AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2013年9月28日 08:19 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月21日 00:47 |
![]() |
2 | 19 | 2013年9月16日 14:49 |
![]() |
5 | 11 | 2013年9月15日 20:30 |
![]() |
2 | 7 | 2013年9月12日 19:19 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月11日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
マンソンのコンクリートの壁で仕切られた部屋で使用する場合について、中継機が必要か否かが知りたくお尋ねする次第です。
リビングに本機を置いて、別々の部屋でデスクトップPCでインターネットで使用する場合、本機だけで大丈夫でしょうか?以前、バッファロー社のルーター(WHR-G300N)を使用していましたが、切断が度々起こりLANとしては使えなかった経験があります。
無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
ご教示、よろしくお願い致します。
0点

> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
NEC製の場合、同じ機種になります。
WR9500N(親) --- WR9500N(中継) *** PC等
--:5GHzの無線 **:2.4GHzの無線
書込番号:15810706
0点

WHR-G300Nに比べて本機はハイパーレンジタイプなので、多少はマシかも知れませんが、
コンクリートに無線LANは弱いので、電波環境としては悪そうですね。
個々の設置環境により状況は異なりますので、
まずは本機を設置してみて状況により中継機を追加してみてはどうですか。
> 無理な場合、中継機が必要かと思いますが、その場合、中継機は同じ機種になるのでしょうか?
仕様的にはWR9500Nを2台組み合わせて片方を中継機として使うのが、最も強力です。
しかし、仕様的には劣りますが、もう少し安価な選択肢もあります。
例えばbuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15810737
0点

簡単な間取りを書いてはどうです?
手抜きの間取り例を描いてみました。
子機2のように壁1枚だけなのか、子機のように遠い距離で壁が2枚もあるのか、それ以上の障害物もあるのか。
中継器と使うにも、障害物が無い構成がとれるのかで、効果が変わってきます。
>中継機は同じ機種になるのでしょうか?
NECの中で選ぶなら、WR9500Nを親機にWR9500Nを中継にと、同機種になります。
メーがが違っても使えるモノもあります。下記のLAE-AG300Nなどが。
バッファロー WLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:15810804
0点

哲!さん
羅城門の鬼さん
バーシモン1wさん
ご解答、ありがとうございます。
設置してみないと駄目なようですね。
量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、バッファローの製品を勧められました。同様に設置してみないと、電波が届くか否か判らないと云われました。
書込番号:15812115
0点

>量販店の店員さんの意見では、アンテナが外部に出ているバッファローのルーターの方がNECよりも電波が強いのでと、
う〜ん、これ店員さんが無知だろうと。。。
「強そうな」な気はするけど、実際違いは先ず無いですよ。
第一、無線機器を2台以上置こうとしたら、どっちに向けますか?
加えて、アンテナ2本をどうずらすかとか、悩ましい点が沢山有ります。
Buffaloが最近のラインではアンテナ内蔵にシフトしたのを見ても、その説明はおかしいですよね。
書込番号:16640411
0点

真偽体 さん
ご意見、有り難うございました。
すでに設置して約6ヶ月が経過しました。
ごく最近、中継機のLAE-AG300Nが突然壊れました。
修理も考えましたが、LAE-AG300Nが突然壊れる書き込みがあることを知りました。
そこで中継機としてNECのWR-9500Nを購入し、現在、問題なく使用しております。
書込番号:16641029
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
自作のデスクトップPC、ノートPCVAIO
SONY 40インチBRAVIA
ゲーム機PS3、PSP、PSPVITA、3DS
タブレットグーグル2012年版ネクサス7、ASUSMEMOPAD173HD7
このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?
PS3やPSPVITAで対戦やったりしたいです
ご教示よろしくお願いします
0点

PCとTVの詳細が不明だが最近の機種なら有線で接続可能と思われる。ノートPCやそれ以外の端末は無線接続可能な機種だからWR9500N一台でまとめて接続できる。ただ住居構造や広さ、それぞれの設置場所によっては電波が届かない可能性もある。
あと色々な端末で同時に大量データのダウンロードすると、ネット回線の実効速度によっては速度低下や待ち時間が発生するかもしれない。
書込番号:16611426
0点

> このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?
PCとTVの仕様が良く判りませんが可能だと思います。
また、5GHzの450Mbpsに対応した子機が無ければ、5GHzの300Mbps対応機種AtermWG600HPでも良いかも知れません。
AtermWG600HP http://kakaku.com/item/K0000519565/
書込番号:16611500
0点

> このルーターがあれば上記全てを同時にネット接続させることが出来るんでしょうか?
無線LANで接続する子機は基本的には10台以内です。
なので全て無線LAN接続しても一応は接続可能です。
しかし有線LANで接続できる機器は出来るだけ有線LANで接続した方が、
全体の実効速度は落ちにくいです。
デスクトップPCとBRAVIAは、無線LAN子機を内蔵していないのなら、無線LAN接続するためには、
USBアダプタ(BRAVIAの方は専用品)またはイーサネットコンバータが必要です。
5GHzの450Mbpsに対応した子機がないのなら、
WR9500Nは多少オーバースペックかも知れませんが、
距離が遠い子機がある場合は、もう一台WR9500Nを追加すれば、
追加のWR9500Nは中継機として使えますので、
拡張性を持たせると云う意味でWR9500Nでも良いかも知れません。
ちなみに親機と中継機の組合せは限定されています。
書込番号:16611897
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。
1階の端が 無線の電波が弱い為、ルーターの買い替えを考えております。
(MP640とGalaxy2の感度が弱いんです。)
で考えておりますが、
@ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?
A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?
(2階では自室にLANケーブルがあり、それを活用できたらと思います
1階までLANケーブルを外壁に這わす事も考えましたが できれば無線で繋げれたらと思います)
どうぞ よろしくお願いいたしますm(−−)m
0点

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?
この9500だけだと、あまり変らないと思います。
> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?
中継すれば1階でも使用出来ると思いますが、WHR-G300Nを親機として中継出来る機器があります。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:16466906
0点

> @ この9500のルーターに変えたら、家全体の(特に1階)の受信感度は改善されるでしょうか?
改善されるかも知れませんが、かなり限定的だと思います。
子機(PC等)が450Mbpsに対応していないでしょうから。
> A 中継機能があるとのことですが この機種を2台購入し、2階にアクセスポイント、
> 1階にもアクセスポイントを置き、両者を中継できたりしますでしょうか?
はい、WR9500Nの2台セットを買い、親機と中継機として使うことは可能です。
しかし親機と中継機との間は5Ghzしか駄目なので、木造でも距離が遠いと左程の効果はないかも知れません。
WHR-G300Nを有効利用しながら、スレ主さんの電波環境に柔軟に対応できる方法もあります。
例えばWR9500Nと無線LANの基本仕様はほぼ同等のbuffaloのWZR-900DHPを使う方法です。
WZR-900DHPはWHR-G300Nが親機でもWZR-900DHPが親機でも中継機として使えます。
また親機との間で2.4GHzでも5Ghzでも接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7304,7305
なので、最初は以下のような構成で試してみる。
WHR-G300N(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等
--- :無線LAN
WHR-G300NとWZR-900DHPの間は最大300Mbps。
WZR-900DHPを親機と子機の中間地点に配置すれば、
多分充分改善する可能性は高いと思います。
もしもこれでも充分改善しないなら、WHR-G300Nの替りにもう一台WZR-900DHPを追加。
WZR-900DHP(親機) --- WZR-900DHP(中継機) --- Galaxy2等
WZR-900DHP(親機)とWZR-900DHP(中継機)の間は最大450Mbpsで接続可能であり、
更には状況によって、2.4GHzでも5GHzでも接続可能です。
書込番号:16466907
1点

>木造の2階に、WHR-G300Nを アクセスポイントに設定
>1階でwindows7 Galaxy2(au Wifi運用) プリンタ MP640(無線接続)で つかっております。
この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。
「無線LAN」など「電波」を使う機器の場合、
「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」
が密接に関係しています。
>@
なので、例え隣の部屋の壁1枚で1mしか離れていなくても、電波が届かない場合も有ります。
<特に「鉄筋コンクリートの家」
>A
コレも、同様です。
ちなみに、「2階」に置くのが「アクセスポイント(AP)」で、「1階」に置くのが「中継器」です。
「アクセスポイント」−「中継器」−「子機」
という関係です。
もちろん、
「アクセスポイント」−「子機」
でも可能です。
「中継器」−「子機」
の電波状態が良くても、
「アクセスポイント」−「中継器」
の電波状態が悪ければ、インターネットの利用は厳しくなると思いますm(_ _)m
「中継器」に繋がっている機器同士の通信は良くなると思いますが、
「電波状態が良くない」所が結局足を引っ張りますm(_ _)m
「Galaxy2」が有るなら、「inSSIDer」のアプリをインストールして、
「WHR-G300N」の電波がどこまで届いているのかや、周辺の「AP」の存在なども確認してみては?
<たまに、隣の家の「AP」と干渉している為に、電波状態が悪い事も...
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.metageek&hl=ja
「ノートPC」が有れば、同様に確認出来ます。
書込番号:16466965
1点

哲!さん
素早いレス 感謝します。
9500に換えれば 良くなると思ってました。
又、AG300Nのリンクも拝見しました。
既存のG300Nのルーターも使えるんでしたら、無駄がなくいい感じですね!候補に入れてみたいと思います。ありがとうございます(^^)
書込番号:16467485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 又、AG300Nのリンクも拝見しました。
WLAE-AG300Nのような中継機の場合は、電波強度は充分改善すると思います。
但し同じCHで中継するため、実効速度は半減します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13955/p/1,7,432,433
> *中継した場合の通信速度は半分程度になります。
一方、WR9500NやWZR-900DHPの場合は、異なるCHで中継するため、
実効速度の半減は起こりません。
書込番号:16467530
0点

羅城門の鬼さん
9500に換えても大きく変わらないんですね。
WZR-900DHPを使った方法も、大変 参考になりました。9500同士は 5Gでしか中継出来ないのも、参考になりました。既存のG300Nを活用出来るのもイイですね!5Gに対応もしてみたいですねー。
ひとつ 疑問が出てきましたが、G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?(ひとつになったら、ギャラクシーやPC、プリンタなどが、どちらのアクセスポイントに繋ぐか迷って、電波干渉が起こらないか心配です)
書込番号:16467608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> G300Nと900DHPを中継した場合、SSIDは、2つ別々に作れるんでしょうか?
SSID名は2.4GHzと5GHzで同じになるかも知れませんが、
中継機としてWZR-900DHPを親機に接続した時にも、
子機はWZR-900DHPに2.4GHzで接続することも、また5GHzで接続することも可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000501958/SortID=16330605/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%86%8Cp#tab
参照。
WZR-600DHP2とWZR-900DHPの中継機としての仕様は同じです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,7333,7334
書込番号:16467690
0点

羅城門の鬼さん
なるほどー。900、よさそうですね!9500の口コミで恐縮ですが、候補に入れてみたいと思います。
ありがとうございます(^^)
書込番号:16469579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しの甚兵衛さん
お返事 返したつもりが、おそくなりまして、すいませんm(−−)m
>この情報だけだと、買い換える事で改善出来るかどうかは判断出来ません。
細かくかいたつもりでしたが、書ききれてませんでしたね。
距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。
親機 中継器 子機の関係も よく分かりました。
「inSSIDer」 入れてみました。全部英語でしたが、なんとなく分かりました。
G300Nの電波がどこまで届いてるか、又、「電波測定100%」というアプリも入れて
家中の どこまで電波がきてるかも よく分かりました。
で、ルーターの置き場所、又、チャンネルが他の電波と干渉していないか・・・
調べてみました。結果、もう一台のルーターと同じチャンネルでしたので、他の
電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより
電波がよくなり、1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
Galaxy2(isw11sc)の電波もだいぶ改善され、又 プリンタの受信強度も10%ほど 上がりました。
今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと
思います。ありがとうございました(^^)
書込番号:16479173
0点

>距離は直線距離で15m位 遮蔽物の数は木造の壁が2,3枚です。
>壁も 分厚いので、電波は 通りにくいかもですね。
「15m」は結構な距離ですね。 >その上「壁」もあるのでは...
>電波のいいチャンネルに変えて、倍速モードにしましたところ、今までより電波がよくなり、
>1階のPCデスク周りでは、20〜25M 出るようになりました。(eo光の100M契約です)
ほぉ〜、それは何よりです。
下手に買い換えて、「改善しました」となるかも知れませんが、
実は、今回の設定変更と同等かも知れない事を考えると、
このままもう少し使えるかも知れませんね(^_^;
>今まで電波の弱かった所は相変わらずなので、
>今の状態を維持しながら ルーターの値段を少し様子見てみようと思います。
それなら、「WLAE-AG300N」を含め「中継器」をとりあえす別途購入すると言う手も有ると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476229_K0000281952_K0000121513
こんなのを追加で購入して設置すれば、改善出来るかも!?
<他にも同様の製品も有るはずで、製品のクチコミなども参考にして下さいm(_ _)m
「全取っ替え」か「改善したい部分から対応」か...(^_^;
書込番号:16480118
0点

同じ内容の中でお聞きしたい事が出来ましたので、質問させて頂きます。
このルーター9500を2台で中継させて(もしく9500とNECの8165やバッファローの中継器等を使って)中継させた場合、無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)
書込番号:16587453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線のプリンタMP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?
WPA(AOSS)でなく、WPSで接続設定ですね。
MP640や最近の無線ルーターはWPSに対応していますから、ワンタッチで接続設定出来ますよ。
また、MP640を中継機とLANケーブルで接続する事も可能です。
書込番号:16588115
0点

> MP640との接続は、中継器とWPA(AOSS)等で設定する形になるんでしょうか?
MP640と中継器との接続はWPS(AOSS)が最も簡便ですが、
SSIDを指定する手動接続でも可能です。
> それか、中継器のLANポートとプリンタのLANポートをケーブルで繋げて接続 なんて事も出来るんでしょうか?(中継器を置いた時に無線プリンタの受信強度を強くなりますでしょうか?)
MP640と中継器とをLANケーブルで接続することも可能です。
その場合、MP640は11nに対応していなかったのが、11nで接続可能となりますので、
無線LAN区間の安定性(実効速度)は改善される可能性が高いです。
書込番号:16588266
0点

哲!さん
WPSですね(笑)勘違いしてましたw
どっちもいける という事は、プリンタの受信強度的には、中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?(無線で繋ぐのが1つ減るという理由で)
書込番号:16588301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 中継器とプリンタは、プリンタの無線LAN設定を無効にして、LANケーブルで繋げた方が 安定するって事でしょうか?
LANケーブルで中継機と接続した方が安定しますよ。
書込番号:16588317
0点

羅城門の鬼さん
レス ありがとうございます。
今まで 1Fから親機のそばまでプリンタを持って行って AOSSで繋げてましたが、慣れれば 手動の方が良さそうですね。
AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?
実は プラネックスのEX300N2も前から持ってまして、G300Nとうまく繋がって、2.4Ghzですが拡張出来てます。この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?(繋ぐ際の注意点とかありますでしょうか?)
書込番号:16589401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

哲!さん
レス ありがとうございます。
だいぶ わかって来まして、安心して来ました。
実は、羅城門の鬼さんのコメントに書いたように、プラネックスの中継器をこの大元の投稿前から持ってまして、なんとかG300Nにつながりましたんで、プリンタと中継器をLANケーブルで繋げて プリンタの受信感度が上がって欲しいなぁとおもってます。この接続でもいけますよね?
書込番号:16589431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> AOSSの接続は11nで接続とは違うんですかね?
親機と子機が11n&AESに対応していれば、
AOSSでは基本的には11nで接続してくれるはずです。
> この中継器のLANポートと、MP640のLANポートをケーブルでつなげれば、無線で使えるって事でしょうか?
その場合はMP640にとっては、EX300N2はイーサネットコンバータとして機能しますので、
結果的にはMP640はG300Nのネットワークに接続されたことになります。
その場合もMP640を親機に無線LAN接続した場合よりも
無線LANのリンク速度は改善されているはずです。
書込番号:16589495
0点

羅城門の鬼さん
有線LAN設定にしてEX300N2とG300NをLANケーブルで繋げてみましたが、繋がりませんでした。WPSも、繋がりませんでした。
9500の話ではなくなりそうですので、別スレを立てさせて頂きます。
又 その際はお世話になります。
本当に ありがとうございます。
書込番号:16594495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今、バッファロー製のwifiルーターを使用していますが
添付のアプリではルーターに接続している機器のIPが分かるようになっています
このNEC製のルーターでも接続している機器のIPを確認することができますか?
0点

SoftPerfect Network ScannerをPCにインストールすれば、
ネットワークに繋がっている全ての機器のIPアドレス/MACアドレス/ホスト名が判ります。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
書込番号:16589572
2点

ご回答ありがとうございます。
添付の純正アプリ等では分からないのでしょうか?
ネットワーク系のアプリを別途インストールする必要があるということですね。
この場合はNECに限らず他メーカーでも確認できるということになりますか?
書込番号:16589588
0点

PCでは、ネットワーク接続→詳細、で見るのが一般的かと。
アプリということは、スマホやタブレットということですか?
書込番号:16589600
0点

すいません、アプリというのは勘違いがありました。
バッファローのルーターでは
Webブラウザー経由でルーターに接続して現在の状況やログから確認できています。
NECのルーターもWebブラウザー経由で接続状態が確認できれば嬉しいなと思って
質問させていただきました。
確認はWiFi接続しているPCから確認したいと思っています。
書込番号:16589615
0点

> NECのルーターもWebブラウザー経由で接続状態が確認できれば嬉しいなと思って
> 質問させていただきました。
NECの無線LANルータのクイック設定Webのマニュアルを見ましたが、
そのような確認画面はないようでした。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
> ネットワーク系のアプリを別途インストールする必要があるということですね。
> この場合はNECに限らず他メーカーでも確認できるということになりますか?
無線LANルータのメーカがどこでもOKです。
書込番号:16589676
0点

「ブラウザソフトに、URL入力でルータの設定画面が見れるのかどうか?」ということでしょうか?
それであれば可能ですy
どこのルータでも、それが基本ですからね。手動での設定というと、それが該当します。
付属ソフトは、それを簡単に設定できたり表示画面に誘導してくれるものです。
書込番号:16590256
0点

AtermWR9300N使ってますけどブラウザでの設定画面で見えますよ
同じじゃないですかね。
書込番号:16590433
0点

皆様、色々と情報をありがとうございます
バッファローのWebの設定画面では接続されている機器のIPが一覧でみられる機能があります
私がやりたいと思っているのは、このNECルーターに接続している機器が何台あって、IPが
何か知りたいのです。
具体的には子供の携帯が接続されているかどうかをWebブラウザー上で確認しているのですが
これを購入検討しているNEC Wifiルーターでも同様な事が知りたかったので質問させていただきました。
羅城門の鬼様の情報からは、それが無理なのかなと思っています
書込番号:16590487
0点

よこchinさん
> AtermWR9300N使ってますけどブラウザでの設定画面で見えますよ
確かにWR9300Nの設定画面の構成とWR9500Nの設定画面の構成はほぼ同じだと思います。
少なくともLAN関係は。
メニューとしては、
[詳細設定]-[LAN設定]-[DHCPサーバ]
か
[情報]-[現在の状態]
のどちらかだと思うのですが、
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
からはDHCPでリースしているIPアドレスの一覧表は見当たらなかったです。
どのメニューでDHCPでリースしているIPアドレスの一覧が確認できるのでしょうか?
書込番号:16590576
0点

すみません間違えました9300はAPモードにしてMACアドレスフィルタリングかけてるだけで
ルーターのRT-400MI側で見ていました。
書込番号:16590811
1点

羅城門の鬼さんのご紹介していただいたアプリでIP確認出来ることが分かりました
皆さん色々な情報ありがとうございました。
取説を確認したところ
Webブラウザー上の情報はバッファローの方が細かいように感じましたが
安定性の評判等を考慮して購入検討したいと思います
いつもこのサイトでは皆様のからの迅速なご回答感謝いたします。
書込番号:16590843
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
3ヶ月ぐらい前にこの商品に乗換えました。
iPhone5、iPad、PS3、PSP、3DSなどを無線にて繋いでいましたが突然繋がらなくなってしまいました。
電波は受信(iPhone5でいう扇型は3本)受信しているようなのですが、ページが開かず『インターネット接続がありません』と出ます。
a、g両方ともダメです。
御教授よろしくお願いします。
1点

> 電波は受信(iPhone5でいう扇型は3本)受信しているようなのですが、ページが開かず『インターネット接続がありません』と出ます。
無線LANは接続されているようなのに、インターネットにアクセス出来ないのですね。
iPhone5にNetwork Ping Liteをインストールし、
WR9500Nが応答を返すか確認下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/network-ping-lite/id289967115?mt=8
WR9500Nが応答を返す場合は、Network Ping Liteで173.194.38.113 にtracerouteを行うと、
何段目まで応答が返りますでしょうか?
書込番号:16573779
1点

インストールしました。
応答しているかよくわからなかったので、tracerouteに173.194.38.113を入力してスタートさせたところ26段目で止まりました。
書込番号:16573857
0点

> tracerouteに173.194.38.113を入力してスタートさせたところ26段目で止まりました。
26段目は173.194.38.113ですよね。
その時はうまく行ったようです。
症状が出た時に再度試してみて下さい。
書込番号:16573905
0点

今確認したところ、ACTIVEのランプが消灯しています。
PowerとAIR1、2は緑点灯です。
このルーターにはいる前にハブで分岐させFAXなどを行っています。
ハブが寿命?
書込番号:16573942
0点

> 今確認したところ、ACTIVEのランプが消灯しています。
WR9500NのWAN側がおかしいようですね。
後面のWANポートのランプは点灯or点滅してますか?
まずはLANケーブルを交換してみてはどうですか。
またはハブ側のポートを変えてみる。
ちなみにハブの型番は?
書込番号:16574582
0点

ACTIVEランプが「消灯」している時、PPPoEリンクが切断されている状態のようです。
各部の名称とはたらき
AACTIVEランプ
消灯:PPPoEルータモードの場合、PPPoEリンクが確立していないとき
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
PA-WR9500N-HPの「PPPキープアライブ機能」を「使用する」に設定しては如何でしょうか?
PPPキープアライブ機能(初期値:使用しない)
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m3.html
書込番号:16574874
0点

連投失礼。
インターネット回線の種別とプロバイダ名は何でしょうか?
インターネットとの接続方式がPPPoEだと、
LsLoverさんが指摘されたPPPoEキープアライブが有効でしょうが、
DHCP方式だとそれが効きません。
書込番号:16576583
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今 auのADSLを 使っているのですが 近々 auひかりに することになり WR9500N-HPを 購入しました。
1階の パソコン(Win7)は 問題なく使えるのですが 2階(木造)の パソコン(Win7)が 電波が 弱いようで 1時間に 3回くらい 繋がらなくなってしまいます。
前に使っていた BUFFALOの WHR-HP-G54 は 2階でも問題なく使えていました。
なにか いい対策方法が あれば 教えていただきたく よろしくお願いします。
0点

> 2階(木造)の パソコン(Win7)が 電波が 弱いようで 1時間に 3回くらい 繋がらなくなってしまいます。
そのPCは、5GHz:aterm-XXXXXX-a、2.4GHz:aterm-XXXXXX-gのどちらで接続していますか。
2.4GHzの場合、隣近所の無線LANと干渉しているかも知れません。
PCにinSSIDerをダウンロードして確認し、隣近所の無線チャンネルからWR9500N-HPの無線チャンネルを離して固定すれば改善するかも知れません。
inSSIDer(Windows 8、7、およびVista用) http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:16570481
0点

早速 ありがとうございます。
5Ghz です。
中継器とかが 必要に なるのでしょうか?
書込番号:16570652
0点

> 5Ghz です。
5GHzは2.4GHzに比べて干渉には強いですが、距離や障害物には弱いです。
> 前に使っていた BUFFALOの WHR-HP-G54 は 2階でも問題なく使えていました。
WHR-HP-G54は、2.4GHzにしか対応していませんが、問題なかったとの事ですから、
2.4GHz:aterm-XXXXXX-gに接続してみたらどうでしょうか。
書込番号:16570684
0点

>5Ghz です。
「壁」「床」「天井」「家具」などの遮蔽物があるなら使わないことをお勧めしますm(_ _)m
<そもそも、なぜ「11a/n」を使う事になったのでしょうか?
家の周りに「11g/n」を使っている人が多くて、チャンネル干渉しまくるから?
「11a/n」は「見通し」で繋がる場所で使う事をお勧めします。
<せいぜい、「扉1枚」とか...
>中継器とかが 必要に なるのでしょうか?
状況次第ですm(_ _)m
<現在の「結果」だけでは何とも言えません。
書込番号:16570801
0点

みなさん 有難うございました。
2.4Ghz と5Ghzの 違いが よくわからず 説明書に 5Ghz 推奨 と あったので 5Ghzに してしまいました。
いろいろ 教えていただいたので 違いがよく わかりました。
2.4Ghzに 変更してみます。
お世話になりまして ありがとうございました。
書込番号:16570984
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





