AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年8月11日 08:34 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月8日 11:12 |
![]() |
7 | 15 | 2012年8月1日 11:07 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月31日 09:09 |
![]() |
4 | 9 | 2012年7月29日 18:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年7月23日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当方のネットワーク環境は以下のとおりなんですが、外部(インターネット回線)からのリモートデスクップができません。ポートマッピングの設定方法に問題があるように感じているのですが、どなたかご教示頂けると助かります。
回線:フレッツ光プレミアム(NTT西日本)
※WR9500NはPPPoEルーターモードにて運用しています。
※PC1&2はWR9500Nにて固定IPを振ってあります。
※CTU側のポートマップ設定でTCP3389がPC1(192.168.0.10)に向かうようにしました。
※WR9500N側のポートマップ設定でTCP3389がPC1(192.168.0.10)に向かうようにしました。
※ホームIPロケーション(XXXXXXXXX.home-ip.aterm.jp)は設定済みです。
※ホームIPロケーションを使用したUSBデバイスへのアクセスはできています。
※LAN内でのリモートデスクトップはできています。
-ONU--CTU(192.168.24.1)---WR9500N(192.168.0.1)
+-----PC1(192.168.0.10)
+-----PC2(192.168.0.11)
※図では分かりにくいかもしれませんが、PC1&2はWR9500NのLAN側に繋いであります。
CTU側のポートマップ設定でWR9500Nに向かうようにすれば良いのかもしれませんが、WR9500NのIPアドレス(LAN側?WAN側?)が分かりません。また分かったとしたら、WAN側・LAN側のどちらに向かうようにしてやれば良いのでしょうか?
拙い説明で申し訳ありませんが、どなたか宜しくお願い致します。
0点

二重ルーターですね。
WR9500Nのルーターを止めてください。
(ポート自動開閉機能が正しく動作すれば何もしなくていいと思うのですが・・・)
書込番号:14918698
0点

アクセスポイントモードにするしか方法はないのでしょうか?
WR9500Nのルーター機能を活用したいので、何か方法等あれば教えて頂けると助かります。
書込番号:14918947
0点

えっとなら、CTUをブリッジモードにするか、CTUを取り外すという方法があります。
その場合、VoIPの機械はNECのルーターにつないでください。
書込番号:14919352
0点

はい、現状ではCTUをブリッジさせ、WR9500Nをルーターとして使用しています。
ただ、この状態では外部(インターネット回線)からのリモートデスクトップが使用できないため、困っています。。。
書込番号:14919722
0点

CTUでポート解放しているのなら、まだルーターとして作動しているのではないでしょうか?
初期化していても、ルーターとして作動するのかな?
もしそうであれば、CTUを取り外す、または2重ルーター状態でのポート解放を試してください。
http://www.akakagemaru.info/port/ctu/10.html
それからリモートアクセスではどんなエラーを出しますか?
書込番号:14919880
0点

度々の素早いアドバイスありがとうございます。
仰るようにCTUは現状もルーターとして機能しているようですね。
PPPoEブリッジさせる=ルーター機能停止と思い込んでいました。
※CTU側はPPPoEを「切断する」にし、PPPoEブリッジを「する(接続数・5)」としてあるだけです。
2日程家を空けるため、戻り次第、多段ルーターのポート解放のページを参考にし、試してみようと思います。
なおリモートデスクトップですが、コンピューター名のところに「グローバルIPアドレス」or「ホームIPロケーションアドレス(XXXXX.home-ip.aterm.jp)」の両方で試してみましたが、画像のようにエラーが出ています。
※LAN環境ではコンピューター名:ローカルIPアドレス(192.168.0.10)で問題なくアクセスできています。
書込番号:14920614
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
小規模オフィスで無線LANを構築するために無線のルーターの購入を考えています。
今現在、有線のLANは導入済みです。
そこで質問なのですが、この製品の場合、パソコンやスマホを無線で同時に接続できる上限の数ってどの程度なのでしょうか?
カタログなどを見ても通信スピードなどは出ていますが、同時接続数については記載がないようなので。
一応同時に最大20ぐらい繋げられたら理想なのですが。
お分かりの方がいましたら、よろしくお願いします。
0点

有線、無線合わせて32台までです。
とりわけ、無線LAN子機は10台以下での利用が推奨しされています。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m80h.html
そもそも、繋ぐ台数が増えても、外部回線への太さは変わりませんので、繋ぐ台数が増えるほど、各端末の速度は低下します。
書込番号:14906248
3点

暗号化レベルによって違い無線AP1台につきWEPなら10台程度、TKIPなら7台程度、AESは5台程度に押さえた方がいい。
家庭用無線ルーターではこれ以上増やすと暗号化/復号化処理が間に合わなくなり、レスポンスが著しく低下する。
書込番号:14906523
1点

どうしても1台でっていうなら、CiscoやJuniperあたりの業務用をお勧めしますが、多少安い業務用がいいなら、富士通とかNEC、バッファローあたりの業務用の方が安いかも、日立やIBM, HPもひょっとしたら、業務用ならじつはOEMかも知れませんが出してるかも。
あとは台数が増えても安くがいいなら、管理にかかる人件費や交換修理を考えると、下手すると業務用より高くなりますが、家庭用の本機などの複数台の設置で、ロードバランスというか、リレーする感じでしょうか?
書込番号:14908726
0点

DECSさん、Hippo-cratesさん、Nice?さん
回答ありがとうございます。
あんまり無茶な接続はしないほうがいいみたいですね。
業務用も選択肢に入れて調べてみます。
確かに、家庭用だと同時接続なんてたかが知れてますものね。
書込番号:14909666
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ひと月値下がりがなかったので安定したかと思って購入した途端、500円近く値下がりし順調に下がり続けている価格推移グラフを眺めながらの質問です。
かれこれ5年以上も前にY!BBのレンタル無線キットで無線LAN化を試みたものの家が鉄筋ということで電波が飛ばず挫折しました。
それから無線ルータなど機器の性能も上がっただろうと最近になってこの商品を購入、環境の構築を試みたのですが、残念なことに電波が飛ばず…。
そこでお尋ねなのですが、同様に鉄筋住宅でご使用されている方いらっしゃいますか?もし難なく使用できているようでしたら、参考までに設置環境などお聞かせください。
ちなみに私の環境は鉄筋一戸建て、設置の際は1F→2F、2F→1F両方試しましたがダメでした。設置位置は家の中央近く(窓際ではない)、ほぼ真上真下の位置です。アンテナは設置環境上横向きで設置しました。
1点

>ちなみに私の環境は鉄筋一戸建て
>ほぼ真上真下の位置です。アンテナは設置環境上横向きで設置しました。
家が鉄筋といっても、天井や壁にいたるまで鉄で出来てるわけでは無いですからね。
まったくダメというのは、不思議ですね。
真上真下であれば、無線LANルータを寝かせるて設置するのは正解かと。
子機は何をお使いですか?
また、ノートPCですと、液晶部分にアンテナを内蔵していると思われますので、液晶を限界まで開いた状態で受信してみてください。
スマホやノートPCなどを使用されていれば、移動できますので、無線LANルータと同一の部屋で接続できることを確認してくださいね。
書込番号:14768010
1点

> 私の環境は鉄筋一戸建て、設置の際は1F→2F、2F→1F両方試しましたがダメでした。
無線LANの性能は親機だけに依存するのではなく、子機にも依存します。
パーシモン1wさんも書かれてますが、子機の型式は?
もし5GHzのSSIDに接続しているのなら、
2.4GHzのSSIDに接続しても状況変わらないですか?
書込番号:14768067
1点

完全に鉄筋コンクリートですと 1Fに無線親機1台 2Fに無線親機1台 と各フロアごとに必要です。
中性子のようにコンクリートの貫通は難しいです(十分な厚さがあれば水分子で止まりますが)
なんとかホームなどの普通の鉄筋だけの住宅でしたら電波が届かない事は少ないので、子機の受信の能力が低いなどもあります。
書込番号:14768298
0点

軽量鉄骨ですがWR8700HPで1Fに親機、2Fの真上の部屋とかトイレまでは届いてますね
3Fになるときついかなぁって感じです
子機はMBA内蔵の物使ってます
Buffaloの中継対応のものを階段とかにも設置してあげると届くようになったりするかも・・無理やりですがw
書込番号:14768732
1点

配置などを工夫すれば入るけれど・・・、
いちいちPCの向きを気にしなければならないようならば、配置を工夫するのはとっととあきらめて、
根本的に発想を変えるべきかと考えます。
1階に親機を置いて、1階の範囲内で問題なし、
2階に親機を置いて、2階の範囲内で問題なし、
ということであれば、1階から2階まで有線を引くか、PLCのコンセントLANで2階のコンセントまで有線を持ってきて、
2階にはアクセスポイントを置くというのはどうでしょうか。
書込番号:14769251
2点

使っている機器の情報が、「AtermWR9500N」しか有りませんし、
他の方も仰るように、「距離」と「遮蔽物の質」がイマイチ判らないので、
どうすれば良いのかも難しいです。
まず、
「同じ部屋で無線LANが接続できる」
という状態を作ってから、
「どこまで行けるか」
という話になって来ると思いますm(_ _)m
いきなり、別階で無線接続を試みるのは、あまりにも無謀とも...
<ココに書かれている内容では、それ以上の事は判らないので..._| ̄|○
もしかしたら、「AtermWR9500N」の「初期不良」って事もありえますが、
先の「単純な接続」が出来るかどうかが判らない状況では...
また、他の方の例を知りたいとの事ですが、
家の構造も関係している話なので、
何が参考になるのかは判りませんm(_ _)m
<「鉄筋住宅」と「鉄骨住宅」の違いとか...
書込番号:14769277
1点

うちは鉄筋住宅兼職場です。ちょうど前の投稿でも書きましたが、3Fの自室に現在WZR-HP-AG300Hを設置していますが、2Fはほぼ全面、1Fは窓際であれば電波は届いています。
自室のルーター設置場所はこれも南側の窓際に設置しています。
窓際だと障害物を回避して外から各階の窓から電波が通りやすいだろうと考えたからです。
まあ、苦肉の策ではあるんですけどねf^_^;)
ですから、1Fの窓際も北側はほとんど電波が届きません。
もしも、ルーターの設置場所が建物の中央あたりにあるのでしたら、窓際に設置して見ると多少は変わるかもしれませんf^_^;)
私も1Fの全面に電波をどのように通すか考え中です。
どうやら電波の範囲は法律によって制限されてるので、今以上のモノが出るのは期待薄です。
はぁ…強烈なγ線や中性子線のような電波を出すルーターが欲しいですねぇ…被曝しちゃうかもしれませんが^^;
書込番号:14769512
0点

どのような設置をしたら、どのようにダメだったのがはっきりとはわかりませんが、鉄筋だと本質的に電波の到達範囲が狭いので、1台のルータですべてまかなおうとしない方がむしろ解決の早道だと思いますよ。
我が家は木造2階建てですが、そこそこ広いため1台ではどう工夫をしても無理だったので、Excelさんが書いていらっしゃるようにしました。つまり
>1階に親機を置いて、1階の範囲内で問題なし、
>2階に親機を置いて、2階の範囲内で問題なし、
>ということであれば、1階から2階まで有線を引くか、
>PLCのコンセントLANで2階のコンセントまで有線を持ってきて、
>2階にはアクセスポイントを置くというのはどうでしょうか。
というやり方です。
有線LANだと工事がたいへんですが、我が家では幸いPLCでまずまずの速度が出ましたのでPLCで済ませてます。
ただ「PLCを買って試してみたら実用的な速度が出なかったの有線工事をした」というのではお金の無駄になるので、最初から有線の工事をしてしまう方がいいかもしれません。また2台目のルータは、バッファローとかのもう少し安いタイプのでいいかもしれませんね。
書込番号:14773838
0点

| 私の環境は鉄筋一戸建て、
という事のようですが、電源ケーブルや電話、テレビのアンテナケーブルなどの通信ケーブルの敷設ルートを使うと、業者さんは案外簡単に階跨りのイーサネットケーブルを敷設できるようです。一度、業者さんに相談されては如何でしょうか?
有線LANケーブルでバックボーンのネットワークを構築して、ネットワークをご利用の部屋に無線親機を設置して、有線及び無線LAN接続機器を無線親機に収容すると、安定したネットワーク環境が構築できるかと思います。
書込番号:14774514
0点

うちの場合は、やはり木造ですが安定性を求めたため、
2階と1階を有線で繋いで、それぞれに「AP」を置いています。
「1階−2階」の有線の繋げ方は、
「エアコンダクト」の引き込みにLANケーブルを通して、
それぞれの階に繋げています。
ケーブルも、以前秋葉原で10m、200円で売っていたジャンク品です(^_^;
もう、5年以上経ちますが、問題無く使えています(^_^;
<気になる方は、屋外設置用のケーブルのご購入を...m(_ _)m
家の外から、ケーブルが出ているのが見えてしまいますが、
「無理して無線だけでどうにかする」か、「確実な方法を選ぶ」かは、
ご自身で決めて下さいm(_ _)m
書込番号:14774522
0点

みなさんがおっしゃっているように子機側の情報がほしいですね。
>ただ「PLCを買って試してみたら実用的な速度が出なかったの有線工事をした」というのではお金の無駄になるので、
IODATAだと返金システムがあるようです。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/plc-etm2/
PLCは配電盤にどのようにつながっているかの影響が大きいそうです。
うちはダメパターンだったので購入を見送りイーサネットコンバーターで対応しました。
木造で1階WR8700と2階WL300NE-AGの組み合わせですが天井をはさんでほぼ真上の環境で11naで常時電波強度フルでDLNAで視聴も途切れることもなかったです。
でもWL300NE-AGを数メートル動かすだけで一気に悪くなりました。
現在は光回線化のとき家に穴をあけずにルーター(HGW)の位置の確保や光電話のルート確保のため電話線用のPF管を利用(途中で切って分岐)して有線化しています。
私の場合は配管に比較的簡単に手が届く状態だったでは自分でやれ部材の実費用ですみましたが業者に依頼すると見た目簡単な工事でも数万円はかかるかもしれません。
もしご自分で工事ということでしたら下記が参考になるかと思います。
http://lan-kouji.com/
書込番号:14775596
0点

私の家も鉄骨三階ですが、確かに、真上、真下は感度が良くありません。
真上真下より、斜め下、斜め上の方が感度は良いようです、因みに親機は2Fで位置を色々と変えてみましたが、どの位置でも、真上真下は感度が悪く、斜め下、斜め上の方が感度が良いです、大体30度から45度くらいの角度斜め上か下が良いようです。
恐らくアンテナの指向性の関係かもしれません。
また、机の上などに置くより、立った時の人の頭より上位の高さに、壁掛けにした方が、我が家では安定しました。
それと5GHzは、電波の飛びが悪く、2.4GHzでも、数年前の機種のWR8400Nの方が、電波が良く飛びます。
PLCの話題も出ているようですが、我が家では、同じ技術で、テレビの共聴システムを利用する、サン電子のTLCモデムを使っています、親機子機とフィルターなどで、約4万円弱とかなり高価で導入には悩みましたが、どうしても無線では電波が届かず、LANの有線配線は難しい箇所があり導入しました。
ギガビットの有線LANには、到底及びませんが、100Mの有線LANとなら、ほとんど変わらない速度で通信できて、安定していますので、かなり満足しています。
書込番号:14799982
0点

>電波の範囲は法律によって制限されてるので、今以上のモノが出るのは期待薄です。
電波法で無線出力は規定されています。届く範囲は法律では原則規定していません。
一時期、アキバ、ポンバシあたりで出回った電波法無視強力出力仕様ですか?
>はぁ…強烈なγ線や中性子線のような電波を出すルーターが欲しいですねぇ…
>被曝しちゃうかもしれませんが^^;
時節柄、こういう誤解を生むようで。中性子線はその名の通り質量のある中性子が
飛んでくる物ですし、γ線は周波数の超高い電磁破です。X線も広義の仲間。
今のルーターでも100台ぐらいまとめて集中照射すれば目玉ぐらいはゆであがりま
すけどね。
小生の家は重量鉄骨で、床は鉄板にコンクリートが流してあります。よって上下方向は階
段の開口部付近以外は飛びません。また、壁内にもアルミシート付き断熱材が充填され
ているので横方向も出入り口で見渡せるところしか飛びません。
一台でカバーするのはあきらめてそれぞれの階に中継器を置いてそれでカバーしています。
LANケーブルも5eカテゴリーか6で細心サイズか、平たいキシメン形状のものを使うと実質
ギガランで通るようです。無線側は遅いので問題ないですし、有線でつながっている方は
どの階でも速度の違いはなさそうです。真剣に計ってはいませんが、速度計測サイトで見
る限り誤差でしょうぐらいです。
キシメンケーブルの例としてエレコムのスーパーフラットGigabit LANケーブルLD-GF/BE
20、極細カテゴリー6ケーブルの例としてエレコムLD-GPS/BU15を上げておきます。
信号が通るとはいえ、ノイズには弱いので接続機器間の距離を詰めたほうがいいでしょ
う。
家の外側を通すならクーラーの穴か換気扇の隙間からになるでしょうが、できればLAN
ケーブルの外側に保護チューブをかぶせてください。直射日光が当たると紫外線で被覆
が劣化しますのでその保護です。配線専用のチューブ材もありますが、DIYのお店でカ
ビが生えない散水ホースと称して内部が黒いゴムで覆われたホースが販売されています。
黒色のホースなら大抵の物は使えます。
PLCは色々な傷害に弱いです。太陽電池パネルとは相性が悪いようですし、設置には
事前に実験するか、購入後うまくいかなかったら返品可能な状態で購入しないと
タダの箱になってしまいまし、速度もそれほど速くないので同じ苦労をするなら、
LANケーブルをひっぱりまわすほうをお勧めします。
書込番号:14827747
0点

この機器自体に中継モードが付いているので、もうひとつ買って、中継器として階段付近や窓際に置いてみてはいかがでしょう?
設置場所によっては入ると思います。
さらに専用のUSB子機をPC側に付けるという手もありますね。
蛇足です、この機器は同機種のみ中継1台までですが、バッファローの中継器対応の物は3台までいけます。
書込番号:14882582
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
変更したのですが auのルータAtermBL900HWから9500へつないで無線ランを利用してます
無線ランの管理ページを開こうと192.168.0.1 で ユーザー Adominでログインできません
パスワード設定したBL900HWの設定画面に行ってしまい 無線ランは契約していないとでます
エクスぺリアやアイホンをwifiで つなぎたいのですが 9500から離れると速度がかなり落ちます wifiのレベルメモリが半分になります 2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
ただその前に 管理画面に入れないと無理ですよね
0点

9500がブリッジモードなら、ルーターのDHCPサーバーによって、
アドレスが変わります。AtermBL900HWでIPアドレスを確認できます。
>2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
2.4GHzは11b,11g,11nでサポートされています。そして、電波が届きやすいです。
2.4GHzはブルートゥース、無線マウス、キーボードなどいろんな機器に使用されています。
とても干渉しやすく、チャンネルを変えても無駄なときもあります。
5GHzは11a,11n,11acでサポートされています。2.4GHzと比べて干渉することが少ないです。
そのため安定しやすいです。
5GHzは障害物に弱いのと、2.4GHzに比べて電波が届きにくいです。
>AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
オートセンシング機能で自動的になります。(状況にもよるが・・・)
書込番号:14876732
0点

BL900HWがルータになっているからWR9500N-HPは自動的にブリッジ化(AP化)している。
この状態でWR9500N-HPの設定画面に入るには「192.168.0.211」(ただしアドレス設定を変えていない場合)
電波を使っている以上距離が遠くなれば電波も弱まるから、いくら高速回線を使っていても電波が届かなければデータのやりとりはできない。あと住居構造や遮蔽物の質・量によっても電波の状態は変わるから、ノートPCがあるならInSSIDerで各部屋の電波状況を確認してみては。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
普段無線を利用したい部屋で極端に電波状態が悪い場所があるなら、無線ルーターの設置場所を変えるか、場合によってはWR9500N-HPをもう1台買って中継機にすることも検討する。
ただしNECルーターの中継方法は5GHz=2.4GHzダウンコンバート方式だから、5GHz対応端末は中継先では使えない。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature9
書込番号:14876754
0点

> 無線ランの管理ページを開こうと192.168.0.1 で ユーザー Adominでログインできません
WR9500Nのactiveランプの色と状態は?
アクセスポイントモードの場合は、ネットワークアドレスは192.168.0.1/24とは違います。
その場合、多分 192.168.1.0/24のネットワークアドレスのはず。
> 2.4G と5G との違いはどのような違いなのでしょうか?
[2.4GHz]
・無線LAN機器以外にもよく使われているので非常に混雑している。
なので、近所の親機等が多いと実効速度が出にくい。
たとえ近所の親機等が全くなくても、5GHzと同じリンク速度の場合、
5GHzの方が実効速度は出る。
・比較的減衰しにくい
・比較的障害物に強い
[5GHz]
・CHは混雑していない。
なので、CHを独占的に使える。
・比較的減衰し易い
・比較的障害物に弱い
> AU光の 1Gのスピードをフルに使う設定を教えていただきたいです
・有線LAN接続可能な機器は有線LANで接続
・無線LAN接続しかできない機器は出来るだけ5GHzで接続
・2.4GHzしかない機器は近所の親機と干渉の少ないCHに手動設定
・WR9500Nの設定位置を試行錯誤
書込番号:14876783
0点

> エクスぺリアやアイホンをwifiで つなぎたいのですが9500から離れると速度がかなり落ちます
どちらもn/g(2.4GHz)にしか対応していません。
AtermWR9500N設置場所と、それぞれの機器の接続先はどの位離れていて、
建物の構造は?
書込番号:14876801
0点

WR9500N-HPがアクセスポイントモードの場合、機能詳細ガイドによれば、以下のように記載されています。
AtermBL900HWのLAN側IPアドレスが、「192.168.0.1」ということのようですので、WR9500N-HPのIPあどれすは、「192.168.0.211」となるかと思います。
→ 無線LANアクセスポイントモードでの「クイック設定Web」の開き方は下記の通りです。
3. アドレス欄に「http://X.Y.Z.211/」を入力して、「クイック設定Web」 のページを開く
※ 「X.Y.Z」は1.で確認したネットワークのアドレス体系です。
1.で確認したアドレスが「192.168.1.3」の場合 →「http://192.168.1.211」と入力する
※ IP アドレスの競合により本商品のIP アドレスの末尾を「211」以外に設定している場合は、設定したアドレスを入力してください。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/cmx-common/8w_m2ac.html#apmode-web
書込番号:14877642
0点

皆様 本当にありがとうございました
192.168.0.211 で9500の管理画面に入れました
5g 2.4g の違いが少しわかりました
私の携帯では 2.4gしか対応してないのですね
あとはルータの位置を考えてみることにします
皆様にgoodannserつけられなくて 申し訳ありません
助かりました
書込番号:14878296
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

> この機種だとAdminに固定されているみたいで。
機能詳細ガイドを見ても、ユーザー名の変更は無い様ですね。
http://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
書込番号:14827101
0点

以下のQ&Aでは、BUFFALOの有線/無線ルータのユーザ名は、変更できないようですが、変更できたBUFFALOの型名は、何でしょうか?
設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14827188
0点

パスワード変更だけで十分というメーカー判断。あとユーザーサポートの負担軽減。
書込番号:14827212
1点

パスワードを長めにしておけば好いと思います。
なお、「PLANEX」の「MZK-WG300NXPU」では変更可能です。
書込番号:14827358
0点

> 前Buffaloのルータを使用していてユーザ名も変更していたのですが、この機種だとAdminに固定されているみたいで。
「エアステーション名」や「SSID」でなく、
設定画面に入る時の「ユーザ名」が変更可能だったのでしょうか?
書込番号:14829256
0点

牛さんは、より一般的なスーパーユーザーのrootからユーザー名は変更できなかったような気が私もします。
牛さんは、エンタープライズ向けの製品もだしているので、ひょっとしてそちらならできるのでしょうか?
大抵現在の機器は、Linuxベースで動いているので、(AndroidもLinuxベース)、結論から言うと、ハックすると、どのハードでもrootユーザ(スーパーユーザー)のユーザ名は変更出来そうですけど。
書込番号:14830353
0点

やっぱり変更できないのですね。
以前使っていたBuffaloのルータはSSIDはもちろんですが、ログイン時のユーザ名が変更できました。
機種は、ちょっと記憶が定かでないのですがAirStation NFINITI WZR-AGL300NHだった気がしますが、違ったかもしれません。
書込番号:14855327
0点

WZR-AGL300NH のユーザマニュアルには、以下のように記述されています。
管理設定
パスワード設定
管理ユーザ名:無線親機の設定画面へログインするときのユーザー名です。root 以外に変更できません。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzragl300nh-5.html
また、既に投稿させて頂いておりますが、Q&Aで以下のように記載されているので、無線親機、有線ルーター共に、「ユーザー名」を変更することは出来ないようです。
Q 設定画面にログインするための「ユーザー名」を変更することはできますか?(無線親機、有線ルーター)
A 「ユーザー名」を設定変更することはできません。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF190
書込番号:14856259
1点

調べてみたところユーザ変更していたのはplanexのルータでした。
buffaloはrootのままですね。
大変失礼いたしました・・・。
書込番号:14872201
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
当方コミュファ光につないでPCを2台使用しています。
ノートPCには2階のAtermWH802S(CT)から有線でつないで順調にネットができます。
もう1台のデスクトップは1階にあり、無線でつないでいますが、どうも速度が遅く2〜3Mbpとなっています。
デスクトップPC(無線機能内蔵VALEUCTAR N)を買い換えましたので、この機会に無線LANを本商品に買い替えようかと思ったのですが、現在の接続を確認するとターミナルアダプタ(?)から1本のケーブルでAtermWH802S(CT)につながって、このAtermWH802S(CT)から電話機への線が出ています。
自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
購入前に確認したく、質問させていただきます。
0点

> 自分で調べた範囲では、AtermWH802S(CT)をAPモードに切り替えて、AtermWH802S(CT)から有線LAN接続で本製品のWAN端子に入力すれば本気の無線機能が使えるのかと思いました。
WH802Sはルータモードのままで、WH802Sの無線LAN機能を無効にし、
APモードにしたWR9500NをWH802Sに接続して下さい。
WH802SのLAN端子とWR9500NのWAN端子をLANケーブルで接続。
書込番号:14841655
0点

早速にご回答ありがとうございます。
インターネット回線側にルータ機能が必要なんですね。
AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
書込番号:14841754
0点

> AtermWH802S(CT)の無線機能をOFFにするにはIEでクイック設定webを行えばよさそうですね。
そうですね。
AtermWH802S(CT)は、5GHzと2.4GHzの両方に対応しているようですが、
WR9500Nも両方に対応してますので、性能の良いWR9500N側だけを使えば良いと思います。
書込番号:14841841
1点

昨日WR9500Nを購入してきて設置しました。WH802Sの無線を切るのにつまずいてしまいましたが、電話回線、インターネットとも問題なく使えました。また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
ご親切にしていただき感謝しています。
書込番号:14844660
1点

> また無線の速度もほぼ10倍になり満足しています。
11nの威力ですね。
子機の仕様にも依存しますが。
書込番号:14846260
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





