AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年10月6日 20:53 |
![]() |
3 | 15 | 2012年10月5日 22:07 |
![]() |
1 | 6 | 2012年9月29日 23:04 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年9月21日 21:47 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月21日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月20日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
初めて無線LANを買うきっかけになったのは、もう1台のPC(東芝PT751T8EBF)
を購入した処、場所の問題で有線では厳しい事となったためでした。
そこでこの無線LANルーターを使ってレコーダー(パナソニックDMR-BWT500)の
録画したものもPCで視聴する場合のやり方の一つとして、WR9500Nとレコーダーの
双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か、おわかりになる方
おられますでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

> WR9500Nとレコーダーの双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か、おわかりになる方おられますでしょうか。
『便利な利用シーンを、さらにひろげるUSBポート搭載』を見て出来るかなと思われたのでしょうが、残念ながら出来ません。
接続出来るのは、USBメモリー、USBハードディスク、USBカメラ等です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html
書込番号:15166416
0点

>WR9500Nとレコーダーの双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か
USBで接続してもどーにもなりません。
接続がUSBでは、WR9500Nとレコーダーの双方で互いを認識できないからです。
書込番号:15166470
0点

普通は有線/無線どちらかでルーターと接続する。
書込番号:15166471
0点

>双方のUSBをケーブルで繋げればPCで視聴できるののか否か
一般的な「USB端子」は、
「繋げる(ホスト)側(A端子)」と「繋がる(クライアント)側(B端子)」のために形状が違います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#.E7.AB.AF.E5.AD.90.E9.A1.9E.2F.E3.82.B3.E3.83.8D.E3.82.AF.E3.82.BF
どちらの製品も、「繋げる側」の端子しか無いので、
「どちらかのために繋がる」という使い方は出来ません。
「ミニUSB」「マイクロUSB」だと、その辺が切り替えられるモノも有る様ですが...
<上記リンクの「USB On-The-Go」参照
「LAN端子」や「AV端子」とは根本的に違います。
書込番号:15167506
0点

みなさんもおっしゃられていますが
LAN接続すればDLNA再生は可能なのです。
無線LANでの接続では難しいんでしょうか?
PCへは無線LAN、DIGAへはイーサネットコンバータ(AtermWL300NE-AG)を利用すればいいかと思います。
個々の環境によって異なるでしょうが、無線でもDLNA再生可能です。
たまにDRだともたつくことはありますが。。。
まったくの余談ですが・・・
わたしもコスミオ750T8とDIGAユーザーなのですが
機種が違いますので同じかどうかはわかりませんが
もしかしたらPC付属のソフト(メディアプレーヤ)ではAVC非対応の可能性もあるかも。
ただし、DiXiM Digital TVなどのソフトをインストールすれば大丈夫です。
書込番号:15167602
0点

御回答ありがとう御座いました。
USBでは簡単に行かないとわかりました。
私もDIGA(BWT500)の通信機能も調べましたが、サムライ人様の
御指摘の通り、DNLAの機能でLAN回線からインサーネットコンバーター
を使用して無線で配信しWR9500Nで受信、
またPC側ではDiXim Digital TVと言うソフトを入れて視聴出来る
のではないかと思います。
なるべく早めにAtermWR9500N PA-WR9500N-HPを購入
することと致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:15169712
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
WR7610HVからWR9500Nに変更したのですが、これまで利用してきたIP電話が利用できないので、モデム→WR9500N(WAN)→WR9500N(LAN)→WR7610HV(WAN)→電話みたいな感じで利用することはできるのでしょうか?
詳しくないのでどなたか設定を教えていただけないでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。
1点

WR7610HVは使用している回線とIP電話に合わせてあるから外すことはできない。
接続は
モデム/ONU
|
WR7610HV---電話器
|
WR9500N……(無線機器)
|
(有線機器)
それとWR9500Nはルーター機能をオフ(AP化)にすること。
書込番号:15154106
0点

IP電話を使うためには、通話品質確保のため、
WR7610HVがPPPoE認証してルータとして機能しなければなりません。
なので、Hippo-cratesさん提示の接続となります。
書込番号:15154731
0点

ご返信どうもありがとうございます。
やっぱりできないんですね。
例えば、モデムからのLANを2つに分けて、WR9500NとWR7610HVと接続をしてWR7610HVをip電話用、WR9500Nをルーターとしてみたいな使用方法っていうのはどうでしょうか?
たぶんこれも無理だと思うので、WR9500Nをルーターとして使いながら、ip電話を利用する方法がもしほかにあれば、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15155786
0点

WR7610HVってめんどくさい機種みたいですね。
回線業者によって、外観は変わらないけど、ルータ機能があったりなかったり。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2844294.html
もしスレ主が使ってるWR7610HVにPPPoEブリッジ機能があるなら、接続はHippo-cratesさんの説明通りだけど、WR7610HVのPPPoEブリッジを有効にして、WR9500NのPPPoE設定するだけで、WR9500Nをルーターとして使えますよ。
うちはひかり電話だけど、NTTのルータはひかり電話とPPPoEブリッジだけ使って、WR8700をルータとして使ってます。
書込番号:15155995
0点

> WR9500Nをルーターとして使いながら、ip電話を利用する方法がもしほかにあれば、どなたか教えてください。
可能です。
Hippo-cratesさん提示の構成のまま、
WR9500Nの後面の切替スイッチはRT(ルータ)にセット。
書込番号:15156271
0点

> WR7610HVってめんどくさい機種みたいですね。
> 回線業者によって、外観は変わらないけど、ルータ機能があったりなかったり。
私が利用しているのはBBIQで、WR7610HVが光電話用にありますが、ルーター機能はありません。
PPPランプは点灯しています。
本当に紛らわしいですね。
当然、私は無線ルーターをルーターとして使用しています。
接続方法は、Hippo-cratesさん提示の接続方法です。
書込番号:15156543
0点

>本当に紛らわしいですね。
機械もですけど、スレ主さんも回線情報に一切言及がないんで、これで的確なフォローしようと思ったら、かなりの妄想力が必要です。
書込番号:15156824
0点

返信が遅くなりまして申し訳ないです。
皆様、ご親切な対応どうもありがとうございます。
もう一度詳しく状況をお伝えさせていただきます。
回線はBフレッツのマンションタイプ(光ネクスト)でプロバイダーはOCNです。ドットフォンを利用しております。
ルーターに関しては再度確認したところ、WR7610HV(UC)とかいておりまして、PPPoEブリッジも設定の項目にありました。ただ、これをどう設定すれば良いのかわかりません。お手数ですが、詳しく設定を教えていただけませんでしょうか?
それと、Hippo-cratesさまが教えて頂いたこの接続方法に関して、ひとつ気になることがあります。
今までWR7610HVに無線のカードを指して、優先LANと無線LANを複数台のPC等で利用をしておりましたが、速度が遅いために今回WR9500Nを購入しました。やはり、WR9500Nをルーターにしてから、圧倒的に速度が向上しました。ですから、WR7610HVを経由してWR9500Nをルーターとして使うことで速度が落ちるのではないかと、素人考えですが懸念をしております。その点はいかがでしょうか?
たびたび申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15157757
1点

> WR9500Nをルーターにしてから、圧倒的に速度が向上しました
それは有線接続ですか、無線接続ですか
もし無線接続でしたら、WR7610HVに無線のカードを外して、Hippo-cratesさんの
> それとWR9500Nはルーター機能をオフ(AP化)にすること。
で問題ないかと思いますよ。
書込番号:15157788
0点

> 今までWR7610HVに無線のカードを指して、優先LANと無線LANを複数台のPC等で利用をしておりましたが、
複数台のPCが使えているようですから、WR7610HVにはルータ機能があるのでしょう。
無線LAN接続の機器の実効速度を上げたいのなら、
Hippo-cratesさん提示の構成にして、WR9500NはAPの設定にするのが良いです。
WR7610HVの無線LANは11gなのでしょうから。
書込番号:15157945
0点

>回線はBフレッツのマンションタイプ(光ネクスト)
光ネクストはBフレッツの後継サービスで、Bフレッツ自体は2012年3月31日をもって新規申し込みを終了、既存契約も光ネクストへ順次移行中です。
私もマンションタイプ(光ネクスト)ですが、プロバイダはビッグローブで、ひかり電話ですので状況は異なるかと思います。
私の場合、提供されたルータPR-400KIは初期化した上でPPPoEブリッジのみ有効にして電話機とWAN回線、およびWR8700とのLAN回線を接続。
あとは、WR8700側でPPPoE接続設定をしてルータとして使ってます。
書込番号:15158213
0点

お世話になります。
皆さま、ご返信いただきましてどうもありがとうございます。
すいません、DECSさまの環境が近いかと思いまして、WR7610HVを初期化して、PPPoEブリッジのみ有効、ドットフォンの設定をして、モデムからWANに接続、WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続、WR9500のほうでPPPoE接続設定をしてルータとして使用。
現状、これで速度など問題なくインターネットは使用ができておりますが、DECSさまのひかり電話と違うからなのかわかりませんが、ドットフォンだけはやはり使用できません。
もうひとつ、Hippo-cratesさまのような接続も試みました。
モデムからWR7610HVのWANに接続、PPPoE接続設定とドットフォン設定をしてPPPoEブリッジにもチェックを入れて、WR7610HV単体でのネット利用、ドットフォン利用もできる状態にして、WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続、まではできたのですがあとの設定がわからずここで終了、といった具合です。
以上、2通りの方法でここをこうしたら接続できるといったことを何度も申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15161244
0点

>WR7610HVのLANからWR9500のWANに接続
WR9500をAPとして使うことになるんで、基本的には、APモードにするだけです。
あと、たしか、APモードの場合は、WR7610HVからはWR9500のWANポートじゃなくて、LANポートのどれかにつなぐんだったと思います。
書込番号:15163984
0点

まず7610の無線カードはレンタルだからNTTに返却手続きすれば数百円/月安くなる。
それと7610のPPPoEブリッジ化と9500NのPPPoE設定での接続は可能だけれど2段ルーターになるから、設定をきちんと詰めておかないと”百害あって一利なし”になってしまうからそのつもりで。
書込番号:15165441
0点

>7610のPPPoEブリッジ化と9500NのPPPoE設定での接続は可能だけれど2段ルーターになるから、
???
PPPoEブリッジしてる時点で、9500Nは7610のルーターを介さないでネットに繋がるんで、二重ルータになりようがないんでは?
書込番号:15165823
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
500Mくらい、又はそれ以上の容量のデータをダウンロードしたら必ずダウンロードに失敗します。その後は、インターネット(PS3、PC共に)に全くつながらなくなります。これはどうしたら直るのでしょうか?
ついさっきもPS3でゲームの追加コンテンツをダウンロードしようとしたら「ダウンロードに失敗しました。」と表示され、その後からはサインインすらできなくなりました。エラー名は、「DNSエラー」だったと思います。
これはPS3でも、PCでも発生します。(PCのほうのエラー名jは忘れてしまいましたが)これが発生すると、ルータとモデムをリセットしないとインターネットがつながりません。おそらく前にも型番は違いますがこの掲示板で書かせていただいたとおりのエラー内容だと思います。
それと前に業者に頼んでみてもらったのですが特に問題なしということです。でもなぜかこの現象が発生します。(モデムとルータを取り替えても効果なし)
プロパイダはTAM(ティエイエム)です。
配線は↓以下のとおりです。
モデム → ルータ ポート1→ Hub1 → PC1
→ PS3
ポート2→ PC2(未使用)
ポート3→ Hub2 → PC
→ Wii
ポート4→ PC3
他にも無線LANでつながったPC4、PC5と2台あります。
0点

帯域制限じゃないですか?
プロバイダに問い合わせしてみたらいかがでしょうか
https://green.tam.ne.jp/Internet/member/question.html
書込番号:15133087
0点

すいません、また現象を発生させようとしてみたのですが、なぜか今は大容量のデータをダウンロードできました。なぜ???
たまにしか大容量のデータはダウンロードしませんので帯域制限はなっていないようです。
書込番号:15133557
1点

>たまにしか大容量のデータはダウンロードしませんので帯域制限はなっていないようです。
「特定の時間帯」とか、「トータルの通信量」などで制限される場合も有ると思うので、
コレだけでは判断できないと思いますm(_ _)m
きちんと、プロバイダなどの規約を見直して見ては?
実は「メンテナンス」が有ったとか...(^_^;
>プロパイダはTAM(ティエイエム)です。
って、
http://www.tam.ne.jp/index.shtml
ココですか?
どういう回線なのでしょうか?
http://www.tam.ne.jp/tam/member/trouble-syogai.html
http://www.tam.ne.jp/tam/member/trouble-mente.html
などは参照しましたか?
<違うプロバイダかも知れませんが...m(_ _)m
書込番号:15135034
0点

φなる さん、名無しの甚兵衛 さん返信ありがとうございます。
帯域制限は以前、業者の方に聞いてみたんですが私の家の場合は帯域制限はしていないということでした。また、私の家の回線は良好ということでした。
>実は「メンテナンス」が有ったとか...
ティエイエムのHPで確認したところメンテナンスはなかったみたいです。
回線はCATVで100M契約です。
書込番号:15136171
0点

ファームウェアが最新で無ければ、バージョンアップされたら如何ですか。(但し、自己責任で)
WR9500Nファームウェア Ver1.0.14 (2012/07/12)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:15136394
0点

哲!さん返信ありがとうございます。
ファームウェアをバージョンアップしましたのでしばらく様子を見てみます。
書込番号:15139379
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
宜しくお願いします。
ノートパソコンの購入(ダイナブックT552、47です。)を機会に無線LANデビューを考えています。
現在の環境はeo光の1Gコースで、デスクトップを有線で繋いで使用していまして、この先は、無線と有線を両方使う予定です。
バッファローのD110Hも検討しましたが、こちらのスレでeoの1Gコースを利用されている方がいらっしゃって、相性が良くないとの書き込みがありましたので、NECさんにしようかと思っています。
そこで、質問なのですが、この先iPadも購入予定なのと、スマホも家の中だけはWifi接続したいのであれば、8750と9500のどちらがオススメでしょうか?
ご教授宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15098778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 8750と9500のどちらがオススメでしょうか?
WR8750Nで十分だと思いますよ。
WR9500Nは5GHzが450Mbs対応機種ですが、子機が450Mbps対応で無ければ意味がありません。
将来的にWR9500Nをもう一台購入して、親機/子機として無線接続しようと思っていたら別ですけど。
書込番号:15099015
1点

哲!さん
お答え有り難うございます。
ご指摘頂いた様に8750にしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:15100892
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
セッティングは無事終了してネット接続もOKなのですが、ファームが新しくなってたので更新しようとPCへファイルをDLして解凍後に更新しようとしたところ、ファームの更新に失敗しました、ファームが間違ってると言われましたがちゃんと型番を確認して手順は間違いないはずなのですが何度やっても失敗となります。 自動でやっても失敗となります、ファイルはwr9500n-1-0-14.binです。どうしたものか・・・。 もう一つ簡易NASでcontentフォルダにmp4ファイルを入れても再生はおろかファイルすら表示されません、ファイルの大きさ1g程度ですがレートなんかも影響しますか? よろしくお願いします。
書込番号:15096515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のファームウェア・バージョンを確認。
それと自分にとって必要なアップデートかどうか、アップデートに失敗してただの箱になってしまうリスクとアップデートで自分が享受できる機能とを天秤にかけたかどうか。
書込番号:15096803
0点

>PCへファイルをDLして解凍後に更新しようとしたところ、ファームの更新に失敗しました、
となると、PC側の「セキュリティソフト」などの兼ね合いなども考えられますが、
>自動でやっても失敗となります、
となると、
「省電力モード」などが邪魔をしている場合も有るようですm(_ _)m
<後「ジャンボフレーム」が有効だとダメとか...(^_^;
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m15.html
には「自動更新」等は「APモード」では出来ないとも有りますが...
この製品って、「設定の保存」が出来ないのでしょうか?
<機能詳細ガイドなどには、その辺の情報が無いのが..._| ̄|○
有れば、保存して、「工場出荷状態」に戻して
「「ローカルファイル指定」で更新する場合」
の手順で更新してみるとか...
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m15.html
書込番号:15097369
1点

『ファームウェアのオンラインバージョンアップ』でも出来ないですか。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/verup/bb/fw_online/bb2-2.html
書込番号:15097612
0点

>ファームが間違ってると言われましたがちゃんと...
真逆の,機種に誤り,旧いモデルや他機種を繫いでいた...何てことは?
念のため,再確認!
書込番号:15097868
0点

皆様レスありがとうございます。工場出荷時にもどしかつ有線でルーターに接続して無事にファームの
更新に成功いたしました。 あと簡易NASの動画ファイルの件ですが、はじめに書き忘れたのですが、見
えないのはIPhoneからMLPlayer Liteというアプリから見えなかったのですが、HDDをもう一度FAT32で
フォーマットしなおして問題なく再生されました。 レスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15098240
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
デスクトップのパソコンXPとMP990をUSBでつないで使ってますが
RENOBOのノートパソコンを購入したのでそちらのパソコンもMP990と
無線でつなぎたいと考えてます
現在 AtermWR9500Nを使い家の中で無線ランを使用しております おもにノートパソコン
(RENOBOG570)スマホ です G570は無線で使えてますので MP990を
AtermWR9500Nに認識させればいいのかな?
RENOBOG570へはMP990のドライバ関連ソフトはインストールしましたが
どうしてもプリンタが見つかりませんと出ます
こういうネットワークは苦手でよくわかりません 教えていただけないでしょうか?
0点

まずMP990とWR9500N-HPを無線接続することが必要。両方ともWPSに対応してるから、
http://cweb.canon.jp/manual/mp/mp990/mp990-gs-jp-v1.pdf
P.25「WPS(Wi-Fi Protected Setup)で接続する」の手順通りに設定し、PC側で接続できているか確認を。
書込番号:15094019
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





