AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年7月20日 21:19 |
![]() |
0 | 23 | 2012年7月19日 20:39 |
![]() |
5 | 14 | 2012年7月16日 20:37 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月13日 12:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月9日 09:21 |
![]() |
3 | 4 | 2012年7月5日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今度ひかりTVに加入しようと思っていますが、現在使用しているAtermWR9500Nがリビングから離れた場所にあるので、無線で繋げようと思っています。
オススメの子機があれば教えてください。
0点

既にイーサネットコンバータに設定されたAtermWR9500Nがもう一台セットになった、計二台の「AtermWR9500N イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E」は如何でしょうか。
実際に使用してますが、良好です。
書込番号:14832928
1点

先程は失礼しました、既に一台はお持ちとのことでしたね。
同じ物をもう一台買えば(イーサネット設定が必要ですが)AtermWR9500Nのイーサネットコンバータセッ PA-WR9500N-HP/Eと一緒です。
書込番号:14832968
0点


>今度ひかりTVに加入しようと思っていますが
テレビにつなげたいのであれば、子機といってもLANを持ってないといけませんよね。
同じNECであれば
WR9500Nか、WL300NE-AGになります。NEC同士ですと、らくらく無線スタートで簡単に無線LAN設定が出来ます。
NEC AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
他社でも良ければ
バッファローWLAE-AG300N
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14833110
0点

> オススメの子機があれば教えてください。
設置環境次第だと思います。
隣室程度の距離でしたら、WL300NE/AGまたはWLAE-AG300NでOKでしょうが、
距離が離れている場合は、WR9500Nの方がリスクが少ないと思います。
書込番号:14833451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日この商品を購入し現在使っているのですが、建物の構造が原因なのか頻繁に回線が途切れます。
家は3階建てで2階にこのルーターを置き、3階でMacBook Proの内蔵無線Lan受信機能を用いてルーターからの電波を拾っています。
恐らくこの条件だけならそれ程回線が途切れないとは思うんですが、残念ながら家の骨格が鉄骨で出来ているので、
多分この家の構造が原因となって回線が途切れやすくなっているのだと思います。
現状を改善するため解決策を2つ、ネット関連ド素人の私が考えてみました。
1:このルーターを出来るだけ高い位置に置く。
現在、このルーターを置いている2階の部屋の高さは4m程で、このルーターは1m程の高さの机の上に置いています。 それを紐等を使って天井ギリギリまで出来るだけ高い位置に置こうかなと考えております。
ただこれには問題があって、このルーターと回線のモデム?(大元でしょうか)を繋ぐケーブルが30cmぐらいしかないので物理的に厳しそうです。 そのケーブルの長いやつがあればいいのですが。。。
2:子機を買う
子機を買って、2階と3階の階段の間におけばこのルーターの電波がそれ程障害無く3階のMacまで届くのではないかと考えております。 ただこれにも問題があって、自分はかなりこの手の物に疎い為どれを買えばいいのか、買ったとしてそれをどう接続するのかがさっぱりわかりません。 なので何かおすすめがあればいいのですが。。。
以上です。
これ以外に何かありますでしょうか?
それと、もしこの2つの中で解決出来るのであれば、各項目内で述べた私の不安を解決する方法を示して頂ければと思います。
0点

Macで電波状態を確認できなかったかな。
切れやすい原因を特定する必要があるから、ルーター近くや3階のいろんな場所にMacを持って行って電波状態と切れることがないかチェックする。
ただ鉄骨構造で床の基材が鉄板だと電波は非常に弱くなり、階をまたいで飛ばすことは難しい。
住居構造によって電波が弱まっている場合の解決策は以下の通り。
・2階3階で無線機器を使うなら2階のルーターからLANケーブルを3階まで引き回し、その先に新しいルーターを設置する
・無線機器(Mac)を3階でしか使わないならLANケーブルを3階まで引き回し、その先に今使っている無線ルーターを設置する
・3階の階段を登ったあたりか窓際に中継機を設置する(コンセントが必要)
中継機は手間いらずだけど3階で安定して電波を受信できる場所がないと無駄になる。
費用も含めた工事の難易度や電波の状況によっても違うから色々検討してみては。
※Windows機を調達できればInSSIDerをインストールすることで電波状況を簡単に確認できる。
InSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:14666969
0点

> 家は3階建てで2階にこのルーターを置き、3階でMacBook Proの内蔵無線Lan受信機能を用いてルーターからの電波を拾っています。
5GHzの電波(SSID)と2.4GHzの電波(SSID)のどちらで接続しているのでしょうか?
リンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでしょうか?
MacBook ProをWR9500Nと同じ部屋に持って来ると、
接続は安定しているのでしょうか?
書込番号:14667330
0点

@こういった工事をすると幾ら位かかるものなのか、見積が取れたら好いですね。
鉄筋コンクリート造りと比べると、鉄骨造りはケーブルを通せる空間がありそうな気がします。
LANケーブルを壁の中に通すには?−壁の中や天井裏にケーブルを配線する方法を画像で紹介
http://lan-kouji.com/contents02/contents02-01.html
A速度に難があるのですが逃げ道の一つではあります。それに電力線が二階と三階で全く分かれてしまっていると遅過ぎて使えないでしょう。
価格.com - シャープ HN-VA40S PLCアダプター (HN-VA40+HN-VA10) 価格比較
http://kakaku.com/item/00752110328/
B外での使用が考えられるのなら、Wimax などのモバイル系の兼用ももう一つの案です。
書込番号:14667401
0点

重量鉄骨2階建ての2階に本機を設置、階下で5GHz・2.4GHzともに繋がります。
また棟続きの木造2階建て上階2部屋、下階3部屋すべてで繋がります。
以前部屋の中に設置していたときには電波状態が悪く、バッファローの無線ルータを
ブリッジ接続したりして繋いでいました。
しかし、使い勝手が悪いので本機を部屋から出し、廊下に設置したところ屋内に
まんべんなく電波が届くようになりました。
LANケーブルを長く引き回すのが難点ですが、フラットケーブルを使えばドアの隙間も
たやすく通るので便利です。
あまりにも頻繁に切れるならルーターの不良も考えられるかもしれません。
私の最初の9500Nも初期不良だったらしく、ネット接続が頻繁に切れました。
交換してもらった後は快適に使えています。
書込番号:14667489
0点

無線としての解決策は皆さんからたくさんのお答えをいただいていますので、実践なさってみてください。
やみくもにあれこれやってみるのではなく、原因を特定して、そこを改善していくというのが正攻法です。
かかるお金も少なくて済みます。
最終手段としては、3階まで有線を伸ばすか、PLCでコンセントLANで3階まで持ってきて、そこに親機をアクセスポイントとして設置するとか。
パナソニックのPLCの詳細などは以下を参考に。
http://panasonic.jp/p3/plc/feature.html
アイオーデータのPLCユニットは、接続できなかった場合の返金保証制度もあるようですよ。
http://www.iodata.jp/product/network/plcadapter/
書込番号:14667680
0点

|これ以外に何かありますでしょうか?
ということですが、近隣のアクセスポイントも含め、無線チャンネルの使用状況を調べては如何でしょうか?
Macについては、扱ったことがないのですが、標準で以下のコマンドがご利用になれるようですが...。
$ cd /System/Library/PrivateFrameworks/Apple80211.framework/Versions/A/Resources/
$ ./airport -s
無線チャンネルが被っていると電波干渉を起こして、接続が不安定になることがあるようです。
ご使用の環境で無線チャンネルの空きがあると宜しいのですが...。
書込番号:14668085
0点

質問に回答して下さった皆様、本当にありがとうございます。
最終的な解決法として、フラットLANケーブルを購入し、ルーターから直接ネットに繋ぐ事に決めました。
そこで、このフラットLANケーブルの購入を買おうかと考えております。
ELECOM スーパーフラットイーサネットLANケーブル(青)30m LD-CTFS/BU30
このLANケーブルについてどう思いますか?
フラットケーブルは今まで使った事がありません。
こんなに薄くてもちゃんとネットに繋がるのでしょうか。。。。?
書込番号:14669128
0点

ノイズを拾い易いというのが定評のようですね。
LANケーブルはフラットと普通のはどっちがいいですか?速度的に。 | OKWave
http://okwave.jp/qa/q6276742.html
書込番号:14669246
0点

「カテゴリ7」なら「対ノイズ性能」を期待できそうですね。
「対ノイズ性能
STPケーブルは一般的なUTPケーブルと異なり、ケーブルにシールド加工がなされているので、内部ノイズに強い構造となっています。(外部ノイズには効果がありません。)しかし、カテゴリ7ケーブルはScTPと呼ばれる2重シールド構造を持っており、外部・内部双方のノイズを遮断し、通信エラーの起こりにくい、より安定した高速データ通信を実現しています。 サンワサプライでは国際規格にも適合した電波測定施設を使用し、LANケーブルにおけるノイズの影響を常に研究しています。」
LANケーブル - サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
書込番号:14669297
0点

返信ありがとうございます。
なるほどノイズですか。。。。
ただ家はそれほど電子機器が無いので大丈夫なのでは?というのが正直な所ですが、使ってみない事にはわかりませんね。。。。
再度確認になりますが、ノイズが全然なければ、そのフラットLANケーブルは普通のケーブルと同じ様にネットに接続出来ますよね?
書込番号:14669409
0点

別に普通に使用できますよ。
CAT6対応の上位製品であればなお結構なのでしょうが、長さの関係かな。
電源線と共締めしたりとか、何かにはさんでしまったりとか、よほどひどいことをしなければ大丈夫でしょう。
厳密に円形ケーブルと比べてどうとか、そんなところ気にしたって始まりません。
まずは有線接続という一番確実な方法でやってみてきちんと接続できればそれで良しということで。
書込番号:14669443
0点

> ノイズが全然なければ、そのフラットLANケーブルは普通のケーブルと同じ様にネットに接続出来ますよね?
YES.
書込番号:14669449
0点

カテゴリ7のようなシールド付きのケーブルの性能を発揮するためには、PCやルータ側でケーブルのシールドを接地する必要があります。
一般的なカテゴリ5eを使用する様に設計された機器ではそのような機能は持っていないのが普通です。
LANケーブルの説明は間違いではありませんが、極めて不親切なものです。
書込番号:14670008
0点

早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず使えるとの事なので近々購入しようと思います。
ちなみに、皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
基本的な事かもしれませんが、すいません。。。。。
書込番号:14670389
0点

ほれ
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8B%E3%81%A6%E3%81%94%E3%82%8A&dtype=5&dname=5ss&stype=0&pagenum=1&index=003638
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:14670574
0点

> ちなみに、皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
「ツイストペアケーブル」の「規格」です。
損失を減らす工夫が採り入れられてきている様子が判りますね。
ツイストペアケーブル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB#.E3.82.AB.E3.83.86.E3.82.B4.E3.83.AA.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E5.88.86.E9.A1.9E
書込番号:14671082
0点

> 皆さんが仰ってるその「カテゴリー○○」のカテゴリーとは一体どういった意味なのでしょうか?
以下を参考にして下さい。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
書込番号:14671724
0点

ELECOM LD-CTFS/BU30…カテゴリ5eのフラット(きしめん)ケーブル。
伝送性能は問題ないけどノイズに弱いし、引っ張りや圧力に弱く切れやすいから、ルーター/PC間すべてをこのケーブル1本でつなぐのはちょっと考えもの。
目につかない区間は強度や対ノイズ性能に優れた通常のケーブルを敷設し、すき間通しや室内だけこのケーブルにした方がノイズ的にもいいし、もし切れた時にも交換しやすいと思う。
ただケーブルはモールで隠せてもジョイントするアダプタが結構大きいから、これの始末も考えないといけない。あるいはLAN用壁コンセントを新設するか、既設のコンセントボックスに増設するか、このあたりはケースバイケース。
書込番号:14673531
0点

私はバッファローのカテゴリ6フラットケーブル15mを
ONU−15m+15m−ルーター−15m−メインPCのように繋いでいます。
PCまでは合計45mですね。
スピードテストでも問題のない速度が出ていますし、実際の使い勝手にも
問題はありません。
ただ通常のケーブルよりは強度に不安があるので、引っ張りや挟み込み、
急角度の折れなどには注意した方がいいでしょう。
書込番号:14673635
0点

kakakukakakucomcomさん>
基本的に電波干渉が疑われる場合の無線 LAN設置対策は以下のようなものがあげられます。
ある意味プロの考え方に近いですが。
●アンテナ配置を計算し、干渉波が発生しないように設置する
→平行なり共振しそうな状態で設置しない。ランダムに設置してみる。
●お金は掛かるがAP数を増やし、その分AP辺りの送信出力を下げる
→これは結構効果があります。ただ現在の 2.4GHz帯域(802.11g)の場合は周辺の電界強度
が高い状態で皆さん勝手に使っていますので、電波が飛びまくっているところでは実際の
ところ余り意味がありません。
●いっそのこと 5GHz、かつ「屋外使用可能チャンネル」を屋内で使用する
→5GHz帯域でも昨今の対応製品では「屋外使用可能チャンネル」と呼ばれる 104ch以上が
利用可能になっています。
このチャンネルは 5GHz帯域で利用されているレーダー波などを検知すると自動的に
使用チャンネルを切り替える機能も入っていますので、これを応用すれば「近くの 5GHz
帯域チャンネルとの干渉も自動的に調停可能」となります。
書込番号:14673884
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
また、その場合どのくらい速度が出るのでしょうか?
2点

PA-WR9500N-HPの2台セットで親子直結ならメーカー公称値875Mbps。
ただし単体ギガハブが2千円程度で買えるのに1万円近くする無線ルーターを恒久的にハブとして使うのは無駄と思える。
書込番号:14809779
1点

> 2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
> この親機と子機をlanケーブルで接続し、子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
質問内容が良く分らないのですが、今使用されていて何か不都合があるのですか。
書込番号:14809923
1点

>この親機と子機をlanケーブルで接続し、
>子機をハブとして使うことはできるのでしょうか?
繋ぐことは可能ですが、「子機」では無くなりますm(_ _)m
<ただの「イーサネットハブ」になります。
有線で繋げられる距離なら、
わざわざセットを買わずに、
「AtermWR9500N」と「5ポート以上のギガビットイーサネットハブ」
の組み合わせの方が安いと思いますが..._| ̄|○
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=1000&Port=5&Port=&
何をしたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
性能については、「有線LANの性能」の掛け算になるのでは?
<「Gbps対応」で「980Mbps」の性能なら、「98%」となり、
2台繋げるので「1Gbps×0.98×0.98=960.4Mbps」とか...
普通に考えても、
「個別の有線LAN性能」を上回る事は無いと思いますが..._| ̄|○
書込番号:14810044
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
書込番号:14810588
0点

> その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
この値は、親機にPCを無線接続した場合のワイヤレスネットワークの速度の事ですか?
その場合、使用しているPCの型式または、外付け子機の場合はその型式は?
書込番号:14810602
0点

後、ファームウェアVer1.0.14(2012/07/12)が出ています。
無線LAN中継機モードも追加された様です。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html
書込番号:14810615
1点

>2台セットを購入し、子機では、リンクアップで速度は108Mとなっています。
>光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?
「リンク速度」って、「通信速度」では無く、「電波の状態」を速度で表しているだけです。
つまり、「無線LANの論理最高速度300Mbps/450Mbpsに対して、
36/24%の速度が見込めると言うことに...
しかも、この数値は「暗号通信をしない場合」の話しで、
「AES」などを使用すれば、もっと下がるでしょう。
大抵は、「PC2台」とか「PCとNAS」などを利用して、
「ファイル転送速度」を計測する事で「実効速度」を測定します。
「PC」-(有線)-「親機」…(無線)…「子機」-(有線)-「NASやPC」
この「実効速度」が実際に使用するに当たって意味が出てきます。
>親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
上記の通り、「出来る」「出来ない」は何とも言えませんm(_ _)m
<どういう風に繋げるつもりなのかも書かれていませんし..._| ̄|○
「無線LAN」は、「距離」「遮蔽物の数」「それぞれの遮蔽物の質」が多大に影響します。
どちらにしても「どうなるかはやって見ないと判らない」としか...
<「無線LAN環境」は、人それぞれなので、
「この数値だからこうなる」という定義は有りませんm(_ _)m
書込番号:14812010
0点

> 現在は、adslなのですが、光が入る予定なので、その場合に無線での108Mという速度は、十分なのでしょうか?親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
全体のネットワーク構成を書かないと、何とも言えません。
リンク速度が最も遅い区間でも108Mbpsならば、動画視聴は多分大丈夫でしょうが。
書込番号:14812454
0点

現在は
adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
l有線
pc
です。子機の設定画面でリンクアップ速度をみると108mとでています。親機ー子機間の速度だと思います。有線は100Mと1Gがまじっています。
現在はこれでいいのですが、光に変ったときにこの108Mでは、遅いのか、考えています。
子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
書込番号:14814073
0点

> 子機は、別の棟においていますので、30Mくらいランケーブルが必要で屋外を通るので、無線では力不足のときに考えようと思っています。
でしたら、親機 --無線-- 子機でなく、
親機 ==有線== 親機 として利用したら良いですね。
書込番号:14814238
0点

> adslモデム(ルーター機能つき)−有線ー親機…無線…子機ー有線ーpc、ps3
> l有線
> pc
と云う構成ならば、
> 親機にHDDをつけたり、PS3やHDDレコーダーをつなげて動画を見たいのですが。
と云う目的に対しては、無線LANが108Mbpsでリンクしていれば大丈夫です。
インターネット回線がADSLであっても、光回線であっても。
もしも光回線の速度を充分に活用したいなら、
光回線の契約速度とPC(両方)の型式を書かないと、判断できません。
ところで、子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。
書込番号:14815605
0点

すみません。教えてください。
「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
これは、どうしてですか?
書込番号:14816283
0点

> 「子機が別棟にあって、もし子機が親機に5GHzで接続しているなら、
> CHはW56(100CH以降)を使って下さい。」
> これは、どうしてですか?
屋外で使用出来るチャンネルです。
http://www.aterm.jp/function/guide7/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m35a_70.html
書込番号:14816300
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今回WR-8370N(HP)からWR-9500N(HP)モデルに変更しました。
WR-8370Nの時はデュアルチャンネルが適応されていたのですが、今回のWR-9500Nではデュアルチャンネルが適応されません。
inSSIDerで調べた所WR-8370Nの時はチャンネルの所に+5みたいな感じになっていたのでデュアルチャンネル機能が働いていたのが分かるのですが、WR-9500Nの場合チャンネル名しか書いてありませんでした。
クイック設定から一回デュアルチャンネル機能をOFFにしてから設定、保存をして再度ONにして保存してみても変わりませんでした・・・
今まではデュアルチャンネル機能がONになっていたので、PC側から見れるワイヤレスネットワーク接続の状態にある速度が150Mbpsほど出ていたのですが、WR-9500Nでは75Mbpsしか出ません。
デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
0点

>デュアルチャンネル機能を有効にするにはどうすればいいのでしょうか?
機能詳細ガイドを見ると
「ご利用環境によっては、40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを使用するに設定しても、20MHz(規格値最大216.7Mbps(5GHz)、144.4Mbps(2.4GHz))で接続される場合があります。」
と記載されています。
近所の無線とチャンネルが干渉するとデュアルチャネルに出来ない事があるのです。
inSSIDerをPCにダウンロードして空いているチャンネルを探し、無線チャンネルを変更してみて下さい。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14468758
0点

ご回答ありがとうございます。
なるほどー
これは知らなかった・・・
確かに家の周りに無線飛び交ってますね
自分で色々チャンネル変更とかしてみます!!
書込番号:14469318
1点

最近近所の親機が増えたため、デュアルチャネルではリンクしなくなったのかも知れません。
既にinSSIDerはお使いのようですので、その画像をアップしてみて下さい。
なおMACアドレスを削除する場合は、最後の2桁程度は残して下さい。
また現在WR9500Nで使っているCHは何?
書込番号:14469342
0点

ご回答ありがとうございます。
画像はこれです
自分は4ch使っています。
SSIDはまだ変更していないので、atermから始まるのが自分のです。
書込番号:14469524
0点

近所の親機の分布は、
CH1 :2
CH2 :0
CH3 :0
CH4 :0
CH5 :0
CH6 :0
CH7 :2
CH8 :0
CH9 :0
CH10:0
CH11:1
CH12:1
CH13:0
のようです。
比較的満遍なく近所の親機のCHは分布してますが、
CH4の設定は最悪のようです。
設定できるなら、CH13に設定してみて下さい。
設定できなければ、CH9に設定してみて下さい。
それでも近所の親機の影響でデュアルチャンネルではリンク出来ないかも知れませんが。
書込番号:14469631
1点

ご回答ありがとうございます。
オートチャネルセレクト機能使った時に4chになっていたのでそのままにしてました
4chが最悪とは知らなかった・・・
確認したところ9chも13chもデュアルチャンネルにはなりませんでしたのでとりあえず13chに固定しました。
書込番号:14469697
0点

私もデュアルチャンネルにならず設定に格闘していました。
先日、7月12日に出ましたファームウェア更新で無事にデュアルチャンネルで
動作するようになりました。
ファームウェア更新をオススメします。
書込番号:14800994
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在マンションに住んでおります。最近は、2.4GHzを使う機器が多く、上下左右の家の無線LANが入ってきます(弱いですが)このため、5GHzを検討しております。自分の家は1LDKなので、電波の飛びの距離は問題なく、無線による遅延の少なさや、速度を重視します。
バッファローで結構外れを個人的に引いてしまったので、8750か9500を検討しております。
3000円程度の価格差なので、9500をかってもいいかなぁと思っているのですが、正直、フレッツ光200MBなので、(Auだと100MB契約しかできない)9500はオーバースペックかと思っています。
(ノートPCが450に対応しているか不明ですし、iPadなども最大速度がネックになることはないと思います。影響があるとしたら無線による遅延の方が体感的に大きいと思います)
また、機能的違いはどの程度あるのでしょうか?一部後発ででた8750の方が充実している部分もあり、悩んでおります。検討して、9500に決めたという方のご意見をうかがえればと思います。
(長く使う物なので、個人的には最上位機種を買いたい)
0点

無線LANに関しては子機が450Mbps(5GHz)に対応しているか否かによると思います。
付加機能に関しては、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20120221_513389.html
が参考になると思います。
書込番号:14783472
0点

現在、PC内蔵子機が450Mbps(5GHz)に対応している機種は、ほとんど無いと思いますよ。
AtermWR8750Nで良いのでは。
書込番号:14783611
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この度、電波の範囲拡張を目的にAtermWR9500Nを購入することを考えているんですけど、
今まで使っていたバッファローのWZR-HP-AG300Hよりも確実に電波の範囲が広くなるかがとても気になっています。
現在の環境は3階建ての鉄筋で3Fが自宅、1F2Fが仕事場になっていて、3Fの自宅の自室にWZR-HP-AG300Hを設置していました。
しかし、2Fであれば大体電波は届くのですが1Fとなると窓際の壁沿い以外はほぼ電波が届かない状態でした。
それゆえ、建物全体に電波が届く環境を整えたいのですが、AtermWR9500NではWZR-HP-AG300Hよりも電波の範囲は広くなっているのでしょうか?
最悪、WZR-HP-AG300Hをアクセスポイントにする方法でもいいのですがAtermWR9500Nの電波の範囲が広いに越したことはありません^^;
それともうひとつ気になったのはWZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるかということもお聞きしたいです。
なぜ気になったかと言うと、HDDの再フォーマット等が必要なのかなぁ?と気になった次第でして^^;
0点

無線親機の入れ替えというより、中継機(WDS)の導入を検討されては如何でしょうか?
WLAE-AG300NやWLAE-AG300N/V2などで中継は、可能かと思います。
| WLAE-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
| WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
ただし、無線LANについては、その特性上、ご利用環境に大きく依存するようですので、階跨りについては、有線LANケーブルを敷設して、無線子機を使用する部屋にアクセスポイントを設置する構成をお勧め致します。
| WZR-HP-AG300Hに付けていた簡易NASのUSB HDD(バッファロー製)がAtermWR9500Nに装着してもそのまま使えるか
ということのようですが、ファイル形式が異なる可能性もありますので、原則的には、AtermWR9500N接続時にフォーマットした方が宜しいかと思います。
書込番号:14765241
2点

WR9500Nは3streamで最大450Mbpsで、WZR-HP-AG300Hはstreamで最大300Mbpsですが、
WR9500Nの450Mbpsは5GHzの場合だけで、2.4GHzでは最大300Mbpsどまりです。
2.4GHzに比べて5GHzは混雑していないと云う長所がありますが、
障害物に弱いと云う短所もあります。
なので、親機と同じ3階なら5GHzも有効でしょうが、
1階では減衰が激しいかも知れません。
多分WR9500Nの効果はないように思えます。
実際1階で2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDと試してみると、
どちらが繋がりやすいのでしょうか?
2階に中継機(WLAE-AG300N)を追加するか、
WZR-HP-AG300Hを2階に移設するかだと思います。
書込番号:14765377
1点

丁寧なご返答いただきありがとうございます!
>>LsLoverさん
そうですね・・やはり中継機が一番安価に済みますよね。
それと有線で2Fに通して設置は考え及びませんでした^^;
確かにこの方法だと2F〜3Fに電波で速度減衰が極端に抑えられるアクセスポイント作れますね!
HDDに関してはやはりフォーマットやり直すのが一番良さそうですね。ものぐさなもので・・^^;
>>羅城門の鬼さん
2.4GHzでは300止まりなんですね・・それだと結局今のルーターと変わらないってことになりますね・・・
それとおっしゃるように5GHzは1Fはおろか2Fの一部しか届きません^^;
そうなると2.4GHzの300Mと届く範囲はそれほど変わらないかもしれませんね。
そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
書込番号:14766525
0点

> そうなると買い替えの場合は、バッファローの新しいルーターのWZR-450HPの方が機能性の多い分、自分に取ってメリットは大きいかもしれませんね。
はい、中継機を使わないなら、WZR-450HPの方が良いと思います。
但し子機も2.4GHzの450Mbps対応の方が効果があります。
書込番号:14768007
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





