AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電波の強度

2013/03/08 23:05(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

現在AtermWR8100Nを利用しています。

マンションのリビングに設置しているのですが、他の部屋でスマフォやタブレットの
通信が不安定です。

WR9500Nに今回変更しようと思うのですが
改善される可能性はありますか?電波の強度はWR8100Nと比べるといかがでしょうか?

※現在、スマフォ2台タブレット1台 プリンター1台とタブレット型TV 
ディーガ PS3,wiiを無線でつないでいます

書込番号:15866736

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/08 23:22(1年以上前)

電波法で電波の強さが決まっているのだろうから違いが感じないのでは?。

マンションの部屋の仕切りのコンクリートの壁と鉄筋で電波の減衰か金属で反射で乱反射なのか?。
見通せる部分や木材の部分や、
電波は金属・・・アルミ箔で反射するハズだから反対側に漏れない様にと試してみるとか?。

書込番号:15866810

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/03/08 23:22(1年以上前)

> WR9500Nに今回変更しようと思うのですが改善される可能性はありますか?

通信が不安定である原因次第です。

近所の親機が多くて電波干渉が起こっているのが原因ならば、
5GHz対応の子機なら、WR9500Nと5GHzで接続すれば、電波干渉はなくなります。
Android機なら、WiFi Analyzerをインストールして、確認下さい。
http://mobileascii.jp/elem/000/000/011/11112/

距離や障害物が原因なら、WR9500Nはハイパーレンジなので、
どの子機でも多少は改善する可能性はあります。
しかし3 stream対応の子機でないと、それなりの改善は望めないのでは。
しかし、通常のスマホやタブレットは3 stream未対応です。

PA-WR9500N-HP/Eの2台セットなら、3 streamで子機のWR9500Nに繋がり、
中継できますので、大きく改善するのではないかと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10

書込番号:15866813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/08 23:23(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8100n/index.html

これらの実効スループットを見ると、PA-WR9500N-HPの方が高出力ということが考えられます。
単に内部処理を高速化しているだけという可能性もあることはありますが。

書込番号:15866815

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/08 23:23(1年以上前)

> ※現在、スマフォ2台タブレット1台 プリンター1台とタブレット型TV 
ディーガ PS3,wiiを無線でつないでいます

WR9500Nは5GHzにも対応していますが、5GHzに対応した子機はタブレット型TVディーガのみですか。
一応、WR8100Nもロングレンジ(無線電波が良く飛ぶタイプ)の対応の様ですから、何処まで改善されるか不明な状態ですね。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8100n/index.html

一番考えられるのは、隣近所の無線LANとの干渉です。
無線付きPCが有れば、inSSIDerをダウンロードして、隣近所の無線使用チャンネルを確認し、±4チャンネル以上離れたチャンネルに、WR8100Nを変更すれば良くなる可能性はあります。

inSSIDer http://inssider.softonic.jp/

書込番号:15866817

ナイスクチコミ!0


i-naさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/08 23:59(1年以上前)

ファームの確認して、下記でなければ更新してみればいかがですか?

Ver1.0.3(2010/11/30)
1. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

それでもかわらなければ、クライアントの端末側のドライバー更新(ないだろうけど)

書込番号:15866966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/09 01:42(1年以上前)

WR8100Nより、WR9500Nのほうがハイパワーであるため改善の余地はあるかと。
ただ、子機側であるスマホやタブレットじたいがそれほど強くないと思うので、劇的とまではいかないかも。
アンテナ+1はあるでしょうね

書込番号:15867326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/09 13:56(1年以上前)

>マンションのリビングに設置しているのですが、
>他の部屋でスマフォやタブレットの通信が不安定です。
この「他の部屋」で「スマホ」の電話の受信状況は良好ですか?

この部屋での電話がうまく出来ない場合があるなら、
「部屋自体が電波を通しにくい構造」
という事で、同様の「無線」を使用している機器である「無線LAN」にも影響します。


>現在AtermWR8100Nを利用しています。
これについても、「向き」を変えるだけで良好になる場合も有ります(^_^;


また、「AtermWR8100N」を置いている場所を、「他の部屋」の近くに置く事で改善する可能性も...
 <まずは、コレで確認した方が良いと思いますm(_ _)m
  「LANケーブル」の追加購入程度なら、それほど費用もかかりませんし...
  http://kakaku.com/pc/lan-cable/

書込番号:15869049

ナイスクチコミ!1


スレ主 花小さん
クチコミ投稿数:168件

2013/03/10 21:42(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

とりあえず購入してみました!
理由はわかりませんが、接続はよくなりました。

またスピードテストで
今まで30M前後でしたがルーターオンで
PC・タブレット・スマフォ・ディーガ(ブルーレイDMR-BWT630)ビエラタブレットTV
など色々つなげてますが、スピードテストをしてみたところ80M程出るようになりました

書込番号:15876034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2.4gで、無線接続できない

2013/03/09 00:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:11件

現在、有線接続でpc.ps3無線LAN(5g)でiPhone5を二台接続し、問題なく使用していました。
この度、携帯ゲーム機(ps vita 3ds)を無線LAN接続しようと思い、らくらく接続で接続しようとしましたが、アクセスポイントが見つかりません。と表示され失敗、手動でSSID等入力してもアクセスポイントが見つかりません。air1の緑ランプは点灯したままで、全く点滅しない状態です。一度本体を初期化しましたが変化ありませんでした。
無線LAN設定等確認しましたが、通信できている5gと比べてもおかしい所は特に見つからず困っています。
本体の故障なのでしょうか?
2.4gで接続する設定等あったら教えてください。

書込番号:15867129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/09 01:21(1年以上前)

これらを見て、再度接続できるか確認してください。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00220.asp

http://121ware.com/product/atermstation/nintendo/

https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00102.asp

ルータ側の無線LAN設定で、2.4GHz&5GHz帯の同時使用が可能になっているかも確認を。

書込番号:15867275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/09 02:22(1年以上前)

2.4GHz側のマルチSSIDが有効になっているか、ステルスやMACアドレスフィルタリングが無効になっているか確認。
Vitaは11g/n対応だからプライマリに接続、PS3は11g対応だからセカンダリに接続する。
それとルーターの電源抜き差しもしてみる。

書込番号:15867417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2013/03/09 07:20(1年以上前)

返答ありがとうございます。
記載して頂いたマニュアルの手順で何度か接続を試みましたが、やはりアクセスポイントが見つからず失敗でした。
無線LAN設定の中に、2.4g 5gを併用するか変更する設定は見当たらなかったのですが、2.4g 5g共に 使用する。 って項目にチェックは入っていました。

書込番号:15867771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/03/09 07:28(1年以上前)

返答ありがとうございます。
ご指摘通り、無線LAN設定を確認しましたが、2.4g使用する。ステルス〜使用しない。mac〜使用しない。の設定になっております。
試しでステルスを有効にして、psvitaで手動接続したところ、1〜2分程度ssid末尾gwの方で接続できました。(すぐに接続が切れました)その後は手動接続設定してもアクセスポイントが見つからない状態です。

書込番号:15867794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/09 09:27(1年以上前)

ステルス無効状態でiPhone5では、WR9500Nの末尾「g」や「gw」2.4GHzのSSIDは検索出来るのですか。
もし出来る場合、ps vitaや3dsでSSIDを検索するとどうなりますか。

iPhone5でも末尾「g」や「gw」2.4GHzのSSIDが検索出来ない場合、WR9500Nを初期化して方が良いかも知れません。

書込番号:15868150

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2013/03/09 09:49(1年以上前)

ステルス無効でも、iPhone5、psvita共に2.4gのSSIDは表示されていません。
WR9500Nの初期化をしたり、電源を入れ直したり、ECOモードON→OFFの切り替え時に、極短時間(一分前後)iPhone5にSSIDが表示される事が時々ありますが、すぐに電波がなくなり消えてしまいます。
auひかり回線 B L 9 0 0 H W使用 無線LANは契約していません。
B L 9 0 0 H Wに有線でWR9500Nを繋ぎ、無線LAN接続しています。
試しでWR9500Nに有線で繋いでいたPC.ps3をB L 9 0 0 H Wに有線で繋ぎ、WR9500NをAPモードで使用してみましたが、変化ありませんでした。

書込番号:15868217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/09 09:59(1年以上前)

WR9500Nの2.4GHzの無線チャンネルを現在の値から変更してみて下さい。

WiFi AnalyzerがiPhone5で使用できたら、隣近所の使用している無線チャンネルが判ります。
±4チャンネル以上離れたチャンネルに変更して下さい。

http://www.iphonefamily.net/2011/10/27/wifi-analyzer-2-30-1-v2-30-1-gets-ios-5-support/

書込番号:15868254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/03/09 10:35(1年以上前)

> ステルス無効でも、iPhone5、psvita共に2.4gのSSIDは表示されていません。

どうもWR9500N側の要因のようですね。
WR9500Nの2.4GHzの「送信出力」の設定項目は、100%になってますでしょうか?

書込番号:15868382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/03/09 11:19(1年以上前)

WiFi Analyzerは、帰宅後に確認してみます。
2.4g 5g 共に電波出力は100%になっていました。一度、出力の数値を変えて試してみましたが、状況に変化がなかった為、元の100%に戻してあります。

書込番号:15868530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/03/09 18:59(1年以上前)

皆様ありがとうございました!!
解決致しました。
無線LAN設定から、2.4gの設定のオートチャンネル 、デュアルチャンネルを停止し、チャンネルを手動で最初にカーソルのあった7から12に変更してみたところ、iPhone5のwifi設定に、2.4gのSSID(g.gw)が現れpsvita 3ds共にSSIDが表示される様になり、無事接続できるようになりました!!
何が悪かったのかイマイチわかりませんが、無事接続できました。
本当にありがとうございました!

書込番号:15870151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:224件

タイトルの件、質問いたします。

スマホ【ギャラクシーS3】にて、11nで、本製品に接続したいと思います。
SSIDは全部で4つ、末尾が、a aw g gw のものがあります。

どれを選択すれば、最高速度の11nにて、繋がるのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。

書込番号:15862836

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/07 23:29(1年以上前)

接続はどれでも可能ですが、距離が短ければ末尾がA-Aになっている方がよく、
遮蔽物が多く距離もあるような場所ではA-Gとなっている方が速い通信速度が見込めます。

書込番号:15862862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/03/07 23:29(1年以上前)

> どれを選択すれば、最高速度の11nにて、繋がるのでしょうか?

実効速度としては、a > g >> aw & gw の順番です。

書込番号:15862868

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/03/07 23:29(1年以上前)

aかgを選ぶ。aは5GHzで干渉には強いが距離、障害物に弱い。g(2.4GHz)は近所の無線LAN、電子レンジ等干渉には弱いが、障害物には比較的強い。

書込番号:15862869

ナイスクチコミ!2


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/03/07 23:33(1年以上前)

> SSIDは全部で4つ、末尾が、a aw g gw のものがあります。
> どれを選択すれば、最高速度の11nにて、繋がるのでしょうか?

「a」でも「g」でも11nで接続出来ますが、干渉が少ないのは「a」です。
WR9500Nから離れた所でしたら、「g」の方が良いかも知れません。

書込番号:15862888

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/07 23:37(1年以上前)

「w」の有無は、セキュリティレベルの違いだけだと思いますm(_ _)m

結局「11n」に対応している機器なら、どちらでも「11n」での接続になりますが、
「セキュリティ」が対応していないと、接続出来ない場合が有りますm(_ _)m


http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051109/224274/
http://bogus.jp/wp/?p=419
等々、ググればいっぱい見つかると思いますm(_ _)m

また、「11n」だからといって、
「300Mbps」「450Mbps」「600Mbps」での通信が出来る訳でも無いのでご注意をm(_ _)m
 <http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11n

書込番号:15862912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/08 00:30(1年以上前)

プライマリSSIDの
 5GHzモード:aterm-XXXXXX-a
 2.4GHzモード:aterm-XXXXXX-g
の、どちらかで良いのでは?。

スマホの無線LAN性能が私には判らないので、
理論値450Mbpsの5GHz帯の11nに接続して理論値450Mbpsのリンクが可能か不明だし、
理論値300Mbpsの接続もリンク可能か不明だね。

なので、繋いでみて速く感じる方を使えば良いのでは?。
電波環境は無線LANの電波の周波数で違うだろうから、チャンネルも意識して試しては??。

書込番号:15863132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/09 03:16(1年以上前)

こんにちは。

Galaxy S3の無線チップは、BroadcomのBCM4334を採用しています。
この無線チップの特徴は、5GHz帯では40MHzの帯域を使用する倍速(150Mbps)でのリンクが可能で、
2.4GHz帯では40MHzはサポートせず、20MHz(65Mbps)でのリンクしかできないということです。
iPhone 5や、私が使っているXperia SXも、このBCM4334を搭載しており、これと同じ動作をします。

以前、Xperia SXでどうやっても2.4GHz帯で倍速リンクできなかったので、
疑問に思ってスレ立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005313/SortID=14997633/
その結果、BCM4334の仕様だということがわかりました。
(・・・と言っても、先代モデルは5GHz帯でも倍速リンクできなかったみたいなので、進化はしています)

理由はよくわかりませんが、この無線チップは2.4GHz帯の電波を使用するBluetoothの機能も内蔵しているので、
WiFiとBluetooth両方の安定した動作を保証するために、
2.4GHz帯のWiFiではシングルバンドでの動作に留めているのではないかと思います。

なので、本機とGalaxy S3の組み合わせで用いる場合、
Galaxy S3は、末尾に”-a”がつく5GHz帯のSSIDに接続したほうがいいと思います。


参考記事のリンクを貼っておきます。
http://www.anandtech.com/show/6022/samsung-galaxy-s-iii-review-att-and-tmobile-usa-variants/8
(該当箇所の抜粋)
On the USA SGS3s, I was surprised to find that Samsung hasn’t gone with the on-SoC WLAN and instead implemented BCM4334, mirroring what was done in the international SGS3. BCM4334 we have talked about a lot before, it’s the 45nm version of BCM4330 with added support for 40 MHz channels on 5 GHz, among other lower power features and improvements.
・・・・・・
The SGS3s show a PHY of 150 Mbps on 5 GHz with 40 MHz channels, and 65 Mbps on 2.4 GHz with 20 MHz channels.

書込番号:15867510

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneからWindows7へのVPN接続について

2013/03/02 17:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

現在、フレッツ光ハイスピードタイプ隼を使っています。
NTTから貸与されているのがPR-400KIでひかり電話とフレッツテレビで利用しています。

無線LANルーターはAterm9500Nをブリッジモードで接続しています。

目的はVPN接続をしたいんですがルーターにVPNサーバー機能が無いため、Windows7に標準搭載されているものに接続しようと思います。

いろいろ調べるとやり方はHPで出てくるんですが皆さん無線LANルーターの方でポートマッピングの設定をしております。

つまりはPR-400KIをブリッジモードでにして、無線LANルーターをルーターとして使用してるのかと思うのですがそのやり方が分かりません。

方法論としては
@PR-400KIをブリッジモードに変更→Aterm9500Nでポートマッピング
A現在の設定のまま、PR-400KIのポートマッピング設定

どちらでもいいのですがやり方をお教えいただけますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15839151

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/02 17:52(1年以上前)


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/03 23:11(1年以上前)

難しく考えずに、Aの方法でいいと思いますよ。
ёわぃわぃさんが、ポートマッピング方法を示してくれてますし。

@のPR-400KIをブリッジモード(ルーター機能オフ)にしてしまうと、
ひかり電話が使えなくと思います。

書込番号:15845549

ナイスクチコミ!1


スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/04 13:38(1年以上前)

お二人ともありがとうございます!

無事iPhone5からVPN接続が出来ました。

ただVPN接続したiPhoneがインターネットに繋がらないのですが
これは何か原因があるのでしょうか?

iPhoneのSafariを使用する際に、いちいちVPNを解除しないと使えません。
もしお分かりになりましたらお願い致します。

書込番号:15847467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/04 14:59(1年以上前)

こんにちは。

>ただVPN接続したiPhoneがインターネットに繋がらない

恐らく、iPhoneのVPN設定で「すべての信号を送信する」がオンになってるからですね。
これがオンだと、インターネット接続にVPN接続先のゲートウェイ・DNSサーバーを使おうとしますが、
恐らくゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスはiPhoneに通知されていないため、
名前解決ができずに、DNSエラーでWEBサイトのページが表示されないのだと思います。

VPN接続中に、VPN接続先ではなくiPhone側のゲートウェイを使用したい場合(スプリットVPN)は、
iPhoneのVPN設定で「すべての信号を送信する」をオフにしてください。
これで、VPN接続中もインターネット接続できるはずです。
(VPN接続中に設定変更した場合は、次回接続時から設定が反映されます)

書込番号:15847681

ナイスクチコミ!2


スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/04 17:25(1年以上前)

宮のクマの雅さん

ありがとうございます。
たしかにオフにするとインターネットは使用できました。

ただ、現在iPhone5を自宅のひかり電話の子機としても使用しており
VPNの一番大きな目的というのも外出先での受発信でした。

残念なことに「すべての信号を送信する」をオフにすると
ひかり電話は発信ができなくなりました。
もう一度オンにすると発信できたので間違いないと思います。

iPhoneでVPN接続のやり方がのっているHPにはだいたいが
「すべての信号を送信する」をオンにするように書いてあります。

これはやはりVPNを都度オフにするしかないのでしょうか?

書込番号:15848099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/04 18:55(1年以上前)

>残念なことに「すべての信号を送信する」をオフにすると
>ひかり電話は発信ができなくなりました。

その使い方だと、「すべての信号を送信する」をオンにしないとダメでしょうね。
この設定で、VPN接続中にVPN接続先のゲートウェイ・DNSサーバーを使用してインターネット接続する場合、
どうにかして、ゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスをiPhoneに通知する必要があります。

ちなみに、クライアントがPCの場合、VPN接続時のゲートウェイ・DNSサーバーを手動で設定できますが、
クライアントがスマートフォンの場合、これができませんので、サーバー側から通知するしかないと思います。

  余談ですが、現状、通知できていないのにひかり電話の発着信ができるのは、
  ひかり電話はNTT閉域網の中の通信なのでインターネット(プロバイダ接続)は関係ないからだと思います。
  自宅のネットワークのプライベートIPアドレスが割り当てられていればそれでよいのだと思います。


問題は、どのようにしてゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスをiPhoneに通知するかですが、
windowsをVPNサーバーとした場合、これができるのかどうか、私は使ったことがないのでわかりません。
もともと、windows標準のVPNサーバー機能は、主にリモートデスクトップやファイル共有など、
ゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスを通知する必要のない使用法を主目的としていると思うので、
今回のスレ主さんのような使い方がOS側で想定されているのかどうか、ちょっとわからないです。
ちらっと検索してみた限りでは、それっぽい項目は見当たらなかったのですが、
もしそれっぽい設定項目があれば、設定してみてください。

一応、Buffaloの有線/無線ルーターのVPNサーバーの場合、この自動通知の設定項目があります。
チェックを入れるだけで、自動的にDNSサーバー(=自宅のゲートウェイ)がiPhoneに通知され、
VPN接続中もVPN接続先のゲートウェイからインターネット接続ができます。
ネット上によく紹介されているのは、この方法ですよね?


要するに、今起こっている問題は、VPNサーバーにwindowsを選択したことが原因だと思われます。
設定次第で回避できるのかもしれませんし、そもそも不可能なのかもしれません。
現状、私は対象PCを持っていませんので、検証できません。すいません。

書込番号:15848373

ナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/05 02:39(1年以上前)

私はiPhoneについては無知なので、宮のクマの雅さんの話を元にWindows7側で何か設定がないか探してみました。

一応、こちらを確認してみてください。(書かれているのが、VPNサーバーの事かは微妙です)
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/a4b3afb3-e2c2-4ca5-abda-732cc39a1242/

書込番号:15850459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/05 12:34(1年以上前)

>gigachaさん

リンク先の記事を拝見しましたが、残念ながらこの対策は、VPNクライアントのPC用ですね。
私が最初に書いた、iPhoneのVPNスプリット法のwindows版です。
「リモートネットワークでデフォルトゲートウェイを使う」のチェックをはずすと、
VPN接続中でもローカル側(VPNクライアント側)のゲートウェイ・DNSサーバーを使用しようとし、
リモート側(VPNサーバー側)からゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスが通知されてようがいまいが関係なく、
VPN接続中もVPNルートとは無関係(スプリット)に、インターネット接続することになります。

書込番号:15851539

ナイスクチコミ!1


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/05 23:08(1年以上前)

> 宮のクマの雅さん

フォローありがとうございます。
やはりVPNクライアントの方でしたか。微妙な気はしてました…

スレ主さん、違ったみたいです。ゴメンナサイ

書込番号:15854243

ナイスクチコミ!1


スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/06 01:34(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。

そうなんですよね…そのVPNクライアントの設定は私も見てたんですが
iPhoneからはやはり難しそうですね。

お詳しい方に言っていただくと諦めもつくってもんです(笑)
お二人ともご親切にありがとうございました!

書込番号:15854886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/07 01:24(1年以上前)

ネットワークと共有センター

ネットワーク接続の状態

本日、1時間程度ですがwindows7のPCをさわる機会がありました。
ちょっと気になっていたので、PPTPサーバーの機能を使ってみました。
(ただし、iPhoneは準備できなかったので、iPod touchで代用しています)

結論から言うと、iPhoneからwindowsにVPN接続した状態で、
VPN接続先のゲートウェイからiPhoneをインターネット接続することはできそうです。
(VPN常時?接続でひかり電話を待ち受けしつつ、インターネット接続することも可能かと)

windowsからゲートウェイ・DNSサーバーのアドレスを直接通知することはできませんでしたが、
VPNネットワークをwindowsのインターネット接続と同じホームグループに参加させることで、
VPNクライアントに対してwindowsのインターネット接続を共有させることができました。
VPN経由でICS(InternetConnectionSharing)が機能しているようなイメージです。

今回実験したネットワーク構成は、以下のようなもので、

○クライアント側
  iPod touch・・・(無線)・・・MobileRouterーーー→ インターネット
 PPTPクライアント                   EMOBILE−3G網

○サーバー側
  PCーーー(有線)ーーーWZR-HP-G302Hーーー(有線)ーーーRouterーーー→ インターネット
 PPTPサーバー       ブリッジ                     NTT東−フレッツ光網

PCは「ローカルエリア接続」によりインターネットに接続済みで、これがホームネットワークとなっています。
PCでPPTPの「着信接続(=VPNサーバー)」を作成し、接続を許可するユーザーと配布アドレスを設定します。
(IPアドレスは、PCと同じセグメントにしておいた方がいいと思います)
PPTPクライアントから最初に着信があったとき(最初の1回だけです)、
PCの画面上で、このVPNネットワークがプライベートなのかパブリックなのか、聞かれます。
このとき、PCがインターネットに接続している「ローカルエリア接続」と同じホームネットワークを選択してください。
これで、PCはPPTPクライアントに対して、自分のインターネット接続を共有させます。
クライアントがiPhoneの場合、「すべての信号を送信する」をオンにした状態でVPN接続すれば、
iPhoneは自宅(VPN接続先)のゲートウェイからインターネット接続が可能です。
(ただし、使用したのが3G回線だということもありますが、通信速度はそれなりです…)

VPN接続時のPCの「ネットワークと共有センター」の写真を貼り付けておきます。
RAS(RemoteAccessService)接続=VPN接続によりPPTPクライアントがホームグループに参加し、
VPN経由でのインターネット接続(インターネットの共有)を許可していることがわかります。


本日初めてwindowsのPPTPサーバー機能を使用しましたが、通常のVPNルーターとは一味違った、
いかにもwindowsっぽい(それも7っぽい)挙動であることを知りました。
これはこれで便利な機能かもしれませんが、自宅をゲートウェイとしたインターネット接続は、
VPNルーターを用いた場合と比較して、体感的にはややモッサリ感が漂っていました。
iPhoneをひかり電話の子機として使う場合、これが通話の品質にどう影響してくるかはわかりません。
個人的には、VPNルーターを使ったほうが良いのではないかと思ったりもしますが、
実際使ってみて問題なければ、特に気にする必要はないのかもしれません。

書込番号:15859126

ナイスクチコミ!1


スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/07 11:38(1年以上前)

ネットワークと共有センター

着信IPのプロパティ

宮のクマの雅さん

わざわざご検証ありがとうございます!
ホームグループに参加させることで可能との事なんですが
私も既に参加させているんですが、やはり繋がらないんです…。

何か過程で間違ったのかと思い、いったんPCとiPhoneの設定を全て削除し
再起動させてから再度全ての設定を行い、やってみましたが
やはりインターネットだけ繋がりません。

宮のクマの雅さんとの違いがあるとすれば以下の点です。
@有線ではなく無線で接続している
A着信接続の配布アドレスの設定

私はあまりIPアドレス等について疎いので推測で大変申し訳ないですが
おそらくAはDHCPを使用せずIPアドレスを指定するにチェックをし
開始と終了を入力するということかと思います。

現在、PCは192.168.1.97となっているので同じセグメントとは
192.168.1.○○ということかと思うのですが、ここは適当な数字で良いのでしょうか?
ちなみに適当に画像のように入れるとVPN接続ができませんでした。

開始と終了にはどの数字を入れるべきなのでしょうか?
本当にお手数をお掛けして申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:15860115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/03/07 19:23(1年以上前)

>@有線ではなく無線で接続している

そういえば昨日書き忘れていましたが、自宅PCのインターネット接続に関して、
有線LANで検証する前に無線LANでトライしたら、iPod-touchからVPN接続できませんでした。
時間がなかったので、ササッと簡単な方の有線LANに変えてしまいましたが、
無線LANでできないわけではないような気もするので、設定次第かもしれませんね。
スレ主さんは、自宅PCが無線LANの場合にVPN接続できたんですか?
これと関連して、

>ちなみに適当に画像のように入れるとVPN接続ができませんでした。

VPN接続できたときとできなかったときというのは、構成や設定など、何が違うのでしょうか?


>A着信接続の配布アドレスの設定

自宅のDHCPサーバーと同じセグメントで、IPアドレスの割り当て範囲と重複しなければ、
何でもよいと思います。数も適当で大丈夫です。
書かれてる内容は特別おかしいようには見えませんが、それでもVPN接続できないのであれば、
上で書いた無線がまずいのではないかとも思うのですが…
とりあえず、まずは有線で試されてみてはいかがでしょうか?
基本は有線だと思いますので。


あと、何点か気づいたことといえば、

 ・着信接続の許可ユーザーID/PWは、windowsのログオンユーザー(Administrator)と同じが無難
 ・PCのIPアドレスは、ルーターの静的DHCPリース機能を使ったほうが無難
  (PCのMACアドレスに対して、DHCPの割り当て範囲の中から特定のアドレスをリース)
  (PCの設定上は、IPアドレス/デフォルトゲートウェイ/DNSサーバー全て、DHCPサーバーから自動取得)
 ・検証段階では、PCのファイヤーウォール/ウィルスソフトはとりあえず無効にする

くらいでしょうか。
昨日、私はこれでトライしました。
時間が限られていたので、極力シンプルな構成でトライした次第です。
静的DHCPなど、一見するとややこしいことをしてそうですが、
ネットワーク的にはDHCPを最大限に利用した方が、結果的に近道だったということがよくあります。
(動的だとIPアドレスが変化する可能性があるので、静的にした方がいいです)

書込番号:15861551

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 テヒノさん
クチコミ投稿数:25件

2013/03/08 12:30(1年以上前)

宮のクマの雅さん

原因が分かりました!
雅さんがおっしゃるとおり、PCのIPアドレスを固定せずに
DHCPで割り振りに変えたら無事インターネットも繋がりました!
ちなみに無線での接続で問題はありませんでした。

どこかのサイトにPC側のIPアドレスは固定した方がいい的なことが書いてたので
わざわざやっていたのですが、それが余計でしたね。

とにもかくにも本当に助かりました。
雅さん、ありがとうございました!!

書込番号:15864445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

お世話になります。
現在やりたいことがこのルーターでできるのか。。
ルーター以外でも、おすすめなどあれば、ご意見いただけると助かります。

・仕事場で使います。
・仕事場の有線のWIN8のPCはLAN速度1000対応 現在はひかりファミリータイプですが、ひかりネクストにするなど将来的に100ギガ以上にするつもり


やりたいこと
外出先のノートやタブレッドからPC起動 リモートコントロールで仕事する。

カメラを仕事場に3台くらいつけて外出先から、
仕事場を常時みれるようにして、指示などしたい。

外付けHDで簡易NASにその映像、またデーターを保管
NASにつなげている4台のPC、外出先でも使うノートやタブレッドからデータを見れるようする
外出先からもそのデータを見れるようにしたい。
WIN8(リモートコントロールを使いたいため)のタブレッドやノートをこれから少しづつ買っていこうと思います。

質問
・この機種で以上のことができるでしょうか?
・カメラはこの機種を追加買いしてそれに接続?
またはほかの安い子機ルーターでもOK? 
またはアンテナ届くようなら、無線のカメラだけでOK?

などです。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15806031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/23 16:25(1年以上前)

>この機種で以上のことができるでしょうか?
可能です。

>カメラはこの機種を追加買いしてそれに接続?
USB接続のWebカメラは、1台だけです。
ネットワークカメラであれば、複数台でも可能ですy

書込番号:15806071

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/02/23 17:03(1年以上前)

固定IPアドレスを提供しているプロバイダと契約したほうがいいかと思います。

書込番号:15806215

ナイスクチコミ!1


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/02/23 20:40(1年以上前)

ご助言、まことにありがとうございます。
パーシモン1wさん、

>>ネットワークカメラであれば、複数台でも可能
WEBカメラだと、無線でも無理、そもそもWEBカメラだとPCレスではいけないようですね。
おかげさまでWEBカメラとネットワークカメラの違い勉強できました。
WEBカメラを間違って買わずにすみました。

Qwatch TS-WLCAM
http://kakaku.com/item/K0000438633/
こちらを試しに買ってみようと思います。

キハ65
>>固定IPアドレスを提供しているプロバイダと契約したほうがいい

こちらも、今、固定IPやDDNSなどを調べてみたのですが、
「それほど頻繁にIPが変わるものではないが、たまに変わったりして、
そのたびに調べて設定をしなければいけないため固定IPが確実だ」
という解釈をしました。(想定していませんでした。ありがとうございます)

上記の購入予定のカメラライブはIOデータのIOPortal というDDNSのサイト?
で見れると思うのですが、
リモートコントロール予定の3台のPC+NASの固定IPを4つ取るとなる
と今のOCNでは8IP契約の月2万近くの料金となってしまい、
それなら、使っているメールもGMAILのみなので、
この機種に対応したDDNSプロバイダに乗り換えれば
(ビッグローブかお名前.com)、月額使用料だけで固定IP取得と同じことなのでしょうか?
よくわかっていないかもしれません。ご指摘いただけると幸いです。

また、この機器は後継機が出そうな時期でもありますが、
例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15807187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/23 21:02(1年以上前)

>例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?
基本的に、無線LANルータは子機化しません。
対応している一部の機種だけです。

NECだと、WR9500Nのみ子機化できますが、親機には同じWR9500Nのみしか対応しません。
そのため、後継機が出たとしても、使える可能性は低いかと思われます。
WR9500Nが、他の機種とも中継や子機として使えれば、出来るだろうと言えたのですが

書込番号:15807293

ナイスクチコミ!1


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/02/23 21:51(1年以上前)

パーシモン1wさん 再度ありがとうございます。

そうですか、子機というのはなんでもいいというわけではないのですね。
残念です。

素人考えながら
USB3.0で外付けHDと繋げられるものが出れば、保存動画もストレス少なく見れたりするのかなと思ったりしてます。

ルーターは余っても使い道に困るので、先にタブレッドとカメラを買って、慣れてからでもいいかもしれませんね。(ルーターも早めに買わなければいけませんが)

書込番号:15807639

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2013/02/23 22:39(1年以上前)

正直言って、DDNSは詳しくありません。
Wikpediaの引用によるとDDNSの利用についてこういう記述がありました。
「主要プロバイダ、専門業者が無料・有料(月額数百円程度)で提供している。独自ドメイン取得業者が付属サービスとして提供している場合もある。使用可能なドメイン名は、提供業者のドメイン名のサブドメイン(dynamic.example.ne.jpのような形式)がほとんどである。業者によっては、利用者が取得した独自ドメイン名をダイナミックDNSに設定できる場合もある。ただし、固定IPアドレスと異なり、IPアドレスからドメイン名を検索する逆引きは不可能なため、用途によっては問題を発生することもある。」

また、固定アドレスを提供しているプロパイだは私の知る範囲では、
オープンサーキット プロコース
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/isp-pro.html
インターリンク
http://www.interlink.or.jp/service/flets/bip/naiyo.html
BBexcite
http://bb.excite.co.jp/option/bbip/
他にもあるでしょう。

書込番号:15807961

ナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/24 12:25(1年以上前)

> 例えば 後継機がでたら、それを親機として使い、この9500を子機などと使えるのでしょうか?

以下の内様からすると、使用出来る可能性は高いかも知れません。

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html#oyaki

『Atermシリーズ対応無線LAN親機
子機として利用時、下記の親機が利用できます。(2011年10月現在)
11n/11a/11b/11gで通信可能な親機※1
AtermWR9500N(HPモデル)/WR8700N(HPモデル)/WR8600N(HPモデル)
11n/11b/11gで通信可能な親機※1、※2
AtermWR8370N(HPモデル)/WR8370N(STモデル)/WR8170N(HPモデル)/WR8170N(STモデル)/WR8160N(STモデル)
11nテクノロジー/11b/11gで通信可能な親機
AtermWR4100N/WM3500R
※1 450Mbps(規格値)の通信は、WR9500N(HPモデル)のみ対応です。
※2 11nは2.4GHzの対応です。5GHzには対応しておりません。』

書込番号:15810529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/02/24 16:00(1年以上前)

こんにちは。

ネットワークカメラで職場のリアルタイム映像を外部に配信したり、
職場のPCを外部からリモート操作(RDP・VNC等)したり、
企業の重要データを外部とファイル共有(読み・書き・転送)したりする場合、
一番気を使うべきは、セキュリティをどのように確保するかということだと思いますが、
現状はセキュリティまわりについては、特に考慮されていないのでしょうか?
だとしたら、企業倫理上も大問題だと思いますので、再考をオススメします。
「何か起こってからでは遅い」ということは、実際に何か起こって初めて気づくことが多いですから、
運用にあたっては、計画段階から細心の注意を払うようにしてください。
(個人用途と業務用途では、やりとりするデータの重要性が全く異なることをご理解ください)

固定IP契約やDynamicDNSサービスの登録などをしても、これはこれで便利なサービスですが、
このサービスにより実現できることは、アクセスしやすいといった設定上の簡略化だけであり、
アクセスした後に実際にやりとりする情報に対するセキュリティの強弱には全く関与しません。
使用する機器・ソフトによっては、重要データが暗号化も何もされず、インターネット上を流れることになります。

今回のような、企業データをインターネット経由で扱う場合、
最低でもインターネットVPNサービスを利用した、仮想LAN環境にて行うべきだと考えます。
ちなみに、本機にはVPNサーバーの機能はついていませんので、別途サーバー機器を準備する必要があります。

書込番号:15811339

ナイスクチコミ!1


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/02/24 20:39(1年以上前)

哲!さん ありがとうございます。
その部分見逃していました。 希望はありそうですね。

キハ65さん 
ダイナミックDNSも無問題ではなさそうですね。
固定IPのプロバイダ教えていただきありがとうございます。
やはりちょっと高いですね。
年間で2万は軽くいきますね。
1IPでPC1台ですから、3台にしても6万・・・

宮のクマの雅さん、ありがとうございます。
自営で企業というほどのものではなく、それほどの貴重な情報はありませんが、
やはり、ネットバンキングをいじられたり、PCを壊されたりする危険が
高くなるのが怖くなってきました。
プロバイダのDDNSサービスというのは、
セキュリティまでサービスしてくれないということですね。

調べているうちにここを見させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14938870/

ギブアップです・・・。

これは、リモートコントロールのソフト「Teamviewr」を購入したほうがいいかもしれません。
http://www.teamviewer.com/ja/products/remotecontrol.aspx
私が作るセキュリティよりもいいだろうし・・・


書込番号:15812612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2013/02/25 04:53(1年以上前)

>これは、リモートコントロールのソフト「Teamviewr」を購入したほうがいいかもしれません。

それもひとつの手ですね。
TeamViewerは、やりとりする情報をSSLで暗号化しますので、セキュリティ的にはまず安心です。
(PCのブラウザでクレジット番号を入力する画面などは、httpsで始まるURLになっていると思いますが、
 これは画面がSSLで暗号化されているということです。言ってみれば、それと同じ暗号強度です。)

ただし、TeamViewerはPCの遠隔起動(WOL)ができないというデメリットがあります。
これについては、本機(WR9500N)にはPC遠隔起動の機能がありますので、これにより対処できます。
(ホームIPロケーション機能=簡易DynamicDNS機能を使用すれば、アクセスも楽です)
しかし、この機能は、外部機器のブラウザで本機の設定画面にログインし、
これを遠隔操作することによるものです。
この遠隔操作画面は暗号化などされませんので、ご注意ください。
ここにセキュリティホールが存在することになります。
たまに臨時的に行うだけならともかく、日常的に行うとなると、危険度は高いとも言えます。

Buffaloのルーターも似たような機能(設定画面を遠隔操作してWOLする)がありますが、
こちらはBuffalo社のウリの一つでもある、PPTP-VPN経由で行うことを推奨しています。
セキュリティ確保のため、インターネット側からの直接接続による設定画面へのログインは、
デフォルトでは禁止されているということを念頭に置かれるといいと思います。
(なぜそうなっているかというと、危険だからです)

この点について、本機には上記とは別のWOLの方法もあります。
外部機器から本機の設定画面を遠隔操作して、本機からWOL用の信号を発信させるのではなく、
外部機器から直接WOL用の信号を発信させ、本機のルーター機能により対象PCに信号を転送します。
(詳細は省きますが、WOLに使用するUDPパケットをブロードキャストアドレスに転送します)
ただし、この方法は、発信する信号の中に起動対象PCのMACアドレスを必要とします。
要するに、職場PCのMACアドレスが暗号化なしでインターネット上を流れます。
これが直接何か被害をもたらすというわけではありませんが、あまり好ましいものではありません。
どちらの方法も一長一短なのです。

じゃあ、PPTP-VPNを経由するBuffaloの方法が一番いいのかというと、そうではなく、
PPTPはIPSecと比較して認証や暗号化に脆弱性が指摘されており…
と、際限なく続いていき、セキュリティに関してはどの方法も選択したとしても、
程度の差こそあれ、エンドはありません。
なので、自らの判断(責任)で、どこかで手を打たなければならないわけですが、
自営業で小規模ということであれば、まずはご自分でできる範囲で実施されてはいかがでしょうか?


書込番号:15814395

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akakak123さん
クチコミ投稿数:33件

2013/03/03 14:57(1年以上前)

WOL使いたいですね。
NECよりバッファローの方が少しだけ安全ということですね。
しかし。気にしたらきりがないですね。

石橋を叩いて渡らない。壊すまで叩く性分でしたが、
ここは心機一転、
ネットバンキングを使うPCはネットワークには繋がないで試してみようと思います。

と、思っていますがバッファローから新機種がでるそうですね。
NECもそろそろ・・・
ルーターはおいといて、
とりあえず、IOデータのカメラだけは買ったのとグーグルのリモートデスクトップ
など使うとこからやってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15843339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

中継機器設定とHEMS機器接続

2013/02/28 21:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:1948件

3点教えてほしいのですが
1つ目は現在コミュファで1G契約 WH822Nを使用しております。
現在は
光回線終端装置(UNI)- WH822N - WR9500N(ローカルルータ) - 有線LAN
                  |     |                |
                 電話    |                PC
                     WR9500N(中継器)- 無線LAN
                             |
                            タブレットなど
で接続しているのですが
PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが
単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?
ただこれをやるとサポートがWH822Nに繋いで設定を確認したりのサポートができなくなるらしいのですが
2つ目にHEMS機器を無線で接続してるのですが、現在の設定ではWR9500Nに繋ぐと外部に接続がされません。
ソーラーフロンティアのフロンティアディスプレイ+ホームサーバーの組み合わせで
外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?
WH822Nは192.168.1.1 WR9500Nは192.168.0.1でHEMS機器のIPを9500で設定822のほうは192.168.1.2(WR9500Nの割り当てアドレス)で設定してます。
出来ればWH882Nの無線は切っておきたいので(周辺住宅でgの11nはほぼ使い尽くしているので)
まあこれは1つ目で解決しそうですが
3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:15830721

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 21:13(1年以上前)

1,2の件ですが、単純にWR9500Nをローカルルーターモードで無くアクセスポイントとすれば解決する様に思います。
また、WH822Nの無線も以下の「無線機能」のチェックを外すだけで良いと思います。

http://www.aterm.jp/function/guide11/model/wh822n/n/guide/wireless/wl_web_f.html

書込番号:15830764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9363件

2013/02/28 21:34(1年以上前)

> PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?

WH822NをPPPoEブリッジに設定し、WR9500NでPPPoE設定することは使い方によっては可能と思います。
しかしWH822N経由でIP電話を使っている場合、通話のQOSの制御のためには、
WH822Nがルータで稼働している必要があるはずです。

> 外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?

二重ルータになっているからでしょうね。
WR9500Nの方をAPモードにしてはどうですか。

> 3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?

ステルス化は気休めなので、さほど気にする必要はないのでは。

書込番号:15830895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/02/28 21:46(1年以上前)

多段ルータはオフィスなどでグループ化する時には用いるが、家庭では普通使わないし設定も面倒。だから一つのネットワーク内にルータは1台で十分。ホームゲートウェイのWH822Nがルータとして機能しているので直下のWR9500NはAP化しておく。

書込番号:15830972

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 22:16(1年以上前)

中継のステルスについては、親機側をステルス状態にしたまま、中継器の設定を行えば中継側もステルスになる様です。

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/wds/004/index.html

『設定完了後に、クイック設定Webで以下の設定内容を変更した場合は、設定をやり直す必要があります
ESS-ID ステルス機能(SSID)の隠蔽』

書込番号:15831170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2013/02/28 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。
PPPoEブリッジ仕様で接続した場合電話が使える使えないというのが両方情報があったので正直どっちかよくわかりませんでした。
接続をWR9500Nを先にするとというのもあるらしいのですが・・・

とりあえずAPモードは試してみるつもりですが、機器がすべて屋根裏にあるので面倒なんですよね(笑


後気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?
ポートマッピングなどは822のほうでやればいいだけなので


ステルス化については最初からその設定にはしてるのですがうまく有効化されてません
で何回か設定したいのですが何せ屋根裏にあるので・・・

書込番号:15831282

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 22:40(1年以上前)

> 気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?

多分親機側は大丈夫だと思いますよ。
中継器側はUSBは使用出来なくなります。

書込番号:15831341

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 22:55(1年以上前)

ごめんなさい。 誤解を与える表現でしたので訂正します。

> 中継器側はUSBは使用出来なくなります。

中継器側は親機のモードに関係無く、USBは使用出来ません。

書込番号:15831437

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング