AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年2月2日 14:16 |
![]() |
24 | 11 | 2014年2月2日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月30日 20:16 |
![]() |
0 | 10 | 2014年1月30日 10:03 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2014年1月27日 14:52 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年1月26日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
バッファローからの買い替えです。
本機で家のレコーダー、テレビ等とはDLNA接続できているのですが、
レコーダーからインターネット接続できません。
また、裏のLANポートから有線でPCに接続して場合も、
インターネット接続出来ません。
バッファローの時は問題なかったのですが、
何が悪いのでしょうか?
ちなみにプロバイダはau光です。
知識のある方みると不明な文章かも知れませんが、必要な情報があれば、
調べますので、ご教授お願いいたします。
1点

au光だったらホームゲートウェイ(HGW)が設置されているはず。その場合はWR9500Nの背面スイッチを”AP”にする。
===HGW====WR9500N(AP化)----無線子機側
書込番号:17139936
1点

以下の「STEP3らくらくネットスタート・・・・」を行なってみて下さい。
アクセスポイントモードで接続出来ると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
書込番号:17139986
1点

hippoさん、哲さん
ご教授ありがとうございます。家族から「LINEに直ぐに繋がらないと困るから」という理由からバッファローに一時的に戻しました。明日、また、お二人に教えていただいた内容を元に再度がんばって見ます。
ありがとうございました。
書込番号:17140389
0点

> 本機で家のレコーダー、テレビ等とはDLNA接続できているのですが、
DHCPでIPアドレス等が取得できていて、LAN内では互いに通信できる状態のようです。
> レコーダーからインターネット接続できません。
一重ルータ状態であろうが、二重ルータ状態であろうが、三重ルータ状態であろうが、
インターネットへの到達性には基本的には変わりはないです。
元々インターネットとは、多重ルータ状態なのですから。
問題はPPPoE接続の場合、PPPoE設定する機器は経路上で1台に限らないと駄目だと云うことです。
つまり一台もPPPoE設定できてない場合は駄目ですし、
複数の機器でPPPoE設定していても駄目です。
まずはWR9500NでPPPoE設定されているか確認下さい。
もしWR9500NでPPPoE設定されている場合は、他の機器でもPPPoE設定されていないか確認下さい。
書込番号:17140794
0点

hippoさん、哲さん、羅城門の鬼さん
ありがとうございました。スイッチをAPにしたら問題なく、インターネットに繋がりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17143591
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
はじめまして。
新居に引っ越して、ネットの設定を行っています。
スマホではWi-Fiにこの機器が出てきてすんなり接続できましたが、PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
PC2台で試しました。
原因がわからず困っています。
どなたかご教授頂けないでしょうか?
書込番号:17141091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> スマホではWi-Fiにこの機器が出てきてすんなり接続できましたが、PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
> PC2台で試しました。
考えれる状態としては、WR9500Nが5GHzのみ有効になっていて、
5Ghz対応のスマホは接続出来たけれど、2.4GHzのみ対応のPCではSSIDが見つからなかった。
しかしデフォルトの設定状態とは異なりますが。
PCをWR9500Nに有線LAN接続し、WEB設定画面でWR9500Nの無線LANの設定状態を確認下さい。
それと、ネットワークは複数機器が関連しますので、
スマホやPC等の仕様が判るように各々の型番を書いた方が良いです。
書込番号:17141137
6点

さっそくありがとうございます。
スマホはドコモのxperia。
PCはWindow7です。
2.4Gと5Gは両方とも使用するにチェックが入っていました。
書込番号:17141163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> PCはWindow7です。
タスクトレイまたはスタートメニューから無線LANの接続先を検索しても、
WR9500NのSSIDは表示されないですか?
また近所の親機のSSIDも含め、全く一つもSSIDは表示されないのでしょうか?
書込番号:17141195
1点

> PCだとアクセスポイントが出てきません。。。
> PC2台で試しました。
他所のアクセスポイントは検索出来るのですか。
書込番号:17141205
2点

SSIDは近所のが1つだけ出てきましたが、いくら検索してもWR9500Nは出てきません。。。
書込番号:17141206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SSIDは近所のが1つだけ出てきましたが、いくら検索してもWR9500Nは出てきません。。。
PCをWR9500Nに近づけ過ぎてませんか?
書込番号:17141216
0点

> 3mくらい離れています。
それならば、WR9500Nの2.4GHzのCHが11/12/13辺りに設定されていませんか?
もしそうならば、CH1に手動設定してみて下さい。
書込番号:17141243
3点

PCを無線親機の部屋に移動して接続してみる。
書込番号:17141255
0点

ありがとうございます。
CHを1にして解決しました!
書込番号:17141302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『CHを1にして解決しました!』
既に、解決したようですが、最近では無線LAN接続が一般化しつあるようですので、近隣の親機の親機の使用チャンネルを把握して、必要でしたら、ご自宅の親機の使用チャンネルを変更して、電波干渉を回避するようにしてください。
使用チャンネルは、±2チャンネルをずらす必要がありますので、2.4GHzの場合、近隣の親機の台数によっては、直ぐにあチャンネルがない状況にもなります。
無線子機が5GHzに対応している場合には、こちらを使うのも一案かとも思います。
書込番号:17141492
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
親機はPA-WR9500N-HPを使っています。
今のパソコンの内蔵無線LANが2.4ghzしか対応していなくてナスネで動画を見るとカクカクしてしまい見れません。パソコンで内臓無線LANの速度を見たら58Mと出ています。パソコンのUSBスロットの数が二つしかないため、無線LANはイーサネットの部分を使いたいと考えてます。
PA-WR9500N-HPをもう一台買うのがいいんでしょうか?他に安いやつとかありませんか?それか、親機を良い奴にかえて子機に今使ってるPA-WR9500N-HPを持ってこようかなとも考えてるんですが、良いの何かありませんか?
0点

> 無線LANはイーサネットの部分を使いたいと考えてます。
無線LANと有線LANの橋渡しをするイーサネットコンバータですね。
NECのWL300NE-AGかbuffaloのWLAE-AG300Nあたりが
イーサネットコンバータを主目的とした商品です。
親機を子機に流用できる機種ですと、WHR-600Dがコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:17132438
0点

> PA-WR9500N-HPをもう一台買うのがいいんでしょうか?他に安いやつとかありませんか?
5GHzで接続出来るイーサーネットコンバータでしたら、以下の様な製品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089641_K0000121513&spec=101_1-1,102_2-1-2
書込番号:17132478
0点

>今のパソコンの内蔵無線LANが2.4ghzしか対応していなくてナスネで動画を見るとカクカクしてしまい見れません。パソコンで内臓無線LANの速度を見たら58Mと出ています。
リンク速度が58Mbpsという事かな?
速くもないけど遅すぎる訳でもないし
周波数帯域が2.4GHzだから動画再生がカクカクするという訳ではないので
原因は通信速度以外にありそうですが。
リンク速度を上げたいならWG1800HPやWG1400HPのイーサネットコンバータセット。
但し、PCのイーサネットが100BASE-TXの100Mbps仕様ならば今の無線LANと大差ないかも。
書込番号:17132529
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
光電話を解約し再設定をしました。
フレッツ光隼です。
このWR9500Nから有線でつないだパソコンは
何とか設定することが出来たのですが
無線が全然使えなくなりました。
iphoneで見てみると電波は受信しているようですが
繋がりません。
今まで繋いでいたナスネ、ipad,iphoneすべて繋がりません。
誰か解決方法を教えてください。
ちなみにWindows7です。
0点

> 光電話を解約し再設定をしました。
> フレッツ光隼です。
今まで、光電話対応のルーターが有ったと思います。
そのルーターにPPPoE設定(プロパイダのユーザーIDとパスワード)を行っていたと思いますが、今後はその設定をWR9500Nに行う必要があります。
> このWR9500Nから有線でつないだパソコンは何とか設定することが出来たのですが
多分PCにPPPoE設定を行ったと思いますが、WR9500Nに行う必要があります。
PCのPPPoE設定は無効(削除)して下さい。
WR9500Nに設定するには、以下を参照してSTEP3を行ってみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
書込番号:17129732
0点

背面スイッチをRTにしてPCとLANケーブルで接続しPPPoE接続の設定を行う(要・プロバイダ情報)。
書込番号:17129801
0点

フレットはプロバイダとの接続はPPPoE接続です。
PPPoE接続はどれか一つの機器で必ず行わなければならないですが、
経路上の複数の機器でPPPoE接続を行うと駄目です。
通常は最もインターネット側に近いルータだけにPPPoE設定を行います。
なので、スレ主さんの場合は、HGWがあればHGWで、またはWR9500NのどちらかだけでPPPoE設定します。
そして、配下の機器は全てDHCPでIPアドレスを受け取ります。
HGWは通常PPPランプまたはインターネットランプでPPPoE接続されているか判ります。
またWR9500NはActiveランプが緑点灯ならばPPPoE接続されています。
書込番号:17129804
0点

皆さんありがとうございます
読ませてもらい分かるところからやってみます。
哲さん
PCのPPPoE設定を無効にするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:17129874
0点

Hippo-cratesさん
そのように接続してるのですが・・
上手くいきません
もう少し頑張ってみます。
書込番号:17129877
0点

『PCのPPPoE設定を無効にするには』
LANアダプタの場合には、[有効/無効]を選択可能ですが、PPPoE/PPTP接続の場合には、[削除]しか選択できないようです。
[コントロールパネル]->[ネットワークの状態とタスクの表示]->[ネットワークと共有センター]->[アダプタの設定の変更]を選択するとPPPoEの設定アイコンが表示されます。
PPPoE接続の設定を一旦削除してしまうとAtermWR9500NでPPPoE接続の設定を完了するまで、インターネットに接続できませんので注意してください。また、AtermWR9500NでPPPoE接続の設定を完了するためには、事前にPCの広帯域接続の設定を削除しないとAtermWR9500NでPPPoE接続がエラーとなります。
PPPoEの設定を削除するには、アイコンを右クリックして、プロパティから[削除]を選択すれば操作できます。
『そのように接続してるのですが・』
これだけでは、情報量は増えませんね。
具体的に手順を投稿して頂くか、手順以外の現象が発生したらその内容(エラーメッセージなど)を投稿して頂けませんか?。
AtermWR9500NでPPPoE接続の設定を完了するためには、事前にPCの広帯域接続の設定を削除しないとAtermWR9500NでPPPoE接続がエラーになるかと思います。
PPPoE接続の設定を一旦削除してしまうとAtermWR9500NでPPPoE接続の設定を完了するまで、インターネットに接続できませんので注意してください。
書込番号:17130520
0点

WR9500Nを初期化し、ルータにPPPoE設定を行い
無線を使えるようになりました。
8時間ほどパソコンの前で悩みましたが
皆さんのおかげで助かりました。
ほんと感謝です。ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:17130571
0点

> PCのPPPoE設定を無効にするにはどのようにすれば良いのでしょうか?
インターネット接続ツール等をインストールした場合は、そのツールをアンインストールして下さい。
Windows標準のPPPoE設定を行った場合は以下を参照。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4131=
書込番号:17130595
0点

[既定の接続を解除]を選択すればPCのPPPoE接続を無効にできるようですので、[削除]は不要のようです。
当方の投稿を訂正させて頂きます。
AtermWR9500NのPPPoE接続の設定でインターネットに接続できることが確認できたら、PC側のPPPoE接続の設定を削除してください、
書込番号:17130652
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
質問させていただきます、何卒ご教示お願い申し上げます。
AtermWR9500N-RをAPモードにて、社内のLANに導入しようとしております。(ディップスイッチにてAPモードにしてあり、ランプもオレンジに点灯しております)
社内のLANは、例えば192.168.23.***で構築されており、WR9500も192.168.23.211にて手動にて設定致しました。
で、いざiPhoneやノートPCにて接続しようとすると、168.183.***.***といった(たぶん)グローバルIPが割り振られてしまいます。192.168.0.***のようにプライベートIPの割り振りがされません。もちろんiPhoneやノートPCではインターネット等は出来ません。
機械の故障を疑い、自宅でテストするとiPhoneやノートPCはちゃんと192.168.0.***のIPが割り振られます。
iPhoneやノートPCはIPは自動取得に設定済みです。
何卒情報が少ないかと思いますが原因等がこちらでは分かりかねますのでご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:17118901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社のネットワークがDHCPによる接続を許していないのではないですか?
管理者の方にIPアドレスを割り振ってもらう必要があると思いますよ。
そもそも無線LANを設置すること自体管理者の許可が必要と思います。
書込番号:17118929
2点

>>168.183.***.***といった(たぶん)グローバルIPが割り振られてしまいます。
そのアドレスはIPアドレスがDHCPで自動的に割り振られていない場合につけられるアドレスです。
自宅ではDHCPがデフォルトでオンになっているので192.168という正しいアドレスが割り振られます。
AtermWR9500N-RをAPモード使用しているからすると、大本のルータはDHCPをオンにしていないかと思われます。
大本のルータを管理している方がセキュリティやサーバ類がある関係で、DHCPを無効にして個別にIPアドレスを設定しているのでしょう。
もし社内で必要性があるのなら、ネットワークの管理者の方にDHCPで自動にIPアドレスを割り振れる範囲を設定してもらうか、またはそれが様々な事情で出来ない場合は固定のIPアドレスの空いている枠を教えてもらってください。
おそらく、ネットワークの管理者の方がIPアドレスを管理しているかと思われます。
ネットワークの管理者の方に何か言えばわかるかと思います。
書込番号:17118946
2点

会社内の事は、会社内のネットワーク管理者に確認しましょう。
書込番号:17118955
1点

ネットワーク管理者以外が社内ネットワークをいじるのは普通の会社なら厳禁。
初心者が迂闊にやると、そこがセキュリティホールになる。もし、業務に支障が出たらあなただけでなく管理者も責任を問われる。
なので、管理者側から見れば、掟破りで常識なしのとんでもない社員で、一番嫌われる。
業務上必要性があるなら、管理者に相談するのが一番です。時間はかかっても。
書込番号:17118973
0点

まぁ社内政治はご本人にお任せするとして、、、
セグメント毎にIPアドレスがぶつからないよう管理が必要なので、手動にせよ、自動にせよ、セグメント毎の一元管理が必要です。
コンシューマ用は、想定された使い方において設定しなくていいようにデフォルト設定されてますが、応用的な使い方をするならその辺の理解なしには無理です。下手するとIPぶつかってみんなの目が冷たくなるかも。
まず、どうセグメントを切るのかネットワーク設計してください。
既存のDHCPが使えない場合は、ルータモード(NAT)にするてもあります。
バレるバレないという話をすると、新たにセグメントを切る方がばれにくいと思いますが、匿名性が高まれば高まるほど、悪用された時にあなたの身の潔白を証明できなくなる危険が増します。本人が何もしてなくても、犯罪者の烙印を押されて首になる可能性も否定できないので、こっそりやる場合はくれぐれもご注意を。会社の捜査能力には限界がありますが、事件が起きれば犯人検挙が必要になるのが現実なので。
ステーションが近所にあることは容易にわかりますのでね。
あと、ローカルIPだと意味がないと思っているのかもしれませんが、実アドレスやセグメント構成をネットに書くと侵入する際の大きな手がかりになります。会社からアクセスしていると容易にどこの会社かは割れますので、ご注意を。
ネットワーク管理者の立場からすれば、既に情報漏えいです。
書込番号:17119331
1点

御丁寧にご教示頂きありがとうございました。
今回の件にて非常に勉強になりました。
上長から許可はあったんですが、セキュリティ担当からは「聞いてないっす、無理っすよー」と苦笑いされましたので、今回の件はこれにて終了にしたいと思います。
確かに、セキュリティ上考えたら誰でも分かるようなことをやらかそうとして恥ずかしい限りです。猛省です。
本当にありがとうございました。
書込番号:17119583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
COREGA BARFX3を使用しています。
フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。
パソコンはWindows8.1 CPUはcorei7です。
このルータに変えたら速度は上がるのでしょうか?
書込番号:17112692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> COREGA BARFX3を使用しています。
> フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。
http://corega.jp/prod/barfx3/
『FTP測定(PPPoE接続):94 Mbps』
ですから、仕様的には、フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約でも問題無いはずですね。
一度、ルーターを外して、PC直でPPPoE接続して速度を測定してみたらどうでしょうか。
速度が極端に違えばルーターの変更も検討した方が良いかも知れません。
PCは、COREGA BARFX3と有線接続して、無線は接続する予定は無いのですか。
もし、無線接続する予定が無ければ、もっと安い無線ルーターでも構いません。
また、無線接続で5GHzと2.4GHzにも接続する予定でしたら、以下の様な機種でも良いかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000519565
書込番号:17112749
0点

余計なものは一切挟まず有線で15Mってことですよね
だったらルーター変えても効果は期待薄と思うな
書込番号:17112754
1点

> このルータに変えたら速度は上がるのでしょうか?
BARFX3のPPPoEスループットは94Mbpsですので、
どうもBARFX3がボトルネックになっているのではないようです。
PCの仕様も充分なようですので、多分インターネット側のような気がしますが。
BARFX3がボトルネックではないなら、
BARFX3をWR9500Nに替えても実効速度は変わらないはずです。
ただし、LANは100Mbpsから1Gbpsになりますので、
LAN内でのファイル転送は速くなります。
書込番号:17112789
0点

「インターネット速度計測」は、「計測時刻」に依って速度がマチマチです。
>フレッツ光 マンションタイプ100Mbps契約なのですが速度が下り15Mbpsくらいしか出ません。
これが「いつ計測したのか」が判れば、原因も判るかも知れませんが...
<平日の22時以降、土日の18時以降などは特に遅い感じが...
書込番号:17113516
0点

NTTからのレンタルルーターが設置してあるかどうか。ある場合はBARFX3のルーター機能をオフにして、
レンタルルーターでプロバイダ接続の確認を。それとPCに”フレッツ接続ツール”があればアンインストール。
書込番号:17113892
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
少しでも速度が上がればと本日、こちらのルーターを購入しました。
で、一台のパソコンを有線でモデム通して繋ぎ、もう一台は無線にて繋いだのですが二台繋いだ途端、速度がかなり落ちてしまいます。
原因はなんでしょうか??
書込番号:17117462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> で、一台のパソコンを有線でモデム通して繋ぎ、もう一台は無線にて繋いだのですが二台繋いだ途端、速度がかなり落ちてしまいます。
「二台繋いだ」とは、有線LANで1台繋ぎ、無線LANで1台繋いだのでしょうか?
または、有線LANで1台繋ぎ、無線LANで1台繋いだ状態で更に無線LANに1台繋いだのでしょうか?
計測サイトで実効速度を計測すると、
元々の速い状態での実効速度と遅くなった時の実効速度は各々どの程度なのでしょうか?
また「速度がかなり落ちてしまいます。」とは、全ての機器が遅くなったのでしょうか?
書込番号:17117643
0点

有線で一台、無線で一台の計二台です。
有線にて一台のみ接続だと速度は40Mくらいですが無線でもう一台を繋ぐと両方のパソコンが6M程度になってしまいます。
書込番号:17117661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 有線にて一台のみ接続だと速度は40Mくらいですが無線でもう一台を繋ぐと両方のパソコンが6M程度になってしまいます。
同時に計測せずに、片方のPCだけで計測しても6Mbps程度ですか?
また他の計測サイト、例えばradishで計測しても、定性的には同じ傾向となるのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:17117688
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





