AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年12月4日 21:41 |
![]() |
0 | 9 | 2013年12月3日 21:23 |
![]() |
2 | 16 | 2013年12月1日 13:13 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年11月30日 00:40 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2013年11月30日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2013年11月29日 05:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在使用しているPA-WR9500N-HPを親機にして、(鉄筋で今は電波が弱いです)上の階でもネット環境ができるように中継機を設置したいと思っています。以前こちらの書き込みで「5GHzは2.4GHzに比べて干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。」と書かれていたので、2.4GHz対応のルーターを探しています。お勧めのものがあれば教えてください。
0点

バッファローの以下の「タイプ1」の機種で中継が出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
1)WR9500N(親機) --- WHR-300HP2(中継機) --- PC等
2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。
WR9500N(親機) --- WHR-600D(中継機) +++ PC等
--:2.4GHz ++:5GHz
また、1)と同様に2.4GHzのみで使用する場合は、NEC製のWR8165Nでも可能です。
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/feature.html#feature7
書込番号:16914486
1点

すみません。 補足です。
> 2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。
2)中継する無線ルーターが5GHzにも対応していれば、中継機とPC等の子機は5GHzで接続する事も可能です。(但しPCが5GHz対応の場合)
書込番号:16914792
1点

> 以前こちらの書き込みで「5GHzは2.4GHzに比べて干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。」と書かれていたので、2.4GHz対応のルーターを探しています。お勧めのものがあれば教えてください。
実効速度を出来るだけ上げたいのなら、
2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継した方が良いです。
そして障害物の多い区間の方を2.4GHzにすれば障害物の影響を最低限に抑えられます。
WR9500N --- WHR-600D +++ 子機
または
WR9500N +++ WHR-600D --- 子機
--- :無線LAN(2.4GHz)
+++ :無線LAN(5GHz)
2.4GHzだけで中継すると実効速度は半減します。
書込番号:16915564
1点

羅城門の鬼さん 回答ありがとうございます。試してみる価値がありそうですね!丁寧にありがとうございました。素人でもわかりやすいです
書込番号:16916242
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
質問させてください。
というか、助けてください。
まずは当方の環境です。
自作機
windows 7
LANデバイスはRealtek PCIe GBE Family Controller
NTT西日本 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ GMOとくとくBB フレッツ光ファミリー・隼 接続サービス
接続方法は
ONU→WR9500N→PC
→PS3
と接続しています。
最近アパートに引っ越してきてこの内容で使用しています。
Radish Network Speed Testingにて回線速度を測ると
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT西 フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
プロバイダ:とくとくBB
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:17.62Mbps (2.202MByte/sec) 測定品質:72.0
上り回線
速度:18.47Mbps (2.308MByte/sec) 測定品質:83.6
測定者ホスト:*************.west.ap.gmo-isp.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/11/30(Sat) 23:02
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
のような結果になります。。。
これは遅いなと思い他の皆様の投稿を参考に、自分で出来ることをやってみました。
LANデバイスのドライバの確認→最新でした
WR9500Nのファームのバージョンアップ
初期化からの再設定
LANケーブルの確認→全てカテゴリ6使用です
ONU→PC直結だと上り下り共に150Mbpsほど出ます(これでも遅いのでしょうか?)
他に確認する所、改善できるような所がありましたら、どうかご教授いただけないでしょうか?
困り果ててしまっています。ずうずうしいですがよろしくお願いします。
0点

・NTT西のファミリー隼だったらONUではなくONU内蔵ルーターが設置されてることが多いけど型番はなに?
・設置されているのがレンタルルーターだった場合、WR9500Nはルーターオフにする必要がある
・念のためPCに「フレッツ接続ツール」がインストールされていないかチェック、あればアンインストール
それと隼は契約速度が1Gbpsの高速回線だが、そのプロバイダは夜間など利用者が急増する時間帯は混み合って
満足な速度が出ないと思われる。
書込番号:16900945
0点

PCの有線LANのリンク速度は?
コマンドプロンプトで
netstat -e
でエラがありますか?
ドライバの速度設定は?
書込番号:16901231
0点

GMOのとくとくBBは、お安い影響かバックボーンはあまり太くないようで、時間帯などで速度低下、変化が多いというカキコミを散見します。ISP乗り換えは簡単ではないので、まずは機器側の設定などの疑問解消が先決ですが、測定する時間帯をいろいろ変えてみて変化が大きいようであれば、機器じゃなくてプロバイダー側の問題である可能性がありますね。
書込番号:16901773
0点

皆様回答有難う御座います。
Hippo-crates様
ONUの型番はGE−PON「FA」 GE−PON−ONU タイプDとなっています。
LAN端子がひとつしかないので、ルータ昨日は備えていないと思うのですがどうでしょうか?
PCにフレッツ接続ツールはありませんでした。
書込番号:16904270
0点

羅城門の鬼様
PCの有線LANのリンク速度は1Gbpsで認識されています。
ドライバの速度設定は自動ネゴシエーションとなっています。
エラーはないようですがどうでしょうか?
受信 送信
バイト 16261282 4831002
ユニキャスト パケット 28244 23304
ユニキャスト以外のパケット 1594 4952
破棄パケット 0 0
エラー パケット 0 0
不明なプロトコル パケット 0
スーパカー消しゴム様
確かにそのような記事はみかけます。まだ契約したばかりなので、とりあえず設定を見直してみようと思います。
昼間は仕事なので計測はなかなか出来ませんが、ムラがあるというよりは、全体的に遅い感じがします。あくまでですが。。。
書込番号:16904315
0点

> PCの有線LANのリンク速度は1Gbpsで認識されています。
> ドライバの速度設定は自動ネゴシエーションとなっています。
> エラーはないようですがどうでしょうか?
有線LAN自体は至極順当なようです。
http://www.flets-west.jp/speed/
でNTT網内の速度測定して、プロバイダの問題かどうかを切り分けてみてはどうですか?
書込番号:16905232
0点

羅城門の鬼様
計測してみた結果
下り速度:770.88 Mbps
となりました。
これはどんな意味を持つのでしょうか?
やはりプロバイダがが安定していないのでしょうか?
書込番号:16908224
0点

> これはどんな意味を持つのでしょうか?
PCから本機を経由してNTTの網内で折り返して通信している範囲では
充分な実効速度を出せていると云うことです。
> やはりプロバイダがが安定していないのでしょうか?
プロバイダが原因で遅いようですね。
書込番号:16908388
0点

羅城門の鬼様
やはりプロバイダが原因なのですね。。。
解約金がかかるので乗り換えは無理なので諦めます。。。
他の皆様も回答ありがとうございました。
書込番号:16912149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
質問させてください。
CATVモデム---WR9500N---PCやスマホ
という接続でローカルルータモードで利用しています。
購入してしばらくしたら気がついたのですが、
停電やメンテなどのなんらかの原因で
モデムがネット利用不可状態に陥ると
そのあとモデムが復帰したとしても
このルータのWAN LEDが自動的に再点灯することなく
下記の手順を踏まない限り、ずっと
インターネットが利用不可になってしまいます。
いろいろ試行錯誤した所、WAN以外の有線LANを全て抜き
電源入れ直しで再起動させると高確率で復帰します。
いい加減面倒なのでなんとかしたいのですが、
何が原因かわかりますでしょうか?故障でしょうか。
PCをモデムに直接つなぐと毎回普通に使えるので、
モデムが原因ではなさそうなのですが。
0点

モデムの再起動が伴うと、一見モデムが起動完了して直ぐにインターネットに繋がるように考えがちですが、立ち上がってからPPPセッションがルータから始まるので数分間待たされることにはなります。
一度モデム再起動から10分近く待ってみては如何でしょう。
ケーブル問題やループとなると接続以降にも問題は継続すると思います。
書込番号:16897300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 停電やメンテなどのなんらかの原因で
> モデムがネット利用不可状態に陥ると
> そのあとモデムが復帰したとしても
モデムとWR9500Nの電源を落とし、モデムの電源を入れ、しばらくしてWR9500Nの電源を入れれば良いかと思います。
LANケーブルを全て抜く必要は無いかと思います。
書込番号:16897565
0点

>いろいろ試行錯誤した所、WAN以外の有線LANを全て抜き
>電源入れ直しで再起動させると高確率で復帰します。
多分、「クイック設定Web」画面の「メンテナンス」→「再起動」で十分だとは思います。
<「LANケーブルを抜く」必要性がイマイチ判りませんm(_ _)m
「インターネット」にアクセス出来なくても、「クイック設定Web」にはアクセス出来ますよね?
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m15.html
<コレは「ファームウェア更新」の説明ですが、
画像の中に「メンテナンス」→「再起動」というメニューが有るのが判ると思いますm(_ _)m
書込番号:16898116
0点

CATVを使ったインターネットは、通信方式が光ファイバー利用のときとは異なり、かつCATV事業者ごとにも運用が異なっているので、全く同じ環境、機器をつかっていないとよくわからないことがあります。
CATVのサービス事業社にも具体的に相談をされると、良いヒントが得られるかと思います。CATVモデムより先のことは一切答えられないと言われた場合は、リセットが発生する頻度が高すぎないか、そもそも局側ではどれくらいの頻度でメンテナンスなどを行ってモデムがリセットしているのか、モデムがリセットして起動するまでの時間はどれくらいかなど問い合わせると良いと思います。
モデムはおそらく2分程度で再起動すると思いますが、そのあとに通信のセッションを確立するのにちょっと時間がかかったりするので、ざっくり「10分くらい」という表現がされているので、より正確な時間がわかればベターと思います。
ケーブルの抜き差しに関しても、問い合わせて確認がいいと思います。CATVインターネットはスタート当時、1回線の契約に対して1台のパソコンしか使えない仕様のところが多かったのですが、いまでもそれを踏襲している場合もあるようです。このときは、1台のパソコンだということを特定するためにパソコンのMACアドレスをモデム側に記憶させるという仕組みが採用されてました。この仕組みがあると新しいパソコンに買い替えたりするとつながらないとかの現象がありました。そこで、記憶されてしまったMACアドレスを消す為の方法として、それが消えるまでの時間、モデムをオフにするのと同時にケーブルを引き抜きことで再びMACアドレスが通知されないようにするなどの対処方法があるという感じです。
そういう仕様になっているのかどうかは、CATV業者側でないと正しくわからないので、問い合わせるのが一番というわけです。
NECの無線LANルータですが、ケーブルモデム側がIPアドレスを無線LANルータ側に付与してくれれば、自動的に取得して動くのが一般的な挙動かと思います。なので、こちら側を疑うまえにケーブルモデム側がどんな仕様になっているのか、どんな挙動をするのかと明確にするとよろしいと思います。
書込番号:16898139
0点

CATVならばPPPoEでなく、DHCPですよね。
多分DHCPでの不整合な状態になってしまっているのだと思います。
本機はDHCPクライアントなので設定で対応できるものではありません。
頻度が多いのならCATV会社に問合せてみたらどうですか?
書込番号:16898694
0点

ご返答ありがとうございます。
情報が後出しになってしまう事ご容赦ください。
大事な所抜けてました。ルータの電源はそのままでWAN以外の有線LANを
すべて抜いて「モデム」を再起動させると、ルータのWAN接続が復帰します。
ルータのWAN接続ができていない時、試しにルータではなくPCを
モデムに直結すると普通に使えるのです。
>>tos1255さん
当初は悩みに悩み、どうすれば復帰するのかと電源いれたまま
丸1日放置しましたが自分で復帰してくれる様子がないのです。
>>哲!さん
ところがLANを抜かずに普通に再起動しただけですと、
WAN接続がいつまでたっても確立してくれないのです。
>>名無しの甚兵衛さん
はい、メンテ画面は問題なく見ることが出来ます。
「LANケーブルを抜く」という行為が理解できないのもわかります。
試行錯誤の上、この手順に行き着きました。
>>スーパカー消しゴムさん
モデムはルータの隣に置いており、モデムのLED表示で
CATV側との接続が確立されたという状態は確認できます。
モデム復帰後、ルータにモデムからIPを付与してくれない
という表現のほうが伝わるでしょうか・・・?
MACアドレスを記憶するというのも昔聞いたので、
双方とも電源を抜き30分〜1時間放置してみましたが、
あの手順を踏まないとダメなんです。
モデムは再起動後、毎回平然と利用可能状態の表示になっています。
このときルータは、毎回WANが点灯しますがしばらくすると消灯します。
手順を踏むとWANがずっと点灯しつづけて、はれて利用可能になります。
モデムの仕様はさすがにわかりませんがモデムも怪しむべきでしょうか。
書込番号:16898700
0点

>>羅城門の鬼さん
はい、PPPoEでなくDHCPです。
私には「DHCPでの不整合」がわかりませんが
CATV会社にも問い合わせてみるほうがいいのですかね。
書込番号:16898717
0点

>大事な所抜けてました。ルータの電源はそのままでWAN以外の有線LANを
>すべて抜いて「モデム」を再起動させると、ルータのWAN接続が復帰します。
>ルータのWAN接続ができていない時、試しにルータではなくPCを
>モデムに直結すると普通に使えるのです。
なるほどです。これは確かに不思議な感じですね。また、私もタラタラ説明してしまってすいません、釈迦に説法でした。
DHCPサーバーはケーブル局側にあって、モデムは単にそれを透過させているだけなので、追加説明を見てあきらかなのは、IPアドレスはちゃんと無線LANルータに対して払い出されているのは間違いないですね。
なんらかの理由で、それが無線ルータ側で正しく処理できていないってことではありますが、やはりCATVサービス事業者側に問い合わせるのがいいと思います。
同じCATVインターネット使っている人が全員、こんな状態だったらもっと大きな問題になって通知が届いたりしてもいいはずなので、そう考えると無線LANルータ側の処理がおかしいのかもしれないですが、まずは上流側から確認がよろしそうですね。
差し支えなかったらCATVサービスの事業者名を教えてください。
書込番号:16898769
0点

>>スーパカー消しゴムさん
CATVに問い合わせると、おそらく「モデム交換」で
済まされるのは明らかですが、解決する可能性ありますかね?
状況がややこしい上に、訪問して交換で面倒ですので避けたいところです。
一か八か他社のルータに買い替えも視野にいれてます。
単にルータの相性が悪いとわかればスッキリするんですけど。
CATV会社はictvという地方のケーブルテレビ会社です。
KDDIに関係があるようです。
書込番号:16898811
0点

>はい、PPPoEでなくDHCPです。
えっ!
>CATVモデム---WR9500N---PCやスマホ
>という接続でローカルルータモードで利用しています。
で「ルーターモード」で使っているって書いていたのは?
<「PPPoEルータモード」「ローカルルータモード」「無線アクセスポイントモード」
の3種類があるはずですが...
「ルーター」も「PC」も「グローバルIPアドレス」や「CATVから提供されるIPアドレス」を取得していたのでしょうか?
<「192.168.xxx.xxx」などでは無い?
「PC」なら、「コマンドプロンプト」で「ipconfig」と入力すれば確認出来ますm(_ _)m
※「Windowsキー」+「R」で「ファイル名を指定して実行」のウィンドウが出るので、
「cmd」と入力して「OK」または「Enter」で「コマンドプロンプト」が起動します(^_^;
「ローカルルータモード」なら、
「WAN」側の「IPアドレス」の変更の必要なら、「AtermWR9500N」の再起動で済むはず。
<例えば、「AtermWR9500NのWAN側IPアドレス」が「10.xxx.xxx.xxx」で、
「AtermWR9500Nに繋がっているPCなどのIPアドレス」が「192.168.xxx.xxx」となる。
「無線LANアクセスポイントモード」なら、
「WAN」側の「IPアドレス」の変更の必要なら、「繋がっている機器(AtermWR9500Nも含む)」全ての再起動が必要に...
<例えば、「AtermWR9500Nを含む全てのIPアドレス」が「10.xxx.xxx.xxx」になる。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html
の情報表示で、「LAN側」の他に「WAN側」や「接続先x状態」が有れば、
「ルーター(DHCPサーバ)」としての機能が働いているはず...
書込番号:16898834
0点

>>名無しの甚兵衛さん
「動作モード:ローカルルータ」とあります。
WAN側状態項目もあり、今は「202.xxx.xxx.xxx」とあります。
CATVからグローバルIPを割り当ててもらい、そこから
WR9500NでプライベートIPを各端末に与えてます。
勘違いされるような誤記があったのならすみません。
ルータを普通に再起動させてもWAN接続状態になにも変化ないのです。
やはり例のあの手順を踏まない限り。
書込番号:16898902
0点

モデム(上流から)からIPが払い出されていることは確実なので、受けているNECのルータ側を疑いたくなりますね...
NECルータはデフォルト設定に戻して試すとか、ファームウェアアップデートなど、もうやられていますよね、たぶん。
発生頻度がそう頻繁ではないでしょうから、検証するにしても時間がかかってイライラしますね、お察しいたします。
スマホがauだったら、auショップで、Cubeという無線ルータを無料レンタルしてくれるので、これを試すとか。
書込番号:16899011
1点

>>スーパカー消しゴムさん
初期化やファームアップデート(一昨日に実施)はお察しの通り試しました。
たとえ修理に出しても代替がなぁと思っていた所、auの無線ルータレンタルには
気が付きませんでした。いままで全く不要なサービスだとおもっていましたので。
早速借りてきまして、現象の再現はモデムの電源1度落とせば簡単に起きますので
夜中に実験してみたいとおもいます。(日中ですと家族からブーイングなので)
書込番号:16899973
0点

先ほど、書いてきたHOME SPOT CUBEを使い
LAN側接続ありでCUBE電源ON・モデムOFFの状態から
モデムをONにしたらWR9500Nと同じように、WAN NGでした。
モデムON直後はステータスが緑になりますが、
しばらくすると橙(IP未取得)にかわります。
CUBEで例の手順(LAN側を抜きモデムON)を試すと、
これまたWR9500N同様に正常に復帰できました。
どうやらモデムが怪しいようです。(もしくは有線接続機器?)
あぶなく無駄に他社のルータを買うところでした。
お騒がせしてしまいましたが、とりあえずCATVに相談してみます。
書込番号:16901271
0点

問題が少し絞り込めたようですね!!
しかし、不思議な現象ですね。ルータ側のLANポートとモデム側が何かおしゃべりしていることになるんだと思いますが、どうやっておしゃべりするんでしょうかね?
あとはケーブル事業者が、モデムだけポンと送ってくれるといいですね。
書込番号:16901758
0点

LAN側にWR9500Nが気に入らないヤツでもいるんでしょうか・・・
ついでにと深夜にコソコソ検証してみると、
特定の経路を通ったLANケーブルが怪しくなってきました。
テレビの同軸ケーブルと並んで配線してある2本だけダメな雰囲気。
上位カテゴリの物に交換して、かつ、経路変更してみます。
コレ以上はWR9500N関係ない感じですので解決ということにしておきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:16902551
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
私の家ではドコモから頂いた無線LANルーターをしばらく使っていましたが、電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました。条件は、広範囲、速さ、なるべく安く(学生のため)などを念頭に探していました。また、家は都内の高層マンションの22階ということ、無線LANの設置位置から兄弟で使っている個室まで扉が3枚もあるのでかなり広範囲で強いものをもとめています。また、個室でのwifi利用がかなり主になるので何台も繋げるものも考えていました。また、将来的に個室に40インチぐらいのテレビとps4.ps3、psvitaなど様々な機器をこのルーターにつなぐためかなり慎重で選んでいます。以前もatermだったのでNEC製で考えていますが他社でもいいものがあれば教えてください。また、自分の特殊な環境での使用にこの機種はたえきれますか?父親の関係でソニー製品ばかりの接続になりますが相性なども教えていただきたいです。また、これらに関するいろいろな情報をお教えくださるとたすかります。大人の皆様お願いいたします。
書込番号:16832433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですみませんが繋げるものはスマホ3台、iPod、ウォークマン、pc2台、ps3、ps4、ナスネ、ESAーネットコンバーター、テレビ2台です。テレビは削れます。
いろいろお願いします。また、質問も回答させていただきます。
書込番号:16832443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 以前もatermだったのでNEC製で考えていますが他社でもいいものがあれば教えてください。
他社でしたら、バッファローのWZR-900DHP http://kakaku.com/item/K0000471511/
無線接続するPC等の子機側が対応していれば、2.4GHzと5GHzが最大450Mbpsで無線接続出来ます。
ただ、PC等の子機側で最大450Mbpsに対応した機種は、ほぼ有りませんから、NEC製のWG600HPでも良いかも知れません。
WG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16832521
0点

> 追加ですみませんが繋げるものはスマホ3台、iPod、ウォークマン、pc2台、ps3、ps4、ナスネ、ESAーネットコンバーター、テレビ2台です。
接続したい機器は多いようですが、同時に何台も接続するようでしたら、
かつ5GHz対応の子機があるようでしたら、5GHz対応の親機にして、
2.4GHzと5Ghzに振分けて接続した方が実効速度は落ちません。
しかも出来るだけ安くしたいと云うのなら、WR9500N/WZR-900DHP/WZR-600DHP2はどうですか。
最初は1台だけ買ってみて、距離が遠くて電波が弱い場合、
もう1台WR9500N/WZR-900DHP/WZR-600DHP2を追加して中継機としても使えます。
但しWR9500Nは親機がWR9500NなどNECの一部の機種に限定されますが、
WZR-900DHP/WZR-600DHP2は親機の機種を選びません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7310,7311
書込番号:16832532
0点

ありがとうございました。値段的にもaterm先生にがんばってもらうことにしようとおもいます。また、このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
書込番号:16833132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。実はいま我が家では無線LANルーターが2つもあります。そのふたつともaterm先生で両方ともドコモから頂いたものです。これで代用はできるのでしょうか?また、質問すみません
書込番号:16833142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございました。間違ってしたの方を最初にしてしまい申し訳ないです。値段的もaterm先生にがんばってもらおうと思います。そこでしつもんなのですがこのタイプの上位?(素人ながら劣化?と思われる)タイプのWR9300とこちらの違いを教えてください。また、自分の用途にあったのはどちらでしょうか?また質問ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:16833150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> また、このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
WR9500NとWR9300Nの大きな違いは、
WR9500N:5GHz対応
WR9300N:5Ghz非対応
です。
3ストリームで450Mbpsまで高速化する場合、
干渉の多い2.4GHzではあまり効果がないこともあり、
WR9500Nの方が良く売れています。
> これで代用はできるのでしょうか
その機器の仕様次第。
型番は?
書込番号:16833160
0点

>電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました
切れる原因を見つけないと単にルーター交換しても直らないと思われる。
ネット接続がどういう契約なのかが不明。
普通にNTTなどの回線会社&プロバイダと契約しているなら回線会社名と回線名称、プロバイダ名を。
いわゆる”インターネットマンション”で入居すれば即使える状態だったのなら、回線を管理運営している会社名を明記。
どういう機材でどういう配線状態なのかも必要。
各部屋の壁にLANコンセントがついてるタイプなのか、1カ所にIP電話とネット接続用のコネクタがあるタイプなのか、元から設置されている機材があればそれも明記。ドコモの無線LANルーターをどこに接続しているかも。
ドコモの無線親機をIP電話ルーターやIP電話アダプタに接続している場合、間違ったところに差してるかもしれないから接続コネクタを再確認。
書込番号:16833393
0点

> このタイプの上位?(機能的に見ると素人ながら劣化?)のwr9300シリーズとの違いなどはわかりますか?
WR9500N:2.4GHz(最大300Mbps)、5GHz(最大450Mbs)
WR9300N:2.4GHz(最大450Mbps)、5GHz未対応
PC等の子機で450Mbpsに対応した機器は、ほとんどありません。
スマホ、PC、イーサーネットコンバーター等が5GHzに対応していれば、5GHzに対応したWR9500Nが良いです。
> ドコモから頂いた無線LANルーターをしばらく使っていましたが、
この機種ですね http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/router/index.html
仕様的には、2.4GHz(最大300Mbps)、5GHz未対応
私の家にも有りますが、NEC製の機種で粗悪品ではありません。
> 実はいま我が家では無線LANルーターが2つもあります。そのふたつともaterm先生で両方ともドコモから頂いたものです。
複数の場所にLANコンセントが有るのですか。
WR9500N等1台では厳しいかも知れませんね。
> 電話が来るたびにブチブチ切れてしまうので新たに無線LANルーターを探していました。
学生さんとの事なので、無駄な買物にならない様、原因追求した方が良いですね。
PC等をドコモの無線ルーターに接続せず(無線ルーターは外した状態で)、LANケーブルでLANコンセント等に接続して、電話が来た場合どうなりますか。
それでも切れてしまうのでした、原因はドコモの無線ルーターでは無いですね。
書込番号:16833968
0点

インターネット接続は光ファイバーでしょうか?、ADSLでしょうか?
昔ADSLだったころに、電話をすると接続が途切れる現象に困ったことがありました。その時は配線を見直すことで改善しました。
書込番号:16834173
0点

皆さんありがとうございました。返信遅く申し訳ないです。自分の環境は
ADSL
スプリッタ
モデム
無線LANルータという感じで繋いでいます。ADSLの電話線からスプリッタに繋ぎスプリッタから電話とモデムに分裂します。そしてモデムはそのまま無線LANルータにつながります。この手の質問があったのを確認したのですが、自宅には保安器がないのでなんのかいけつにもなりませんでした。マンションなのでそうゆうのがなかったです。
この環境で考えられるもしくは原因はわかりますか?長く返信せず申し訳ないですが、どうぞお願いします。
質問も承ります。
書込番号:16869065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この環境で考えられるもしくは原因はわかりますか?
ADSLは結構不安定なこともありえますので、通信の切断の原因はADSL側の可能性もあります。
原因究明したいのなら、無線LAN接続のPCで通信が再度切断した時に以下を確認下さい。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力。
初段のルータが応答を返していれば、ADSL側の可能性が高いです。
初段のルータが応答を返していなければ、無線LANの区間で切断されています。
もしも最後の8.8.8.8が応答を返していたら、DNSが原因である可能性が高いです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
でtracertの使い方を確認下さい。
書込番号:16869485
0点

ドアホンがついていませんか?
10数年前に住んでいたアパートで同様の症状で困りました。ADSL自体の速度も遅いし、電話が切断されます。
大家さんに頼んで配線を工事してもらう必要があるかもしれません。
書込番号:16878077
0点

この件はもう解決したのでしょうか?
ADSL で着信時に切断されるという事ですが、お住まいのマンションが
築15年以上だったら保安器が古いタイプ?の可能性が高いですね。
(スプリッタ等他の問題がなければの話ですが。)
保安器は自室内に設置されている訳ではなく、室外にある共同設備の
端子箱内にあります。保安器は各部屋別に設置されていて、交換は
ユーザー負担です。交換費用は忘れてしまいました。
いつ頃からの保安器だったら良いのかは分からないので、一度
NTT に相談してみるのが良いです。
書込番号:16896862
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
題名のとおりですが
親機として脇にあるssidを打ち、暗号キーも打ちパソコンで認証しているのですが、インターネットアクセスなしとなります
ルーターモード、アクティブもになっており、裏のwanも緑色に光っているのですが
上手く行きません。スマートフォンでも同様でした
詳しい方よろしくお願いします
書込番号:16880280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用しているインターネット回線の業者は?
また、WR9500NのWAN端子に接続している機器は?
書込番号:16880309
2点

NTT光です
WAN端子には、PR-400MIブロードバンドルーターのLAN1に接続しています
書込番号:16880324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PR-400MIのPPPランプは点灯していますか。
もし、点灯していない場合、以下のマニュアル17ページを参照して、プロバイダ情報の接続先ユーザ名、 接続パスワードを入力して下さい。
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400mi/pdf/PR-400MI_man1303.pdf
スマホがインターネットに接続出来たら、PC等に設定している接続設定(プロバイダ情等)は削除して下さい。
書込番号:16880409
0点

連投ごめんなさい。
PPPランプが消灯している場合、以下を参照して方が簡単かと思います。
(プロパイダはOCN以外でも手順は同様です)
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/rt400mi/nt/connect_first.html
書込番号:16880429
0点

ルーターと有線では繋がるのに無線の設定が出来ない。
パソコンとルーターの接続はOKだがルーターとインタネットが接続できていない。
eo光のサポートにお願いして手伝ってもらった。
DNSサーバーの設定の問題でした、グーグルの次のところで検索してみては。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=dns%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:16880497
0点

またまた連投ごめんなさい。
> ルーターモード、アクティブもになっており、
もしかして、PR-400MIのPPPランプが点灯している状態で、WR9500Nにもプロパイダ情報を入力したのでしょうか?
PR-400MIのPPPランプが点灯している状態でしたら、WR9500Nはアクセスポイントモード(ブリッジモード)にして下さい。
書込番号:16880617
1点

お二方ともあいがとうございます
IPアドレスはNECほ本ルーターので認証しております
PPPのを試していますが、点灯しません
再設定しても点灯しませんでした
書込番号:16880626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PPPのを試していますが、点灯しません
> 再設定しても点灯しませんでした
プロパイダ情報を、PR-400MIのみに入力したけど、PR-400MIのPPPランプが点灯しないのですか。
そうでしたら、何かプロパイダ情報が間違ってると思いますよ。
書込番号:16880644
0点

STEP6までは普通に行くのですが、7の点灯光りません
正常処理しましたと出たので問題はないと思います
書込番号:16880673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> STEP6までは普通に行くのですが、7の点灯光りません
> 正常処理しましたと出たので問題はないと思います
以下の事ですか?
http://tech.support.ntt.com/ocn/net/fletshikari/rt400mi/nt/connect_first.html
『STEP8[PPP]ランプが消灯している場合
[接続先設定]画面から、再度インターネット接続設定を行ってください。』
と記載されていますよ。
大文字や小文字間違いなく入力していますか。
もし、間違いなく入力していると思われる場合、契約しているプロパイダに確認して下さい。
書込番号:16880710
0点

話がスパゲティになっているので整理。
NTTのひかり電話ルーターPR-400MがあるならPPPoE接続はPR-400M側で行い、WR9500Nはルーター機能はオフに。
・WR9500NをはずしPR-400MにPCを有線接続しプロバイダの接続設定を行う(要プロバイダの書類)
・PCからネット接続できればケーブルを外す
・WR9500Nをリセットするため、背面スイッチを一度RTにしてから電源を入れ、側面にあるリセットスイッチ(小さな穴)に爪楊枝を突っ込んでPOWERが点滅したら抜く
・背面スイッチをAPに切り替えてPR-400Mにつなぐ
・PCから無線接続設定を行う
書込番号:16880970
0点

> IPアドレスはNECほ本ルーターので認証しております
WR9500NでPPPoEの設定が完了しているのでしょうか?
PPPoEの基本は複数の機器では設定しないことです。
WR9500N以外にPCでもPPPoE設定していませんか?
書込番号:16881683
1点

Wifi認証はクリアしてもDHCPサーバからアドレスリースされない場合もありますし、無線LANルータのセグメントと上位機種のセグメントが同じアドレス帯である場合があります。
まず、PCのコマンドプロンプトで、"ipconfig"を入力して表示されるIPアドレスが、192から始まるものか、169から始まるものか確認してください。
169で始まるものであればDHCPサーバ即ちルータ(有線ルータ又は無線LANルータ)からIPアドレスが払い出されていません。
192から始まるIPアドレスなら表示されているデフォルトゲートウェイアドレスを確認後、Webブラウザで、
http://デフォルトゲートウェイIPアドレス/
にてリクエストすると表示されるのはどちらのルータの画面か確認後、ユーザ/パスワードでログインします。
※ログイン画面が表示されない場合は、ルータとの接続に問題があることからルータ側アドレスやパソコンに自動ではなく手動で行われたIPアドレスの競合を疑ってください。
その後、機器のシステム情報的なメニューを選択し現在の接続状態から、WAN側の接続状態を確認してください。
如何になっているでしょうか。
書込番号:16883730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわー
1) PR-400MIをリセット
2) PR-400MIのLanポートとWR9500NのWanポートを接続
3) 192.168.0.1→WR9500Nの基本設定→接続先設定(PPP)で契約プロバイダのユーザー名とパスワードを設定→保存終了
4) 価格.comでもYahoo! JapanでもGoogleでも2ちゃんねるでもインターネットに接続して確認
で終わりませんか?
ちなみにWR9500Nのルーター機能を使用する場合、PR-400MIのPPPランプは点灯しないと思います
書込番号:16888256
1点

こんばんわー
ごめんなさい。無線接続がゴールでしたね。無線は
5) 192.168.0.1→WR9500Nの無線Lan設定→マニュアル見ながら必要環境を設定→保存終了
(暗号キーは変更しないでそのままの方がいいかもしれません)
6) PCやスマホから無線Lan接続(SSIDと暗号方式&暗号キー)
7) 価格.comでもYahoo! JapanでもGoogleでも2ちゃんねるでもインターネットに接続して確認→終了
※ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=16880280/#16888256 の 1)-4)は
WR9500NのLANポートにPCを有線Lan接続で設定します
※ LanケーブルはストレートでCat.6以上を推奨します
※ PR-400MIのLanポートとWR9500NのWanポートも有線Lanケーブルで接続します
書込番号:16888605
0点

皆さんありがとうございます
久々に見てみたら優先での接続すらできなくなっておりました
そして設定にも入れません
書込番号:16895401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんニ
WR9500Nをハードウェアリセットしてもダメですか?
エラーでしたらLEDランプが点滅したりすると思うんですけど・・・
書込番号:16896730
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。
回線契約しなおしたため機種が変更しました。
モデム VH-100[4]E[S]
現在の状況ですが、
有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。
0点

> クイック設定webで設定したところACTIVEランプが緑点滅していてインターネットに接続できません。
> 有線接続で、らくらくネットスタートが全ランプ赤点灯したためクイック設定WebでPPPoEルーターで設定を行ったところ上記の状態になりインターネットに接続出来ない状況です。
多分、PPPoE設定でプロパイダ情報の入力に間違いが有る状況かと思います。
以下のマニュアル28ページ参照。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
再度、PPPoE設定を行ってみて下さい。
書込番号:16888140
0点

> 回線契約しなおしたため機種が変更しました。
もしかしてPCにPPPoE設定用のソフトがインストールされているのなら削除してみて下さい。
書込番号:16889181
0点

>回線契約しなおしたため機種が変更しました。 モデム VH-100[4]E[S]
PCをモデム直結で先のPPPアカウントパスワードで接続できることは確認 済みなんですか?
被疑部分を上流から確認した方がいいです。
直結の場合はLAN接続でなくブロードバンド接続と、インターフェイス設定が違うことは認識前提でお願いします。
書込番号:16893552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





