AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年5月2日 11:42 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月2日 05:15 |
![]() |
0 | 5 | 2013年4月29日 00:54 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年4月19日 13:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年4月19日 08:03 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月13日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて投稿させていただきます。
IT関連の知識が無いに等しいため、質問させてください。
現在、マンション自体が一括で入っているUCOM光でネットを使用しています。
最近になって、スマホや近々購入予定のタブレット端末などを自宅内ではwifiで使用したいと考え、
色々と口コミなどで調べていたら、この製品にたどり着きました。
そこで、先日UCOMに無線LANルーターはどういうものを選べばいいか確認したところ、下記回答をいただきました。
以下、UCOMからの回答です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お問い合わせいただきました、ご自宅でWi-Fiをご利用されたいとの
件につきまして、ご案内を申し上げます。
大変申し訳ございませんが弊社では現在、無線対応機器(無線機能
搭載のモデムやルーター機器)の提供をいたしておりませんので、
ご自宅内にて無線でインターネットのご利用をいただく場合には、
お客様ご自身で無線ルーター等の無線対応機器をご用意いただく
必要がございます。
なお、お客様が現在、壁の電話線差込口から電話線でモデムを接続
されている「VDSLタイプ」でご利用の場合、弊社提供のモデムには
無線ルーター(無線LAN)機能がございません為、別途【Wi-Fi対応の
無線ルーター】をご用意いただければ、ご自宅内で弊社回線を利用
した複数台機器でのWi-Fi無線接続が可能であるかと存じます。
つきましては、大変ご面倒ではございますが、メーカー様または
販売店様などに事前にご相談の上で、お客様のご判断でWi-Fi対応の
無線ルーター等の無線LAN機器をご利用下さいますようお願いいたし
ます。
※下記URLもご参考にしていただければ幸いでございます。
【その他のネットワーク機器について】
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
また、弊社ではルーター等のネット対応機器を接続すると、常時
インターネットに接続された状態になりますので、無線ルーターを
ご利用いただく場合、【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】
となります。
更に、弊社では現在、IPv6には未対応の為、ルーターの設定では
IPv6関連設定(IPv6パススルーまたはIPv6ブリッジ機能)は【無効】に
してご利用いただきますよう、お願いいたします。
※IPv6関連設定を有効のままご利用いただきますと通信不安定、
または不可等の不具合の要因となる恐れがございます。
※無線LAN機器をVDSLタイプでご利用の際は、モデムとパソコンの
間にルーターを接続(設置)して下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私にとっては、まるで呪文?のような言葉が書いてあり、この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
詳しい方に教えていただきたいです。
(使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?)
現状、スマホ・タブレットを無線で使用し、PCは有線でそのまま使用する予定です。
また、マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
よろしくお願い致します。
0点

> この製品が私の環境で問題なく使用できるものなのか
一般的な無線ルーターが使用出来る様です。
WR9500Nでも問題ないはずです。
> 使用できる場合は、設定も簡単なのでしょうか?
【PPPoE等によるユーザー認証の設定は不要】との事ですから、無線ルーターは特に設定は不要だろうと思います。
LANケーブルで接続し、無線ルーターとスマホ・タブレットを無線接続設定するだけですね。
書込番号:16084486
1点

UCOMの回線 → 今UCOMから借りてるルータ → PA-WR9500N-HP(アクセスポイント)→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
こんな感じでOKです。
今使ってるPCはUCOMから借りてるルータに繋いでも、PA-WR9500N-HPに繋いでもどちらでも構いません。
>>マンション室内は鉄骨鉄筋の3LDKです。
コンクリのために電波の感度が悪い場所もあるかと思います。無線LANはコンクリとか分厚いものに弱いのでご理解ください。
書込番号:16084498
2点

kokonoe_hさん
多分、以下を参照すると、UCOMから借りてるルータは無いと思いますよ。
http://help.ucom.ne.jp/type001/internet/other/index.html
『無線ルータ
※必ずルータ内蔵型無線LANをご使用ください。
ルータ非内蔵型無線LANで複数のPCを接続することはできません。』
書込番号:16084515
1点

失礼。
UCOMのIP電話サービスとかあるので、ググったらルータの画像が出てきたからルータあるのかな?と思ってました。
UCOMの回線 → PA-WR9500N-HP→ 無線LANのPCとかスマホ
↓
有線のPC
書込番号:16084548
1点

どの無線LANルータも大抵の回線業者(&プロバイダ)と接続可能です。
UCOMのインターネット接続はPPPoEでなく、DHCP接続のようですが、接続出来ます。
http://help.ucom.ne.jp/search/faq/004/121/Q6.html
http://www.gcd.org/blog/2013/03/992/
無線LANルータの機種選択に関しては、インターネットの回線速度もポイントです。
インターネット回線が100Mbpsを超えていれば、無線LANルータの有線LANは1Gbps対応の方が良いですが、
インターネット回線が100Mbps以下ならば、無線LANルータの有線LANは100Mbpsでも充分です。
WR9500Nは1Gbps対応ですので、インターネット回線が100Mbps以下なら、
下位機種のWR8600Nでもインターネット回線との実効速度は左程変わらないと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/
書込番号:16084565
1点

哲!さん
kokonoe_hさん
早速の返答、大変有難うございます。
この製品で問題がない事がわかり、安心しました。
ただ私自身、お二人の質問の掛け合い?も、結構???状態です(笑)
参考になるかわかりませんが、現在の状態は
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
これを、壁 → Aterm → PC(有線) にすればよろしいのでしょうか?
↓
スマホ・タブレット(無線)
それとも、壁 → UCOMのモデム → PC(有線)
↓
Aterm → スマホ・タブレット(無線)にすればよろしいのでしょうか?
ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
もし、必要であれば具体的にどの製品?規格?も教えていただければ、幸いです。
書込番号:16084599
0点

> 壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → PC となっています。
壁 → マンション(UCOM)から渡されたモデム? → Aterm → PC
↓
スマホ・タブレット(無線)
> ついでに、この製品を購入する際には、他の付属品(例えばケーブルとか)も一緒に必要でしょうか?
LANケーブルは付属しています。
書込番号:16084623
0点

事前にマニュアルが見られるからヒマな時に目を通してみては。
例えばWR9500Nで接続する場合、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf
まずPCとの接続をStep.1/Step.2a/Step.3の順に行う。それで問題なくネットに接続できることを確認したら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
「3-3 無線LANでiPad/iPhone/iPod miniから接続する」の手順で手動接続する。
※次章にQRコードを使った接続法も書いてあるが、手動接続の方が確実。
CATVモデムにLANコネクタは一つしかないから、そこにWR9500Nを接続し、PCはWR9500NのLAN側コネクタに接続する。
====CATVモデム===WR9500N===PC
|
(無線)
|
スマホなど
書込番号:16084642
0点

皆様、詳しく教えていただいてありがとうございました。
早速購入して、無線LAN環境を楽しみたいと思います。
書込番号:16084765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
デュアルバンド対応ルーターで、PCは5GHzで、プリンターは2.4GHzで接続した場合、プリンターは機能しますか?
PCとプリンターを2.4GHzで統一する必要がありますでしょうか?
1点

同一ルーター内だったらセグメント(IPアドレス:192.168.xxx.yyyのxxx)は同じだから、有線/無線や周波数の違いは関係なく接続できる。
書込番号:16079538
1点

>PCは5GHzで、プリンターは2.4GHzで接続した場合、プリンターは機能しますか?
可能。
書込番号:16079603
0点

PCとプリンタを2.4GHzで統一する必要はありません。
PCが5Ghz帯で、プリンタが2.4Ghz帯でも構いません。
混在でもプリンタは機能します。
書込番号:16079614
1点

PCとプリンタを同一周波数に統一する必要はありません。
片方が有線LAN接続、他方が無線LAN接続でもOKなのと同じです。
肝心なのは同じネットワークアドレスに属すること。
つまり同じルータに接続していればOK。
書込番号:16080092
0点

「解決済」ですが、1点m(_ _)m
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
の「ネットワーク分離機能」を有効(使用する)にしていると、利用出来なくなりますので確認が必要ですm(_ _)m
<http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m36.html
説明にも有りますが、「SSID」でデフォルト設定が違うので、目的に合ったSSIDに接続する(させる)か、
「Web設定画面」から設定を変更する必要が有るでしょう。
書込番号:16083827
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、buffaloのWHR2-A54G54からWR9500Nに買い替えてからRDP接続が出来なくなっています。
WR9500Nの設定について、ご教示いただきたく質問をさせてください。
拙宅NW構成を以下に示します。
グローバルIP 122.216.x.x
マンション共用部ルータ GW 10.87.228.x
WR9500 WAN側IP 10.87.230.x /22 (IP,DNS,GWは固定)
WR9500 LAP側IP 192.168.0.x /24 (RDP対象PCは固定IP、その他はDHCP)
プロバイダはUCOM
グローバルIPの付与時に共用部ルータから拙宅向けのIP(10.87.230.x)は固定に設定されているようです。
RDP対象のPCは、WR9500から直接無線LANで接続されており、途中にルータ等はありません。
現在ポートマッピングで、RDP接続対象PCのIPとポート(192.168.0.5:3389)を追加しています。
buffaloのルータを用いていた時はこの設定のみでインターネットからのRDP接続が出来ていたのですが、WR9500に変更してから外部からアクセスできなくなりました。
何か設定で落ち度があるようでしたら、ご教示いただきたくお願い致します。
0点

マンション共用部ルータとWR9500Nのセグメントが違うのはなぜ?
書込番号:16069708
0点

IPフィルターで、Intermet側からLAN側に3389/tcpを許容設定してない..なんてことないですか?
ルータ変更に伴い、WAN側LAN側のIPは同様の設定を継承しているのですよね。
例えば、Baffaloの時に192.169.11.x/24だったのが、今回の192.168.0.x/24の変更等により設定漏れとかないか、も確認の一つです。
あとは、BaffaloでUPnPをONにしてあり、今回OFFとか。
それから、LAN内同士でのRDP接続は確認済という前提でよろしいでしょうか。
書込番号:16069927
0点

早速のレスありがとうございます。
WAN側とLAN側でセグメントが異なると問題があるのでしょうか。
以前もこのNW体系で問題なかったので、同じように構成していますが。
internet→LANの通信でtcp/3389は空いていると思います。パケットフィルタ設定のエントリ追加で設定済と出るので。
UPnPもONですし、LAN内でのRDP通信はできることも確認済です。
WR9500NのWAN側IPをグローバルIP(122.216.x.x)にしないといけないなんてことは、ないですよね。
もしくは我が家のようなNW構成の環境だと、そもそもWR9500NではRDPが使えないのかとか。
Baffaloのルータの時、簡単に繋がっていたこともあり、妙にハマっています。
書込番号:16070271
0点

解決しました。
DMZホストとか、ホームIPロケーションとかいろいろ試していた時の設定を外すのを失念していたためでした。
お騒がせしました。
書込番号:16070607
0点

> マンション共用部ルータとWR9500Nのセグメントが違うのはなぜ?
同じセグメントですよ。
書込番号:16071198
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本日購入したので繋ごうと思ったのですが
らくらくネットスタートで設定をしようとすると自動判別結果がオレンジに点滅してしまいます。
それを改善するにはパソコンが必要みたいなのですが家にはパソコンがありません。
その場合はどうすればよいですか?
OCN光ネクストで
モデムはGE-PON<M>C GE-PON-ONU タイプD<1>2です
初心者でまったくわからないので情報不足でしたらすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:16028327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> らくらくネットスタートで設定をしようとすると自動判別結果がオレンジに点滅してしまいます。
> それを改善するにはパソコンが必要みたいなのですが家にはパソコンがありません。
PPPoEの設定待ち状態みたいですね。
WR9500Nと接続出来る機器は何がありますか。
書込番号:16028393
1点

以下を参考にしてPPPoE設定がPS3で出来ませんか。
> バッファローの場合は192.168.11.1が設定画面表示URLとなります。
を、「aterm.me」と入力してみて下さい。
http://www.akakagemaru.info/port/psp/ps3-web.html
書込番号:16028628
0点

今使ってるスマホで設定画面の表示できないかな?
ルーターのIPアドレス設定を変えてないなら”192.168.0.1”がNECルーターの設定画面。
初めてだったら「ルーターのパスワード設定」が表示されるから、自分でパスワード決めてどこかに書き留めておく。
あとはPPPoE設定でプロバイダから送られてきた書類にある「認証ID」と「認証パスワード」とその他必要な情報を入力。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
書込番号:16028855
0点

時間がなくて返信が遅くなってしまいました。
とひあえずスマートフォンから設定してみようと思ったのですがいろいろやってみたけどクイック設定webへの接続ができません。
使っているのはiPhone5です!
書込番号:16033902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
「クイック設定Webの使い方」参照
『WWWブラウザの対応バージョンは次のとおりです
【ゲーム系】
Wii、「プレイステーション3」本体のインターネットブラウザに対応
※らくらくネットスタート、らくらくWebウィザードのみ』
PS3は、らくらくWebウィザードに対応している様ですけど、出来ませんか。
書込番号:16034056
0点

接続できました!
一人じゃまったくわからなかったので本当に助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:16034153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日バッファローのWHR−G54Sからこの製品に変えました。付属の取説に従って設定し、インターネットの閲覧はできたのですが、50M程度のファイルをダウンロードするとダウンロードの途中で『完了しました』となってしまいます。転送速度も以前より非常に遅く感じます。WHR−G54Sの時はこの様な事は無かったです。パソコンは富士通のNF70Wです。何かの設定変更等で改善できるのでしょうか?全くの素人で非常に困っています。解決策を教えて下さい。
0点

無線親機とPCの型番以外なんの情報も無いから原因特定は不可。
とりあえずPCのブラウザ・キャッシュの削除、以前Buffaloの接続ソフトを使っていたのならアンインストールしてVistaの無線設定で接続する。
FMVNF70Wの無線仕様は11a/g(5GHz/2.4GHz、54Mbps)、無線親機を11g(2.4GHz、54Mbps)専用機から11a/g/n(5GHz/2.4GHz、300Mbps)機に変更したことで、接続が11a(5GHz)に変わった可能性があるからPCの無線接続で種類とリンク速度を確認。
速度については感覚ではなく数値として計測しないと意味がない。計測サイトで有線/無線接続両方の速度を計測する。もしWHR-G54Nが残っているなら接続を一時的に戻し同じように両方の速度計測する。
速度計測サイトの例:Radish http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
これ以上のことが知りたければ、
・回線会社名、詳細な回線名と契約速度、IP電話の有無とその名称
・無線親機の上流/下流につながっているすべての機器のメーカー/型番
最低限これだけの情報が必要。
書込番号:16032922
0点

情報が少ないので、書けることは少ないですが。
・ソフトの干渉の可能性もあるので、WR9500N関連で後からインストールしたソフトを削除し、Windows標準機能で接続
・WR9500Nのファームの最新が今月出ているので、アップデートしてみる
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
・有線LANでも遅いのか確認
・WR9500Nなら5GHzでも2.4GHzでも接続可能なので、他方のSSIDで接続してみる
書込番号:16033223
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500N親機----->WR9500N子機(中継?)------>タブレット
と接続したいのですが・・・・
マニュアル通り設定出来ていると思うのですが、
マニュアルですと親機から5G で子機に飛ばして
子機からは、2.4Gでタブレットに飛ばすと書かれていますが
親機はAIR1(2.4G)とAIR2(5G)二つとも緑色のランプが点灯しているのですが
子機はAIR2(5G)のみ点灯しているのですが、
そういうものなのでしょうか????
初めての無線LANなので、解らないので、詳しい方、是非教えて下さい
よろしくお願い致します。
0点

> 子機はAIR2(5G)のみ点灯しているのですが、
> そういうものなのでしょうか????
そういうもののようです。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
P31参照。
> (*4) 無線LAN中継機モード時は、AIR1ランプは通信中に緑点灯または緑点滅のみとなります。
書込番号:16012562
0点

羅城門の鬼さん、早速ありがとうございます
確認してきました、ホッとしています^^;;
それと子機というのと中継というのは別ですか???
無線で全部繋ぎたい時は中継ですか???
書込番号:16012672
0点

> それと子機というのと中継というのは別ですか???
子機とは親機と無線LAN接続されている機能のことを言ってます。
中継は別の子機と接続して、親機との間の中継をすることを言ってます。
中継機は親機との関係で云うと子機でもあります。
親機 -- 中継機 -- 子機
> 無線で全部繋ぎたい時は中継ですか???
親機か中継機かどちらか近い方に接続すれば良いです。
書込番号:16012698
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





