AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年1月24日 14:39 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月23日 20:37 |
![]() |
4 | 6 | 2013年1月22日 21:51 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月20日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月20日 16:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月18日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、WindowsXPのデスクトップとWindows8、VistaのノートPC2台の合計3台を使用しており、今後MacBookPro、ipadを追加購入予定です。
環境は2LDKの集合住宅でCATVの光回線で、下り 30Mbps 上り 1.5Mbpsといった状況です。
今後の購入機種なども考えてこの機種とどちらが良いのでしょうか?
素人なので全く分からず困っております。
みなさんのアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

安定性では定評なNECだと思いますが、ラインナップ縮小で心配してます。
バッファローでも良いとは思うけど、OEM品を販売するサードパーティですし
Apple製品と相性が悪いのか繋がらない報告も多いです。
Mac買うならAirMac Expressベースステーションも視野に入れられたら?
無線LAN親機なのかも理解せずに勧めてますがw
安定性は良いらしいです。
http://www.apple.com/jp/airmacexpress/
書込番号:15663624
0点

WZR-D1100Hは、新しい「11ac規格」の製品がもう直ぐ発売されるので、「在庫限り」製品です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-d1100h/
よって、直ぐ購入されるのでしたら、AtermWR9500Nですね。
ただ、下位機種のAtermWR8750Nでも良い様に思いますけど。
AtermWR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:15663651
0点

〉環境は2LDKの集合住宅でCATVの光回線で、下り 30Mbps 上り 1.5Mbpsといった状況です。
それ程広くはないようですし、回線も100Mbpsを超えてはいないようですし、
無線LANは300Mbps、有線LANは100Mbpsの仕様のものでも十分な気がします。
二択ならWR9500N、選択幅を広げるならWR8600Nでも間に合うと思います。
書込番号:15663757
0点

みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
AirMac Expressベースステーションという選択肢もあるのですね。(勉強になりました)
MACとの互換性も考えてNECのものにしようと思います。
書込番号:15664032
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今はyahoo bb ADSL 無線LANパックを契約して、Yahooから借りているtrio3GplusにこれまたYahooから借りている無線LANカードをさして無線でインターネットをしています。
(2台のPCとも無線です。
)
trio3〜とこのAtermWR9500の接続がうまく行きません。
1.無線LANカードは抜いて、Aterm〜を接続するんですよね?
2.trio3〜には電話線、モジュラー、以外にLANケーブル差せるところがパソコン1〜4の4つしかないんですけどパソコン1に差せばいいの?
3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
本当に初心者でごめんなさい。
よろしくお願いします。
書込番号:15650036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1.無線LANカードは抜いて、Aterm〜を接続するんですよね?
そうです。
> 2.trio3〜には電話線、モジュラー、以外にLANケーブル差せるところがパソコン1〜4の4つしかないんですけどパソコン1に差せばいいの?
パソコン1〜4の何処でも良いです。
> 3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
真ん中の「AP」です。
書込番号:15650088
1点

ありがとうございました。
無事に設定出来ました。付属のCDではうまく行かず、PC側でネットワークを検索したらすぐに見つかり、パスワードも無事に設定し接続出来ました。
大変助かりました、ありがとうございます!
m(_ _)m
書込番号:15657543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、既に解決済みということですが、
>> 3.Aterm〜の裏面スイッチは3つあるけどどれにしとおけばいいの?
>真ん中の「AP」です。
裏面スイッチは、強制的に「AP」にせず、「RT」のまま接続で自動認識でAPモードにイケませんかね?
書込番号:15660885
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
余り詳しくないのでアドバイスをください。
現在、光環境でAtermWR8700Nをマンションで使っています。
BDレコーダーを接続するためにWL300NE-AGを購入しようと思いましたが、WR9500Nの450Mbpsというスペックにひかれてしまい、この際買い換えてしまおうかと購入を躊躇しています。
・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
・実際、買い換えるほどの速度を体感できるものなのでしょうか?(と、思いますか?)
今現在の使用では特にストレスを感じていないので、子機だけ買うのが最も安く上がるのは分かっています。
ただ正直、無線ルーターの買い換えタイミングというものがよく分からず、300→450がどのくらい革新的なものなのかもよく分からず・・・で、ちょっと先のことも考えて悩んでしまいました。
アドバイスをお願いいたします。
※WR9500Nで構成しようとすると、同じものが二台必要ということは分かりました
0点

> ・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
9500Nは、子機側が対応していれば450Mbpsでリンク出来ますが、WL300NE-AGだと300Mbpsです。
> ・実際、買い換えるほどの速度を体感できるものなのでしょうか?(と、思いますか?)
> 今現在の使用では特にストレスを感じていないので、子機だけ買うのが最も安く上がるのは分かっています。
WL300NE-AGだけ買って、無線ルーターは買換える必要は無い様い思います。
書込番号:15656413
1点

> BDレコーダーを接続するためにWL300NE-AGを購入しようと思いましたが、WR9500Nの450Mbpsというスペックにひかれてしまい、この際買い換えてしまおうかと購入を躊躇しています。
BDレコーダと親機との距離や障害物の状況は?
> ・9500Nと8700Nの違いは、主に450Mbs対応かどうかだけなのでしょうか?
ご存知のようにWR9500Nは子機としても機能しますが、
WR9500Nを2個で親機と子機として使った場合、
子機は中継機としても機能します。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
の最後。
450Mbps対応の子機は少ないので、WR9500Nを2個セットで使うのが、
最も実力を発揮できる組み合わせです。
書込番号:15656432
2点

>哲!さん
早速のご返答ありがとうございます!
そうですね。。。まだ450対応機器は少ないみたいですね・・・
子機と9500Nの差が2000円程度だったのでちょっと将来のことまで考えてしまったんですが・・・やはり全とっかえはもったいないですかね(^^;)
書込番号:15656552
0点

>羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
3LDKの両端で、親機の部屋⇒廊下⇒キッチン⇒リビングという感じです。
距離は約6mくらいで、障害物といえば各部屋の扉2枚くらいでしょうか。
中継機能は知りませんでした。LANケーブルを這わせることなく、できるだけロスを抑えたいというのが子機をを買おうとしたきっかけですのでとても興味があります。
とはいえ実際、中継するほど広い家ではないのですが・・・(^^;)
しばらく450最速時代が続くのなら、買い換えもあり?ですかね?
書込番号:15656575
0点

> 3LDKの両端で、親機の部屋⇒廊下⇒キッチン⇒リビングという感じです。
距離は約6mくらいで、障害物といえば各部屋の扉2枚くらいでしょうか。
距離6mほどでしたら、WR8700N + WL300NE-AG でもOKの可能性もあります。
> 中継機能は知りませんでした。LANケーブルを這わせることなく、できるだけロスを抑えたいというのが子機をを買おうとしたきっかけですのでとても興味があります。
この中継は5GHzと2.4GHzの組合せなので、
buffaloのWLAE-AG300N等の一般の中継とは異なり実効速度が半減しないのが魅力です。
> しばらく450最速時代が続くのなら、買い換えもあり?ですかね?
技術の進歩は速いもので、今年は多分11ac(Max1.3Gbps)の親機が発売されると思います。
書込番号:15656674
1点

>羅生門の鬼さん
ありがとうございます。
>距離6mほどでしたら、WR8700N + WL300NE-AG でもOKの可能性もあります。
狭い家なのでそんな気もしていましたが、安心しました。
>この中継は5GHzと2.4GHzの組合せなので、buffaloのWLAE-AG300N等の一般の中継とは異なり実効速度が半減しないのが魅力です。
それも知りませんでした。。。
カタログだけではなかなか分からない面があるものですね・・・
>技術の進歩は速いもので、今年は多分11ac(Max1.3Gbps)の親機が発売されると思います。
確かに・・・調べたらいろいろ出てきました(゚∀゚)
すでに理論値600の製品もあるようで、ほんとうに近そうですねー
せっかくなので、まずはWR8700N + WL300NE-AGでしのいで、11acのタイミングで一新しようかと思います。
ありがとうございました。とても勉強になりました!
書込番号:15656777
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
レオネットの毎回認証を回避するには、NTP(Network Time Protocol)の確認時間を「1」時間毎に設定すれば良いみたいです。
本器はNTP「1」時間毎設定は可能でしょうか?
また、NTP以外に毎回認証を回避できる方法があれば御教授下さい。
よろしくお願いします。
1点

> 本器はNTP「1」時間毎設定は可能でしょうか?
WR9500NにはNTPでの時刻更新間隔の設定項目はないようです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m12.html
> NTP以外に毎回認証を回避できる方法があれば御教授下さい。
PC(Win)なら設定可能ですよ。
http://kota-kota.net/?p=1428
書込番号:15647412
0点

羅城門の鬼さま
時刻設定項まで探して頂き、ありがとうございます。
本器での設定は無理みたいですね。残念です。
PCを常時起動は出来ないので、PCでの設定は無理ですが、
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15647838
1点

ごめんなさい。
良く判らないのですが、NTP搭載の無線ルーターなら問題無いのかも知れません。
参考 http://negaeriouzi.blog.so-net.ne.jp/2011-04-22
書込番号:15647882
0点

哲!さん
ありがとうございます。
私も記載してくれたHPなどで、この情報を得ました。
BUFFALOを購入すれば良いと思うのですが、レオパレスを出た時の事を考えPA-WR9500N-HPで出来ないものかと思いまして、質問した次第です。
あまり高いものでもないので、BUFFALOを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15648247
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線でオンラインネットゲーム(MMORPG)ってできますか?
回線切断等あるのでしょうか?
また、オンラインネットゲームできるオススメの無線ルーター教えてください。
ちなみに、ルーターは一階でパソコンは二階にする予定です。
書込番号:15644746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずインターネット回線は光等の100Mbps以上の回線の方がbetterです。
> ルーターは一階でパソコンは二階にする予定です。
PCをあまり持ち運ばないなら、PC内蔵子機でなく、
イーサネットコンバータの方が少しでも実効速度は稼げます。
まずはPC内蔵子機で試して、実効速度が足らないなら、
イーサネットコンバータを追加でも良いとは思います。
> オンラインネットゲームできるオススメの無線ルーター教えてください。
階が違うので、少なくともNECならハイパーレンジ、buffaloならハイパワータイプにした方が良いです。
階が違うので、多少微妙ではありますが、安定した実効速度を望むのなら、
5GHz対応機の方が色々な状況にも対応し易いです。
子機も5GHz対応要ですが。
機種としては、
WR8750N / WR9500N / WZR-600DHP 辺りでどうですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000387144_K0000330795_K0000295968&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
イーサネットコンバータは、こちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000121513_K0000089641
なお、親機とイーサネットコンバータのセットもあります。
書込番号:15644890
0点

出来ますけどおすすめはなんですか?って言われたら有線にすることです。
どうしても無線が必要なら、5GHz帯使えば干渉が少ないので、突然ラグったりはマシになるかもしれません。
書込番号:15644897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線でオンラインネットゲーム(MMORPG)ってできますか?
「出来る/出来ない」のレベルが判りませんが、
「環境に問題が無ければ出来る」が答えになります。
>回線切断等あるのでしょうか?
コレも上記と同様です。
「無線LAN」は、環境に非常に左右されるため、
何の情報も無しに、「ウチで出来ますか?」と聞かれても誰にも判りません。
「親機と子機との直線距離」「その間に有る遮蔽物の数」「その間に有る遮蔽物の質」
に左右されますので、これらの情報が不可欠です。
これらの懸念点を無くすには、「有線LAN」での使用が一番確実です。
書込番号:15645966
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品の購入を考えています
本製品に接続したハードディスクに無線LANからつないだiPadから
アクセスできるでしょうか?
バッファローとかのNASだと専用のiPadアプリからアクセスするような
説明があったのですが
どうでしょうか? よろしくお願いします
1点

>バッファローとかのNASだと専用のiPadアプリからアクセスするような説明があったのですが
「家の外からインターネット経由で」と勘違いしていませんか?
「iアプリ」でも「Sambaに対応したファイルアクセスアプリ」で可能な筈...
<もちろん、「家の中」での話。
書込番号:15631535
0点

回答ありがとうございます
Sambaに対応したファイルアクセスアプリを探して、検討してみようと思います
書込番号:15637057
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





