AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi接続できない

2015/07/07 12:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:17件

二日ほど前からActiveランプが点滅しつづけて、スマホなどでWi-Fi接続できない状態です。
クイック設定webを開くと『ネット未接続』と表示されます。
原因、復旧方法わかる方いますか?

書込番号:18944235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/07/07 12:44(1年以上前)

電源プラグを抜いて放置、パソコンの再起動のような対応。
ルーターなんてよく起こす事例、NECはそれでも安心できるんだが。

書込番号:18944276

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/07/07 16:19(1年以上前)

以下を参照して下さい。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00206.asp

『3.以下の手順でAtermとモデムの電源を入れ直し、再度インターネットに接続できるかをご確認ください。
4.モデムが正常に接続できていない可能性があります。モデムのランプ状態を確認し、パソコンと直接つないでインターネットに接続できるかご確認ください。接続できない場合は、ご契約の事業者やプロバイダにお問い合わせください。』

書込番号:18944656

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/07/07 20:23(1年以上前)

>原因、復旧方法わかる方いますか?

何らかの要因でWAN側が切断されたようです。
一旦は全てのネットワーク機器を電源オフして、
インターネット側から順次電源オン。

今後の対策としては、もしPPPoE接続なら、
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m3.html
のPPPキープアライブ機能を「使用する」にしてみて下さい。

書込番号:18945271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LAN接続ができません...orz

2015/04/07 21:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

YahooBB ADSL 3Gトリオモデムにこの機器を接続
ファーム更新もしてバージョン 1.0.20

Windows7 PCにバッファローのUSB無線子機
(WLI-UC-GNP)を接続

電源を全部入れ、タスクバーのアンテナをクリックして
この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
入れた後、「接続できませんでした」となって、
その後は、リストから親機の名前が消える。
何かのひょうしに再び現れることも、、、?
セキュリティーキーは、web設定からコピペしてますので
間違いないです。暗号モードはAESです。

無線LAN構築はいくつもやった経験があるのですが
こんなに訳分からないのは初めてです。

有線web設定で、ローカルルータモードでも
アクセスポイントモードでもダメ。
暗号化無しにしたところ、「接続に通常より時間がかかってます」
と表示があり結局、接続に失敗しました。

ちなみに、持ち歩きに使ってるFONの無線親機を
同様につなぐと何の問題もなく無線接続できます。

関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。
また、アクセスポイント設定で有線接続すると
ローカルエリア接続の機器名がSSIDと同じ
aterm-######-gとなります(#は数字)。

何が悪いのでしょうか?
やってみるべきこともありましたらぜひご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:18658852

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/07 22:02(1年以上前)

>関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
>2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。

それならば、一旦リセットして設定を初期化してから、
再度試みてはどうですか。

書込番号:18658911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/04/07 22:29(1年以上前)

『やってみるべきこともありましたらぜひご教示下さい。』

AtermWR9500NのLANポートに有線LANケーブルでPCを接続した状態でインターネットがご利用可能な状態なのでしょうか?

書込番号:18659049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/07 22:32(1年以上前)

コメントありがとうございます。

書き忘れておりましたが、マニアル通りリセットボタンを押して
電源ランプが赤点滅してから電源を抜き、10秒待って電源いれる
初期化も試しております。

YahooBBモデムとの相性とかあったりするのでしょうか?

書込番号:18659065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/07 22:34(1年以上前)

LsLoverさん、コメントありがとうございます。

> AtermWR9500NのLANポートに有線LANケーブルでPCを接続した状態でインターネットがご利用可能な状態なのでしょうか?

はい、有線接続であればこの機器経由でインターネットに接続できます。

書込番号:18659083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/04/07 22:35(1年以上前)

3GトリオモデムはNAT(DHCP)だけ付いているという妙なモデムなので、
無線親機はローカルルーターモードにしてDHCPだけ停止する必要がある。

書込番号:18659086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/07 22:37(1年以上前)

前に戻って、

>この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
入れた後、「接続できませんでした」となって、

無線LAN自体が接続出来なかったのでしょうか?
それとも無線LANは接続出来たものの、インターネットには接続出来なかったのでしょうか?

>YahooBBモデムとの相性とかあったりするのでしょうか?

モデムがMACアドレスを記憶している可能性もありますので、
モデムを電源オフして約30分経過してから、再接続してみてはどうですか。

書込番号:18659104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/07 23:17(1年以上前)

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。

この無線親機のweb設定でローカルルータモードにし、
接続先設定でDHCPクライアント機能を使用しない、
ということでしょうか?

そうすると接続先モデムのIPアドレスとか、ゲートウエイなど
手入力する必要がありますが、、、どのように入力すれば
よろしいでしょうか?

ちなみに、FONの無線親機や、壊れてしまった先代の
WR8700Nでは問題無く接続できていました。



羅城門の鬼さん、ありがとうございます。

接続できないのはインターネット以前に、
この無線親機に接続できていません。
明日の朝までモデム電源オフ試してみます。
またあした、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:18659268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/07 23:34(1年以上前)

Hippo-cratesさん、手入力はできました。
ipconfigでIPなど調べて、サブネットマスクをビット表示というのが
よく分かりませんでしたが、ネットで調べて理解はできていませんが
24と入力したら有線でインターネットへつながりました。

で、無線接続を試みましたが結果は変わらず、この無線親機に
接続できませんでした。

設定のやり方自体を間違っていましたら、是非ご指摘下さい。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:18659322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/07 23:42(1年以上前)

>接続できないのはインターネット以前に、
>この無線親機に接続できていません。

それならば、まずは無線LAN接続できるようにする必要があると云うことですね。

手動接続がうまく行かないのなら、WPSでの接続を試してみてはどうですか。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45990
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp

書込番号:18659358

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2015/04/08 09:31(1年以上前)

> 電源を全部入れ、タスクバーのアンテナをクリックして
> この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
> 入れた後、「接続できませんでした」となって、
> その後は、リストから親機の名前が消える。

状況からするとWR9500Nの初期不良の可能性が高そうですね。

> 関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
> 2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。

もう1台WR9500Nがありますからそちらを試してみたらどうでしょうか。

もし、初期不良でしたら早めに購入先またはメーカーに連絡してみて下さい。

書込番号:18660143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/08 22:39(1年以上前)

みなさん、ご親切に本当にありがとうございます。

30分以上電源オフを試してみました。
今朝、立ち上げるとき、Hippo-cratesさんのアドバイスで
DHCPクライアント機能をオフにしたままの状態から
はじめたところ、つながりました! すっごい不思議です。
でも不安定で数分で切れました。orz

無線親機に割り振った固定IPをYahooモデムの方にも
なにか設定しないとダメなんでしょうか??

DHCPクライアント機能をデフォルト(使用する)にしても
やはりダメです。時間が無くなりここで出勤しました。


WPS設定はバッファロー無線子機付属のアプリを使っても
この機器付属の「らくらく無線スタートEX」を使ってもダメでした。
バッファローのアプリがNECと相性悪いとの話もあったので、
バッファロー製のアプリはすべてアンインストールしてからでも
ダメでした。

これまでの検討結果は2台の機器どちらでやっても同じでした。


初期不良の件ですが、今日職場に1台をもっていってテスト
させてもらいました。IP固定、アクセスポイントモードで
つなぐように言われてそのように設定し、Windows8無線LAN内臓PCの
OS付属WPS設定ですんなり接続しました!
つまりこの機器自体は壊れているわけではなさそうです。

家には何年も前に買ったバッファロー製のUSB無線子機が
2つあるだけなのですが、どちらで試してもこの無線親機に
つながらず(FONとか他の無線機器にはつながります)、
そういえば、アンドロイド端末でもつながらないので
子機の可能性は低いかな?
トリオモデム3Gを含めたYahooBB ADSLの何処かと
相性が悪いのでしょうか?

書込番号:18662287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/09 09:32(1年以上前)

>これまでの検討結果は2台の機器どちらでやっても同じでした。

2台の機器とはWR9500Nと何を指しているのでしょうか?

書込番号:18663262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/09 11:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。

コンバーターセットの物を購入しましたが、
このコンバーターというのがたぶんハード的には
親機と同じもの(少なくとも見た目は一緒)で
背面のスイッチで親機とコンバーターを
切り替えることができるようです。
どちらも設定次第で親機として使えるそうです。
分かりづらくてすみません。

書込番号:18663597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/09 20:44(1年以上前)

>このコンバーターというのがたぶんハード的には
>親機と同じもの(少なくとも見た目は一緒)で
>背面のスイッチで親機とコンバーターを
>切り替えることができるようです。

了解です。

職場のPCとは無線LAN接続出来たとなれば、
自宅のWin7機の方が怪しそうに思えます。
そのPCは今までに無線LAN接続出来た実績はあるのでしょうか?

またWR9500NのSSIDが見つからなくとも、
近所の親機のSSIDは見つかるのでしょうか?

書込番号:18665093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/09 22:37(1年以上前)

> そのPCは今までに無線LAN接続出来た実績はあるのでしょうか?

壊れてしまいましたが無線親機WR8700Nで使えてましたし、
臨時に使ってるバッファローの無線親機にも現在つながってます。

> またWR9500NのSSIDが見つからなくとも、
> 近所の親機のSSIDは見つかるのでしょうか?

はい、見つかります。
WR9500NのSSIDも電源投入直後は見えます。
接続に失敗すると見えなくなります。

NECのサポセンに相談しましたが、残念ながら
何のとっかかりも得られませんでした。

ネットの情報で逆に電波が強すぎると
不安定になるという話がみつかりまして、
出力を50%にしてみたり、デュアルチャンネルを
使用しないにしたりしてみましたが、ダメでした。
コンバーターが必要でなんとかしたいところ
なんですが、、、

書込番号:18665586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/09 22:46(1年以上前)

>臨時に使ってるバッファローの無線親機にも現在つながってます。

PCもちゃんと無線LANが機能しているのですね。

>WR9500NのSSIDも電源投入直後は見えます。
>接続に失敗すると見えなくなります。

WR9500NのSSIDが見えなくなった時に、近所の親機のSSIDは見えるのでしょうか?

書込番号:18665624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2015/04/10 22:10(1年以上前)

コメント、ありがとうございます。

> WR9500NのSSIDが見えなくなった時に、近所の親機のSSIDは見えるのでしょうか?

はい、見えます。WR9500NのSSIDのみ消えて
電源を入れ直したりするとまたしばらくしてあらわれます。
APモードでもつながらないというのは、家の電波状態がわるいのですかね〜?

ここまでおつきあい頂いた羅城門の鬼さんには申し訳ないのですが、
時間をこればかりに割くわけにもいきませんので
またしばらく時間をおいてトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:18668656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANについて

2015/04/05 13:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 凪小僧さん
クチコミ投稿数:16件

私、ネット超初心者なんですが

現在、ニフティ光でインターネットを利用しています。
最近、ノートパソコン購入とスマホデビューしたため、無線LANを始めようと思っています。

今はレンタルのルーターで

『Aterm BL170HV』 を使用しています。

そこでAtermWR9500N を接続した場合、無線LANは使用することは可能なんでしょうか。

わかる方、いらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。

書込番号:18650734

ナイスクチコミ!0


返信する
iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2015/04/05 13:18(1年以上前)

可能です。
ただし、ノートパソコンに無線通信機能があることが前提です。

書込番号:18650786

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2015/04/05 13:19(1年以上前)

Aterm BL170HVはルーター機能を持ったHGWですので、Aterm BL170HVのLANポートからAtermWR9500NのWANポートへ有線LANケーブルで接続し、LANポート側の上部にあるRT/AP/CNVモード切替スイッチをAP側の切り替えて下さい。

書込番号:18650789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 凪小僧さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/05 13:47(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

使えそうですので、購入してみたいと思います。
それと、買ったばかりのノートの他に
以前使っていた、デスクトップ(VISTAです、新しいのは8.1ですが)もあるのですが
併用は可能でしょうか。

重ね重ねすみませんが、お願いいたします。

書込番号:18650879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/04/05 13:49(1年以上前)

>そこでAtermWR9500N を接続した場合、無線LANは使用することは可能なんでしょうか。

可能です。

BL170HVは現在PPPoE設定されていて、前面のインターネットランプは点灯状態だと思います。
この状態だと、BL170HVはルータ機能が有効になってますので、
WR9500Nはルータ機能を無効にするため、WR9500Nの後面のモード切替スイッチは
APにセットした方が良いです。
WR9500Nもルータモードにしてしまうと、WR9500NのLAN側に接続した機器と
WR9500Nのインターネット側に接続した機器との通信が出来なくなりますので。

書込番号:18650886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 凪小僧さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/05 14:05(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

早速、注文させていただきました。

接続で不明な点がありましたら、また質問させていただきたいと思います。

その時は、どうかよろしくお願いします。

書込番号:18650931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

中継器利用時のDLNAについて

2015/03/01 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 okoykevoliさん
クチコミ投稿数:3件

現在この無線ルータを満足しながら使用中なのですが、今回親機から離れた別の部屋で有線接続をしたい機器が数台できることになりました。
それにあたって子機の購入を考えているのですが、どうせなら相性も良さそうだし無線機器の接続状況も向上したらいいなあと、もう一台WR9500Nを買い足し子機兼中継器として利用したいと思っています。

その場合、中継器に接続された機器と親機に接続された機器とで、例えば録画番組の再生などDLNA機能は使えるのでしょうか。
そもそも中継器モードと子機モードとで、通信に関する技術的な違いを全く把握できていなく申し訳ないのですが、ダメなようでしたら子機モードとして使った場合はどうかもお聞きしたいです。

書込番号:18533390

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/03/02 13:58(1年以上前)

『もう一台WR9500Nを買い足し子機兼中継器として利用したいと思っています。』

無線親機と無線中継機(AtermWR9500N)間のネットワークの接続状態によっては、コマ落ちや音飛びなど正常に視聴できなくなる可能性もあります。可能でしたら、無線親機と増設するAtermWR9500Nを有線LAN接続することも検討されて方が宜しいかと思います。

「無線LAN子機WR9500Nの使い方」を確認すると以下のように記載されています。
無線中継機(AtermWR9500N)のLANポートに接続した機器のMACアドレスは、ネットワーク上、無線中継機(AtermWR9500N)の無線LANアダプタのMACアドレスに置き換えられてしまうようです。従いまして、DLNAサーバ側のアクセス制限では、無線中継機(AtermWR9500N)の無線LANアダプタのMACアドレスに対して許可すれば、有線または無線LAN接続しているネットワーク機器は、DLNAサーバにアクセス可能となるようです。

無線LAN子機WR9500Nの使い方
<お知らせ>
・無線LAN親機でMACアドレスによる接続制限(MACアドレスフィルタリング機能)を行う場合、無線LAN子機WR9500Nの無線クライアントモードによって次のように設定してください。
※ 無線LAN子機WR9500Nが無線LAN中継機モードの場合は、MACアドレスによる接続制限は使用できません。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless-common/m06_m11_ne.html

『そもそも中継器モードと子機モードとで、通信に関する技術的な違いを全く把握できていなく』

無線親機( AtermWR9500N )と無線LAN子機( AtermWR9500N )を無線LAN接続して、無線子機( AtermWR9500N )のLANポートにネットワーク機器を接続してLANを使用できます。この場合、無線子機( AtermWR9500N CNVモード)には無線子機を接続することはできません。

無線LAN子機としてご使用になる場合(P25)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf

また、無線LAN子機では、「USBポート、ECOモードはご利用になれません。」ので注意が必要です。

機能一覧(無線LAN子機)
■機能一覧
※ 無線LAN子機でご利用の場合、USBポート、ECOモードはご利用になれません。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html

無線親機( AtermWR9500N )と無線中継機( AtermWR9500N CNVモード)については、以下のマニュアルが参考になりませんか?
無線中継機( AtermWR9500N CNVモード)に無線子機を無線LAN接続することができます。

無線LAN中継機モード
無線LAN親機の電波を中継(リレー)する機能です。
本商品を無線LAN中継機として利用することで、無線LAN親機と無線LAN子機(無線LAN内蔵パソコンなど)の通信できる距離がさらに広がります。

<本商品を無線LAN中継機モードに設定する>
1. 本商品の電源を切る
2. 本商品のRT/AP/CNVモード切替スイッチをCNV側に切り替える
3. 本商品の電源を入れる
無線LAN子機(CONVERTER)に切り替わり、CONVERTERランプが緑点灯します。
4. 無線LAN子機(CONVERTER)と無線LAN親機を「らくらく無線スタート」で接続する
「らくらく無線スタート」の設定方法は こちら
本商品が無線LAN中継機に切り替わり、CONVERTERランプが橙点灯します。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m72relay.html

書込番号:18535098

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/03/02 20:38(1年以上前)

こんばんわ
>その場合、中継器に接続された機器と親機に接続された機器とで、例えば録画番組の再生などDLNA機能は使えるのでしょうか。

DLNA機能はつかえますよ。DLNAはサーバとクライアントが対応していれば、よっぽど古いルーター(スループットやリンク速度が遅い)以外は可能です。

書込番号:18536238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 okoykevoliさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/11 23:32(1年以上前)

お二人共返信ありがとうございました。そして遅くなってしまい大変申し訳ありません。

有線が一番!とは考えているのですが、なかなか家の者の許しが出ず・・・(汗)無線で飛ばすとして少しでも相性?が良さそうな本機を選ぶことにしました。(ポート数も十分ですので)
問題なく利用できるようですね。おかげさまで安心しました。


ところでもう一つ疑問に思う点があるのですが、親機モードの本機と無線接続した子機モードの本機に有線でサーバーとクライアント側両方の機器を接続した場合、録画番組等の視聴の際のデータのやりとりはやはり親機を一旦経由してしまうのでしょうか?
もし経由せず子機モードの本機内でデータのやりとりが出来てしまえば、不安定な無線に頼らなくて済むのでは・・・と思ったのですが、そううまい話はないですかね・・・。

書込番号:18568868

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2015/03/12 00:01(1年以上前)

『親機モードの本機と無線接続した子機モードの本機に有線でサーバーとクライアント側両方の機器を接続した場合、録画番組等の視聴の際のデータのやりとりはやはり親機を一旦経由してしまうのでしょうか?』

はい、親機を経由せず子機モードのAtermWR9500NのLANポートがスイッチングHubとして動作します。
同様に親機側のLANポートにDLNAサーバとクライアントを有線LAN接続すれば、親機側のLANポートがスイッチングHubとして動作しますので、子機モードのAtermWR9500Nを経由せず通信が可能です。

書込番号:18568983

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/03/12 23:23(1年以上前)

>親機モードの本機と無線接続した子機モードの本機に有線でサーバーとクライアント側両方の機器を接続した場合、録画番組等の視聴の際のデータのやりとりはやはり親機を一旦経由してしまうのでしょうか?

親機〜〜〜子機有線(スイッチングHUB)=======サーバ機と子機

スイッチングHUBは、一度通過した信号の機器(Macアドレス)を記憶していきますので、子機内の処理で通信可能になります。

書込番号:18572143

ナイスクチコミ!1


スレ主 okoykevoliさん
クチコミ投稿数:3件

2015/03/29 19:12(1年以上前)

お二人共、再度ご回答ありがとうございました。相変わらずお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。(また、読み返したところ自分の文章が非常にわかりにくく…)

なるほど、しっかり効率いい動作が行えるようになっているのですね。自分が無知すぎるが故ですが、関心しました。

重ね重ね、今回は本当にありがとうございました。安心して購入することが出来ます。

書込番号:18628729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン変えました

2015/03/14 12:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

このWR9500Nに富士通のFMVA77RBは対応してるのですか?
11acが、、よく分からなかったので。。

書込番号:18576801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60351件Goodアンサー獲得:16097件

2015/03/14 12:41(1年以上前)

FMVA77RBは、11acに対応しています。
IEEE 802.11ac は、IEEE 802.11nと比較して約2.9倍のスピードを実現しています。

書込番号:18576824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/14 12:59(1年以上前)

キハ65さん

詳しい回答、ありがとうございます。
安心しました。

書込番号:18576886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/14 13:07(1年以上前)

FMVA77RBは11a(300Mbps)の上位の規格の11ac(433〜1300Mbps)に対応しています。

下位の11aにも対応していますので、親機が11aのPA-WR9500N-HPでも問題ないですよ。

もちろん11ac対応無線LANルータの方が速度は向上します。

インターネット回線の速度が遅ければ11aでも11acでもダウンロード速度は変わりません。
(家の中のローカル内の速度は向上します)

書込番号:18576919

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/03/14 13:28(1年以上前)

>このWR9500Nに富士通のFMVA77RBは対応してるのですか?

WR9500Nは、
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
に記載の通り、11n/a/g/bに対応しています。

一方、FMVA77RBは
http://www.fmworld.net/fmv/ah/1405/spec/
によると、11a/b/g/n/ac に対応しています。

なので、お互いに共通する仕様としては、
11acでは接続出来ません。
しかし、5Ghzの11nでは接続可能です。

書込番号:18576969

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/03/14 22:29(1年以上前)

無線LANは、「同じ規格同士」でしか通信出来ません。

また、「親機と子機の距離」「間に有る遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」で通信状況が上下します。

「この製品を買えば、インターネットのスピードが速くなる」
なんて考えていると、現在使用している製品と殆ど変わらない場合も良く有ります..._| ̄|○

まずは、その辺の「使用環境」も踏まえて相談していった方が良いように思いますm(_ _)m
 <そういう意味で、「同じ部屋の中」で使うなら問題は無いと思います(^_^;
  「隣の部屋」になったとたんに速度が激減する場合も有ります。

書込番号:18579040

ナイスクチコミ!1


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/14 22:34(1年以上前)

皆さん詳しい回答、ありがとうございます。

書込番号:18579085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/16 17:55(1年以上前)

追加質問です。
新たなパソコンに接続したらaとgが出てきました。
aの方が良いのでしょうか?

無線LANはパソコンの近くにあります。
iPhoneは無線LANに接続してます。
電子レンジが近くにあります。
以前のパソコンはgに接続してました。

書込番号:18585123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42533件Goodアンサー獲得:9361件

2015/03/16 18:39(1年以上前)

>新たなパソコンに接続したらaとgが出てきました。
>aの方が良いのでしょうか?
>
>無線LANはパソコンの近くにあります。

本機とPCの距離が短いようですので、
XXX-aのSSIDに接続した方が良いです。
5GHzは距離で減衰し易いですが、干渉しにくいので、
遠くなければ2.4GHzより実効速度は出易いです。

書込番号:18585271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2015/03/16 19:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん

詳しい回答、ありがとうございます。

書込番号:18585493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続の仕方

2015/03/13 12:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 berukoさん
クチコミ投稿数:15件

スマホにしたのでwifi接続の為にこれを購入したのですが、PCはそのままモデムに直結させたいと思ってます。
ガイドを見るとPCのケーブルを外してこれに接続するとに書いてありますが、上記のようにするには
「モデムの空いたLANポートにこれを接続する」という事で良いのでしょうか?
分かりにくい質問ですみません。

書込番号:18573402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/13 12:25(1年以上前)

・モデムにLAN機能がある場合は

モデム(空いているLANポート) → (WANポート)Aterm(LANポート) → PC

※Atermをルータモードで使用する

になります。

・モデムにLAN機能が無い場合は

モデム(ただ1つのLANポート) → (WANかLANポート)Aterm(LANポート) → PC

※Atermをブリッジモード(AP)で使用する

になります。

どのようなモデムをお使いでしょうか?

書込番号:18573420

ナイスクチコミ!1


スレ主 berukoさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/13 12:52(1年以上前)

>kokonoe_hさん

早速の返信ありがとうございます。
モデムはSoftbankのADSL「トリオモデム3-Gplus」という物です。
どちらにしても、モデムにAtermをつないでそこにPCという形にするのですね。

書込番号:18573526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/03/13 12:57(1年以上前)

トリオモデム3-G plusはルータのようですね。

下記のようにトリオモデム3-G plusのLANポートにPCを繋いでも構いません。
また、AtermのLANポートにPCを繋いでも構いません。どちらでも良いです。
Atermは切替スイッチでブリッジモード(AP)で使用して下さい。

モデム(空いているLANポート) → (WANポート)Aterm(LANポート) → PC

PC

書込番号:18573542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/03/13 13:29(1年以上前)

3-Gplusにルーター機能は無いがDHCPサーバーだけはある。

書込番号:18573595

ナイスクチコミ!0


スレ主 berukoさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/13 13:32(1年以上前)

>kokonoe_hさん

モデム―Aterm―スマホ

PC

という形でやってみたところ、とりあえず問題なく接続できたようです。
分かりやすくお早い返信、本当にありがとうございました。

書込番号:18573602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 berukoさん
クチコミ投稿数:15件

2015/03/13 13:42(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

返信に気づかずスミマセンでした。
DHCPサーバーが何の事なのか分かりません ^ ^;
素人なので申し訳ありません;

書込番号:18573618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング