AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2012年7月5日 09:40 |
![]() |
4 | 6 | 2012年6月27日 22:19 |
![]() |
4 | 9 | 2012年6月20日 13:15 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月9日 18:31 |
![]() |
10 | 6 | 2012年6月3日 02:09 |
![]() |
1 | 9 | 2012年6月1日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
画像のような間取りの鉄筋コンクリートマンションに引っ越します。
いくつかの条件にあてはまるように、設置場所についてアドバイスいただけないでしょうか。
予算は比較的潤沢で快適なネット環境を整備したいものの、ネットワーク機器数は減らしたいです。
<前提>
このマンションはフレッツ光回線が配備済みで、
☆Cからその他の☆A〜EにLAN配線が施されています。
☆A〜Eには有線LANジャックがあるので、こちらが無線LAN親機の設置予定箇所オプションになります。
・部屋内に鉄筋コンクリートの柱・壁はありません。
・☆Cにはルーターの設置が必要です。
・TV等というところには5台近くのLANネットワーク機器を設置します。
・☆Aの近くに置くパソコン類は現時点で利用するLANネットワーク機器は1台だけです。
(ハブは不要です)
・利用する場所は部屋1〜TVまで部屋全体隅々です。
・TV等を置く☆EにはAppleのAirPlay・AirTunesを利用できるようにしたいです。
<無線LAN利用機器>
・TV
・Wii
・iPhone、iPad等モバイル機器計5台
・Nintendo DS lite
<有線LAN利用機器>
・パソコン
・BDレコーダー2台
・AppleTV
・HDD(NAS)
※パソコン以外はTVと一緒に設置
<親機関連で考慮したいこと>
・☆EのところにAirTunesを利用するためにAirMacExtremeを利用することも検討中
・AirTunes・AirPlayは有線LANに接続されたPC、及び、無線LANに接続したiOS製品から利用
・部屋1からTVまで移動しても円滑な無線環境を整えたい
(同じSSIDを設定した2台の無線LAN親機を導入しても、弱い電波を引きずりがち?)
ご意見宜しくお願いします!
1点

基本的には有線が最も安定しています。
テレビやレコーダ類はLAN経由での配信にシビアですし、ラックの裏側に細いタイプのLANケーブルで取回せば、比較的絵的に綺麗になります。
ラックの中にAtermWR9500Nを置いてアクセスポイントとして利用すれば、見えにくいですし綺麗です。
マンションに一室が広い空間でもなく内部がコンクリートでもないので、室内の無線は安定すると思います。
Cの場所に、NTTなどの通信会社からのレンタルルータなどは設置予定でしょうか?
固定電話でひかり電話にすると、レンタルルータは横に置く必要も出てきます。
書込番号:14761433
1点

ありがとうございます!
そうですね。可能な限り据え置きタイプは有線LANを優先したいと思います。
ただモバイル機器もあるので、無線LAN環境もあわせて重視しています。
頂いたご意見をベースにすると、
☆Cの箇所にルーター(有線only)を設置し、
☆Eの箇所にAtermWR9500Nを設置。TV類でも可能な限り有線LANでつなぐ。
となると思いますが、以下に質問を。
・☆Eの箇所から部屋1や2の無線環境はどの程度確保されるでしょう?
キッチンに冷蔵庫やレンジがあり、大きく影響を受けると見込まれそうでしょうか?
・AtermWR9500Nは無線LANだけでなく、有線LANもブリッジモードで機能させられますか?
別の言い方をすると、たんなるハブとして動かせますか?
☆Aのところで使うPCで☆EのAirTunes等を動かすために、☆Cの下では一つのネットワークとして完結させたいのです。
書込番号:14761829
0点

記載漏れました。
NTTからのレンタル機材はまだわかりません。
電話口では「ルーターは自分で用意してね」って感じだったように記憶しています。
ひかり電話は設置予定はありませんので、ネットオンリーです。
書込番号:14761843
0点

>>☆Eの箇所から部屋1や2の無線環境はどの程度確保されるでしょう?
>>キッチンに冷蔵庫やレンジがあり、大きく影響を受けると見込まれそうでしょうか?
比較的予算があるようなので、電波が干渉しにくい5Ghz帯に対応した子機を利用すれば、最高で1.2の部屋で160〜240Mbpsくらいは確保できるのではと思います。
2.4Ghz帯にしか対応していない機器も繋ぐことが出来ます。
>>別の言い方をすると、たんなるハブとして動かせますか?
>>、☆Cの下では一つのネットワークとして完結させたいのです。
アクセスポイントとして利用すれば単なる無線親機の機能付きのHUBとして使用できます。
足りなければ小型のHUBを買われると良いのではと思います。
HUB付きのアクセスポイントですので室内は同一のネットワークとなります。例えばすべての室内のアドレスが192.168.1.xxxのような感じです。
>>電話口では「ルーターは自分で用意してね」って感じだったように記憶しています。
田舎過ぎて(農家なので)マンションに住んだことも入ったこともないのですがw
Cの場所にはLANのジャックがあって、光のケーブル(LAN?)は別に場所から来るのでしょうか?
ABCDEは言わば室内のネットワークで、室外からのインターネット回線は別?なのでしょうか。
田んぼと畑と山林で田舎過ぎてマンションの構造がよくわからないもので(^^;アセ
書込番号:14761899
1点

> たんなるハブとして動かせますか?
スイッチで切り替えられます。
「ヒューマン インタフェース」
「スイッチ」
「RT/AP/CNV モード切替スイッチ×1」
AtermWR9500N(HPモデル):仕様 | 製品情報 | AtermStation
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/spec.html
書込番号:14761927
1点

ご意見ありがとうございます!
☆Cの箇所のみが外界との接点で、そこから有線LANが☆A〜Eにつながっています。
ですので☆Cにルーターを置いて、☆A〜EのLANケーブルと接続しておけば、
各部屋に設置されたLANジャックを同じネットワークとすることができる構造です。
部屋1や2で利用するのはモバイル機器を予定しています。
具体的にはiPhone4SやiPad3等で計5台。
それらが十分な速度で動かせればと考えていますが、大丈夫そうでしょうか??
他にもこんな設置の方法があるかと思います。
パターン1:☆Cに有線ルーター、☆Eにハブ、☆BにAtermWR9500N(ブリッジ)
⇒懸念点:TVやWiiの無線速度は大丈夫?
パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
kokonoe_hさんのご意見をきいていると、この程度の部屋であれば、どこにAtermWR9500Nを設置しても充分な電波が届きそうと思い始めてきました ^^;
書込番号:14761987
1点

> 型落ちフリーク さん
ありがとうございます。スイッチングHUBになるということで安心しました!
書込番号:14761990
0点

AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000158007/ReviewCD=495758/
>>部屋1や2で利用するのはモバイル機器を予定しています。
>>パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
>>⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
>>どこにAtermWR9500Nを設置しても充分な電波が届きそうと思い始めてきました ^^;
CにAtermWR9500Nを置いて室内中を無線LAN(壁がない廊下などは良く届きます)で、Eに8ポートのギガビットHUBでもラックの中にしまっておくと綺麗かもしれないですね。
無線親機に近い1と2の部屋はPCが置かれるようなので、電波が強い方が高速なネット環境を生かせるPCの良さが発揮できそうです。
かなり格下のPA-WR8370N-HPでもパイパワーモデルなら7LDKの一戸建てでも画像のようにガンガン届きます。となりの離れですらネットが出来ますので。
庭でお茶しながらハイビジョン動画が無線でストレスなく見られます。
書込番号:14762069
1点

> パターン1:☆Cに有線ルーター、☆Eにハブ、☆BにAtermWR9500N(ブリッジ)
> ⇒懸念点:TVやWiiの無線速度は大丈夫?
> パターン2:☆CにAtermWR9500N、☆Eにハブ
> ⇒懸念点:リビングでのモバイル機器、TVやWiiの無線速度は大丈夫??
まず、パターン2で設置して見て、状況判断されたら如何ですか。
後、TVも無線で無く有線の方が良いと思いますよ。
書込番号:14762108
1点

直感的には対角距離は難しいかなと思います。
直線で壁が2〜3枚入りそうですよね。
電子レンジはもちろん遠いほうがいいですけど、間を通るからどうこうというのはないです。アンテナがある訳じゃないので電波が吸収されるという心配はしなくて良いかと。ノイズ発生源なので、アンテナが近くにあると影響受けやすいですよね。
クローゼットに設置できれば良さそうな気がしますけどLANの口が出てないですよね。
電波ものなので、微妙なこと、例えばアンテナのちょっとした角度や位置で大きく変化したりするので、色々やってみるしかないです。
書込番号:14762150
1点

>哲!さん
ありがとうございます。そうですね、一度確認はしてみた方がよさそうです。
ただ、TVがめちゃくちゃ大きい&テレビ関連の家具がかなり重たい、ので配線をころころ変えるのに一人でできないので、ある程度、可能性が高い配線をしてしまいたい次第です。
これまでの情報だと、十分な無線が飛ぶ可能性はそこそこありそうなので、それを第一候補に実験してみようと思います。
>ムアディブさん
なるほど... 壁は気になります。一度☆Cの箇所に設置してどの程度飛ぶか確認したうえで、iOSデバイスで計測して決めることにします!
みなさんありがとうございました!
書込番号:14762435
0点

当方、RC造3LDKですが、5Gは設置場所を選びます。あまり回り込みは期待できません。見通せるところなら、この機種はFTTHの実測で軽く150MBPS(リンク速度は300)はいきます。反面、2.4Gは遠くなると強いです。
基本は有線、ラスト3ヤードは無線LANとしています。
実家の木造1戸建てでは、本機と併用しているバッファローの2.4Gがオーバーパワーと思われる位強力です。
何箇所か試行錯誤して位置を決めました。
ご健闘ください。
書込番号:14763598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三ツ星トラフィック さん
今回fonの設置は考えていません。
>NYC777 さん
なるほど…。2台の無線LAN親機を設置するとその切り替えがシームレスではないので、1台で済ませようと思っていますが、そうすると、どこかの場所でいい状態ではなくなる可能性があるんですよね... いくつか試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14765560
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
ソニーのTVでインターネット閲覧とか、或いはアクトビラが使えません。
(ソニーの方へ設定を確認しながらやりましたが、やはり接続が出来ませんでした。)
よく観ると、パンフではTVモードが未対応の様ですが、
例えば、TVでのインターネット閲覧とか、或いはアクトビラには、
この商品…「全く使えない」という事でしょうか?
それとも「苦手だ」という意味でしょうか?
何て言うか、この価格で(笑)、
上記の事が全然「使えない」と云う事があるのでしょうか?
もうかなり前のバッファローのルータですら何とか使えたので、
この辺りがもう一つ分かりません…。
面倒な質問ですが、
お判りの方、何卒よろしくお願いします。
(お店の人も、この辺あまり知らないのか?説明を全くされません。怒!!)
0点

あ、すみません、上記の質問はPA−WR9300Nの話でした。
つまり、買い替えを検討中なのです。
こちらの質問は却下します。
同じ質問をあちらでします。
お騒がせしました…。
すみませんでした。汗
書込番号:14733575
0点

> ソニーのTVでインターネット閲覧とか、或いはアクトビラが使えません。
WR9300Nで書くときは、TVの型式とネットワーク全体の構成(型式含む)とWAN回線の種別と
不具合の具体的な症状を書いて下さい。
書込番号:14733589
2点

TVはちゃんとネットワークにつながっているんでしょうか?
その上でアクトビラやネットが出来ないということですか?
それともTVがLanに介入出来ないのですか?
内容から察するにただ単に無線Lanの設定ミスではないかとおもわれるんですが。
書込番号:14733611
1点

お返事有りがたいです…。
TVはHX800です。(40型。笑)
無線で使います。
「接続診断結果」では…
無線LAN機器:成功
ローカル接続:失敗(ここはたまに成功もあります…)
インターネット接続:失敗
という具合です。
書込番号:14733686
0点

・無線の電波はちゃんと届いてますか?
・ローカルに接続出来ないと言うことはやはり設定ミスかと思われます。
・無線Lan親機器にWan側(回線側)は繋いでますか?
------
・画像のようにローカルに接続出来たらPCから覗けるはずです。
書込番号:14733730
1点

すみません。
他にも観ておられる方もいますので、
この質問の続きはこのまま
「インターネット閲覧とか、或いはアクトビラについて。」と題して
PA-WR9300Nの方へ移転致します。
ご迷惑おかけしました。汗汗
書込番号:14733732
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今現在これを無線LANの親機として使用しています。
NTTルーターではないルーターに繋いでいます。(おそらくですが)
現在問題なく無線LANでパソコン、iPad、ps3ともに使えていますが、有線でps3を繋ぎたいのでハブとしてこれを使いたいです。
余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
これはモードをRTにしているからいけないのでしょうか。
APモードにすれば繋がりますか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

モデム → NTTじゃないルータ → NEC WR9500をルーターモード
にしているのでしょうか?つまり
・二重ルータにしているのでしょうか?
・他の機器は接続してますか?
・設定画面に入れますか?
書込番号:14700872
1点

> NTTルーターではないルーターに繋いでいます。(おそらくですが)
その「 NTTルーターではないルーター」の型式は?
その「 NTTルーターではないルーター」にもしもPPPランプがあれば、
PPPランプの状態は?
回線はADSL? それとも光回線?
> 余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
接続しているPC(?)の型式は?
PCのコマンドプロンプトで ipconfig -all を入力すると、
イーサネットアダプタの各項目はどんな値ですか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
> これはモードをRTにしているからいけないのでしょうか。
RTモードでもOKのはずです。
書込番号:14700897
1点

・二重ルータにしているのでしょうか?
すみません、モデムです。ルーターと勘違いしていました。
・他の機器は接続してますか?
なにも接続していません。
・設定画面に入れますか?
pcから入れます。(最初の設定の時に出したやつですよね?)
回答ありがとうございます。
書込番号:14700906
1点

> 余っているLANの所(wr9500の後ろにあるLAN)に延長用のLANケーブルを繋いでみたのですがどうにもネットが繋がりません。
違うLANの差込口にLANケーブルを差しても、PS3は接続出来ませんか?
書込番号:14700977
1点

回線はcatvです。
使っているのはモデムでした。ルーターではなかったです。
使っているpcはwindows vistaです。
すみませんpcが今壊れているのでコマンドプロンプトが試せません。
新しい物がきたら試すとして、コマンドプロンプトを開くことにどんな意味があるのですか?
万全の状態でないのに質問をしてしまい申し訳ないです。
すみませんWR9500とPs3の位置が遠く、試すことが出来ません。
確かにそれが状態を確かめるのに有効ですね。
pcがきたら試してみます。
書込番号:14701043
0点

> すみませんpcが今壊れているのでコマンドプロンプトが試せません。
有線LAN接続したいのがPS3であることを読み落としていました。
PCのことは一旦忘れて下さい。
また別のことで活用したいことがあるかも知れませんが。
PS3をWR9500Nに接続している状態で、
PS3の以下の項目はどのような値になってますでしょうか?
・IPv4アドレス
・サブネットマスク
・デフォルトゲートウエイ
・DNS
書込番号:14701224
0点

念のため、PS3のインターネット接続設定は試してあるでしょうか?
あとその、モデムの型名はなんでしょうか?
CATVの会社によってルーター禁止のところがあります。(今回の件では関係なさそうですが・・・)
最後に確認です。こわれていたPCでは繋がっていましたか?
(画像のやつは、「かんたん」で選んでいたので全部自動認識です)
書込番号:14701261
0点

「PS3」のネットワーク接続が「無線LAN」のままで、
「有線LAN」の設定に変えていないだけなのでは?
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectadvance.html
書込番号:14701588
0点

一度モデムの電源を落として少し置いてからモデムの電源を入れてルーターをつないでください。
この際ほかの機器をつながないで下さい。
つながるかは判りませが試して下さい。
書込番号:14703278
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
最近値下りしているのと、光電話にするのでNW構成を見直し中で、
8100N(b,g,n対応)からの買い替えを検討中です。
ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
また有線LAN接続機器も多いので、100baseのハブも併用してます。
有線:TV、ブルーレイレコーダー、AppleTV、PS3、デスクトップPC、NAS、別の無線LAN、位
無線:iPad2、iPhone4S、ノートPC、等
・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2012/tech0531.html
・iphone/AppleTVでのゲームが実用的でないほど遅かったのですが、
2.4G帯でも旧機種からの速度アップは見込めるものでしょうか。
いくつもすみません。部分的でもかまいませんのでよろしくお願いします。
0点

> ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
> また有線LAN接続機器も多いので、100baseのハブも併用してます。
>
> 無線:iPad2、iPhone4S、ノートPC、等
iPad2は5GHz(11a)に対応してますよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPad
> ・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
> 無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
親機に直接有線LANで接続する機器が多いのなら仕方ないですが、
親機には出来るだけハブは付けない方が良いです。
折角親機のハブがスイッチングハブなのに、それが生きてこないです。
> ・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
意図せぬ時に表示あれたクイック設定Webにも注意要ですね。
> ・iphone/AppleTVでのゲームが実用的でないほど遅かったのですが、
> 2.4G帯でも旧機種からの速度アップは見込めるものでしょうか。
遅い要因によります。
同じCH(またはその近辺)を使っている近所の親機が多いのが原因なら、
そのままではあまり改善しないと思います。
その場合は、CH設定を手動で変更する。
近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
書込番号:14630194
0点

>無線は今のまま、評判のよいバッファローの有線Gigaハブにの方がいいのでしょうか。
???
「ゲーム機(PS3)」などは、型番はまぁ良いとして、
他の機器については、出来るだけ「型番」で書いた方が
>ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
こんなことにはならないと思いますm(_ _)m
<「iPad」の様に、他に対応している機器が有ることが判るかも...
個人的には、
「素人向けのバッファロー」「多機能なバッファロー」
「性能のNEC」「玄人向けの設定が出来るのNEC」
という使い分けになるのではと思っていますm(_ _)m
>・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
「安定性」を「有線LAN」で考える必要はあまり無いような...
<こういうのは「無線LAN」で気にするべきかと...m(_ _)m
どちらかと言えば、「LANケーブル」の品質次第!?
>・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
> 一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
???
「セキュリティ」って「侵入」って事なのでは?
別に「ルーターの設定画面にアクセスされる」訳では...
<「ついで」に操作されるかも知れませんが、
まず「侵入」するのに「設定画面」は関係有りませんm(_ _)m
それよりも、PC側に「セキュリティソフト」を入れて、
「相互に設定した機器からしかアクセスさせない」
ということの方が重要と考えますm(_ _)m
まぁ、個人のネットワークに侵入して、どれほどの意味が有るかは判りませんが...
<ネット通販の「カード情報」を取るために、そこまでする人って居るのかなぁ...
「ウィルス」を使って、収集する方が、よっぽど効率が良い様に思えるけど...
書込番号:14631577
1点

早速のご返信ありがとうございます!
> 親機に直接有線LANで接続する機器が多いのなら仕方ないですが、
> 親機には出来るだけハブは付けない方が良いです。
> 折角親機のハブがスイッチングハブなのに、それが生きてこないです。
スイッチングハブを接続するのならば、問題ないのでしょうか?
> > ・以下のセキュリティ問題の危険度はどの程度のものでしょうか。
> 一度設定したらそうそう開かない画面だから大丈夫でしょうか?
>
> 意図せぬ時に表示あれたクイック設定Webにも注意要ですね。
意図せず表示されることもあるのですね!?
気をつけます。
> 遅い要因によります。
> 同じCH(またはその近辺)を使っている近所の親機が多いのが原因なら、
> そのままではあまり改善しないと思います。
> その場合は、CH設定を手動で変更する。
>
> 近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
マンション住まいなので、おそらく親機はそこそこあるかと思います。
CH設定は手動にしたことがないので、マニュアルを引っぱって
週末にでもやってみます。
> 「ゲーム機(PS3)」などは、型番はまぁ良いとして、
> 他の機器については、出来るだけ「型番」で書いた方が
> >ただ多分、a対応のクライアントは保有していません。
> こんなことにはならないと思いますm(_ _)m
> <「iPad」の様に、他に対応している機器が有ることが判るかも...
型番と対応状況(ざっと検索なので少し怪しい)です。
TV:PDP-507HX (-/100base)
AppleTV:第二世代 (abgn/100base)
PS3+torne:?? (bg?/1000base?)
プリンタ:EP-802A (bg/100base)
レコーダ:BDZ-AT950W(-/100base)
NAS:HDL-GX (-/1000base)
NAS:HDL2-S (-/1000base)
> >・この機種は有線Gigaハブとしての速度や安定性はどうでしょうか。
> 「安定性」を「有線LAN」で考える必要はあまり無いような...
> <こういうのは「無線LAN」で気にするべきかと...m(_ _)m
> どちらかと言えば、「LANケーブル」の品質次第!?
LANケーブルはそんなに影響あるんですね。
転がってたカテゴリ不明のケーブルも多用しているので、
ちょっとこれを気に見直してみます。
> それよりも、PC側に「セキュリティソフト」を入れて、
> 「相互に設定した機器からしかアクセスさせない」
> ということの方が重要と考えますm(_ _)m
無線LANのMAC制限はしてますが、
PCはセキュリティソフト初期状態です。
書込番号:14644552
0点

> スイッチングハブを接続するのならば、問題ないのでしょうか?
現在市販されているハブは基本的に全てスイッチングハブです。
WR9500Nのポートが足りない場合は、出来れば1000BASE-Tのハブにした方が
速度的には有利です。
複数の機器が同時にハブ経由でWR9500Nを通過するするなら。
> 意図せず表示されることもあるのですね!?
----------- 引用開始 ----------------
> 【2】悪意のある第三者のホームページをアクセスした際、ご利用のAterm製品の〔クイック設定Web〕への"ユーザ名とパスワードの入力画面”が表示され、正しいユーザ名とパスワードを入力してしまった場合。
----------- 引用終了 ----------------
> 無線LANのMAC制限はしてますが、
> PCはセキュリティソフト初期状態です。
無線LANの暗号がAESになっていることだけは確認下さい。
書込番号:14645104
0点

ありがとうございます。
> > 近所の親機が少ないのなら、改善の希望はあると思います。
>
> マンション住まいなので、おそらく親機はそこそこあるかと思います。
> CH設定は手動にしたことがないので、マニュアルを引っぱって
> 週末にでもやってみます。
スピードテストサイトで一番速度がでたチャンネル固定にしてみました。
計測値としては自動より若干向上してますが、
肝心のAppleTVミラーリングのゲームは家族がTV専有中で試せていないので、
体感でどうかは不明です。
日曜朝という普段と違う時間帯でもありますし、しばらくこれで様子をみてみます。
> 現在市販されているハブは基本的に全てスイッチングハブです。
> WR9500Nのポートが足りない場合は、出来れば1000BASE-Tのハブにした方が
> 速度的には有利です。
> 複数の機器が同時にハブ経由でWR9500Nを通過するするなら。
WR9500N(今は8100Nですが)がルーター、DHCPとして機能しているとき、
ハブに接続した機器同士の通信は、ハブで完結するのでしょうか?
WR9500Nも通過するのでしょうか?
完結するのであれば、WR9500Nの同時使用はあまりないです。
> > 無線LANのMAC制限はしてますが、
> > PCはセキュリティソフト初期状態です。
>
> 無線LANの暗号がAESになっていることだけは確認下さい。
DS等一部機器のみWEPですが、基本AESを使ってます。
MAC制限は両SSID共通設定のようで、クライアント側で注意するレベルですが。
書込番号:14658399
0点

> スピードテストサイトで一番速度がでたチャンネル固定にしてみました。
そのやり方は、WAN側などの影響を受けており、CH選定の精度が良くないです。
PCにinSSIDerをインストールし、近所の親機のCH分布を確認ください。
http://inssider.softonic.jp/
よく判らなければ、inSSIDerのSSID一覧表の画面をアップ下さい。
> ハブに接続した機器同士の通信は、ハブで完結するのでしょうか?
ハブに直接接続されている機器同士なら、ハブで完結しています。
書込番号:14658634
0点

ありがとうございます。
残念ながら、今利用可能なPCは有線のみで、無線のPC家族が長期持ち出し中なのです。
(ネットの速度測定も、PCからチャンネル設定変更し、iPhoneで確認しました。)
家族の帰宅時に確認してもらおうと思います。
書込番号:14660361
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日、ここのスレで「現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用中だがこの製品を使えるかどうか」を聞いて、数名の方に「問題なく使用出来る」と仰っていただいたので購入したのですが、緊急事態が起きました。
付属のCD-ROMに入っているMacスタートガイドを見ると、環境条件の所に、「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」と書いてありました。
これを見て絶望しました・・・・。
返答して下さった方の「問題なく使用できる」という言葉を信じて買ったのですが。。。。
もう泣き寝入りするしかありませんか?
現在はLANケーブルを使ってネットをしています。
早急に返答願えればと思います。
0点

手動設定できないなら泣き寝入りして下さい。
http://support.eonet.jp/connect/net/wireless/mac_10_7.html
暗号化キーは本体のシールにでも書いてあるはずです。
書込番号:14630464
1点

とりあえず接続は試みたのかな?
Mac OS X v10.5/v10.6…よりも後に出たOSならば大丈夫な気がするんだけど。
まずは付属のCD-ROMをドライブに入れて、Macスタートガイドの手順でやってみたら?
書込番号:14630474
0点

ルーターそのものは使えるだろうけど、らくらく無線スタートEXを使って無線LANの設定をしたい場合には「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」となるかもしれない(ホントに使えないのかはわからない)、というだけで。
書込番号:14630528
0点

回答して下さった方々本当にありがとうございます。
手動でやってみた所無線LANに接続する事が出来ました。
本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:14630593
0点

ルータでツールは無駄にインストールするものが増えるだけで、大して簡単にもなりません。
今はデフォルトで使われているのかも知れませんが、一般的なネットワーク機器と同じく本器もマニュアルを参照していただければ分かりますが、ルータにブラウザでアクセスすることで、ルータの各種設定ができます。よりセキュリティを上げたいならば、設定変更した方がいいかもしれません。もちろん、標準的なOSのブラウザであれば、設定できますし、対応しています。
ドライバとかはないので、OSに依存しません。ブラウザにはつくり次第では依存しますが、ふつうは依存しないはずです。
書込番号:14633266
0点

手動設定を行うことでうまくいったようですね。
今後のご参考としていただきたいのですが、
「緊急事態発令です。」
などというタイトルはご遠慮いただいた方がいいでしょうね。
タイトルのみで、内容が推測できるようなつけ方をお願いいたします。
細かいことかと思いますが、
お答えいただいている皆さんは、趣味の世界で、ボランティアのようにご協力いただいている方が大多数ですので、
「早急に返答願えればと思います。」
という申し出も、ちょっと失礼な聞き方と感じられることがあります。
同じ内容のお問い合わせを、複数行うことはマルチポストといわれて禁止されておりますのでご注意くださるようお願いいたします。
いくらやってみても、調べても、どーしてもわからないことがありましたらその時はまたどうぞ。
書込番号:14635263
9点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用しています。
ネット回線はeo光です。
3階建て(鉄骨)の2階にルーターを置いて、3階で使う予定です。
距離で言うと恐らく10mぐらいでしょうか。
聞く所によると、このルーターは最大450Mbpsの無線のリンク速度に対応しているらしいので現在この商品の購入を検討しております。
当方はパソコンにかなり疎く、そしてルーター買うのも初めてです。
親切な返答をお待ちしております。
0点

使用は問題ありませんが、450Mbps対応してるかは機種によります。
去年のモデルから標準で対応しているものもあるようですが、それ以前だと300Mbpsになります。その場合、450Mbpsに対応させるには、子機の購入が必要です。
MacOSは、アップデートできますので、はじめからMacOS10.7であるかどうかわからないため、機種の特定が出来ません
書込番号:14616173
0点

Macbook Proの内蔵無線LANは、最近の機種であれば802.11n 300Mbpsまでの対応で接続が可能です。
450Mbpsで接続するには、対応子機が必要です。
一般的なインターネット接続では、300Mbpsでも十分でしょうね。
2階から3階にどのくらいの電波強度で届くかは、やってみないとわかりません。だれも保証できません。
ただ、この機種はかなり良く届くタイプの仲間ですので、これでやってみてダメだったらあきらめもつくでしょうね。
その次には、有線接続か、PLC接続ということになります。
書込番号:14616193
1点

パーシモン1wさん、早速返答ありがとうございます。
去年の12月末に今のMacbook proを買ったので恐らく子機は必要ないと思うのですが、、、、。
子機が必要かどうか確認する方法はありませんでしょうか?
書込番号:14616222
0点

Excelさん、返答ありがとうございます。
300Mbpsで十分なのであれば、子機は必要ありませんね。
問題なく使えるのであればこれを購入しようと思います。
書込番号:14616241
0点

昨年型のMacBookProであれば
無線ルーター側の対応次第で
5GHz帯で450Mbpsでも300Mbpsの規格でも
子機無しでどちらでも繋げます。
書込番号:14616277
0点

eo光の回線速度(ベストエフォート)は100Mbps/200Mbps/1Gbpsの3種類、1Gbpsだったら450Mbpsが生きてくるけど、それ以下だったら300Mbpsで十分。
それと鉄骨住宅の壁面や階層構造材の材質によっては電波がほとんど届かない可能性もあるから注意。
書込番号:14616511
0点

MacBook Pro (2400/15.4 MC371J/A)とi Mac、i Padをつないで問題なくつかっていますよ。
接続もAirMacが自動で拾ってくれてWEPなどパスワード設定だけで簡単でした。らくらく設定でもかんたん接続できますよ。
ちなみにわが家の木造2階建てでこんな感じです。直線で6メートルぐらいです。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2012/05/29 19:48:03
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:OCN
下り速度 :71.0M(71,040,636bps)
上り速度 :53.0M(52,979,021bps)
書込番号:14619468
0点

スレ主です。
先日注文し今日届いたのですが、緊急事態が起きました。
私は質問内容で、「現在はMacbook Pro 10.7.3 を使用中だがこの製品を使えるかどうか」を聞いて、皆様に「問題なく使用出来る」と仰っていただいたので購入したのですが、付属のCD-ROMに入っているMacスタートガイドを見ると、環境条件の所に、「ご利用のOSがMac OS X v10.5/v10.6であること」と書いてありました。
これを見て絶望しました・・・・。
皆様の「問題なく使用できる」という言葉を信じて買ったのですが。。。。
もう泣き寝入りするしかありませんか?
現在はLANケーブルを使ってネットをしています。
早急に返答願えればと思います。
書込番号:14630429
0点

手動でやってみた所無線LANに接続する事が出来ました。
本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:14630631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





