AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2012年12月10日 08:26 |
![]() |
4 | 2 | 2012年12月6日 04:18 |
![]() |
2 | 19 | 2012年12月2日 21:56 |
![]() |
25 | 21 | 2012年12月1日 16:28 |
![]() |
1 | 9 | 2012年11月26日 03:01 |
![]() |
1 | 16 | 2012年11月23日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今現在、事務所のPCから約50m離れた自宅に有線でWR8170Nをつないでいます。
自宅のノートPCを使う場合問題なくつながるのですが、事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。事務所の場所で携帯でwifiをする場合まったくつながりません。
この場合、自宅にWR9500を置いたほうがいいのか、何か中継地点を置いたほうがいいのか、事務所にWR9500を置いたほうがいいのかよく分かりません。
みなさんのお知恵を拝借させてください。よろしくお願いします。
0点

現在の状況を確認させて下さい。
> 事務所のPCから約50m離れた自宅に有線でWR8170Nをつないでいます。
> 自宅のノートPCを使う場合問題なくつながるのですが、事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。事務所の場所で携帯でwifiをする場合まったくつながりません。
自宅と事務所が約50m離れているのですね。
自宅は、インターネット回線を引いてWR8170Nを設置しているのですね。
事務所のPCは、自宅のインターネット回線に有線で接続しているのですか、それとも事務所にもインターネット回線を引いていて、有線でPCを接続しているのですか。
> 事務所近くでノートを使う場合どっちのPCも回線が途切れ途切れになります。
「どっちのPCも」の1台はノートPCだと思いますが、もう1台は事務所のPCの事ですか。
書込番号:15435347
1点

もう一点確認させて下さい。
自宅と事務所は、公道等を挟んでいるのですか。
途中に住宅等が有るのですか。
書込番号:15435373
0点

事務所と自宅は建物でつながってます。
事務所にPCの回線が引いてあり、そこのルーター(バッファローBroadStation)からLANケーブルを建物ずたいに引いて、自宅のリビングに8170を置いてます。
なぜか事務所のPCとノートPCを同時に使うとどっちも回線が途切れ途切れになります。
携帯でのwifiですが、自宅にいるときは使えるのですが、事務所近くになるとまったく使えません。
よろしくお願いします。
書込番号:15435741
0点

> 事務所にPCの回線が引いてあり、そこのルーター(バッファローBroadStation)からLANケーブルを建物ずたいに引いて、自宅のリビングに8170を置いてます。
事務所にあるルーター(BroadStation)の代わりに、新しい無線ルーターを設置すれば良いですね。
AtermWR9500Nでなくても、HPモデルでしたら安価な製品でも良いかと思います。(WR8170Nと同程度の製品)
ただ、事務所近くでノートPCを使用した場合、2台共回線が途切れ途切れになるとの事ですが、BroadStationとLANケーブルで2台繋いで確認してみて下さい。
LANケーブルで接続しても、途切れ途切れになる場合、BroadStationの不具合かも知れませんね。
書込番号:15435828
0点

建物内の無線LANで50mは、かなり絶望的な距離ですね。
まともな通信は出来ないと思います。
両方LANケーブルでつながってるので、やはり事務所側にも無線ルーターを置くのが良いでしょう。
同じNECでも安いものは2,000円台からありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000295970/
書込番号:15435944
0点

事務所でノートPCを無線で使用する際、自宅のWR8170Nから電波とってる?
もし、そうであれば無理がありますy
事務所用に無線LANルータを置いたほうが良い。事務所の有線LANルータを無線LANルータにかえてしまうとか
書込番号:15435975
0点

初心者ですいません。今、事務所のPCに繋げてあるルーターをNECの無線LANにしようと思いますが、ルーターに刺さってるケーブル類を新しい無線LANに挿せばOKでしょうか?
何か設定はいるのでしょうか?
書込番号:15436769
1点

普通差し替えただけでは使えませんね。
プロバイダーへの接続設定が必要です。
念のため、回線とプロバイダー名を上げてください。
書込番号:15436790
0点

> NTT西日本のフレッツ光で、プロバイダーはOCNです。
無線ルータにOCNのユーザーIDとパスワードの設定が必要ですが、無線ルータの説明書通りに進めれば問題なく設定出来ますよ。
書込番号:15437090
0点

OCNのWeb設定ページhttp://help.ocn.ne.jp/ols/index.html
1、ユザー名 ????@one.ocn.ne.jp
2、パスワード ????
3、OCN下会員登録証のご案内にご契約内容、回線プラン、OCNメール等の書類を見ること
4、Webページで該当する事項で探してみてはどうでしょう
書込番号:15458794
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近バッファローのルーターからこちらのルーターに変更したのですが、書き込みナンバー「15385408」の方の様によく接続が切れてしまう状態に見舞われました。
書き込み解答の様に設定をしていたのですが、そこで疑問が生まれました。
PPPキープアライブ機能にLCP ECHO 送信間隔というのがありますが、これの送信間隔を極端に短くすることの弊害はあるのでしょうか?素人考えだと更新間隔を短くした方が切断した際に再接続されやすいイメージがあるのですが・・・
3点

> LCP ECHO 送信間隔というのがありますが、これの送信間隔を極端に短くすることの弊害はあるのでしょうか?
もしLCP ECHOリトライ送信間隔とLCP ECHOリトライ回数が変わらないのなら、
それだけ早くエラー検知してしまい、再接続処理にいってしまいます。
つまりエラー検知後の切断処理から再接続完了までの間はオフライン状態
(インターネットに接続不可)となってしまいます。
書込番号:15438148
1点

「接続が切れる」のは、
「インターネット接続」「無線LAN接続」「有線LAN接続」
のいずれかでしょうか?
「LAN接続」に問題が有るのに、
「ルーターのインターネット側設定」を変えても改善はしないので..._| ̄|○
その辺の切り分けからしておかないと...m(_ _)m
書込番号:15439265
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度BuffaloのWZR-HP-AG300HAからこの商品の買い換えました
回線はBBIQのギガの契約しています
PCとは有線で接続しておりケーブルはCAT6を使用しています
前機種ではhttp://netspeed.studio-radish.com/で上り下りともに100Mbps前後出ていたのですが変更後は下りが40Mbps程度、上りは100Mbps程度出ています
何か原因がわかりますでしょうか?
また改善方法がありましたら教えて下さい
PCはWindows7 64bit CPU Core i-7 メモリ12GBです
0点

PPPoE接続はルーター側、それともPCの接続ソフト?
書込番号:15390593
0点

「ジャンボフレーム」の設定は?
<http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m10.html
「WZR-HP-AG300HA」を使っている時に「使用する」の状態で、「PC」も「使用する」の状態だと、
「AtermWR9500N」のデフォルトが「使用しない」なので、影響が有るかも...
書込番号:15390639
0点

念のためにPCにBBIQ接続ソフトがないか、OSの広帯域接続にBBIQ接続が残ってないか確認を。
それとルーター/PCとも一度電源落として再起動してみては。
最近WR9500Nの有線速度低下をちょくちょく見かけるけど気のせいかな。
書込番号:15390665
0点

名無しの甚兵衛さん
ジャンボフレーム設定してみました
Hippo-cratesさん
確認して残っていたので削除
一旦すべて再起動してもう一度計測してみましたが変わらずでした…
書込番号:15390761
0点

> 前機種ではhttp://netspeed.studio-radish.com/で上り下りともに100Mbps前後出ていたのですが変更後は下りが40Mbps程度、上りは100Mbps程度出ています
同じPCを使っているのでしょうか?
ケーブルも同じものを使っているのでしょうか?
名無しの甚兵衛さん
> 「ジャンボフレーム」の設定は?
インターネット側からのTCPのMaximum Segment Sizeは通常1460バイト以下なので、意味ないです。
逆にMSSが1460バイト超でTCPが開始されたとしても、
突然MSSが1460バイト以下の経路を通過するようになったら、
実効速度的には逆効果となります。
書込番号:15390817
0点

羅城門の鬼さん
はい同じPCとLANケーブルを使用しています
スループット値の高いこの機種に期待したのですが…(泣)
書込番号:15390847
0点

> はい同じPCとLANケーブルを使用しています
上りが108Mbps出ているのですね。
と云うことは、1Mbpsでリンク出来ていると云うことです。
また1Mbpsでリンク出来ているということは、duplex modeも自動判定できているはずです。
もしもWR9500Nのインターネット側にルータがあるのなら、
WR9500NをAPモードにすれば、もう少し実効速度は上がると思います。
書込番号:15391003
0点

羅城門の鬼さんへ、
>逆にMSSが1460バイト超でTCPが開始されたとしても、
>突然MSSが1460バイト以下の経路を通過するようになったら、
>実効速度的には逆効果となります。
自分も、こういうことが有るのではと思ったので、
どちらかにそろえた方が良いと思ったのですが...
<「ホームネットワーク」での利用なら「ジャンボフレーム」は「ON」の方が良く、
「インターネット」とのパケットは、ルーターが補正してくれるから問題無いかも知れませんが、
「PCがジャンボフレーム」「ルーターが通常フレーム」だと、問題になるのではと...
Dick Johnsonさんへ、
>ジャンボフレーム設定してみました
これは、「PC」側で設定がされていたから設定したのでしょうか?
チグハグな設定だと、羅城門の鬼さんも仰るように逆効果になる可能性も有るので、
「全ての機器でジャンボフレームを使う」
「全ての機器でジャンボフレームを使わない」
両方で確認してみては?
他にも、「セキュリティソフト」が影響しているとか...
<「WZR-HP-AG300HA」からの買い替えだけなら、問題にはならないはずですが、
「ソフトのバージョンアップ」などをしている場合、影響が出るかもと...m(_ _)m
「書き込み(アップロード)」だと、「PC」→「インターネット」なので、影響ありませんが、
「読み込み(ダウンロード)」だと、「インターネット」→「PC」なので、
PCにデータを書き込む際に、「セキュリティソフト」がチェックしたりすると...
書込番号:15391828
0点

羅城門の鬼さん
>もしもWR9500Nのインターネット側にルータがあるのなら、
WR9500NをAPモードにすれば、もう少し実効速度は上がると思います。
ルーターを使用してないのでこれをルーターとして使用したいです
APモードで測定しましたが変わりませんでした
名無しの甚兵衛さん
>これは、「PC」側で設定がされていたから設定したのでしょうか?
チグハグな設定だと、羅城門の鬼さんも仰るように逆効果になる可能性も有るので、
「全ての機器でジャンボフレームを使う」
「全ての機器でジャンボフレームを使わない」
両方で確認してみては?
両方確認してみましたがあまり変化が見られませんでした
セキュリティーソフトはESETを使っていますがこれも無効にして測定もしてみましたが変わりませんでした
このルーター変えたら回線が不安定になった気がします…
書込番号:15391921
0点

> ルーターを使用してないのでこれをルーターとして使用したいです
> モードで測定しましたが変わりませんでした
他にルータがないなら、提案の意味はなかったですね。
つまり二重ルータ状態なら、片方のルータを止めれば良いという考えでした。
> 「全ての機器でジャンボフレームを使う」
> 「全ての機器でジャンボフレームを使わない」
> 両方で確認してみては?
LAN内の機器全てがジャンボフレームに対応しているなら、
全ての機器でジャンボフレームを使用するように設定すれば良いです。
インターネットとの接続では相手側のTCPのSYNCパケットでMSSは
1460バイト以下に設定されているでしょうから。
radishからのパケットを見ると、1394バイトに設定されていました。
書込番号:15392092
0点

羅城門の鬼さん
>他にルータがないなら、提案の意味はなかったですね。
つまり二重ルータ状態なら、片方のルータを止めれば良いという考えでした。
AirVideoというソフトを使用しているのですが、Buffaloをルーターの時は大丈夫なのですがこのルーターを使うとなぜか「二重ルーター状態になってます」的な表示(double NAT...)をされてしまいます
>LAN内の機器全てがジャンボフレームに対応しているなら、
全ての機器でジャンボフレームを使用するように設定すれば良いです。
報告遅れてすいません
PCのポートがギガ対応ですがジャンボフレームには非対応でした
書込番号:15392147
0点

> PCのポートがギガ対応ですがジャンボフレームには非対応でした
それなら、ジャンボフレーム使用可能な機器も一応「使用しない」に設定しておいた方が無難ですね。
書込番号:15392195
0点

>PCのポートがギガ対応ですがジャンボフレームには非対応でした
ということは、「ジャンボフレーム」の件は忘れてくださいm(_ _)m
<多分「デバイスマネージャー」とかから設定するので、
「非対応」では無く「未設定」なのだと思います(^_^;
書込番号:15392206
1点

1、光回線端末装置LANから直接パソコンLAN接続で試して
2、測定サイト http://wild-speed.jp/netspeed/
3、スピード測定値例 画像1、画像2このサイト低い値を表示します
4、光端末装置LANからルータ(有線)を経由してLAN→パソコンに接続
5、スピード測定してルータ分のロスを比較して見る
6、光回線端末装置LAN→高速スイチングHUB−例LSW−GT−5NS(5ch)→パソコン
7、光回線の各種テスト例→http://ja2if.web.fc2.com/AI23.htm
8、光回線の端末でスピードを測定して確認が第1必要です
、
書込番号:15392319
0点

続き
1、光端末装置LAN→HUBー5分配→バッファロWZR−HP−G302H/N(有線接続)
LANケーブル50m→パソコン2600kでスピード測定
2、同じ条件で測定サイトを変えてた場合の画像1〜4
3、測定のサイトによって測定条件が違いますので自分で理解して判断するようにしましょう
4、各ルータの損失を理解しましょう
書込番号:15392953
0点

皆様御回答ありがとうございました
Buffaloのルーターで接続した場合200Mbpsほど、モデムに直接だと500Mbpsほど出ました
サポートに電話してみたところ故障かもしれないので商品を送りますと言っていただけましたのでそちらで試してみてまた報告させてもらおうと思います
書込番号:15399169
0点

> サポートに電話してみたところ故障かもしれないので商品を送りますと言っていただけました
メーカーが対応してくれて、良かったですね。
是非、交換後の結果報告をお願い致します。
書込番号:15399843
1点

交換商品届き早速付け替えて見ました!
結果、少しはマシになったけど結局のところ有線が不安定です
やはり相性みたいです…
前のルーターを使おうと思います
皆様御回答ありがとうございました
書込番号:15423854
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR9500を使っています。
時々インターネットがつながらなくなります。朝になったら回線が切れてしまっている、あるいは日中や夕方などでキレていることがあります。週に数回あります。その際は、一度コンセントを抜いて、また差し込み、しばらく待つと復旧します。フォームも2週間ほど前に新しくしたのですが、その後もかわらず切れてしまいます。
別件で家に来た電気屋にきいたら、この機種よくないっすよ--とあっさり、素人はバッファローの方がいい旨いわれました。それを聞いた家族から、なんでこんなの買ったの---といわれる始末。高かったのに、ウグッ。
で、お願いです。現在の“よく回線がきれてしまう状態”を改善するにはどうしたらいいでしょうか。お教えくださいませ。参考となるサイトでも結構です。
素人につき 説明が足りないところはご容赦のほどを。
あと、電気屋にバッファローの方が安定してますよって言われたんですが 事実でしょうか?本機種はシロートが買うものではないのでしょうか???
6点

子機(PC?)の型式は?
2.4GHz か 5GHz か、どちらで接続してますか?
親機と子機の距離と障害物の状況は?
> 電気屋にバッファローの方が安定してますよって言われたんですが 事実でしょうか?
平均的にはほぼ同じだと思います。
書込番号:15385445
0点

”回線が切れる”というのは無線が切れるということなのか、
無線はつながっているがネットにつながらないということかどっち?
それと無線ルーター以外の情報がまったく無い状態では原因も対策も思いつかない。
必要なのは
・回線の会社名とその名称
・回線会社が設置したネット機器の型番
・PCのメーカー/型番
・使用している無線規格(11g/n 2.4GHz or 11a/n 5GHz)
・PPPoE接続/無線設定以外でなにかルーター設定を変更していればそれも
ざっとこのあたり。
書込番号:15385530
0点

まずは「ファームウェアバージョン」を確認してくださいm(_ _)m
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html#f1
<更新することで改善される場合も有ります。
また、設定などについて、変更されているところが有れば、その情報も必要です。
> あと、電気屋にバッファローの方が安定してますよって言われたんですが
多分「気のせい」だと思います(^_^;
<それぞれ、メーカーごとの特色が有るので、
「利用者」の違いで問題が起きる/起きないになるのではと思います。
「バッファロー」は、「AOSS」などを利用してそのままで使用。
「NEC」は、いろいろ設定などもカスタマイズして使用。 >間違えると問題に...
書込番号:15385724
1点

お役に立てるか自信はありませんが...
私は無線LANの接続が頻繁に切れていました。
スレ主さんと同じようにその度電源の入れなおしで復旧していました。
サポートに問い合わせると次のように教えてくれました。
PPPキープアライブ を使用するに設定〜保存。
サポート担当者の説明によると これで電源のON〜OFFをしてるようなもので、定期的に
接続を確認してるそうです。
この作業後は安定して接続されています。
クイック設定WEBから
基本設定ーーーー接続先設定ーーーー高度な設定を表示ーーーーページの下のほうに
PPPキープアライブ機能 があるので使用するにチェック。
書込番号:15386536
4点

こんばんは。
>電気屋にバッファローの方が安定してますよって言われた
その電気屋に根拠を聞いてみたい(笑
私はルータについてはNECしか使ったことはないですね。
理由はメルコやアイオーなどのサプライ販売会社の製品をあまり信用してないから。
素人ということならサポート面からしても
むしろNECの方が良いのではないかと私は思いますね。
9500Nは購入してから子機として3ヶ月、親機としては3週間ほどの使用です。
今は無線(5GHz)でPC3台と有線でPC3台、NAS1台を接続していますが、
勝手に切断されることなく、まだ一度も電源を入れ直したことはないですね。
私自身もLANについて詳しいわけではないので有用なアドバイスはできませんが、
製品選び自体は間違いではないはずなので、問題解決できるよう頑張って下さい。
書込番号:15387290
3点

みなさん IT難民に温かい手を差し伸べていただきありがとうございます。
すぐご回答いただいたのにお返事遅くなりすみませんでした。仕事等で・・・。
●羅城門の鬼さん 子機は使っていないです。親機→端末(PC iPAD iPhoneなど)がダメです。
●Hippo-cratesさん
すみません、説明不良で。子機は使っておらず、親機→端末 がつながりません。親機のコンセントの抜き差しで直るので、単純に親機の異常と思った次第です。
・回線の会社名とその名称; コミュファ光
・回線会社が設置したネット機器の型番 Fujitsu iA101SCです
・PCのメーカー/型番;iPAD iPhone PC(NEC LS550)などです
・使用している無線規格(11g/n 2.4GHz or 11a/n 5GHz):11gです
・PPPoE接続/無線設定以外でなにかルーター設定を変更していればそれも:特にいじっていません。
●名無しの甚兵衛さん
フォームは 最新になっていました。
●やきものやさん
PPPキープアライブ機能 があるので使用するにチェック しようとしたら、『インターネット利用可能』状態が 『インターネット未接続』状態に ・・・いいですか と聞かれます。 【はい】を押しても大丈夫でしょうか。また設定が初めからになってしまうのでしょうか。
●LEPRIXさん
あたたかいお言葉 ありがとうございます。 ノートラブル うらやましいです。
今日 家に帰ったら 子供から「昼にもワイファイがキレまくった」と悲しい報告がありました・・・。
書込番号:15389922
1点

スレ主様
そうですか 回線はコミュファでしたか。
私もコミュファです。
私の遭遇した問題と同じようですね。
そうだとすると後二つほど対策があります。
PPPoEブリッジとIPv6ブリッジを使用しないに設定(使用するのチェックを外す)〜保存します。
クイック設定WEBの基本設定ーーーー基本設定...にあります。
この二件もサポートの方に教えていただきました。
回線はコミュファですと伝えると...じゃあこの設定を試してみて下さいと言われました。
その後私は接続の切れない快適な無線LANになってます。
>●やきものやさん
PPPキープアライブ機能 があるので使用するにチェック しようとしたら、『インターネット利用可能』状態が 『インターネット未接続』状態に ・・・いいですか と聞かれます。 【はい】を押しても大丈夫でしょうか。また設定が初めからになってしまうのでしょうか。
そう言えばそんなメッセージも出たような...くらいの記憶でしかありませんが、大丈夫だったように思います。
不具合の回復をお祈りしております。
書込番号:15390222
4点

> 子機は使っていないです。親機→端末(PC iPAD iPhoneなど)がダメです。
複数の子機で同じ現象となるのですね。
子機は親機と接続されている機器全てを指します。
> ・PPPoE接続/無線設定以外でなにかルーター設定を変更していればそれも:特にいじっていません。
WR9500N導入時にWR9500Nのインターネット側の設定として、
PPPoEの設定を通常ならしていると思うのですが、
誰か他の人に設定してもらったのでしょうか?
WR9500NのActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
現象が発生している時に、PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークの状態は「切断」と「接続」のどちらでしょうか?
書込番号:15390656
2点

●やきものやさん
PPPキープアライブ を使用するに設定〜保存
⇒ 実行しました
PPPoEブリッジとIPv6ブリッジを使用しないに設定(使用するのチェックを外す)〜保存します。
⇒ 実行しました。
これでよくなるとありがたいですが・・・ 大いに期待しています!
●羅城門の鬼さん
>子機は親機と接続されている機器全てを指します。
・そうですか、子機って本機器特有の付属のものだけと思っていました。失礼しました。勉強になりました。
> WR9500N導入時にWR9500Nのインターネット側の設定として、PPPoEの設定を通常ならしていると思うのですが、誰か他の人に設定してもらったのでしょうか?
・私と子供でやりました。簡単説明書見ながらやったのですが、おっしゃることをやったかどうか、わかりません。すみません。一応途絶時以外は使えています。
>WR9500NのActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
・黄色というのか??レモン色っぽい) オレンジや緑や赤じゃないです。
>現象が発生している時に、PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ワイヤレスネットワークの状態は「切断」と「接続」のどちらでしょうか?
・今のところ切れていないので、明朝とかに切れていたらチェックしてご報告いたします。
皆様、アドバイス感謝します!
改善報告が早くできればいいですが。
書込番号:15391790
1点

> >WR9500NのActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
> ・黄色というのか??レモン色っぽい) オレンジや緑や赤じゃないです。
色は緑/橙/赤の3択です。どれですか?
状態は、点灯ですか?点滅ですか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
P28参照。
書込番号:15391857
0点

>・黄色というのか??レモン色っぽい
緑点灯ということでしょうね。
実際の見た目はスレ主さんの表現そのもので、
私にも緑色というより黄色としか思えません。
書込番号:15392108
0点

LEPRIXさん
サポートありがとうございます。
書込番号:15393338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
緑とおもいます。点灯でした。
(現在家でないので 確認不能 昨夜調子いい時の状態です)
書込番号:15393933
2点

> 緑とおもいます。点灯でした。
コミュファならば、WR9500NのPPPoEの設定はされたようですね。
現象が再現した時に
>> ワイヤレスネットワークの状態は「切断」と「接続」のどちらでしょうか?
> ・今のところ切れていないので、明朝とかに切れていたらチェックしてご報告いたします。
をまずは確認下さい。
書込番号:15395596
0点

ご回答いただいた皆様
今のところ 切れていません!!このまま行ってほしいです。まだ一日ですので今後どうなるかわかりませんので、数日後にこのスレを見ていただけると幸いです。いい報告ができますように(祈)。
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。切れたら、よく観察して状態を報告します。
書込番号:15396471
1点

ご報告
ここ数日全く切れません。
かつてなかったことです。
問題解決したと考えてよさそう。
家族も喜んでおります。
みなさま 大変ありがとうございました。
書込番号:15410667
0点

解決できたようで良かったですね。
私なんて何もしていないのにグッドアンサーを頂き、たいへん恐縮してます^^;
接続業者次第でそういう設定が必要になる場合があるということ、とても参考になりました。
ちなみにうちはeoですが、そういう設定は必要ありませんでした。
書込番号:15410951
0点

>私なんて何もしていないのにグッドアンサーを頂き、たいへん恐縮してます^^;
あっ!、自分もだ...m(_ _)m
てっきり、羅城門の鬼さんが該当すると思っていました...(^_^;
<自分など、最初に軽く書いただけで、後はフォローして貰っている立場なので...
恐縮ですm(_ _)m >羅城門の鬼さん
書込番号:15411146
0点

フルーツ大福123 さん
不具合改善 よかったですね!
書込番号:15413636
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ADSLモデム-NVIIIを使っていてWR9500NをAPモードにして設定しています。
USBカメラを使おうとして設定しているのですがローカルの192.168.1.211:1590ではカメラが見えるのですが
WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。
NVIII側の設定だとは思うのですがどうすればよろしいのかお知恵をお貸し下さい。
0点

> WAN側でxxx.xxx.xxx.xxx:1590とIPアドレスを入れてやっても見ることが出来ません。
WR9500NがAPモードでPC等がインターネットに接続出来ているなら、
ADSLモデム-NVIIIにルータ機能があるのだと思うのですが、
それならばNVIIIでポート開放の設定が必要なのではないでしょうか。
書込番号:15381278
0点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
はい、インターネットは見えております。
ポートの開放という事で
http://www.akakagemaru.info/port/nv3.html
にあるように
変換対象プロトコル:TCP 変換対象ポート:15790 宛先アドレス:192.168.1.211(WR9500Nのアドレス) 宛先ポート:15790(カメラのポート)
をやるのですが逆にWR9500Nの現在の状況を見ると
USBカメラ画面 アクセス不可
となってしまいます。
書込番号:15381394
0点

> をやるのですが逆にWR9500Nの現在の状況を見ると
> USBカメラ画面 アクセス不可
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m9.html#access
のサンプル画像も「USBカメラ画面 アクセス不可」になってますね。
もしかすると、APモードでは駄目なのでしょうか。
試しにWR9500Nをローカルルータモードにしてみるとどうなりますか?
書込番号:15381476
0点

羅城門の鬼さん
たびたび返信ありがとうございます。
ローカルルーターモードにしても結果は変わりませんでした。
ローカルでは見えるのでNVIII側の問題かそもそも無理なのかもしれません。
書込番号:15383852
0点

> ローカルでは見えるのでNVIII側の問題かそもそも無理なのかもしれません。
ローカルからUSBカメラが見れる時は、
WR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」ではなく、「アクセス可」なのでしょうか?
書込番号:15385151
0点

こんにちは。
Aterm-WR8750Nで、且つ手持ちのUSBカメラがなかったのでUSBメモリでの話ですけど、
アクセスポイントモードでもインターネット経由のアクセスは可能ですね。
現在、グローバルアドレス直打ちでWEBアクセスを試みられているみたいですが、
なぜホームIPロケーション機能(あるいはビッグローブのDDNS)は使用しないのでしょうか?
こちらの方が簡単でわかりやすいので、まずはこちらで確認された方がいいと思います。
ホームIPロケーション機能は、Atermの「基本設定」で「使用する」にチェックを入れるだけで使用できます。
自分で好みのネームを設定することはできませんが、無料で使用できる簡易DDNS機能です。
Atermがアクセスポイントモードの場合、以下の条件に合致すればアクセス可能です。
・上位ルーターのWANに、グローバルアドレスが割り当てられている
・上位ルーターで、UPnP(自動アドレス変換機能)が有効になっている
設定完了後(再起動必要)、Atermの「現在の状態」で、USBデバイスへのインターネット経由のアクセスが、
「アクセス可」と表示され、アクセスに使用するアドレスが表示されます。
http://(グローバルアドレス):(ポート番号)/
この表示になるということは、DDNSサーバーにグローバルアドレスが通知されているということなので、
以下のDDNSドメインでもアクセス可能です。
http://(ホームIPロケーション名):(ポート番号)/
もしこうならない場合は、上位ルーターでUPnPが正常に機能していない可能性が高いと思います。
一応、AtermでホームIPロケーション機能を使用せず、グローバルアドレスを直打ちし、
上位ルーターでUPnPも使用せず、手動でポートマッピング設定した場合でも、
USBデバイスへのインターネット経由のアクセスは可能でした。
ただし、Atermの「現在の状態」で、USBデバイスへのインターネット経由のアクセスが、
「アクセス不可」と表示され、アクセスに使用するアドレスは表示されませんでした。
が、上位ルーターに施したポートマッピングの設定に従って、実際にアクセスはできました。
手動ではアクセスできないというわけではなさそうです。
書込番号:15388011
1点

羅城門の鬼さん
>WR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」ではなく、「アクセス可」なのでしょうか?
アクセスポイントモードの際はアクセス可になっています。
しかし、NVV側で[静的IPマスカレード設定]でポートを設定するとなぜか不可に変わります。
宮のクマの雅さん
返信ありがとうございます。
>なぜホームIPロケーション機能(あるいはビッグローブのDDNS)は使用しないのでしょうか?
ホームIPロケーションは設定しています(WR9500Nの状態にちゃんと表示されています)がローカルでしか見えないので「ホームIPロケーション:15790」でやっても見ることが出来ません。
設定は出来ているので「NVV」の何かを設定するのかと思っているのですが
「http://www.akakagemaru.info/port/nttnv/04.html」にある設定でポート開放しているつもりが
設定するとWR9500Nの状況は「USBカメラ画面 アクセス不可」に変わってしまいます。
説明不足で申し訳ありません。
書込番号:15391313
0点

宮のクマの雅さん
すみません追記です。
>もしこうならない場合は、上位ルーターでUPnPが正常に機能していない可能性が高いと思います。
NVVでの設定は「UPnP機能:使用する」になっております。
書込番号:15391342
0点

えっと、いまいち状況がつかみにくいんですが、
・NVIIIでUPnP有効、ポートマッピングなし
・WR9500N(APモード)でホームIPロケーションオン
この状態で、インターネット経由で「アクセス可」と表示されているのにアクセスできないんでしょうか?
もちろん、
・NVIIIでUPnP無効、ポートマッピングあり
・WR9500N(APモード)でホームIPロケーションオン
この状態で、インターネット経由で「アクセス不可」と表示され、アクセスできないんですよね?
ということなら、
カメラが壊れていない、ポートマッピングの設定は間違っていない、と仮定すると、
外部からの通信がパケットフィルタによって遮断されているんではないでしょうか?
NVIIIのパケットフィルタ設定で、WR9500NへのTCP/15790番ポートの通信を、
明示的に許可(通過)させてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15392791
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
実効スループットが高いルーターを求めて本製品を買ったのですが、有線で全然速度がでなくて困っています。
NTT西 フレッツ光隼(1Gbps)+Yahoo!BB、Mac OS X v10.7で、【ONU-Aterm-PC】という構成で使っています。
LANケーブルはいずれもカテゴリ6Aを使っています。
Radish Network Speed Testing通常版の高精度の設定で速度を測定しますと、
ONU直結→100〜190Mbps程度が安定して出る
無線→100〜150Mbps程度が安定して出る(PC側は300Mbpsまで対応)
有線→速度(測定品質)が全く安定せず100Mbpsも出ない
という困ったことになっています。
ところが、マルチセッション版を使うと、ONU直結、有線ともに数百Mbpsが出ます。
マルチセッション版で出るからいいかなーと思っていたのですが、あるサイト・サービスで大容量ファイルのDL速度を見てみますと
ONU直結→5〜15MB/s
無線→5〜7MB/s
有線→2MB/s
と明らかに有線で速度が出ていません。
これは明らかにおかしい初期不良かも、と思いNECに問い合わせたら不具合の可能性アリということで販売店(Amazon)で交換したんですが、交換品もまた有線で速度が出ません。
PPPoEブリッジ、IPv6ブリッジ、ジャンボフレーム、Pause、セキュリティ、UPnP、メディアサーバーといっためぼしい項目のON/OFFをしてみても、改善しません。
可能性のあるスループット低下の原因は一体何なのでしょうか?
1点

LANケーブルのカテゴリーは何をご使用でしょうか?
書込番号:15370840
0点

一度Windowsノート(できれば有線/無線仕様が同じくらいの物)を借りてきて同一条件で比較してみては。
Macの場合元々ネットワーク関係の処理がWindowsに比べて遅い。
それとNECルーター搭載のATHEROSチップとMacの相性が悪いという声も聞いたことがある(真偽のほどは不明)。
書込番号:15370915
0点

>きらきらアフロさん
ONUからルーター、ルーターからPC,いずれにおいてもカテゴリー6Aです。
ONU直結というのも、ルーターに挿してあるのをONUに挿し替えているだけなので、LANケーブルに原因を求めるのは難しそうです。
ONU・ルーター間のケーブルを取り替えても変わりません。。。
>Hippo-cratesさん
Windowsノートですかー、ちょっと難しいですねー。
しかし相性問題となればどの道Atermはお払い箱ですね...
書込番号:15371160
0点

原因はハードよりもソフトのような気がします。
WR9500Nのファームは最新でしょうか?
Macのドライバは最新でしょうか?
Windows機だと輻輳制御の設定が出来ますが、
Macではその辺りの設定は出来ないのでしょうか?
書込番号:15371403
0点

Atermのファームウェアは1.0.14で、最新ver.です。
ドライバは、アップデートの類は全て適用しているので古いことはないはずです。
輻輳制御というのはRwinとかのことですかね。
調べてみますと設定できないことはないみたいですが、最近のメジャーな方法はイマイチない?ようで。。
そこらへんだとしても、ONU直結の場合は速度が出ているのでやはり問題はAterm側にあるような気がします。
書込番号:15372151
0点

> 輻輳制御というのはRwinとかのことですかね。
そうですね。
広い意味でRwinもパラメータの一つだと思います。
輻輳制御のアルゴリズムによっては相性も出来てきます。
http://www.net.c.dendai.ac.jp/~yutaro/
> ONU直結の場合は速度が出ているのでやはり問題はAterm側にあるような気がします。
その可能性もそれなりに高いとは思います。
しかし、マルチセッション版では数百Mbpsとのことなので、
少なくともハードではなさそうに思えます。
書込番号:15372305
0点

>しかし、マルチセッション版では数百Mbpsとのことなので、
>少なくともハードではなさそうに思えます。
なるほど、確かにそれはそうですね。逆にそれが謎で困るのですが;
輻輳制御とやらは、いじるとすればどのような設定をいじるのが有効なのでしょう。
ちなみにSpeedGuide.netでTCP Analyzerを使うと以下の様な結果が出ます。
これらの数値が実際の数値をきちんと表しているのか不安ではありますが、、
« SpeedGuide.net TCP Analyzer Results »
Tested on: 2012.11.21 09:32
IP address: 126.123.xxx.xx
Client OS/browser: Mac OS (Chrome 23.0.1271.64)
TCP options string: 0204058604020000
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 39592 (multiple of MSS)
RWIN Scaling: 0 bits
Unscaled RWIN : 39592
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 1584kbps (198KBytes/s)
BDP limit (500ms): 633kbps (79KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 44
Timestamps: OFF
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)
書込番号:15372688
0点

> 輻輳制御とやらは、いじるとすればどのような設定をいじるのが有効なのでしょう。
Winだと、アドオン輻輳制御プロバイダや受信ウインドウ自動チューニングレベル。
http://halyou.blog84.fc2.com/blog-entry-132.html
http://news.mynavi.jp/articles/2010/01/20/w7/index.html
http://www.speedguide.net/articles/windows-7-vista-2008-tweaks-2574
> TCP Window: 39592 (multiple of MSS)
> RWIN Scaling: 0 bits
もう少し大きい方が良いかも。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~kasachan/bflets_rwin.html
> MTU Discovery: ON
> Timestamps: OFF
> SACKs: ON
適正だと思います。
書込番号:15372841
0点

再度の確認を
1、画像1−NTT光回線スピードMax規格
2、スピード測定のサイト http://wild-speed.jp/netspeed/
3、Windows8 の参考画像
4、光端末とパソコンのLAN接続のスピ−ドと(Mac)ルーター軽油のときのスピード値の比較
5、ONU直結→100〜190Mbps程度が安定して出る→スピードが低い原因は?
無線→100〜150Mbps程度が安定して出る(PC側は300Mbpsまで対応)
有線→速度(測定品質)が全く安定せず100Mbpsも出ない→速度測定サイトを変えて比較して見る
http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&sclient=psy-ab&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B8%AC%E5%AE%9A+%E5%85%89&oq=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B8%AC%E5%AE%9A&gs_l=hp.1.3.0l8.0.0.1.7892.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1c.UHc8oOXMMkQ&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=760242e1af0b116e&bpcl=38897761&biw=1186&bih=687
書込番号:15372890
0点

>羅城門の鬼さん
Windowsにおけるアドオン輻輳制御プロバイダ等に相当する項目ががMac OS Xにあるのか、あるとすればどれなのか、はちょっと分かんないですね(^^;
とりあえず
http://www.speedguide.net/faq_in_q.php?qid=129
の数値を試してみても改善されませんでした。また、
http://www2.odn.ne.jp/g_nexus_6/software/SetRWS.html
のソフトを使って設定をいろいろ試してみましたが、同様に改善されませんでした。
TCP WindowやRWIN Scalingの数値が上がってもです。
>ヒエルさん
>ONU直結→100〜190Mbps程度が安定して出る→スピードが低い原因は?
確かにこれは私も気になっているところです。
以前は200Mbps光回線だったのですが、Radish通常版でも180Mbpsぐらいが安定して出ていたんですよね。
隼(1Gbps)にしてから通常版では測定速度は安定したままですが数値のばらつきが強くなり、200Mbpsも超えません。
ただ、200Mbpsの時も1Gbpsの時もルーター経由有線のスループット低下は見られますし、実運用上も隼にしてから特別遅くなったわけでもありません。
測定サイトを変えてみますと、
BNR→直結、有線共に60〜90Mbps程度
フレッツ速度測定サイト(IPv6マルチセッション)→直結は800Mbps台、有線は700Mbps台がよく出る
フレッツ速度測定サイト(IPv6シングルセッション)→直結、有線共に52Mbps程度でほぼ一定
でした。
また、別のPCを用意するのは困難なので、とりあえずプレイステーション3での速度を目測してみましたが、直結もルーター経由有線も同じそうなスピードが出ている印象で、有線が著しく遅いということはありませんでした。
うーん、となるとやはりPC側の問題なのでしょうかね。。
書込番号:15375774
0点

> BNR→直結、有線共に60〜90Mbps程度
> フレッツ速度測定サイト(IPv6マルチセッション)→直結は800Mbps台、有線は700Mbps台がよく出る
> フレッツ速度測定サイト(IPv6シングルセッション)→直結、有線共に52Mbps程度でほぼ一定でした。
以下で合ってますか?
[直結]
ONU === PC
[有線]
ONU === WR9500N === PC
[無線]
ONU === WR9500N --- PC
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:15376194
0点

はい、それで合ってます。
ONUはほんとにただのONUでルーター機能はなく、無線LANは5GHzを使用しています。
ちなみに無線LANを無効化しても有線時のスループットは低下したままです。
書込番号:15376422
0点

> はい、それで合ってます。
それならば、
> フレッツ速度測定サイト(IPv6シングルセッション)→直結、有線共に52Mbps程度でほぼ一定でした。
今までWR9500Nが途中にかんだ場合だけ思うような速度になってないと思っていたのですが、
フレッツ速度測定サイト(IPv6シングルセッション)の場合は、「直結」でもWR9500N経由と変わらないのですね。
ますます判らなくなって来ましたね。
> ONUはほんとにただのONUでルーター機能はなく
と云うことは、WR9500Nはルータモードですので、
「直結」に比べて「有線」が多少なら遅くなるのは仕方ないです。
「無線」より「有線」が遅いのは不思議ですが。
書込番号:15376482
0点

>ますます判らなくなって来ましたね。
全くもってその通りです(^^;
LANケーブル、Ethernetポート自体には異常なし。Rwin等を設定しても変わりなし。
シングルセッションではスピードは出ないが、マルチセッションでは出る(実運用上では低速)
NECに問い合わせても思ったような答えは返って来ません...
Atermと本PCとの間に何かイレギュラーな問題が発生していると考えるしか無いのでしょうかね。
いろいろ調べても最近のMac OS Xで高速回線使用時にスループット低下が見られる事例は見つかりませんし、ルーター経由有線時にやたらと遅くなるという事例も見つかりません。
150Mbpsの無線LANで我慢しておくか、もう1回Amazonに返品して他社製品に変えるほか無いみたいですね。。。
書込番号:15376795
0点

> Atermと本PCとの間に何かイレギュラーな問題が発生していると考えるしか無いのでしょうかね。
ある程度の知識があれば、ライン上のパケットの流れを解析すると、
Mac側か相手側かどちらが主要因かはそこそこ判ります。
やる気があれば、wiresharkで解析してみてはどうですか。
http://www.wireshark.org/download.html
書込番号:15377547
0点

ネットワーク関連にはあまり強くないものでして、パケットキャプチャを使ってもよくわかんないですねぇ(^^;;
なんとか悪い方や原因を突き止めても、解決法もわからないでしょう;
なんか、もう完全にお手上げなので150Mbps無線LANで我慢してくことにします。。
書込番号:15380364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





