AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2012年11月4日 17:24 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2012年11月3日 22:25 |
![]() |
2 | 12 | 2012年11月2日 12:59 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年11月2日 08:12 |
![]() ![]() |
2 | 20 | 2012年10月24日 05:02 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2012年10月21日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
専門知識が乏しく、色々調べていますが解決策が見つからないので助けて下さい・・・
現在、NTTのBフレッツにてネット接続をし、PCが非無線LAN対応なため、NEC製WR9500Nにてイーサネットコンバーター接続をしております。
この度、DTI ハイブリッドモバイルプランにてNTT東日本の無線モバイルルータPWR-Q200を使用しようと初期設定を行うため『192.168.11.1』の接続を試みましたが繋がりません。
(モバイルルータは子機に有線接続にしてます)
『ipconfig /all』にてIPv4アドレスを確認したところ、『192.168.0.XX』となっております。
『192.168.11.XX』でないため接続出来ないという事はわかったのですが、どうすれば接続(アドレス変更?)が出来ますか?
今まで親機の設定はPPPoEルータモードで使用していました。
子機に光ポータブルを繋いだ事によりルータ多重化となり、無線LANアクセスポイントモードに自動変更されました。
こちらの設定を変更使用と、設定画面を開こうとしても今度は初期化しても開かなくなりました。
原因がわかっていてもどう変更すれば接続出来るのか答えが見つからないため、アドバイスをお願い致します。
【接続状態】
===有線、---無線
RV-230NE===WR9500N(親機)---WR9500N(子機)===PC&PWR-Q200
※尚、ネット接続しているのはPC1台のみになります。
※初期設定だけ行いたいので永久的に繋げるわけではありません。
(ポータブルの使用はわかりませんが、更新が必要な際にだけ繋げる形になります)
2点

たぶん今現在は
RV-230NEが192.168.11.1で
WR9500Nが192.168.0.1になっているのはと思います。
これだと2重ルータです。
RV-230NEはひかり電話ルータなのでWR9500Nをルータモードではなくアクセスポイントモード(AP)のスイッチにして下さい。
APにすればWR9500Nは192.168.11.2xxあたりに割り振られます。
そうすれば、PCのアドレスも192.168.11.xxxに割り振られるでしょう。
書込番号:15293190
0点

PCからWR9500Nを外しPWR-Q200を有線接続し、192.168.11.1で設定画面を開き設定する。
設定が終われば元の状態に戻す。
書込番号:15293211
0点

> 『ipconfig /all』にてIPv4アドレスを確認したところ、『192.168.0.XX』となっております。
> 『192.168.11.XX』でないため接続出来ないという事はわかったのですが、どうすれば接続(アドレス変更?)が出来ますか?
PWR-Q200を既存のネットワークに接続したので、『192.168.11.1』で接続できなくなりました。
Hippo-cratesさんがの説明の通り、PCとPWR-Q200を有線LANで直結して下さい。
kokonoe_hさん
> RV-230NEが192.168.11.1で
RV-230NEの初期値は192.168.1.1 です。
192.168.11.1はPWR-Q200の初期値。
書込番号:15293407
0点

皆様、ありがとうございます!
仰られた通りに接続したところ、無事にアクセスする事が出来ました!
特に親機・子機の設定はいじらなかったのですが問題ないでしょうか?
都度接続する場合は設定が必要でしょうか?
質問がPWR-Q200になってしまい申し訳ないですが…
この設定を行った事でPCから取り外しますと、また『192.168.0.xx』になるかと思われますが、PWR-Q200の設定は初期設定の『192.168.11.1』のままで問題ないでしょうか?
書込番号:15293525
0点

通常の接続は、
RV-230NE===WR9500N(親機)---WR9500N(子機)===PC
設定する時は、
PWR-Q200===PC
PWR-Q200のIPアドレスは『192.168.11.1』
で、良いかと思いますよ。
書込番号:15293708
0点

>>羅城門の鬼さん
失礼、眠っておりました。
うとうとしながら書いてたのでおかしくなりました(^^;アセ
書込番号:15293930
0点

> 特に親機・子機の設定はいじらなかったのですが問題ないでしょうか?
両方のWR9500Nの設定はそのままで構わないと思います。
> この設定を行った事でPCから取り外しますと、また『192.168.0.xx』になるかと思われますが、PWR-Q200の設定は初期設定の『192.168.11.1』のままで問題ないでしょうか?
『192.168.0.xx』はWR9500Nの配下のLANのネットワークアドレスですが、
PC等はDHCPで自動で最適なIPアドレスを適宜取得しているので大丈夫です。
但しDHCPでは適宜IPアドレスが各ネットワーク毎に変わるので、
固定値を覚えていると変わってしまうことがあります。
「各ネットワーク毎」であり、時間経過で変わることはないですが。
書込番号:15293983
0点

引き続き回答頂きありがとうございます!
こちらで質問して色々解決してすっきりしました。
あとは光ポータブルの設定を頑張って見ます。
貴重なご意見とお時間を頂き本当にありがとうございました!
書込番号:15294335
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
パソコン超ど素人の私に教えていただけないでしょうか?
初めてパソコンを購入し、昨日フレッツ光の工事をしてインターネットに接続しました。
NTTが設定した機械に、無線LANのNEC WR9500Nを使って無線でパソコン(NEC Lavie)に電波を飛ばすようになんとか自分で設定出来ました。
接続しているのはこのパソコンだけなのですが、通信している時以外は緑ランプが点滅ではなく点灯していると思うのですが、パソコンの電源を切ってもWR9500Nの「AIR1」の緑ランプが3秒ごとくらいにチカチカと点滅します。
説明書を見ると「AIR1の緑ランプの早い点滅」は2.4GHzモードでデータを送受信している時と書いてありました。
これはなぜなのでしょうか?私は、パソコン初心者なので自分以外の誰かがこの無線LANを経由してるのかなと不安になっています。
どなたか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
3点

一度、AtermWR9500Nを電源から抜いて、再度挿し込んだらどうなりますか。
書込番号:15290220
3点

> 自分以外の誰かがこの無線LANを経由してるのかなと不安になっています。
無線セキュリティをきちんとしてあれば問題ない。確認したいなら「クイック設定Web」開いて
「無線LAN設定」-「無線LAN詳細設定(2.4GHz)」の暗号化モードの最後が”(TKIP)”か”(AES)”になっていれば大丈夫。
書込番号:15290223
1点

哲!さん、Hippoさん、ご回答ありがとうございます。
哲!さんへ
一度電源を引き抜いて見ましたが、やはり3秒ごとくらいにチカチカしています。
Hippoさんへ
確認した所、末尾はAESになっていました。
お二方がたには他に何か原因を思いつかれたりしますでしょうか…?
常に何かを通信しているようで気になってしまいます…
書込番号:15290634
2点

PCは、11a/n(5GHz)で接続しているのか、11g/n(2.4GHz)で接続しているのか判りますか。
もし、11a/n(5GHz)で接続していて、他の機器は接続していないのでしたら、とりあえず11g/n(2.4GHz)の無線を無効にしてしまえば、安心出来るかも知れませんね。
書込番号:15290888
1点

WR9500NまたはNTTのHGWがルータまたはDLNAサーバとして、
ブロードキャストのパケットを送信しているだけだと思います。
ブロードキャストは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
参照下さい。
書込番号:15290990
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WZR-HP-G302Hからこちらの商品に買い換えました。
無線lanのスピードが出ません。
PC acer 3820T-N52B
eo光 1G
BNR スピードテストで
内蔵無線lan(Broadcom 802.11n)
16.62Mbps (2.08MB/sec)
USB無線lan (WZR-HP-G302H)
25.64Mbps (3.21MB/sec)
程です。
何か設定が間違っているのでしょうか?
それともこんな物なのでしょうか?
また、無線lanアダプターをa/nにしたら改善出来るのでしょうか?
0点

>>何か設定が間違っているのでしょうか?
>>それともこんな物なのでしょうか?
残念ながら、インターネット経由で速度を測っても無線LANの正しい速度は出ません。
例えば、家の中で
A無線LANのPC → PA-WR9500N-HP → 有線LANのPC
という感じで測定してみて下さい。
PA-WR9500N-HPと同じ部屋の中で測れば、好条件なら300Mbpsの無線LANでは160〜170Mbpsほどの速度が出ます。
また、部屋が遠かったり、間に障害物が多ければ速度も徐々に低下します。
eo光 1Gという事で無線ではその回線の1Gbps(1000Mbps)の速度はフルには活かしきれません。
書込番号:15275608
0点

> USB無線lan (WZR-HP-G302H)
> 25.64Mbps (3.21MB/sec)
WZR-HP-G302Hは無線親機ですが、子機はWZR-HP-G302HとセットになっているWLI-UC-G300HPですか。
親機とPCはどの位離れた所で測定していますか。
AtermWR9500Nの近くにPCを持って行って、速度測定を行った場合のリンク速度とBNRスピードテスト速度は?
親機がWZR-HP-G302Hの場合、リンク速度とBNRスピードテスト速度とは?
書込番号:15275620
0点

返信ありがとう御座います。
親機との距離は2mも無い所でテストしています。
WZR-HP-G302Hと接続してもさほど変わりませんでした。
クライアントマネージャーではWZR-HP-G302Hで繋ぐと300Mbpsにはなってるんですが。。。
因みに有線で71.59Mbps (8.94MB/sec)程でした。
eoのスピードテストでは、
下り速度 370.8Mbps
上り速度 747.5Mbps
出てる事になってるんですけどねー。。。
無線で繋ぐ場合、現状でこれで限界ってことですかねー?
内蔵無線lanをa/n対応のintel 512AN_HMWに変えたら、
もう少しマシになりますか?
書込番号:15276035
0点

>クライアントマネージャーではWZR-HP-G302Hで繋ぐと300Mbpsにはなってるんですが。。。
「リンク速度」とか「電波強度」と言われる情報は全く宛になりませんm(_ _)m
また、「ルーター」の性能で、「インターネット接続速度」の値は相当変化します。
<「性能重視」なら「NEC製」、「使い勝手」なら「バッファロー製」
「WZR-HP-G302H/N」の「スループット」の性能が、150Mbps程度なので、
>因みに有線で71.59Mbps (8.94MB/sec)程でした。
については、PCの性能なども原因ではと考えます。
<「ルーター」の設定をいろいろ変えていると、性能にも影響しますし...
「ネットワークの実効速度」が知りたいなら、
「PC2台」か「PCとNAS」を用意して、
「家の中のネットワーク」の状況で計測する必要が有ります。
<「インターネット接続速度」は、測定するたびに速度が変わる場合が殆ど...
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se392905.html
<PCとNAS用
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se222387.html
<PC2台用
こんなツールを使うとか...
書込番号:15276164
0点

ここのサイトの設定を行ってください。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12d.html
デュアルチャンネル機能を自動から手動にして強制的にデュアルチェンネルにしてください。そうすると無線LANが300Mbpsになると思いますが、私はこの作業をしないと300mbpsになりませんでした。
書込番号:15276795
0点

返信ありがとう御座います。
設定し直して、クライアントマネージャーでは、
内蔵無線lanが300Mbpsの表示になりました。
相変わらずスピードテストではほぼ変わりませんでした。。。
ch設定を調べてみようと思います。
また内蔵無線lanをa/n対応の物に交換も検討してみます。
書込番号:15277235
0点

> ch設定を調べてみようと思います。
inSSIDerで近所の親機のCH分布を調べてみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
2.4GHzのCHが混雑しているようだと、
断然5GHzの方が実効速度的に有利です。
書込番号:15277259
0点


2.4GHzは、沢山ありますね。
> ノートPCのモジュール交換してみます。
5GHz対応に交換したら良いと思いますよ。
書込番号:15281090
1点

ECO モードを利用しないにしてみる。
ファームウェア最新かチェックしてみる。
かな?
書込番号:15281655
1点

> 2.4GHz結構多いですよね?
必ず干渉を受けるCH分布ではありますが、
極端に実効速度が落ちるほどのCH数でもないように思います。
> 5GHzはガラガラなんで、
3820T-N52BでinSSIDerを使ったのなら、5GHz対応してないようなので、
もしかするといくつかは5GHzのCHが既にあるかも知れません。
それでも干渉の回避はできるでしょうが。
> ノートPCのモジュール交換してみます。
モジュール交換だとアンテナは2個しかないので、MAX300Mbpsとなります。
親機から近い場所で使っているようですので、
5GHzの450Mbps仕様のUSBアダプタの方が親機の性能を引き出せると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl450nu-ag/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W450ANU2/
書込番号:15281970
0点

返信ありがとう御座います。
本日450Mbps対応のモジュールに交換いたしました。
裏に余裕が有った為、無理やりアンテナ1本追加いたしました。
クライアントマネージャーでは450〜300をウロウロし、
360辺りで動いてるみたいです。
BNRスピードテストでも59.43Mbps (7.43MB/sec)
eoでも下り速度 71.00Mbps 上り速度 45.79Mbps
程でるようになりました。
それなりに、内蔵無線LANで納得出来る程になりました。
皆様アドバイス有難う御座いました。
書込番号:15284384
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
モデムsv3と本機を接続したいのです。ルーター機能付きだと思うのですが、接続設定の仕方を教えていただきたいです。 本機とモデムを接続して無線でpcを使用を考えてます。 よろしくお願いします。
書込番号:15267605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SV3はADSLルーター機能付きモデムだから、接続はSV3のLAN側コネクタに無線ルーターをつなぐ。
それとどちらかのルーター機能を停止してルーター側にPPPoE設定(プロバイダ情報)をすればいい。
PCに「フレッツ接続ツール」があるならアンインストールしておくこと。
SV3でのPPPoE設定方法:(別プロバイダだけど設定方法は同じ)
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/sv3/10535_s_afsv3_connect.html
WR9500のマニュアル集:
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr9500
書込番号:15267669
0点

返信ありがとうございます(_ _)
言い忘れていましたが、sv3まではセッティングしてあってネット接続はできております。
そこで本機を使用し無線環境を作りたいのですが、スイッチをap側にして接続するだけって訳にはいかないんでしょうか? まったく無知なものでスイマセン。
書込番号:15267699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

強制アクセスポイント(AP)モード
RT/AP/CNVモード切替スイッチが存在している様ですね。
なので、ユーザの宅内LANの設計次第でしょうね。
NECが折角『機能詳細ガイド』を用意してWebアクセスで確認できるのだから、
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
見た方が良いのでは?。
書込番号:15267726
0点

申し訳ありませんでした。
読んではみたのですが…
ルーターが二重になるみたいなので、この場合スイッチをapすればよいみたいな事が書かれていたんですが、その後それだけで無線が飛ぶのかどうかが素人にはサッパリ分からなくて。
pcは無線内蔵です。
書込番号:15268019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> この場合スイッチをapすればよいみたいな事が書かれていたんですが、その後それだけで無線が飛ぶのかどうかが素人にはサッパリ分からなくて。
RT/AP/CNVモード切替スイッチをAPにしても、無線のSSIDは発します。
書込番号:15268147
0点

哲さん、(ssidは発します)とはどういう意味なんでしょうか?
書込番号:15269077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線のSSIDは発します。
APモードにしたら、アクセスポイントの機能だけが動きますという意味です。
SSIDについては、本質問に関係なく、無線LANには付きものの話ですので。説明書でも読んでみましょう。
…素直に、アクセスポイントを繋いだ方が簡単なように思いますが。
PLANEX MZK-SA300D
http://kakaku.com/item/K0000281931/
ついでに。
英字には、大文字小文字で意味が違う場合がありますので。留意して書きましょう。
書込番号:15269124
0点

> 哲さん、(ssidは発します)とはどういう意味なんでしょうか?
SSID ネットワーク名です。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00003.asp
書込番号:15269194
1点

本機のラベルを確認しました。 どこかで入力作業があるのでしょうか?
書込番号:15270653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機のラベルを確認しました。 どこかで入力作業があるのでしょうか?
無線LAN子機(PC等)を無線LAN親機(ER9500N)に接続する方法は3種類あります。
(1)SSIDを検索して、キー入力(最も汎用的)
(2)WPS(WiFi標準)
(3)らくらく無線スタート(NEC独自)
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/index.html
本体に記載のSSIDとキーを使う方法は、上記(1)です。
上記3つの方法のうちでお好きな方法で接続下さい。
書込番号:15270731
0点

@の方法で接続してみます。
それとsv3との接続は、WANポートかLANポートどちらにつないだらいいんでしょう?
書込番号:15283233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> それとsv3との接続は、WANポートかLANポートどちらにつないだらいいんでしょう?
WR9500NのWANポートに接続した方がbetterです。
そうするとWR9500Nのモードを変えても運用可能となります。
書込番号:15283498
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
以前のバッファロー製のルータから9500に最近変えましたが、ネットのページ切り替わりにタイムラグがあります。具体的にはクリックして五秒ぐらいしてからページが更新する感じです。
以前のルータの時は1、2秒で読み込み動作にはいってた感じだったので、結構ストレスを感じてしまいます。
どなたか原因が分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:15232020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定のサイトでなくて、全般的にそうなりますか、
それと、アクセス時間帯はどうでしょう、混み合う時間帯以外でもそうなりますか。
書込番号:15232057
1点

全体的にですね。 明らかに以前のルータと違う感覚で遅れるんですよ
書込番号:15232311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前どこかの書き込みで同じ問題に悩んでた方がいたのを見たんですが、その時はDNSサーバがどうとか言ってたような… もしくはエコモードが邪魔してるとかはないですよね? ちなみに、エコモードは購入時のままですけど。
書込番号:15232342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、最新ですか。
『WR9500Nファームウェア Ver1.0.14(2012/07/12)』が出ています。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:15232604
0点

WR9500Nの前面のACTIVEランプの色と状態は?
使っているPCの型式は?
PCのコマンドプロンプト上で以下のコマンドを入力すると、
各々の最少、最大、平均はどれほどですか?
ping -n 100 www.google.com
ping -n 100 WR9500NのIPアドレス
書込番号:15232773
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15222031/
こっちから新規に建てたってことですか...
わざわざ別のスレにする必要は無かった様な...
<それなら、元のスレは終了することをアナウンスしないと..._| ̄|○
「レスポンスのことは別のスレを建てたのでそちらで質問します」とか、
ここのリンクを貼って、「続きはこちらで」とか...
同じ人が同じ質問を別々のスレでしていたら、話が混乱すると思うのですが...
レスポンスの問題については、まず、
「有線で繋いで、状況に変化が無いのか?」
を確認しないと、どこに問題が有るのか切り分けが難しいですm(_ _)m
<変化が無いなら無線LANでの接続は関係無い。
それでも、「PC」なのか「AtermWR9500N」なのか絞り込めない...
もしかしたら、「AtermWR9500N」の接続環境にも原因が有るかも知れませんし...
<何がどういう風に繋がっているのかが全く見えない...
紙に絵を描いて、デジカメで撮影し、
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
で投稿して貰えると、状況が把握し易くなるんですが...
単純に、「バッファローのルータの変わりに、AtermWR9500Nを繋げ変えた」っで事なんでしょうか?
書込番号:15232929
0点

フォームは最新にアップしてあります。
チャンネルの事なんですが、スマホのWi-Fi強度アプリで調べると、1、2、3、14チャンネルあたりが強度が強いとでています。
オートでいつもつながっている9チャンネルはなんと強度が最低みたいなんですが…
なぜ一番強度のあるチャンネルにオートで接続してくれないのでしょうか?
それと強度最高の1、2、3チャンネルあたりに固定しちゃっていいんでしょうか?
初心者でいつも申し訳ないです(_ _)
書込番号:15232946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チャンネルの事なんですが、スマホのWi-Fi強度アプリで調べると、1、2、3、14チャンネルあたりが強度が強いとでています。
> オートでいつもつながっている9チャンネルはなんと強度が最低みたいなんですが…
> なぜ一番強度のあるチャンネルにオートで接続してくれないのでしょうか?
検索に引っかかったSSIDの信号強度を表示しているのですよね。
それなら近所の親機のSSIDのCHは避けなければなりません。
> それと強度最高の1、2、3チャンネルあたりに固定しちゃっていいんでしょうか?
多分非常にまずいです。
基に戻って話をすると、5秒も遅延するのは、
一か所のルータでの遅延としては発生しえないように思います。
その前にTCPならタイムアウトしてるでしょうし。
なので、もっと色々な角度から調べた方が良いです。
書込番号:15232991
0点

Wi-Fiアナライザというアプリなんですが、感度がよい順にチャンネルが並んでいて、オートでいつもつながっている9チャンネルが感度最低です。 ウチのルータ以外にほかに受信している電波はありません。 この場合何チャンネルに固定したらよいですか? やみくもに1チャンネルや2チャンネルじゃマズいんですよね?
書込番号:15233049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> Wi-Fiアナライザというアプリなんですが、感度がよい順にチャンネルが並んでいて、オートでいつもつながっている9チャンネルが感度最低です。
ここでの「感度が良い」の意味が判りません。
Wi-Fiアナライザにはいくつか表示モードがありますが、
どのモードで表示させてますか?
> ウチのルータ以外にほかに受信している電波はありません。
ならばCH設定に悩む必要はないはずです。
> この場合何チャンネルに固定したらよいですか? やみくもに1チャンネルや2チャンネルじゃマズいんですよね?
近所の親機がいないなら、CHは自動選択で充分では。
書込番号:15233143
0点

チャンネルの感度が星の数で表示されるモードです。
1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。 中央付近の7、8、9、10あたりが悪く、9が星最低です。 なので端のチャンネルのほうを使えば変わるのかと…
チャンネル設定が必要な事も知りませんでしたし、オートのままにしておけば最高感度につながってくれてると思ってたもので
書込番号:15233206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。
それはチャネルレーティングで推奨度ですね。
> 1〜14まであり端のほうがいつも感度が良く表示されます。 って言うか、星MAXですね。 中央付近の7、8、9、10あたりが悪く、9が星最低です。 なので端のチャンネルのほうを使えば変わるのかと…
繰返しますが、近所の親機がいないなら、自動選択が無難です。
CH11以上だと対応していない子機もあるでしょうし、
CH1辺りは近所の親機が増えた時に殺到するかも知れません。
CH設定が5秒のタイムラグにつながるとは、到底思えませんが。
書込番号:15233235
0点

チャンネルレーティングというモードです。強度ではなく感度ですね。すいません(_ _)
チャンネルグラフモードでは、ウチ以外の電波を拾ったことはありません。
ウチのgとgw2つだけなんです。 それでも14チャンネル全てに感度の違いがでるんですね? オートは常に9チャンネルを選択してるみたいですが…
書込番号:15233248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各無線LANアクセスポイントの電波強度などをサクッと確認できるフリーソフト「WirelessNetView」
http://gigazine.net/news/20121016-wirelessnetview/
無線LANが不安定な原因「チャンネル干渉」を調べるのに役立つフリーソフト「inSSIDer」
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
書込番号:15234992
0点

cocosisさん、ssiderをダウンロードしてみようと思うのですが、新しいバージョンに変わったらしくて英語ばかりでダウンロードのやり方がよくわかりません。 もしよければ分かりやすく教えていただけないでしょうか? ダウンロードやり方で検索かけても、どれもサイトのデザインが違ってて…最近サイト更新したんでしょうか?
あと簡単な使い方も出来たらお願いします。
古いバージョンのがあるならば、使いやすければどちらでも構いません。
書込番号:15240275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様いつも回答ありがとうございます。
哲さん、ちょっと聞きたいんですが、pc起動中たまに「ワイヤレスネットワークに接続しました」と下のアイコンのところに出るんですが、これは一度接続が切れてまた自動でつながったって事なんでしょうか? 結構一時間に1、2回はでる感じです。 pcはその間移動させていません。
書込番号:15240292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ssiderをダウンロードしてみようと思うのですが、新しいバージョンに変わったらしくて英語ばかりでダウンロードのやり方がよくわかりません。
http://inssider.softonic.jp/
こちらは多少古いですが、日本語版のようです。
使い方は、
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
> pc起動中たまに「ワイヤレスネットワークに接続しました」と下のアイコンのところに出るんですが、これは一度接続が切れてまた自動でつながったって事なんでしょうか?
そのようです。
書込番号:15240605
0点

羅城門さん、おはようございます。 原因は何が疑われますか?
書込番号:15240619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 原因は何が疑われますか?
原因は多種多様なので、状況分析により問題の切り分けが必要。
例えば、
> WR9500Nの前面のACTIVEランプの色と状態は?
>
> 使っているPCの型式は?
>
> PCのコマンドプロンプト上で以下のコマンドを入力すると、
> 各々の最少、最大、平均はどれほどですか?
>
> ping -n 100 www.google.com
> ping -n 100 WR9500NのIPアドレス
書込番号:15240655
0点

本家からダウンロードする場合
以下にアクセス
http://www.metageek.net/products/inssider/
UPした図1の
DOWNLOAD inSSIDerをクリック
次のページで
自動的にダウンロードが始まらなければ
UPした図2の
here. の部分がリンクになっているのでクリックしてください。
ダウンロードできます。
後はウイルス対策ソフトなどでチェックしてからインストールしてください。
インストールは余計なツールバーやソフトもなくインストールできます。
> 原因は何が疑われますか?
1.以前使用されていたバッファロー製のルータの付属のソフトをインストールされていたら
削除してみるとか
2.AtermWR9500Nの設定でIPv6ブリッジ機能の設定があれば使用しないに設定してみる。
とかかな?
書込番号:15244366
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
> wr9500にWL300NU-GSは使えますか?
WL300NU-GSは、11g/n(2.4GHz)対応ですから、問題なく接続出来ます。
書込番号:15222083
0点

使えます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
ただし注意書きのように
*1 IEEE802.11n(2.4GHz)/11b/11gでの通信になります。5GHz帯は利用できません。
書込番号:15222084
0点

それぞれの製品に、
「〜としか繋がりません」
※「〜」=「具体的な製品名や型番」
などと注意書きがあれば別ですが、
「無線LAN」の規格「11a」「11b」「11g」「11n」などが同じなら
メーカーを問わず使えます。
※メーカーが違うと「らくらく無線スタートEX」は使えないので、
「ワイヤレスネットワークの接続」(AtermWL300NU-GSの取扱説明書40ページ〜)
の手順が必要になります。
他の方も仰るように、「同じ無線LAN規格同士」でしか接続は出来ませんm(_ _)m
<「11a」「11an」での接続が出来ないだけなので、問題は無いかと...(^_^;
書込番号:15222135
1点

今回このルーター(9500)を購入し、接続しました。
一応つながってはいるのですが、少し以前のバッファーロー製よりネットのつながりにタイムラグを感じます。 ページをめくるたびに五秒ぐらいでしょうか? 以前は1、2秒のレスポンスだったと思います。
何か原因分かりますでしょうか?
書込番号:15231905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 少し以前のバッファーロー製よりネットのつながりにタイムラグを感じます。
WL300NU-GSは以前から使用していたのですね。
AtermWR9500Nは、SSID「aterm-XXXXXX-g」と「aterm-XXXXXX-gw」がありますが、
「aterm-XXXXXX-g」に接続していますか。
後は、AtermWR9500Nの無線チャンネルを変更してみて下さい。
書込番号:15232430
0点

gに接続されています。 チャンネルはオートのままですが駄目ですか? いつも9チャンネルにつながっているみたいです。
ウチは田舎なので周りで干渉は全くないのですが?
同じような問題の書き込み見つけました!
その人はネットワークと共有センターがどうとか書いてますが、関係ありますかね?
書込番号:15232492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信が遅いというより、クリックしてから読み込み動作にうつる反応が鈍い感じです。 以前のルータではなかったです。
9500の口コミにもスレたててあります。
ヨロシクお願いします(_ _)
書込番号:15232509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同じような問題の書き込み見つけました!
どの「書込み」かを書かないと意味がないと思うのですが。
書込番号:15232620
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





