AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年4月8日 02:42 |
![]() |
0 | 13 | 2013年4月7日 23:12 |
![]() |
5 | 6 | 2013年3月23日 23:59 |
![]() |
4 | 3 | 2013年3月23日 00:00 |
![]() |
7 | 7 | 2013年3月19日 23:52 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月12日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
はじめて質問します。
このルーターを使って、PS3と有線接続し、アドパをしたいのですが、自室までLANケーブルを引くことができないので、イーサネットコンバータを使って、PS3を繋ごうと考えています。
図で表すと
AtermWR9500N→(無線)→無線を有線化する何か→(有線)→PS3
という感じです。
この、「無線を有線化する何か」が欲しいのですが、ネットで検索しても、どれが AtermWR9500Nに対応しているかわかりません。
なので、このルーターに対応しているイーサネットコンバータを教えてください。
AtermWR9500Nをもう人使えばすむ話ですが、そこまでお金がないので、もうひとつ買う、という方法は無しでお願いします。
書込番号:15965689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イーサネットコンバータ(LANコンバータ)で安心して使えるものだったらBuffaloのWLAE-AG300Nかな。
もし無線接続がWPSでうまくつながらなかったらPCが必要になるかも。
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
他メーカーにはこれより安いものもあるけど、使う気がしないのと人に勧めるものじゃないから省略。
書込番号:15965800
0点

NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\6,336
無線を有線化する何か にはイーサコンバータを用いて有線LANを無線LANにします。
NECですと上記の製品です。
Hippo-cratesさんの書かれたバッファローのWLAE-AG300Nでも構いません。
どちらの製品でも同じような機能です。
書込番号:15966102
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature1
の少し下にも有りますが、「AtermWR9500N」自身も「イーサネットコンバータ」になります。
後は、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000329069_K0000121513_K0000257031_K0000089641_K0000391724
この辺かなぁ...
書込番号:15966601
0点

回答ありがとうございます。
バッファロー製の物にするか、NEC製の物にするか、何軒かお店を回って決めたいと思います。
書込番号:15967954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
バッファロー製の物にするか、NEC製の物にするか、何軒かお店を回って決めたいと思います
書込番号:15967955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでは嫌われ者のPLANEXですが、LANコンバータは豊富で激安です。MZK-MF300Nなど秋葉原の各店で大安売りです。あきばおー辺りで980円で売ってます。保障つきの上位モデルも2000円です。
PLANEXは意外に速度出ますよ。コンバータなんで特に設定もないし(WPAのところくらい)。
4台使っていますが、9500Nの下に繋いでますが、特に問題はありません。
書込番号:15991584
0点

無線LANとルータは微妙ですが、NICとかHUBとか良く買います。
付属やダウンロードのドライバが古かったりするので、チップメーカーのHPから使うと良い場合も多いですね。
書込番号:15991599
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR8700Nを使用しております。
旧型なのと、知人に本機種(WR9500N)を薦めたため同じ状況になるであろうことを想定してこちらで質問させていただきます。
やりたいことは
「デスクトップメインマシンとタブレット間-のみ-のファイル共有」です。
Acer ICONIA W700が6万になりましたので注文いたしました。
http://kakaku.com/item/K0000429485/spec
W700唯一の懸念点は「ストレージ」です。
USB3.0が1ポートある以外は内蔵mSATA SSD 64GBのみで、それもプリインストールされたOSなどが半分くらい占領しています。
ワイヤレスストレージなどの製品も存じ上げていますが、自宅にいる割合を考えると同時導入よりもLAN経由のファイル共有を先に試してみようと思った次第です。
ただ、懸念点は「家族も無線LANを使用しているため自分のPC閲覧可能な状況になることだけは裂けたい」です。
当方はWN8700Nですが、WR9500Nを進めた知人も母屋と離れが40mも離れてるとのことでタブレットの導入を検討されており似たような状況になるのは容易に想像できます。
特に知人に関しても個人投資など仕事でも使うため、自分のPCを他者が閲覧可能な状況だけはどうしても裂けたいです。
使い方としては、「ワイヤレスストレージの代用」という形になるでしょうか。
タブレットではなく無線LAN経由で自分専用メインPCのファイル閲覧保存です。
私、知人ともにメインPCのOSは「Win7 Pro SP1 64Bit」です。
知人にもタブレットはW700か、Win8 64bit機を薦めるでしょう。
ネットワーク関連には疎いのでなにとぞご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

克黒0型さん こんにちは。
目的を実現するにあたりいくつかは手段がありそうですが、最も手軽?そうと思われるのは、
双方(もしくはどちらか一方)パソコンにアクセス権付きの共有フォルダを作ればよいのではと思いましたが…。
(克黒0型さんの文面を一読しただけなので、もし主旨が違っていたらごめんなさい。)
書込番号:15976075
0点

NASを導入して、アクセス制限を設定されてはどうでしょうか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20120501/1047985/
書込番号:15976119
0点

私も、キハ65さんの書込みのNAS購入に賛成です。
まだ、WR8700Nが使用出来る様ですから、WR9500Nを購入せずNASの購入資金に回されたら如何ですか。
書込番号:15976319
0点

他のユーザがどう無線を使うのか分からないけど、Coregaのルータの LANセパレータなら 無線クライアント間で細かくセキュリティ設定できるんだけどね。
http://corega.jp/prod/wlr300gne/#4
NECのルータユーザだと Corega, PLANEXは使いにくいかも知れない。
書込番号:15976437
0点

自分の端末はプライマリ、家族のはセカンダリに接続してネットワークセパレーションすれば。
有線でつながれたらどうしようもないけど。
書込番号:15976961
0点

皆様早速のご返信ありがとうございます。
「ワイヤレスストレージなどの製品も存じ上げていますが、自宅にいる割合を考えると同時導入よりもLAN経由のファイル共有を先に試してみようと思った次第です。」
と書き込みさせていただいておりますので、買換えやNASも含めて「コストがかかる方法」は導入検討しておりません。
また、「知人に本機種(WR9500N)を薦めた」だけでして、当方が使用しております機種はWR8700Nでして、買い替えの予定はございません。
「当方の要求と同じ条件になる可能性がある」のでWR9500Nの口コミにて質問させていただいております。
さて、「当方の要求」とは
・自分専用タブレットから直接メインPCのファイル&フォルダにアクセスしたい
・ただし、自分専用タブレット以外からはメインPCにアクセスできないようにしたい
です。
NASや共有フォルダににメインPCのデータコピーしておいておく、のではなく
「直接操作」できないか考えております。
タブレットからメインPCのマイコンピュータにアクセスできるようなイメージです。
タブレットからのアクセスがメインPCそのものでメインPCのマイコンピュータにアクセスするのと変わらないのであれば最高です。
接続はルータの機能などで暗号化され、ペアリングしていないPCでは閲覧付加、が理想ですね。
で、ネットも変わりなく接続できる。
そういう方法は存在するのでしょうか?
書込番号:15978430
0点

> 接続はルータの機能などで暗号化され、ペアリングしていないPCでは閲覧付加、が理想ですね。
> で、ネットも変わりなく接続できる。
> そういう方法は存在するのでしょうか?
ルーターの機能では無理でしょうね。
一番要求に近いのは、きたの国からさんが書かれた、
> パソコンにアクセス権付きの共有フォルダを作ればよいのではと思いましたが…。
だろうと思います。
書込番号:15978469
0点

共有フォルダは、確かユーザーとパスワードで管理するくらいだったと思います。
メインPCに、共有フォルダとアクセス用ユーザーを追加すると思いますが、
そのユーザーにフル権限を与え、自分しか知らなければ良いのではないでしょうか?
(そんな安易ではない!?)
書込番号:15978700
0点

すいません。共有フォルダってLAN内だけのアクセスだけでセキュリティは特に必要ないと思っておりました。
セキュリティに関しては、ファイアウォールのスコープ設定で限定できそうです。
こちらはXPみたいですが、参考に貼っておきます。
http://wintips.blog117.fc2.com/blog-entry-17.html
書込番号:15978857
0点

克黒0型さん こんにちは。
追記文面より実現したいことが少し理解できました。
無償のリモートコントロールソフトで遠隔操作というアプローチはいかがでしょう?
タブレット(Win8)+UltraVNCクライアント------->メインPC(Win7 Pro)+VNCサーバー
(VNCの接続パスワードは平文の非暗号化ですが、無線LANでWPA2をお使いなら問題ないと思います。)
書込番号:15979413
0点

連投追記になります。<(_ _)>
リモートされる側がWin7_Proとのことなので(VNCを使わなくても)OS標準機能のリモートデスクトップでも実現できますね。
書込番号:15979434
0点

スレ主が補足で書いてるのは、きたの国からさん が答えてるように リモートデスクトップツールで出来る事だろうね、
僕は iPadだが、有償ソフトの VNC, SplashTop2でリモコンしてる。
Androidだと Goole Desktop Remoteなども使えるのでは?(これフリーだが結構良く出来てる)。
ファイルをダブルクリックして中身を見るとかの簡単な操作なら、便利だけど、ファイルを編集、変更するとか細かい操作はタブレットだととても辛い。
Android端末だとそうでもないの?
後一つ、自分のPCにリモートソフトを導入するのは、セキュリティ保全に関して相当の覚悟が必要になります。 正常系だと問題ないにせよ、入れない方が安全なのが道理だから。
書込番号:15980917
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまでWindows標準機能リモートデスクトップを導入させていただきました。
縦位置表示や横位置表示などは接続時自動で設定されるんですが、
接続中は固定なんですね。
画面の拡大率も変更できませんし、なによりピンチ、スワイプのようなタッチ操作ができません。
ソフトウエアキーボードも利きませんね。
リモートされる側のメインマシンWin7ですが、タッチパネル環境でないせいか、タッチパネル関連の項目がコントロールパネルにないんですよねぇ。
どうにかならないものか・・・。
書込番号:15991071
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
皆様、はじめまして。
PC関係には疎いため、恥ずかしながら質問させて頂きました。
当機器を使って数年経ちますが、これまで特にトラブルもなく快調に使用しております。
当機器には有線接続できるポートが4ヶ所あり、現在全て埋まっているのですが、さらに追加接続したい機器が出来てしまいました。
その機器は無線接続可能なのですが、無線化するには1万円程度の専用別売り無線LANコンバーターを購入する必要があり、他の方法がないか模索していたところです。
有線接続を追加する機器として適当なものはあるでしょうか。
また、当機器にベストマッチ、若しくは、誰にでもオススメできる優秀な機器はあるのでしょうか。
無線LANコンバーターの1万円よりも安価な製品であれば、是非とも前向きに検討したいので、どうかお知恵を拝借願いたく質問させて頂きました。
以上、宜しくお願い致します。
0点

単純にネットワークハブを購入してはどうでしょうか?
書込番号:15929762
1点

> 有線接続を追加する機器として適当なものはあるでしょうか。
有線LANのハブを追加すれば良いです。
WR9500Nなら1000BASE-T対応ですので、
ハブも1000BASE-T対応の方が良いです。
例えば、buffaloのLSW3-GT-5EP。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/
書込番号:15929765
1点


有線接続で良いなら、HUB(4ポートハブくらい)を追加すれば、安価に接続できるでしょう。
http://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec302=-5&pdf_so=s1
書込番号:15929771
1点

1ギガ対応ハブで増設。ルーター側ポートが満杯ならポート数は(増設したい数+1)以上あればいい。
書込番号:15929787
1点

>>キハ65さん
>>羅城門の鬼さん
>>哲!さん
>>ツキサムanパンさん
>>Hippo-cratesさん
おぉ…。
短時間にたくさんの回答が…。
ありがとうございます!
必要なポートを備えたギガビット対応ハブを購入すれば良いのですね。
了解致しました^^
LSW3-GT-5EP/BK
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ep/
羅城門の鬼さんオススメの上記商品を早速購入しようと思います。
1万円の出費予定が、2,000円チョットで済んで大変助かりました。
皆様にベストアンサーをつけることが出来ず、大変申し訳ありません。
重ね重ね、本当にありがとうございました!!
書込番号:15929829
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
Telnetのパスワードを変更したくでサポートに電話してもIDとパスワードを教えてくれません。
グローバルIPがばれてしまったら、開発関係者若しくはその情報を持つ誰かは家のLAN内に容易に進入されると思うんですが、
皆さんはどのような対策を行っていますか?
因みに自宅のLinuxへリモートで入りたいので、23番ポートを閉じる事はしたくないのです。
開発関係者がすべて善人ならいいですが、どこでIDとパスワードがもれるかわかりません。
これってセキュリティホールだと思うんですが…
個人でパスワード管理できれば、侵入されても自己責任なんで諦めもつきますが。
自分の家の鍵を他人が持っているような感じで落ち着きません。
telnet機能はサポートしてないとも言われ、サポートしてないなら
Telnetでアクセス出来ないようにしてくれればいいものの、
機能を付けてサポートはしない意味がわかりません。
サポートに確認しても、このルータを使用することで不安なら使用しないでください
の一点張りですし、解決策がありません。
この製品を買った私に落度があるんですかね。
宜しくお願いします。
1点

>Telnetのパスワードを変更したくでサポートに電話してもIDとパスワードを教えてくれません。
メーカーサイト、特徴にある
「スマートフォンやタブレット端末、パソコンで、外出先からのリモートアクセスがさらに便利に」
に関してのこと?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
IDやPWといったものは、不用意に教えることも出来ませんからね。仮に、教えてるとしても、電話の主とルータの使用者が本人であるとは限らない。
あなたが、開発者を疑うように、企業としてもあなたを疑うしか無いと。
あと、ポート管理とTelnetのパスワードは直結しないと思うのですが。
>この製品を買った私に落度があるんですかね。
そうだと思う。
求めてるモノと、買ってるものがあってないのではないかと。
買ってみないとわからないようなところでもありますがね。
書込番号:15911562
0点

素直にYAMAHAのルーター買ってください。
ある程度ヘビーユーザーならなんでこの商品に手を出したんですか?って思います。
書込番号:15911696
0点

yapso さん
>家のLAN内に容易に進入されると思うんですが、
WAN側の telnetポートって空いてるの?
繋がるのはLAN側だけなのでは?
書込番号:15925592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
自宅のLANの再構築を考えています。
自宅2階に線が引いてあります。
主に使用するのは、2階でのデスク・ノート・ゲーム・タブレットですが、1階でノートも使用します。
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPとAtermWR9300N PA-WR9300N-HPの違いが、メーカーのページを見ても今一つ分かりません。
以上の使用方法では、どちらの方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

5GHzと2.4GHzの両方の無線LAN規格に対応しているのがAtermWR9500N、
2.4GHzのみに対応しているのがAtermWR9300Nです。
11a対応デバイスがあるならAtermWR9500Nは意味をなしますが、無ければAtermWR9300Nと変わりません。
書込番号:15912876
1点

> AtermWR9500N PA-WR9500N-HPとAtermWR9300N PA-WR9300N-HPの違いが、メーカーのページを見ても今一つ分かりません。
大きな違いは5GHzに対応しているか(WR9500N)、対応していないか(WR9300N)。
5GHzで接続するためには子機側も5GHz対応要ですが、
近所の親機が多い場合は5GHzは重宝します。
書込番号:15912879
1点

> 主に使用するのは、2階でのデスク・ノート・ゲーム・タブレットですが、1階でノートも使用します。
無線接続する機器が5GHzに対応しているか、2.4GHzにしか対応していないかの違いです。
WR9500Nは5GHzが最大450Mbps、2.4GHzが最大300Mbpsで、WR9300Nは2.4GHzしか対応していなくて最大450Mbpsです。
一般的に無線接続する機器が5GHz対応でも、WR8750Nで十分です。
WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:15912932
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
使用についてですが、外付けHDDをつないでnasの役割もできるようになるでしょうか?
ルーターとは別にnasの購入も考えているのですが、外付けHDDはすでに複数あるので、もし可能ならば、それらを利用しようと思います。
質問の趣旨が変わってしまいますが、引き続きアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15912987
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9300n-hp/feature.html
NAS機能はあります。
カタログページを読めないのは日本人として致命的な気もしますが。
書込番号:15913016
2点

簡易NAS機能は、WR8750Nにもありますよ。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/feature.html#feature4
書込番号:15913132
1点

WR9500Nだと、2台使えば片方を中継器として使えます。
書込番号:15913214
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ホームIPロケーション機能に惹かれて購入を考えています。
外出先のPCからリモートデスクトップのような使い方をしたいのですが
この機能は接続先PCのファイルにアクセスするためのものなのでしょうか?
http://XXX.XXX.XXX.XXX:YYYYYで接続した画面が接続先のPCのデスクトップ画面だと完璧なのですが・・・
0点

これによればPCリモート起動は可能なようです。
http://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
書込番号:15878549
1点

返信ありがとうございます。
リモート起動した後デスクトップ画面を操作できると理想通りです。
書込番号:15878571
0点

> リモート起動した後デスクトップ画面を操作できると理想通りです。
私は、使用した事がありませんが、以下のような記事がありました。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1301/30/news060.html
http://support.google.com/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=1649523
書込番号:15878607
1点

返信ありがとうございます。
まさにこの機種でそのようなことをしたいのです。
Googleで済む話なのかもしれませんが現在Chromeを使用していないのと
丁度ルータの買い替え時期ということでこれ一台で済めば幸いなのですが・・・
書込番号:15879241
0点

現在、NECのWR8700Nを使っています。WoL機能はありますが、ホームIP機能はありません。
WoL機能でパソコンの起動(スリープ)からしたものの、それしか使い道はありません。
ファームウェアのバージョンアップでWR8600Nと同等の機能を期待したいのでが、無理ですかね…
書込番号:15879517
0点

スレ主のぶすすんさんは、、勘違いされてるようですが、
ルーターは通り道の通過点であって、
リモートデスクトップを機能させるのはリモート側パソコン、さらにいえばその中で動作するサービスですよ。
ルーターは通り道を塞ぐか通すか、通り道を分かりやすく示すか、
通り道の先(パソコン)に何かを投げるところまでで、応答するのはパソコンです。
外出先から自宅にアクセス!:「外出先のパソコンで、自宅のパソコンにアクセスして、リモートで作業」 - 製品情報 - AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/special/ra/scene04.html
書込番号:15881191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





