AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年5月22日 02:16 |
![]() |
0 | 7 | 2013年5月19日 20:15 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月18日 14:32 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年5月6日 09:16 |
![]() |
0 | 4 | 2013年5月5日 00:50 |
![]() |
5 | 11 | 2013年5月3日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
どうもこんにちは、お世話になります。
実はTVとBDレコーダー用に、子機として「PA-WL300NE/AG」を購入予定でした。
(ポイントで購入できるので負担額0円)
ところが先日、中古の「PA-WR9500N」を見つけまして、迷っています。
(ほぼ同額、ただし、当然現金払い)
親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。
「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
もし、オーバースペックであれば、ポイントで購入できる「PA-WL300NE/AG」にしようかと思っています。
以上、皆様の意見を伺いたく、よろしくお願いします。
0点

300Mbpsの親機と450Mbpsの子機の組み合わせでは300Mbpsでしか接続できないから、
転送量が多くこの先親子機とも450Mbpsに変更しないといけないならアリだけど、必要性がないなら300Mbpsで十分。
書込番号:16158666
0点

> 親機は 「PA-WR8500N」で、最大300Mbps、子機モードでの使用はできません。
>「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
PA-WR8500N(親機)とPA-WR9500N(イーサーネットコンバーター)でしたら、オーバースペックですね。
只、将来的にPA-WR9500Nが2台で接続する可能性や、もっと高機能な無線ルーターを使用する可能性が有れば、PA-WR9500Nでも良いと思いますよ。
書込番号:16158667
0点

> 「PA-WR9500N」は450Mbps対応ですが、これを子機モードで使用するのは、オーバースペックでしょうか?
> それともある程度余裕を持たせたほうがいいでしょうか?将来的には?
WR9500Nを子機モードで使うと、450Mbpsの仕様が全く生きて来ませんので、
その点ではオーバスペックかも知れません。
しかし、将来的には親機を買い替えた時、生きて来る使い方はあります。
例えば、親機をWR8500Nから、WG1800HPやWR9500Nに買換えると、
今回買ったWR9500Nをその親機と450Mbpsで接続出来ますし、
更には中継機としても今回のWR9500Nを使うことも出来るようになります。
書込番号:16159942
0点

「オーバースペック」と見るか、「将来を見越して」と考えるかは人それぞれ...m(_ _)m
書込番号:16161607
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本機を使って1年ちょっと経ちました。以前も一度経験したのですが、昨日から突然有線LANがうまく機能しません。
ルーター機能は働いていて、ホームネットワークは使えますが、外部ネットワークが使えません。
不思議なことに無線LANマシンからは普通に外部にも繋がります。ただし11gがメインで5GHzの方は時々見えなくなります。マンションで近隣に沢山のSSIDがありますが、無線が使えているので電波環境云々ではなさそうです。(こちらは混線の可能性があります)
以前は一日放っておいたら何故か直ってしまったのですが、今回は駄目です。WR9500Nを再起動させると一時的に通じることはありますが、暫くするとまた駄目になります。NECのQ&Aでは本機では特定のイーサーカードで駄目になるとありますが、今まで問題なく使えていて突然駄目になるものでしょうか?アダプタはRealTek PCIe GBEです。
理解に苦しむ症状ですが、どなたか解決策をご存知ありませんでしょうか?
0点

無線LANが使えていることから「AtermWR9500N」の故障または、
有線LANでつなげているPC側の問題が考えられます。
今回のケースでは「AtermWR9500N」を再起動すれば、しばらくの間
問題なく使えるとのことですので、「AtermWR9500N」側の故障の
疑いが強そうです。
状況を販売店に説明して、修理をお願いするのがよろしいかと存じます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16151584
0点

ファームウェアが古ければ、アップしてみたらどうでしょうか。
WR9500Nファームウェア Ver1.0.15 (2013/04/09)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:16151585
0点

有線LANポートやLANケーブルを変えても起こる事象かチェック。
他の有線LAN機器も同時に切断されるのか?
その辺を見るとルーターかLANアダプターか切り分けられると思います。
書込番号:16151613
0点

以前も一度同じことがあった、再起動したら一時的に回復、しかし、無線接続でネットはOK。
WR9500の不具合の可能性が高いですね。
初期化、ファームアップなど試してどう変化するか。
また、ポートを変更して変化があるか。他に有線接続の機器があるかどうか、接続可能かどうか。
ですかね。
以前もということであれば、もしかしたら、最初から問題を抱えていたのかもしれませんね。
書込番号:16151737
0点

有線LAN接続している機器からはインターネットには繋がらないが、
LAN内の機器にはアクセスでき、
無線LAN接続している機器からはインターネットにもアクセスできると云う状況なのでしょうか。
かなり不思議な状況ですね。
まずはIPのレベルでの接続状況を以下のように確認してみてはどうでしょうか。
有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WR9500NのIPアドレス
でWR9500Nから応答が返ってくるか確認。
次に
tracert 74.125.235.146
でwww.google.comまでの経路が繋がっているか確認。
ちなみにインターネット回線の回線種別とプロバイダ名は?
書込番号:16151743
0点

LAN端子への接続、LANケーブルの不具合、無線ルーターの不具合が考えられます。LAN端子を別に刺す、別に無線ルーターがあれば繋がる可能性があります。
可能ならPCとモデム又はHGWへ直結して調べて下さい。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=028978
書込番号:16151786
0点

ёわぃわぃさん
哲!さん
Re=UL/νさん
ぺよぺよさん
羅城門の鬼さん
キハ65さん
皆さん、短時間の間にこれだけのレスを頂き、ありがとうございます。
食事を取りながら以前の事を思い出してみました。
家中にテレビ、レコーダー、オーディオ、携帯と色々な無線機器があってひょっとしてIPリソースがぐちゃぐちゃなのでは?と。
そこで思い切って全部の機器電源を落とし、WRもモデムも全てオフにしてからしばらくおいてWRとモデムをオンにしてメインの
PCから立ち上げてみました。
結果は・・・・
繋がってしまいました。一部サーバーに固定IPを与えていましたが、それすらまともに取れない状況だったので割り当てに失敗していたのでは?
と予想しています。
色々と反響を頂いて恐縮しています。ただ家族の分だけ無線機器が増えるようだと似たような症状に遭遇するかもしれません。一旦全部切って順番に接続というのは基本でしたが、それをしなかった私のうっかりミスです。いずれにせよ、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
ps キハ65さん、モデム直結は真っ先にやったのですが、肝心のプロバイダ設定の認証をどこに置いたか忘れてしまいできませんでした(爆)
ぺよぺよさん 一応ファームも更新しました
書込番号:16151980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初歩的な質問失礼します。こういう情報に疎いため専門用語はあまりわかりませんm(__)m
今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですがクチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
使用目的は主にスマホのWi-Fiです。
(PS3は有線で繋げてます)
書込番号:16146480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードテストとか回線速度計測とかで検索すればたくさん出てきます。
アプリでもたくさんあります。
http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
結果はまちまちなので目安として参考にする程度で。
無線LAN機器はこれでも良いです。もっと下位モデルでも良いかな。
上位グレードほど多機能、高機能ではあります。
例えばこのクラス。
http://kakaku.com/item/K0000274631/
書込番号:16146517
1点

スマホでの測定アプリは下記のように色々あります。試して下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.moniusoft.ispeedtest&hl=ja
書込番号:16146564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
以下の様なアプリがあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest&hl=ja
> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> ちなみに今フレッツ光で一戸建て、PC無しです。
> 使用目的は主にスマホのWi-Fiです。
SC-03EのWi-Fiは5GHzにも対応している様ですね。
5GHz対応無線親機 WZR-600DHP http://kakaku.com/item/K0000387144/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/#feature-1
書込番号:16146589
0点

>あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
>(全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
それなら、なぜココに質問を書き込んだのでしょうか?
本来なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126521/#tab
かお持ちのスマホのクチコミの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426892/#tab
に書いた方が良かった様な...
<または、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/
こういう所か...
「YA1097」のクチコミはさすがに返信が期待出来ないですが、
上記のページを見ている方は多いので、「無理」では無いと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
>今スマホのdocomoギャラクシーS3α使ってるのですが
>クチコミによく書かれてる通信速度の計測とはどのようにすれば出来るのでしょうか?
基本的にはググるのが先だと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
PC向けなら
http://kakaku.com/bb/speed.asp
このページがそうです。
<「FLASH」や「Java」を利用するので、スマホでは測定出来ない可能性が高いです。
「スマホ用の計測サイト」でググれば見つかるのでは?
<「アプリ」で行う事も出来るはず...
他の方がいろいろ書いてくれていますね。。。m(_ _)m
「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」-(有線LAN)-「インターネット」
という環境で調べる場合、
「インターネットの契約上の論理速度」については「フレッツ光」なので多分「100Mbps」と「スマホ」-(Wi-Fi)-「ルーター(無線AP)」の部分のギャップが大きいので、計測する意味は殆ど無いと思いますm(_ _)m
<「スマホ」-「ルーター」間は、「論理上の最高速度」で多分「11g/n」を使用しても「72Mbps」。
「暗号化通信」などの冗長(余計なデータ)を付けて通信するため、実際にデータとして通信されるのは、その半分位かと...
ちなみに、「フレッツ光」なら、「フレッツスクエア」にも、同様の「速度計測」用のページがあるはずです。
<コレは、「家〜電話局」までの計測になるため、
「インターネット通信速度」とは別に考える必要が有りますm(_ _)m
http://flets.com/customer/tec/square/speed/speed1.html
ただ、コレも「PC用」のために「スマホ」では利用出来ないかも知れませんm(_ _)m
「下りの通信速度(ダウンロードスピード)」で例えるなら、「蛇口の大きさ」です。
<「道路を走る車」という見方も...「回線」=「道路の幅や種類(サーキットや路地)」
スレ主さんの環境で考えると、「インターネットという水槽(A)」と「NTTの水槽(B)」と「スレ主さん家の水槽(C)」と「スマホの水槽(D)」が有るとします。
「インターネットからの情報(水)をスマホで見る(スマホに流す)」とした場合、
「A」に付いた蛇口から「B」に水を流す(せる)「水の量」=「インターネット通信速度」です。
「B」に付いた蛇口から「C」に水を流す(せる)「水の量」=「フレッツの通信速度」です。
「C」に付いた蛇口から「D」に水を流す(せる)「水の量」=「Wi-Fiの通信速度」です。
これらの方法で計測した速度が「実効速度」と呼ばれます。
<実際には、「蛇口」だけでは無く「受け口」の問題も有りますが、とりあえず省略しますm(_ _)m
まぁ大抵の場合「A〜D」で計測して「インターネットの実効速度」と言っているようですが...
本来なら、「A−B間」「B−C間」「C−D間」それぞれで「実効速度」が存在するため、どこかでボトルネックになると他の速度もそれ以上の速度にはならない事に..._| ̄|○
大抵の場合、「蛇口の大きさ」は、「Aの蛇口」<「Bの蛇口」です。
「B」の契約(光だったりADSLだったり)の違いや、「C」に付ける「ルーター」の性能によっては、「Bの蛇口」<「Cの蛇口」や「Bの蛇口」>「Cの蛇口」になるため、「実効速度」が逆転するケースも有りますm(_ _)m
<先にちょっと書いた、「蛇口」<「受け口」や「蛇口」>「受け口」が原因になるという事です。
なので、計測する場合は極力「無線LAN(Wi-Fi)」での接続は使わずに「有線LAN」での接続で行う必要が有りますm(_ _)m
書込番号:16146645
0点

> あと最近Wi-Fiの調子が悪いので無線ルータを買おうと思ってるのですがオススメはありますか?
> (全然わからないので今使ってるのははじめてのWi-Fiというケーブル挿すだけの物です)
フレッツの場合、プロバイダとの接続の設定を通常はPC等で行ないますが、
AOSS2と云う機能を使えばスマホでも割と簡単に接続できます。
http://buffalo.jp/aoss2/
ギャラクシーS3αは5GHzも使えるようです。
最近は無線LANを使う人が増え、2.4GHzの方は干渉のため実効速度が出にくくなってきてますが、
5Ghzで接続すると基本的に干渉はなくなり、本来の実効速度を出せます。
AOSS2が使え、5Ghzで接続できる無線LANルータは、WZR-600DHP2です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp2/
機能的にはほぼ同じであるWZR-600DHPでも構わないと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
書込番号:16146682
0点

こんな初心者にも分かりやすく丁寧な解説本当にありがとうございましたm(__)m
スマホでですがスピードテストした結果5Mくらいしか出てませんでした(T_T)
みなさんのご意見を参考にして無線ルーターを買ってこようと思います。
あと質問場所の間違い申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:16146749
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

お尋ねの件ですが、Bittorrent等の接続共用ですと、利用出来なくはないかと存じますが、ソフトウェア仕様からNATセッション接続を消費する形態になりますので、ルーターの接続性能・レスポンスよりも同時NATセッション仕様に視点を充てた方が良いかもしれません。WR9500の場合には、当方調査にて同時NATセッション数は10,000らしき数値が把握出来ましたので、Bittorrentのソフト設定でそれ以下の設定でNAT飽和しないように調整した方が良いかと存じます。
ただ基本的には、NATセッション数仕様以外に、ルーターのCPUやメモリを多消費する形態になるかと存じますので、負荷形態により短期的な故障・交換を余技されなくなる可能性もあります。
書込番号:16100720
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
auでのレンタルでAterm BL190HWを使っていたことがあり、通信ログを見ることはできませんでした。
そもそも、このクラスのルーターはログを見られないものなのでしょうか?
0点

Link Upとかのログならクイック設定Webから見られますよ。
書込番号:16065732
0点


> そもそも、このクラスのルーターはログを見られないものなのでしょうか?
NEC製無線LANルータでもbuffalo製無線LANルータでも、
基本的には通信ログは参照可能です。
機種によってはsyslogに転送して参照するものもありますが。
WR9500Nはクイック設定WEBで参照可能です。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m16.html
書込番号:16066048
0点

しばらくチェックしていませんでしたので、返信遅くなり、申し訳ありません。
ブラウザで確認できるのですね。
お三方様ありがとうございました。
書込番号:16095690
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
11acとういう、無線の企画は、今、1番早い、規格ですか?
これは、本機は対応していますが、例えば
・ノートパソコン
・スマホ
には、搭載されていないため、同規格で、無線の通信はする事は出来ないのでしょうか?
結局は、今、11nで、しか、通信が出来ないということでしょうか?
以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点

> 11acとういう、無線の企画は、今、1番早い、規格ですか?
そうですね。
> これは、本機は対応していますが、例えば
> ・ノートパソコン
> ・スマホ
> には、搭載されていないため、同規格で、無線の通信はする事は出来ないのでしょうか?
11ac対応のUSB子機はありますから、PCに接続する事は出来ます。
例 http://buffalo.jp/product/news/2012/11/21_11/
スマホ用チップ http://gigazine.net/news/20120728-broadcom-ieee802-11ac/
今後は、11ac規格が内蔵されたPCやスマホが発売されると思います。
念のため、このWR9500Nは、11ac規格対応ではありません。
書込番号:16042400
2点

無線LANでは現状では11ac規格が一番リンク速度が速い規格になります。
ただしPA-WR9500N-HPは11acには対応していません。
対応しているものはこういったものです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130415_595706.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
特にAtremWG1800HPはイーサネットコンバータとして使用できるので11ac対応子機が無くとも
PCで11ac接続の恩恵を受けることができます。
無線LANインターフェースしかない現行のタブレットでは11acの恩恵は受けられません。
書込番号:16042417
1点

高速通信は電気を多く使うので、電池容量の小さいモバイルで機は使わない機種も出てくる可能性があります。
11nに対応した機種でも、11nの性能を十分に使い切らない低速でしか通信しない機種もありますし。
書込番号:16042423
1点

>11acとういう、無線の企画は、今、1番早い、規格ですか?
最近出たばかりのモノです。
今すぐ買う必要は無いと思います。
対応可能なのは、PCもしくは有線LANをもつレコーダなどです。11ac対応子機を使えば可能。
スマホやタブレットは、まだ搭載してくるのは先の話ですので、現行機種では無理ですね。
WR9500N-HPは、11ac非対応です。
書込番号:16042486
0点

11acは5GHzの11nと互換性がありますので、
WR9500Nを使っているなら、3 streamの11ac子機を入手することになった場合、
450Mbpsで接続可能です。
書込番号:16042535
0点

最新としたら、IEEE 802.11adという規格もありますよ。
一般的な規格ではないけど。
11aから始まって11zまできた(欠番は有りますが)ので、次は11aaから11azまでが命名されることになっています。
書込番号:16042647
1点

アイ・オー・データ機器も発表していますね。
http://kakaku.com/item/K0000487849/
http://kakaku.com/item/K0000487848/
書込番号:16042722
0点

>最新としたら、IEEE 802.11adという規格もありますよ。
企業向けには、セキュリティ対策のため無線LANの電波が遠くに飛ばないように、シートの上にノートパソコンを載せて「無線LAN」に接続できるような製品が従来からあります。
いわば接触型無線LANともいうべき製品です。
11adのように電波の届く距離が短い通信規格は、上記のようなLANシートには最適です。
書込番号:16042743
0点

11nの無線LAN機器は11acには繋がらない、
11ac対応無線LAN機器なら5GHz帯の11nを内包しているのだろうから、そちらで繋がるのだろう。
さて、11acが一番速いのか?は、どうだろうね、11adという規格が規格制定に進んでいるからね。
11adの方が速いのかもしれないね。
書込番号:16090232
0点

>11adという規格が規格制定に進んでいるからね。
私のWeb検索能力では規格制定完了したか未だかアヤフヤですね。
11ad関連の記事があった。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013011000305&g=int
書込番号:16090280
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





