしてAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを一階に設置しているのですが、2階でよくPS3でオンライン対戦するのですがどうも無線なのでたまに電波が悪く、満足したプレイができません。
そこで、一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて、2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?可能でしたらお勧めの中継器をご紹介ください。
お願いします。
1点

現状:WR9500N(1階)<<<<<無線>>>>PS3、PC、スマホ(2階)
改善:WR9500N(1階)<<<<<無線>>>>>2階中継機 ―PS3、>>>>PC、>>>スマホ(2階)
というイメージかな?
可能ではあるでしょうが、中継機の設置場所が現在受信してる場所で電波強度に不安があるなら
効果は低いでしょう。
中継機は親機から電波強度が保ててる中間の位置に設置して効果を期待するものですので。
無線LANチャンネルが電波干渉してないか?など調べて
ベストな状態で弱いなら伝達距離が限界なのでしょう。
有線配線か中間位置に中継機を設置するとか
親機と中継機ごと11ac等に換えてみるかなど試行錯誤が要るかもです。
書込番号:17325061
2点

> 2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?
可能です。
PS3内蔵の無線は、11n未対応ですから速度も遅いと思います。
> 可能でしたらお勧めの中継器をご紹介ください。
WR9500Nを中継機として使用出来ます。
WR9500N(親) --- WR9500N(中継機) +++ PC等
‖
PS3
--:5GHz無線LAN ++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN
また、WZR-900DHP2を使用すれば、無線LANは、5GHz、2.4GHz自由な組合せで中継出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147
WZR-900DHP2 http://kakaku.com/item/K0000601282/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-900dhp2/#feature-3
書込番号:17325096
0点

> 一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて、2階に中継器設置PS3を有線でつないでPCやスマホを無線でつなぎたいんですけど、これは可能ですかね?
PS3の無線LANは11gなので、一旦中継機で受け、PS3を中継機に有線LAN接続するのが、
PS3の実効速度としては良いです。
次に中継機としては、親機がWR9500Nですので、中継機も同じ仕様の
3ストリームの11nにするのが過不足なく、親機のWR9500Nの性能を引き出せます。
この条件に合う中継機は、WR9500NとbuffaloのWZR-900DHP2です。
中継機のWR9500Nは、親機がNECの特定の機種が親機でないと駄目で、
更に親機と中継機とは5GHz接続、中継機と子機(PC等)とは2.4GHz接続となり、
この組み合わせは固定となります。
しかし親機と中継機が同じNECですので、メーカへの問合せは楽です。
一方、WZR-900DHP2は親機の機種はどれでも良く、
更には子機は2.4GHzでも5GHzでも接続できますので、
いろいろと融通が利きます。
書込番号:17325328
2点

「中継器」については、他の方の書き込みをご参考にして頂くとして...m(_ _)m
>ただいま2重ルーターとしてAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを一階に設置しているのですが、
なぜ、「AtermWR9500Nのルーター機能」を止めないのでしょうか?
<それほどプロバイダがレンタルしているゲートウェイの信頼が低いのでしょうか?
>そこで、一階から有線ケーブルでつなぐ考えもあったのでが距離があるのであきらめて
「距離があるから」という理由がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
「有線LAN」なら、50mくらいは問題無く使用できますが...
<こっちの方が、確実に安定した通信が期待できますし、
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」…「無線LAN」…「(1階で)スマホ」
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」−「有線LAN」−「2階のAP」…「無線LAN」…「(2階で)スマホ」
「1階のルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」−「有線LAN」−「2階のAP」−「有線LAN」−「PS3」
とすれば、「電波が届かない」なんて事はまず無いはず...(^_^;
書込番号:17326147
0点

みなさまご回答ありがとうございます!
WZR-900DHP2を検討しようと思い公式のサイト拝見したのですが、下記のような製品を見つけたのですが、どうでしょうか?
WZR-1750DHP2
WZR-1166DHP2
書込番号:17326149
0点

> WZR-1750DHP2
> WZR-1166DHP2
こちらは11nではなく、最新の11ac対応機です。
子機(PC等)が11ac対応機なら、子機の接続に関してはWZR-900DHP2より良いです。
しかしPS3の実効速度に関しては、WZR-900DHP2でも左程の違いはないです。
書込番号:17326182
0点


> WZR-900DHP2を検討しようと思い公式のサイト拝見したのですが、下記のような製品を見つけたのですが、どうでしょうか?
PS3を最優先でしたら、WZR-900DHP2で十分ですよ。
書込番号:17326220
0点

>ここを見てくると幸いです。
背面スイッチを「RTモード」で起動しているが、
「AtermWR9500N」自身が判断して「APモード」で動作しているって事のようですね...m(_ _)m
<「ATモード」というのが良く判りませんでしたが..._| ̄|○
「AP」とも「RT」ともとれるのが...(^_^;
つまり、「二重ルーター」にはなっていなくて、
「モデム」−(有線LAN)−「(プロバイダからのレンタル)ルーター」−(有線LAN)−「AtermWR9500N(AP)」
と...
書込番号:17326974
0点

またたしても問題がありました。
WZR-900DHP2 を購入して、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15251
このサイトを参照したのですが、3回押す
ところのなんですが、全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。不良品ですかね?
書込番号:17344402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> このサイトを参照したのですが、3回押すところのなんですが、
> 全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。
> 不良品ですかね?
このMODEボタンは、
AUTOモード(ルーター機能ON/OFF自動設定) ⇒ ルーターモード(ルーター機能ON) ⇒ ブリッ
ジモード(ルーター機能OFF) ⇒ 中継モード
と4つのモードを循環しています。
デフォルトではAUTOモードなので、3回押すのですが、
もしも回数を間違えると違ったモードで止まってしまいます。
ボタンを押す間隔をゆっくりしてみて、
POWER/DIAGランプが橙点灯するところで止めてみてはどうですか。
書込番号:17344553
0点

> ところのなんですが、全然、ランプが変わらなくて、何度も初期化してやり直したのですがダメでした。
1秒に1回程度の速さで3回押して、前面のPOWER/DIAGランプが橙点灯したら止めて下さい。
書込番号:17344587
0点

なんとか間隔を遅くしてみたらなんとか色は変わりましたけど、上から1番目が赤(点灯)
2番目(橙色点滅)3、4番目は(消灯)
になりました。参照サイトだと1番目は橙色(点灯)なんですけど、どうしたらいいのでしょうか?(?_?;)
書込番号:17344649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

POWER/DIAGランプは、エラー時の赤点滅は定義されてますが、
赤点灯は定義されていません。
なので、赤点灯と見えているのは、実際は橙点灯なのだと思います。
つまり、そのモードでOK。
書込番号:17344707
0点

>羅城門の鬼さん、哲さんありがとうございます!
なんとか成功しました。
これで、設定おわりなのでしょうか?
電源切って2階にコンセントだけ接続するだけでいいのでしょうか?
無知な自分で申し訳ありません(?_?;)
書込番号:17344811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 電源切って2階にコンセントだけ接続するだけでいいのでしょうか?
後は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15251
の「AOSS/WPSで設定する」の
「4. AOSS/WPSで設定する」以降を実行。
中途半端な状態かも知れませんので、
最初の「1.」からやり直した方が良いかも。
書込番号:17344889
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品をリビングにおき、有線LANを接続、そこからテレビとレコーダーにLANを分岐して接続(ハブ代わり)
別途有線LAN接続した2Fのテレビから、リビングのテレビとレコーダーに録画した番組を見たいと思ってます。
上の構成でそれぞれネット接続出来ましたが、2Fのテレビからリビングのテレビがサーバーとして認識されません。
本製品を経由せずに直接つなぐと認識できます。
何か本製品で設定必要でしょうか?
それともこのような使い方は出来ないのでしょうか?
書込番号:17331570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本製品をリビングにおき、有線LANを接続、そこからテレビとレコーダーにLANを分岐して接続(ハブ代わり)
> 別途有線LAN接続した2Fのテレビから、リビングのテレビとレコーダーに録画した番組を見たいと思ってます。
> 上の構成でそれぞれネット接続出来ましたが、2Fのテレビからリビングのテレビがサーバーとして認識されません。
別途ルーターが有る環境ですかね。
WR9500Nをアクセスポイントにして接続してみて下さい。
WR9500Nをアクセスポイントにするのは、背面のRT/AP/CNV切替スイッチをAP側にして下さい。
書込番号:17331593
0点

> 何か本製品で設定必要でしょうか?
> それともこのような使い方は出来ないのでしょうか?
ルータはWAN側とLAN側のネットワークを分離しますので、
複数のルータがある場合は、各々に接続した機器間の通信は出来ません。
その場合は下流側のルータのルータ機能を無効にする必要があります。
ここで下流側とはインターネットから最も遠い側です。
複数のルータのどれが下流側かを見極めて、
下流側のルータのルータ機能を無効にして下さい。
WR9500Nの場合は、後面のモード切替スイッチをAPにします。
書込番号:17331670
0点

「1階(リビング)」は、
「AtermWR9500N」−(有線LAN)−「テレビ/レコーダー」
なのですよね?
>本製品をリビングにおき、有線LANを接続、
は、「何と有線LANを接続」したのでしょうか?
<「モデム」とか「ホームゲートウェイ」などの「プロバイダからレンタルされている機器」でしょうか?
また、「2階」の「テレビ」は、「AtermWR9500N」とどうやって繋がっているのでしょうか?
>別途有線LAN接続した2Fのテレビから、
この意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
「同じメーカーのネットワーク機器を揃えれば、勝手に繋がる」
と思っていたら、それは「思い込み/勘違い」ですm(_ _)m
きちんと「接続している機器」の情報を書く必要が有ると思いますm(_ _)m
<ツールなどが無くても、「紙に書いて、スマホで撮影し、それを投稿」すればOKです(^_^;
「ネットワーク接続を変更した」のが、「機器の電源が入ったままの状態で行った」なら、
「一度、全ての機器の電源を落とし、もう一度"(インターネットに繋がる)壁"から順に電源をゆっくり入れる」
とすると、問題無く繋がる場合も有りますが...
書込番号:17332151
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。これは、どういう状況なのでしょうか?マニュアルに従って、らくらくWEBウィザードを開き、無線LANアクセスポイントを選択し、自動補正機能のままで、IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーには、何も入力しないで設定をおこなっています。IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーに入力が必要が、なのでしょうか?どなたか、お解りになる方が、いらっしゃればご教示ください。プロバイダーは、so-net光(au光)です。
14点

> 無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。これは、どういう状況なのでしょうか?
ACTIVEランプが橙色点灯で、別途ルータが有る場合は、問題ありません。
APモードで稼動中です。
書込番号:17315099
4点

> 無線LANには、繋がっているのですが、橙色が点灯したままです。
> これは、どういう状況なのでしょうか?
WR9500Nがアクセスポイントモードで動いていると云うことです。
WR9500Nのインターネット側にルータがあるのなら、
WR9500NはアクセスポイントモードのままでOKです。
> マニュアルに従って、らくらくWEBウィザードを開き、無線LANアクセスポイントを選択し、自動補正機能のままで、IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーには、何も入力しないで設定をおこなっています。IPアドレス・ゲートウエイ・ネームサバーに入力が必要が、なのでしょうか?
通常はIPアドレス等を手動設定するものではありません。
アクセスポイントモードならば、インターネット側のルータから
IPアドレス等を自動取得します。
WEB設定画面の「情報」-「現在の状態」で状況を確認下さい。
書込番号:17315129
3点

哲!さん、羅城門の鬼さん、早速の回答ありがとうございます。au光のルーターにつなげて使用しています。問題ないこと理解しました。繰り返しになりますが、ありがとうございました。
書込番号:17315801
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





