AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 smaksrさん
クチコミ投稿数:5件

質問です。

TVはTH−L37C3
レコーダーはDMR−BWT500
ルーターはNTTのレンタルでRV−S340NE
無線ルーターはPA−WR8170N−ST(無料でもらいました)

と家の環境はこんな感じです。
この無線ルーターを親機?として、このWR9500Nを子機として
使用できるのでしょうか?

他にお薦めの製品があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:15079542

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/09/17 17:49(1年以上前)

> この無線ルーターを親機?として、このWR9500Nを子機として
使用できるのでしょうか?

不可です。
WR9500Nが子機として接続できる親機はWR9500Nだけです。

> 他にお薦めの製品があれば教えて下さい。

BuffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

もし実効速度が不足している場合は、
親機を5GHz対応に替えて、5GHzで接続した方が良いです。
WR8750N。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/

書込番号:15079600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/17 18:19(1年以上前)

>無線ルーターはPA−WR8170N−ST

イーサネットコンバータを付ければいいです。
http://kakaku.com/item/K0000089641/

ただ、この親機だとカクカクにコマ落ちする可能性がありますので
はじめからルータとのセットがオススメです。
(バラバラに買うと高くつきます)
http://kakaku.com/item/K0000330796/

書込番号:15079756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/09/17 18:27(1年以上前)

LANはケーブルで接続するのが速度・安定性とも抜群である…という大前提で、どうしても家電関連を無線化したいというなら
WR8170Nは引退させ11a/n(5GHz)対応の無線親機を用意する。スレ機のWR9500Nでもいいし、
BuffaloのWZR-HP-AG300HAでもいい。
http://kakaku.com/item/K0000122839/
TVとレコーダーが少し古い機種なので最近販売された家電用小型子機は使用できないから、WLAE-AG300Nのようなコンバータで接続を。

書込番号:15079804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/17 18:47(1年以上前)

たびたび失礼しますが、ひとつ確認を・・・

DIGA BWT500はいいとしても
ビエラC3だと「お部屋ジャンプリンク」や「アクトビラ」などのネットワーク機能は
登載されていないことはご存知ですよね?

http://panasonic.jp/viera/products/c3/l_spec.html
http://panasonic.jp/viera/products/vieralink/index.html

それだとビエラC3ではネットワーク接続する意味がないような・・・
DIGAでdimoraが使えるくらいです。。。

書込番号:15079912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 smaksrさん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/17 19:57(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
購入時ネットは使わないからとランクを下げて購入したのを思い出しました…。
LAN端子があったから、いけるのかと思いました…。
先走って購入しなくて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:15080337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/17 21:23(1年以上前)

smaksrさん

スレ違いになってきますが、もうひとつ追記しますと・・・

お部屋ジャンプリンクが目的なら
DLNAクライアント対応BDプレーヤやPS3などメディアプレーヤを追加購入されると、お部屋ジャンプリンクが利用できますよ。

ひとつ挙げると、パナでしたらBD77−Kがいちばん安価です。
Youtubeも見れますが、無線接続するなら
無線LANには非対応ですからイーサネットコンバータは必須になります。
http://panasonic.jp/bdplayer/products/bd77/detail.html#a02

あと、PCでもDiXiM Digtalなどのソフトで再生可能ですよ。

書込番号:15080908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線プリンターとの接続

2012/09/12 23:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:4件

HPのphotosmart B110が、無線LANを当機に変更したとたん以下におかしくなってしまいました。原因がお分かりになる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
プリンターと当機は、無線で接続しており(gr)、問題なく接続できています。
Iphoneでもwifi接続すれば、プリントアウトが可能な状況です。

一方、パソコンと当機は、有線接続しておりますが、プリンターを認識しない状況です(プリンターのIPアドレスで探せません)。
パソコンは、windows7の64bitです。

別の無線LANを使用していたときは問題なく使用できていました。

全く知識がないため、非常にわかりにくい質問かと思いますが助けていただければうれしいです。

書込番号:15057267

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/13 00:07(1年以上前)

別機種ですが・・

SSIDが〜Wで終わる方に接続してません?
そっちのほうがパスコード短いから接続しやすかったりするんですけどね
もしつながってるようであればもう一方のSSIDにつなぐかネットワーク分離をOFFに。
ネットワーク分離するならWEPは使わないほうがいいと思いますけどね
分からないならセカンダリSSID自体を無効にしちゃったほうが無難だと思います

設定用Webページから確認してみてください

書込番号:15057306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/09/13 00:24(1年以上前)

Birdeagleさんの指摘が多分当たっていると思います。
photosmart B110もiPhoneもプライマリSSIDのaterm-XXXXXX-g に接続下さい。

書込番号:15057378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 bb-manさん
クチコミ投稿数:2件

WM9500Nを、フレッツ光に直接PPPoEルータモードでつなぎ、WM9500NにUSBでHDDを、有線LANでWindowsXP PCと、NASをつないでいます。

ここで、ホームIPロケーション機能を有効にし、USBストレージ設定を有効(ポート指定はデフォルトの15789)にしたところ、外のモバイルPCから、ブラウザで
http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp:15789
と入力すると、HDDのファイル構造が表示されますので、ホームIPロケーション機能は動いています。
また、WM9500NにつながったPCのブラウザからは、"http://NASのIPアドレス"で、NASの設定画面が表示されます。

私がやりたいことですが、外から、NASの設定画面を表示したいのです。
すなわち、外のモバイルPCから、ブラウザで
http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp:AAAAA (AAAAA:ポートマッピングしたポート番号)
とURL入力すると、NASの設定画面が表示されるようにしたいのですが、上手くいきません。

マニュアルに、ポートマッピング設定をおこなえばいいと書いてあるので

LAN側ホスト=NASのIPアドレス(固定化済)、プロトコル:TCP、ポート番号:AAAAA、優先度:1

と設定してみたのですが、http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp:AAAAA では、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」というエラーになり、表示されません。

LAN内のPCのブラウザからは、"http://NASのIPアドレス"で、NASの設定画面が表示されますので、WM9500Nで、外部からのアクセスするときに指定するポート番号AAAAAを、NASの80ポートに変換してやれば、いいように思うのですが、パケットフィルタ設定機能で、そのような変換の設定はできるのでしょうか?

書込番号:15017295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2012/09/03 17:25(1年以上前)

AAAAAを80にはできないのですか?

書込番号:15017368

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/09/03 23:53(1年以上前)

>LAN側ホスト=NASのIPアドレス(固定化済)、プロトコル:TCP、ポート番号:AAAAA、優先度:1
>と設定してみたのですが、http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp:AAAAA では、
>「Internet Explorer ではこのページは表示できません」
>というエラーになり、表示されません。
「NAS」側は「AAAAA」で受けられるのですか?

>また、WM9500NにつながったPCのブラウザからは、
>"http://NASのIPアドレス"
>で、NASの設定画面が表示されます。
これは、「http://NASのIPアドレス:80」と同じ事は判っていますか?

「受付ポート」が設定されていない相手に繋ごうとしているのでは?

書込番号:15019256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2012/09/04 01:48(1年以上前)

> 外部からのアクセスするときに指定するポート番号AAAAAを、NASの80ポートに変換してやれば、

別機種ですが、下記にそういう例があります。

 http://www.akakagemaru.info/port/meruko/g300na.html
 http://www.akakagemaru.info/port/io/wn-g300dgr.html

この機種はそういう指定はできないみたいです。

 http://www.aterm.jp/function/guide19/high/saver/wd/9500/9s_m7bb.html#p0

書込番号:15019587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2012/09/04 02:32(1年以上前)

下記のQ12をご覧ください。

 http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/16.html

書込番号:15019662

ナイスクチコミ!0


スレ主 bb-manさん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/04 09:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。

名無しの甚兵衛さん
それが、持っているNASに「受付ポート」を設定する機能がないので困っています。

飛行機嫌いさん
あちゃー、ポート変換の機能、ないんですね。困った。

最終手段と思い、DMZホストにNASのIPアドレスを設定して、DMZを有効にし
http://ホームIPロケーション名  で、外からアクセスしてみましたが、やっぱりダメ。
この場合、ポート番号は関係ないはずなんですが、私、何か勘違いしていますか?

書込番号:15020284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4319件Goodアンサー獲得:609件

2012/09/04 15:55(1年以上前)

NASに転送したいポート番号は80番だけなのですよね? そうなら、最初の返信に書いた

> AAAAAを80にはできないのですか?

ではダメなのでしょうか?

 http://www.aterm.jp/function/guide19/high/saver/wd/9500/9s_m7bb.html#p0

の例のように、ルーターのポートマッピング設定で

 LAN側ホスト=NASのIPアドレス(固定化済)、プロトコル:TCP、ポート番号:80、優先度:1

とすれば、外から

 http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp

でアクセスできると思うのですが。

書込番号:15021400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2012/09/05 07:01(1年以上前)

こんにちは。

飛行機嫌いさんがおっしゃるように、NASの設定画面(WEBサーバー)で使用するのはTCPの80番ポートなので、
本機のポートマッピング設定で、NASの固定IPアドレスに対してTCPの80番を開放させれば、
本機のホームIPロケーションのホスト名(下記)で、外部からNASの設定画面にアクセスできるはずです。
  http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp
ポート番号の変換なんて必要ありません。

本機ではなくAterm-WR8750Nの話ですが、上記方法で外部からNASの設定画面にアクセスできることを確認しました。
  自宅側回線:NTT東 フレッツ光網
  ルーター:Aterm-WR8750N
  モード:PPPoEルーターモード
  WAN側IP:グローバルアドレス
  LAN側IP:(192.168.0.1)
  LAN1:NAS(LinkStation LS-XH1.0TL)
      IPアドレス(192.168.0.10)
  ポートマッピング:LAN側ホスト(192.168.0.10)
           プロトコル:TCP
           ポート番号:80
           優先度:1
  ホームIPロケーション:使用する
             ドメイン:XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp


  リモート側回線:イーモバイルHSPA+網
  ルーター:GP01
  WAN側IP:グローバルアドレス
  LAN側IP:(192.168.1.1)
  無線LAN:オン(n/g)
  WLAN1:PC(MacBook Air-Mountain Lion)
       IPアドレス(192.168.1.100)
       ブラウザ:Safari
            URL:http://XXXXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp(:80/)
               (ポート番号は省略可)


初期化や再起動なども含めて、再度設定の確認をしてみてください。
(ポートマッピングの対象が別のPPPoE接続先になってたりしてないですよね?)
(PPPoE接続先を複数登録している場合は、1個の状態で試してみてください)
(場合によっては、リモート回線そのものを疑ったほうがいいかもしれません)


ここまで書いてて疑問に思ったんですが、
NASのデータではなく設定画面にアクセスしたいというのは、なにか意味があるんでしょうか?

書込番号:15024252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

中継について

2012/08/24 00:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:82件

建物の配置

いま、家の無線LAN環境は下の図のようになっています。

今回お尋ねしたいことは建物2において快適に無線LANを使うにはどんな方法がよいでしょうか?ということです。

まず、配線の都合上、屋外からの光の回線が建物1の左端になっています。
そして建物1〜3はすべて鉄筋コンクリート建てのため、壁一枚はさむだけでもかなり速度が落ちます。

これらのことから、Aの電波は建物2,3にはまったく届いていません。
そこで、まず建物1内の壁を突破するためにWR8700Nのイーサネットコンバーターセットを中継器として設定し、
建物2,3に面した窓に設置しました。

しかしながら現状では、建物1に面した窓付近では電波強度は最強です(スマホのアンテナ表示4本です)が、窓から離れるとほとんどつながらない状態(アンテナ1本程度)です。

なお、Cは建物2に面した窓に置いてあり、建物2とは直線距離で10mほどです。

そこで、建物2の窓際にCからの電波を中継する機器を設置しようと考え、
中継機能があって、なおかつ速度低下が少ないWR9500Nを2台新たに設置することを考えています。

ただ、中継が2段階になってしまうことでの速度はどうなのかや、もうちょっと安上がりな方法はないか
自分では考えきれなかったので今回質問しました。

また、WR9500Nの中継機能はMACアドレスフィルタリングができないことが少し気になっており、
案その2としてもう1セットWR8700Nイサコン付を投入する策もありますが、置き場がそんなに広くないので…

皆様のお考えを聞かせてくれるとうれしいです。

…無線
―有線

<現状>
光――A(WR8700N)…(5G)…B(WL300NE-AG)――C(WR8700N)……×
    :                              ↑建物2に届かず
  (2.4G、5G)
    :
    D(WL300NE-AG)など―デスクトップ

<改善案>
光――A(WR8700N)…(5G)…B(WL300NE-AG)――C(WR9500N)…(5G)…D(WR9500)…(2.4G)…スマホなど
    :
(2.4G、5G)
    :
    D(WL300NE-AG)など―デスクトップ

書込番号:14973607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/24 01:21(1年以上前)

無理に無線接続しようとせずに建物同士をLANケーブルで配線した方が安心して使えると思う。
仮に無線で何とかつなげるようになったとしても、雨が降れば電波状況は悪化するし、周辺家屋で新たに親機を設置し同じチャンネルの電波が飛んでくれば電波干渉でつながらなくなってしまう(木造住宅は電波がよく漏れる)。
若干の工事は必要だが耐候性のLANケーブルをエアコン穴から引き出し建物間はパイプ埋設、あるいは空中配線しておけば、周りのことは一切気にせずネットを楽しめる。その上で無線環境が必要ならLANケーブルの先に無線APを接続し、部屋/階/建物単位で設置すればいい。困りものだったコンクリート壁が逆に外部電波を遮断してくれる。

書込番号:14973683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/24 02:03(1年以上前)

CとDの設置場所がわからないけど、窓際にしてみては?
ガラス越しの方が電波は受けやすい。
あと、Cは1階で、Dが2階?

書込番号:14973773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/08/24 02:35(1年以上前)

すいません。訂正です。
建物2に設置予定はE(WR9500N)でした。
DはAとちゃんとつながっています。
CとEはお互いに面した窓際に置く予定です。


<改善案>
光――A(WR8700N)…(5G)…B(WL300NE-AG)――C(WR9500N)…(5G)…E(WR9500)…(2.4G)…スマホなど
    :
(2.4G、5G)
    :
    D(WL300NE-AG)など―デスクトップ

書込番号:14973823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/08/24 02:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Hippo-cratesさん

そうですね、本当は有線でつなげられるといいのですが、建物1と2,3のあいだに狭いながら
道路と用水路がありまして、簡単に線を引くことができない状況です。
さらにエアコンの穴は建物1,2,3とも道路と反対側のほうにしかなく、家の中に配線を引き回すのも大変です。(新たに屋根裏や壁の中に配線を通すことは難しそうです)
幸い住宅密集地ではないので近所との干渉は大丈夫そうです。

パーシモン1wさん

若干の高さの違いはありますが、今回の図はすべて1階になります。
2階では特に使う予定がないので水平方向のみのことだけで大丈夫です。

書込番号:14973837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/08/25 10:14(1年以上前)

まずは住宅密集地でないのなら、建物1と建物2の間の無線LANを、
5GHzから2.4GHzに変えてみてはどうですか。
5GHzは比較的減衰し易いです。

現状として、建物2の窓際(建物1側)では無線LANの受信状態が良好で、
建物2の中の方(窓から遠い)では受信状態が悪いのでしたら、
そしてコストが気になるなら、建物2の窓際(建物1側)にWLAE-AG300Nを置き、
無線LANを中継させてはどうですか。

光――A(WR8700N)…(5G)…B(WL300NE-AG)――C(WR8700N)…(2.4G)…D(WLAE-AG300N)…(2.4G)…スマホなど

仕様的には、WR9500Nを2個追加が最強だとは思います。

書込番号:14978328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2012/08/28 22:50(1年以上前)

羅城門の鬼さん

なるほど、WLAE-AG300Nですか。
ちょっと調べてみましたが、速度は半分になってしまいますが、コスパはよさそうですね。

やはり速度がいいのはWR9500Nですかね。
このあたり、費用と効果のバランスを考える必要がありそうです。

どちらにせよ家の場合、全域を無線化するには何台ものAPの設置が必要なので、
全体を見渡して設置する必要がありそうです。
(すでにさらに高速な規格が決まりつつありますし)

書込番号:14992699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/08/28 23:56(1年以上前)

> (すでにさらに高速な規格が決まりつつありますし)

11acは5GHz専用ですので、スレ主さんの場合は、
障害物のある個所では多少使いにくいかも知れません。

また、BuffaloのWZR-D1100HはW52のみなので、
屋外では使えませんから気を付けて下さい。

書込番号:14992996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

中継器の感想

2012/08/10 17:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 tbizさん
クチコミ投稿数:11件

今現在AtermW9500を一台入れていますが、2階のほうが電波が届かないので応急処置としてPlanex社のMZK-EX300Dを中継器として導入しています。 一応繋がってはいるのですが、時々インターネットが切れるため、W9500をもう一台中継器として購入したいと思っています。 

質問ですがW9500を中継器として使って、電波は安定していますでしょうか? 途切れることはあります? 感想を聞かせて頂きたいです。

書込番号:14918294

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/10 17:16(1年以上前)

現在、MZK-EX300Dで中継している電波はa/n(5GHz)ですか。
a/n(5GHz)の中継は出来ない様です。

==掲載開始==
無線LAN親機−無線LAN中継機間は5GHz、無線LAN中継機−無線LAN子機間は2.4GHzでの通信となり、変更はできません。
==掲載終了==

http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
[無線LAN中継機としてご利用の場合]
[無線LAN中継機モード]

書込番号:14918324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/08/10 17:28(1年以上前)

>電波は安定していますでしょうか? 途切れることはあります?
WR9500Nの方が安定は良いと思います。
現状で、アンテナが1本2本でどうにか繋がっているのか、それとも電波状況は良いが安定性が悪いのか、どちらでしょうか?
後者であれば、WR9500Nを中継器に使うことで、改善されるものと思います。

書込番号:14918350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/08/10 22:39(1年以上前)

既にWR9500Nがあるのなら、中継器としてはMZK-EX300Dよりも、
WR9500Nの方が仕様的には良いです。

・WR9500N(中継器)は親機(WR9500N)とは5GHzで接続し、
子機とは2.4GHzで接続するので、実効速度の半減を防げる。
・親機とMZK-EX300Dは 2 stream でしか接続できないが、
WR9500N(中継器)ならば 3 stream で接続できる。

書込番号:14919393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tbizさん
クチコミ投稿数:11件

2012/08/12 00:04(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

MZK-EX300Dは一応2.4Mhzと5Mhzとスイッチがあるので両方で試してつながりました。設定は多分合っているとおもいますが確認方法がわかりません。(笑)

今は電波状況は強い、もしくは非常に強いですがインターネットが途切れるのでMZK-EX300Dの性能の問題なのか中継器がこんなものなのか(初めての中継器です)わからない所なのでお聞きしたかってす。中継された電波はどっちにしろ問題がるのかな〜? とも思っています。

けど確かにWR9500Nの中継器機能で3ストリームのほうが安定していそうですね。魅力は感じますので試そうかなっと思っています。

書込番号:14923725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

つながりません 初心者に戻っています

2012/08/08 11:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:2件

NEC Aterm 7800からの買い替えです。もう6年前にAtermを買い 無線ラン有線ラン混在で
頑張ってきましたが、子供が3台目のパソコンを使うようになりかなり遅くなりました。もうつなぎ方忘れています。
現在の状況 一台 有線 2台とプリンタ 無線 ipod 無線 です。
イオ光 100メガの光 今昼間は 一台速度を計測すると88メガ 夜になると40メガ
200メガに契約を上げようとして気が付いたのですが 7800では100メガしか出ない
メインパソコンはNECのウインドウズ7 1ギガ対応のパソコンに買い替えています。
簡単につなぎ方ガイド見ればわかると考えていたのですがWR9500つないでみたのですが有線でつながらないのです。焦ります。ドライバは入れました。だめです。モードはAPに変えました。オレンジランプ点灯してますが有線ランのケーブルをつないでっと。有線ランをつないだら背面ランプが付きますよね?そのランプがつかない。ケーブルが悪いのでしょうか?5eという文字のついたケーブルではだめなのでしょうか?

書込番号:14909642

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/08 11:17(1年以上前)

> 5eという文字のついたケーブルではだめなのでしょうか?

大丈夫です。

AtermWR9500Nの背面に、複数のLAN差込口があると思いますが、何処に差しても同様ですか?
また、違うLANケーブルでも確認してみて下さい。

書込番号:14909679

ナイスクチコミ!0


neko3839さん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:14件

2012/08/08 11:23(1年以上前)

>有線ランをつないだら背面ランプが付きますよね?そのランプがつかない。

有線で接続しているパソコンの電源が入っていればランプがつきそうなものですが・・・。
ケーブルがきちんと繋がっていない(接触が悪い)場合もありますので、念のため、ケーブルを一旦抜いてつなぎ直してみると良いかもしれません。

書込番号:14909703

ナイスクチコミ!0


切り身さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/08 11:41(1年以上前)

APモードじゃなくルータモードでつかうべきじゃないの?

書込番号:14909754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2012/08/08 11:41(1年以上前)


>初心者に戻っています


文面からですと、もともと初心者のような感じですが?

書込番号:14909755

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/08/08 11:42(1年以上前)

LANポート(1〜4)を移動してもLINKランプは点灯しませんか?

AtermWR9500Nは、PPPoEルータモードで動作しているのでしょうか?
PPPoE接続のユーザ名とパスワードを設定しましたか?

AtermWR9500Nのつなぎかたガイド

らくらくネットスタートで回線を自動判別する
らくらくネットスタートの自動判別結果

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf

ACTIVEランプは、「緑(点灯)」の状態でしょうか?

取扱説明書
<基本編>
各部の名称とはたらき
ACTIVEランプ(P28)
緑(点灯):PPPoEルータモードの場合にPPPリンクが確立しているとき

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

書込番号:14909758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/08 12:25(1年以上前)

まず、「つながらない」というのは、インターネットにつながらないということを前提に回答します。以下の2つのうち、今回は2のご相談ということでよろしいでしょうか。
1.接続機器が全てインターネットにつながらない
2.有線で接続しているパソコン等、特定の機器がつながらない

なお、WR9500Nのルーターモード、APモードは、元々つながっていた方にしてください。

背面のランプが光らないのは、以下のどちらでしょうか?
1.WR9500N側
2.パソコン側
3.両方

1の場合:
WR9500Nの他のLANポートにケーブルを差し替えてみてください。光る場合はつながるか確認してください。それで問題なければそのまま使っても問題無いと思われます。全部光らない場合は即修理が必要と思われます。いずれにしても有線LAN部分の故障が疑われます。

2の場合:
パソコンの有線LAN部分の故障が疑われます。可能であれば、無線LANアダプタ等、他の方法でインターネットにつながるか確認してください。

3の場合:
現在正常につながっている機器のLANケーブルあるいは新品のLANケーブルと、光らない状態のLANケーブルを交換し、光るかどうかを確認してください。ケーブルの種別は5eでも5でも6以上でも構いません。光る場合は、つながるかどうかを再度確認してください。古いLANケーブルは廃棄してください。

回答が的を射ていない場合は、不具合状況をより詳細に記載してください。

書込番号:14909911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2012/08/08 12:56(1年以上前)

AtermWR8700NもAtermWR9500Nも1000BASE-T対応ですからね。
AtermWR8700NのWANポートとeo光電話の間に1000BASE-T対応スイッチングHUBを挟んだ方がよかったのかも。

AtermWR9500Nに換えてパソコンのLANポートが繋がらない?。

ネットワークと共有センターを開いて、
アダプターの設定変更をクリックして、
ローカル接続のアイコンをクリックして、
診断(G)のボタンをクリックしてみては?。

有線LAN接続に新たにドライバインストールする必要が有るのだろうか?。
無線LAN接続ならイザ知らず・・・。
パソコンのLANケーブルが刺さっているLANポートが無効に成ってませんか?。

書込番号:14910025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/08 13:27(1年以上前)

まず光ファイバーから先につながっている機材すべてとその接続状態を書き上げること。
要は「LAN内にルーターが最低1台必要」だから、WR9500N-HP以外にルーター機能を持ったものが接続されているかということ。もし無ければスイッチを「ルーター」にする必要がある。
eo光の契約にはルーターは含まれず基本的にレンタルオプションだけど、キャンペーンで無料オプションにしてるときもあるから。

書込番号:14910112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/08/08 19:19(1年以上前)

> モードはAPに変えました。

他にルータはあるのでしょうか?

> オレンジランプ点灯してますが

WR9500Nには前面のランプは複数あります。
どのランプのことでしょうか?

> 有線ランをつないだら背面ランプが付きますよね?そのランプがつかない。

もしかしてWR9500NのLANランプが故障?
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
ローカルエリア接続は接続状態? それとも切断状態?

> ケーブルが悪いのでしょうか?5eという文字のついたケーブルではだめなのでしょうか?

PCとWR9500NのLAN設定がデフォルトのままだとすると、
ケーブルのCatの問題ではなく、
ケーブルの断線やポートの接触など物理的な要因である可能性が高いです。

書込番号:14911082

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/08/09 00:05(1年以上前)

まず、「壁」から「PC」まで、
今までお使いの機器の情報を全て挙げて下さいm(_ _)m

「壁」−「Aterm7800」<「PC等」
なのでしょうか?
 <コレだと確実に「ルーターモード」で設置する必要が有りますが、
  「壁」から「LANケーブル」で繋がるなら、「マンション」って事に...

インターネットの契約についての情報は、確かに必要ですが、
「機器」の情報はもっと重要ですm(_ _)m


>有線でつながらないのです。焦ります。ドライバは入れました。だめです。
「有線LAN」での接続なら、基本「ドライバ」が必要にならないと思いますが...
 <「セットアップ(買って)、初めてLANケーブルを挿した自作PC」
  って事なら別ですが...

「自作PC」の場合なら「マザーボード」の情報、
「メーカー製PC」なら、「型番」が判るとこちらも何が必要かが判りますm(_ _)m
 <製品の後ろ(裏)に「シール」などで「型番」「製品形式」などで書かれているはずです。

書込番号:14912342

ナイスクチコミ!0


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2012/08/09 06:21(1年以上前)

同じeo光100Mで契約しています。

タミーラブさんの家の接続図はこんな感じでしょうか?

━━光ファイバーケーブル
──有線LANケーブル
>>>>>>>無線
・・・・電話用モジュラーケーブル


│光
回線終端装置(ONU)── PA-WR9500N-HP──PC >>>>>>> PC2台,プリンタ,ipod
│LAN
eo光電話アダプター

固定電話

だとすると他の方が指摘されたようにルータモードに切り替えてみてください。
親機の背面にスイッチがあると思います。

とりあえずつなぎ方ガイドを参考に有線でPCとつないで有線での接続で親機を設定してしまってください。
親機の設定の時eo光の登録証に記載の認証IDとパスワードが必要です。
初期のものから変更している場合はそちらを入力してください。

ブロードバンドルーターを設定する
http://support.eonet.jp/connect/net/bbr/

そして有線でネットに接続できることを確認してから。
無線LANの設定をしてください。

>ドライバは入れました
らくらく無線スタートEXのことかな?
これはPCの無線LANの設定のときに使うソフトです。

CD内蔵のらくらく無線スタートEXより新しいバージョンがあれば
古いのを削除して新しいのを試してみてください。

バージョンアップ方法をよく読んでください。

Aterm 無線LAN親機 共通ソフトウェアダウンロード
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html

事前に接続する親機のファームウェアが最新になっていることをご確認ください。最新でない場合は、親機から先にバージョンアップを行ってください。

ファームウェア新しいのでてるみたい以下
Aterm WR9500N ソフトウェアダウンロード
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

バージョンアップは必ずファームウェアから先に行ってください。

書込番号:14912924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/08/11 07:49(1年以上前)

すいません。仕事でチェックするのが遅くなりました。
まず壁から・・eoから借りている モデムとルーターfujitsu ia301scがつながり 次にNECAtermWR7800 次に有線と無線 でパソコンとなっています。NEC vw770/fが有線につながっております。なぜルーターに直接つないでないか。数年前まで確かルーターは上に 一階にデスクトップがあり無線で飛ばす必要がありNECのAtermを買ったような・・忘れてしまいました。それで2年前に改築した時にモデム ルーターを1階にさげ有線でつないだような。。。忘れてしまいました。で、今回買ったのは親機のUSBのセットなので まずeoルーターに直接有線をつなぎ このWR9500はAPモードから元に戻し無線ラン専用につなごうと思います
皆さんご回答ありがとうございました

書込番号:14920506

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/08/11 08:47(1年以上前)

終端1ポート・電話あり・ブロードバンドルータあり

終端2ポート・電話あり・ブロードバンドルータあり

ご自宅の機器の接続方法を確認しては、如何でしょうか?

機器の接続方法

http://support.eonet.jp/connect/net/link/

「fujitsu ia301sc」については、光電話アダプタで、パソコンなどのネットワークではルータ機能はないようです。

書込番号:14920642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2012/08/11 09:44(1年以上前)

LsLoverさんが既に書かれていますが、
「fujitsu ia301sc」にはルータ機能はないようです。

なので、

> まずeoルーターに直接有線をつなぎ このWR9500はAPモードから元に戻し無線ラン専用につなごうと思います

では駄目で、WR9500Nをルータモードにした上で、
「NEC vw770/f」はWR9500Nに接続する必要があります。

LsLoverさんが添付した図の左側を参照。

書込番号:14920823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング