AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年3月7日 20:35 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月27日 18:58 |
![]() |
7 | 9 | 2015年2月11日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月23日 16:06 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2015年1月6日 17:15 |
![]() |
5 | 9 | 2014年12月22日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
3DSを1、2ヶ月使ってないとWiFiに繋がらなくなってしまいます
PC2台
iPhone3台
Android2台
その他プリンターはしばらく使ってなくても繋がらなくなる事はありません
現在の対処法はWR9500Nの再起動または
再度3DSにWEP/TKIP/AESキーを入力してます
WR9500N側の設定変更で回避出来ないのでしょうか?
書込番号:18548331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WR9500N側の設定変更で回避出来ないのでしょうか?
現象としては、WR9500Nの設定変更で回避できるものではないと思います。
まずは、WR9500Nのファームと3DSのファームを最新にアップデートしてみて下さい。
http://www.nintendo.co.jp/support/3ds/system_update/
http://www.aterm.jp/support/verup/wr9500n/fw.html
書込番号:18549663
0点

羅城門の鬼さん
ありがとうございます
それは確認済みです(汗)
同じ現象のお方はいないのでしょうか?
書込番号:18553429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
このルーターにして暫く経ちますが、最近になりPS3をやってると突然DNSエラーによりサインアウト、huluを見てる途中にエラーが起こり見れなくなったりします。
この場合の対処方を教えてください。
書込番号:18524295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このルーターにして暫く経ちますが、最近になりPS3をやってると突然DNSエラーによりサインアウト、huluを見てる途中にエラーが起こり見れなくなったりします。
DNSのエラーが発生するのなら、PS3に google public DNS の 8.8.8.8 を
設定してみてはどうですか。
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_dns/
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connectadvance.html
書込番号:18524341
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
今日ヤマダ電機へ行ってこの商品を購入したのですが、接続方法がわかりません。
使用目的は、PCとPS3は有線でネットへ繋ぎPSPとipadはwifi経由で繋ぎたいのです。
もともとあるルーターを外して、こちらの商品を接続してみたのですがネットに繋がらず…><;
調べてみると「ブリッジモード」というのにするらしいのですが、ネットにつながらないので設定ページへ進めませんでした。
(参考サイト)
http://musenset.web.fc2.com/wr9500n.html
どのように設置・接続したらよいのか教えてもらえませんか?
<今接続しているスペック>
・回線はAU光
・有線でPCへ繋げてます
・契約時に送られてきたルーターは、Aterm BL190HW ※(無線LAN機能は無しのタイプです)
1点

まず、Aterm BL190HWはそのまま利用します。
Aterm BL190HWのLANポートとPA-WR9500N-HPをLANケーブルで繋いでください。
その時にPA-WR9500N-HPを「ブリッジモード」にしてください。
「ブリッジモード」にするとPA-WR9500N-HP経由でインターネットに繋がるようになります(WiFiで繋がります)。
書込番号:18465701
1点

auひかりならルーターかホームゲートウェイ(HGW)が設置されているはずだから、WR9500Nの背面上部スイッチをAPにする。
書込番号:18465727
1点

『調べてみると「ブリッジモード」というのにするらしいのですが、ネットにつながらないので設定ページへ進めませんでした。』
マニュアルには、以下のように記載されています。
パソコンのIPアドレスを「192.168.aaa.ppp」とするとAtermWR9500NのLAN側IPアドレスは「192.168.aaa.211」に設定されるようです。
Aterm BL190HWの出荷時設定では、LAN側IPアドレスは「192.168.0.1」に設定されているようですので、AtermWR9500NのLAN側IPアドレスは、「192.168.0.211」に設定されるかと思います。
無線LANアクセスポイントモードの場合(P2-6)
なお、本製品のIPアドレスは、IPアドレス自動補正機能により、本製品が接続しているネットワークアドレス体系で、末尾が「211」のIPアドレスになっています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:18465762
1点

> もともとあるルーターを外して、こちらの商品を接続してみたのですがネットに繋がらず…><;
もともとのルーターを外さずに、もともとのルーターのLAN端子にWR9500Nを接続して下さい。
WR9500Nの背面の切替えSWは「AP」側にして下さい。
書込番号:18465767
1点

回答ありがとうございます。
やってみましたが、接続できませんでした。
AtermWR9500Nのルーター設定の画面(192.168.〜)へも接続できませんでした><;
書込番号:18465807
0点

Hippo-cratesさんのかいてあるとうり、ホームゲトウェイというのかな?端末機器とルーター(Aterm BL190HW)があります。
光回線→端末機器から出てる線はAterm BL190HWのWANポートに。
Aterm BL190HW側のLAN1はPC、LAN2はPA-WR9500N-HPのLANポートへ繋げました。
PA-WR9500N-HPの空いてるLANポートにはPS3を繋げてますが、接続エラーでます・・・
書込番号:18465866
0点

原点に返って確認した方が良いのかも知れません。
>契約時に送られてきたルーターは、Aterm BL190HW ※(無線LAN機能は無しのタイプです)
BL190HWのネットランプは緑色点灯してますでしょうか?
>Aterm BL190HW側のLAN1はPC、LAN2はPA-WR9500N-HPのLANポートへ繋げました。
LAN2はPA-WR9500N-HPのWANポートに接続して下さい。
WR9500NがBL190HW等を取得するためです。
書込番号:18465897
1点

『やってみましたが、接続できませんでした。』
機器の電源をONする場合には、インターネット側の機器から、Aterm BL190HWが利用可能な状態(マニュアルに点灯するランプの記載があります)を確認してから、AtermWR9500Nの電源をONしてください。
書込番号:18465915
1点

羅城門の鬼さん、LsLoverさん、ありがとうございます。
PS3のエラーも出ずログインできたしルーターの画面も出ました♪
書込番号:18466344
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こんにちは。DLNA機能を利用したく本器を購入いたしました。
今までは、モジュラージャック→NTT VH100 2 E S→web casterV110→パソコンや無線
という様に接続していました。
web caster V110を取り払いVH1004から本器へ接続しましたが、どうやっても繋がりません。
有線も無線もです。
パソコンはwindous7、ネットワークと共有センターで確認してみると、家のアイコン?とパソコンは
繋がっています。
しかし家のアイコン?とインターネット間には×マークがついています。
本器のactiveランプは消灯状態で、VH100と本器間がつながって無い様に思います。
ですので「らくらく無線スタート」でもエラーになってしまいます。
一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。
V110のLANポートと本器のWANポートをつなぎ、本器LANポートからパソコンにつないだ場合には
問題なくインターネット接続が出来ています。無線にも接続できています。
本器のactiveランプも緑点灯しています。
VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?
V110をかませば想定していた事は出来るのですが、同じ部屋で2台のワイヤレスブロードバンドルータは
無駄だし置き場所もすっきりしないので、出来れば本器だけでインターネット接続をしたいと思っています。
どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくお願いいたします。
0点

IP電話を使用しているのでしたら、web casterV110を外すと、IP電話が使用出来なくなりますよ。
また、回線がADSLの場合もweb casterV110を外す事は出来ません。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/
また、web casterV110の無線LANカードを外せば、無線を発するのはWR9500Nのみになります。
それでも、web casterV110を外したい場合、以下を参考にして下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne4.pdf
STEP3でPPPoE設定(プロパイダからのユーザーIDとパスワード入力)を行って下さい。
書込番号:18398152
0点

『一旦元に戻してweb caster V110をつないでインターネット接続を確認。これはつながります。』
「web caster V110」のPPPランプは、点灯していますか?
各部の名前(P1-3)
BPPPランプ
消灯:オフライン状態のとき
点灯(緑):1セッション接続中
点灯(橙):2セッション接続中
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/v110/v110_man0804.pdf
『VH100 2 E Sと本器をつなぐ場合の何か特別な設定があるのでしょうか?』
AtermWR9500Nを「PPPoEルータモード」で設定する必要があります。
「RT/AP/CNVモード切替スイッチ」を「RT」に設定して、らくらくWebウィザードで設定(PPPoE接続に必要なユーザ名/パスワード)を行う必要があります。
取扱説明書
<基本編>
本商品の動作モードについて
動作モード
PPPoEルータモード
2-3 らくらくWebウィザードで設定する
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
書込番号:18398153
0点

哲!様。早速の回答有難うございます。
IP電話は年々利用しなくなってきましたので、無ければ無いで良いかと考えています。
接続形態はフレッツ光です。
Lslover様。
早速の回答有難うございます。
らくらくWebウィザードで設定するを試したら、インターネットにつなげる事が出来ました!
今までパソコン側だけでPPPoE設定をしていたのでダメだったんですね。
本器のPPPoE設定をしていませんでした。
本当にありがとうございました。
PS・無線の速度が今までより3倍は早くなりました。予期せぬ効果に喜んでいます。
書込番号:18398339
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こちらの商品を購入し設定し終わったところですが、角の部屋への電波の入り方が悪いようで、改善策がないか検討中です。
<状況>
〇契約状況
auひかり マンションタイプV
〇レンタルしている機械
PA-BL172HV(S5)
〇実効速度
約60Mbps
〇設置状況
リビング PA-BL172HV(S5)+PA-WR9500N-HP[リビング]
個室@ iphone6+ノートPC(Panasonic CF-SX2)←これはつながります。
個室A iphone6+ノートPC(dynabook T451/45EW)←これが少し不安定です。部屋の入り口付近では入りますが、奥に入ると切れてしまいます。これを強くできないかと考えています。
調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただければ幸いです。
1点

中継機 \3,610〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685761_K0000714241_K0000685233_K0000672544&lid=shop_pricemenu_ranking_prdcompare_0063
上記のような中継器をPA-WR9500N-HPをAの間の電波が届く部屋のコンセントに挿して中継すれば60Mbpsそのまま出るか分かりませんが、その半分程度の30Mbpsくらいは出るのではないでしょうか。
もちろん、PA-WR9500N-HPをもう一つ買って中継機としても構いません(PA-WR9500N-HPの方が中継機としては安定するかもしれません)。
書込番号:18341835
0点

> 調べてみると、中継器などを使えば同じ回線をもう少し広げることもできるようですが、このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
> 同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
WR9500Nでも構いませんが、バッファロー製の方が自由度はあります。
WR9500N(親機) --- WR9500N(中継機) +++ PC等 になります。
--:5GHz ++:2.4GHz
バッファロー製の場合 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/p/0,1,2
以下の「タイプ1」の機種が中継機として使用出来ます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WZR-900DHP2かWZR-S900DHPが、WR9500Nとリンク速度的に相性が良いかと思います。
接続方法は、「設定手順」を参照して下さい。
設置場所は、WR9500Nと個室Aの奥との中間地点位が良いかと思います。
書込番号:18341908
0点

>このような状況で、どの商品を購入し、どのように設定すれば個室Aの奥まで届くでしょうか?
親機からの距離が遠くて、電波強度が減衰している場合は、中継機が効果的です。
なので、中継機を設置することで個室2の環境は改善できる可能性がいと思います。
ポイントは親機や子機(PC等)との仕様に合った機種を選択することと、
実効速度を向上したい場合は、5GHzと2.4GHzを組合わせて中継できる機種を選択することです。
同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいますので。
その点ではWR9500Nが最適かと思います。
親機とはアンテナ3本でリンク速度は最大450Mbpsでリンク可能ですし、
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続となり、実効速度も半減しません。
また同じメーカですので、何か障害があってサポートに連絡した場合にも、
たらい回しにされる心配はありません。
それと価格もWR9500Nはかなり下がって来てますので。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000295968_K0000675142_K0000601282
もし、設置場所の関係でコンセント直付けタイプの方が良ければ、
WEX-733Dが良いです。
親機とは5Ghz接続で、子機とは2.4Ghz接続が可能で、
その場合親機とは最大150Mbpsでリンク可能です。
>同じ機種をもう1台購入し、中継器として利用する場合の設定をして、リビングと個室Aの間あたりに置けばいいのでしょうか?
中継機の設置場所は、親機と子機の電波強度的な中間地点がベストですが、
個室2の改善のためには個室2のが廊下に面しているのなら、
障害物を避けると云う意味で、個室2の入口の廊下が良さそうに思います。
つまり個室2からの見通しがあり、親機からも障害物が比較的少ない位置。
ただ、設置環境に大きく依存しますので、いくつかの候補地点に設置し、
実効速度を計測して比較した方が良いですが。
書込番号:18342171
0点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、皆さんのご回答を拝見すると同じPA-WR9500N-HPをもう一つ買うのがよさそうですね(^^)
>哲!さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じく機種でそろえてみようと思います。
メーカーをまたいできちんと設定できるか不安なので・・・(^^;)
ご提案くださったのに、すみません。
>羅生門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を拝見し、今回は同じ機種でそろえてみようと思います。
サポートに電話してたらいまわし・・・というのが大きいかなと思いました。
ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
また、設置場所については、リビングと個室Aのあいだに廊下があり、その間にコンセントのある場所が2か所あるので(廊下の手前と個室Aの入り口側)その2か所で比較してみようと思います。
書込番号:18342248
0点

>ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
はい、コンセントが必要なのは同じです。
なので、コードがあるかどうかの違いです。
>親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
廊下に中継機を置くのなら、関係ないかも知れませんが、
通常はTVやレコーダ等の有線LAN機器を無線LAN経由でネットワークに
繋げるの有線LAN用ポートを使えます。
書込番号:18342281
0点

> ちなみに、コンセント直付けタイプで、同じPA-WR9500N-HPでも、コンセントが必要なことは同じですよね?コンセントにつなげてコードがあるかないかという差でしょうか。
そうですね。
> 親機には、コンセントのコードとLANケーブルがささっていますが、中継器には、コンセントのコードのみ、ということですよね。初歩的な質問ですみません。
中継機にPC等を有線で接続しないのでしたらLANケーブルは不要です。
中継機の接続方法は、以下の「WG1800HP2・WG1800HP・WF1200HP・WR9500Nを中継機に設定する場合」
をクリックして下さい。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
書込番号:18342321
0点

>羅城門の鬼さん
重ねてのご回答をありがとうございます。
はい、今回は廊下に中継器を置いて、個室AのノートPCとiphoneにつなぐだけです。
>哲!さん
重ねてのご回答ありがとうございます。
中継器にPCを有線でつなぐこともできるんですね!
それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。
まずは購入して設定してみようと思います。
全然わからない状態でこのようにご回答を頂き、大変助かりました!
書込番号:18342482
0点

> それであれば、個室Aで無線が不安定であれば、中継器のPA-WR9500N-HPからLANケーブルでノートPCにつなぐこともできるんですね。
そうです、可能です。
書込番号:18342552
0点

>哲!さん
そうなんですね、そういう使い方もできれば更に安心ですね!
重ねてのご回答をどうもありがとうございます。
書込番号:18342680
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
DHCPの割り当て数が多くなってくるとDHCP割り当てがうまく行われなくなるときがあります。
接続される機器は
PC x 3
地デジテレビ
HDDレコーダー
ノートPC
スマートフォンx3
タブレット
あたりで、5〜6台目が接続されるときにIP割り当てがうまくいかなくなるときが多いです。
ルータの設定は
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定):192.168.1.254/24
アドレス割当パターン:"手動割当"
割当先頭アドレス:192.168.1.1
割当数:32
DHCP固定割当設定でMACアドレスが登録してある機器は失敗しないようです。
ルーターのログを見ると
2013-03-08 11:34:57 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:35:00 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:35:28 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:35:32 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:36:00 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:36:05 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:36:32 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:36:37 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:37:05 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:37:08 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:37:37 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:37:41 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:38:09 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:38:13 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:38:41 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:38:45 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:39:13 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:39:17 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:39:45 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
2013-03-08 11:39:48 dhcps - 0.ntc: address assigned ,192.168.1.5 ,XX:XX:XX:XX:XX:XX ,LAN
と、ずっとリトライが続きます。
本機を再起動すれば正常に割り当てられるようになりますが、不便です。
何か設定ミスをしているのでしょうか?
0点

トラブルはつきものだから、IPアドレス個別指定時でも自動割り当てにしてます。
書込番号:15864660
1点

宅内LANにルータ機能を持つLAN機器が2つ以上あるのかな?。
書込番号:15864834
2点

ネットマスクを24からもっと大きい数に変更するか、PCだけでもHDCP割り当て外のIPに設定してはどうでしょうか。
例えば192.168.1.100とかに。
書込番号:15865363
0点

そこだけ出してもわからないですよ。
失敗と判断してるのは機器側ですよね。
なぜ失敗してるんですか?
エラーコード等は?
192.168.1.5が固定で割り当てられてたりして。
>DHCP固定割当設定でMACアドレスが登録してある機器は失敗しないようです。
これとぶつかってる可能性はないの?
あとはリース切れタイマーの設定とかもあるでしょ。
書込番号:15865407
1点

もやっとした不具合にお返事くださり、ありがとうございます。
・澄み切った空さん
むしろ自動割り当てがうまく働かないのです……
・星屑とこんぺいとうさん
不正なdhcpサーバーが存在する可能性でしょうか?
その場合、正規サーバーと競争になり、クライアントにはそれなりのIPアドレスが割り当てられるはずですが、実際はクライアントはIPをもらえないようです。
・甜さん
本機は最大でも32アドレスしか払い出せないようでして……
ルーター側の設定でMACアドレスに対して特定のアドレスを払い出すように設定した場合は不具合は発生しません。
・ムアディブさん
確かにクライアント側がリトライを繰り返しています。
リトライを繰り返すのはWindows7のPC PS3 Androidスマートフォン Androidタブレットとあまりクライアント依存しているように見えません。
本日ではAndroidタブレットがIP割り当てに失敗していますが、接続中から帰ってこない様子です。
以前、Windowsで失敗した場合は、割り当て失敗時の169.254.0.0/16のアドレスになりました。エラーコードは確認していませんでした……。
>192.168.1.5が固定で割り当てられてたりして。
エラー直後に本アドレスにpingしてみましたが反応も無く、別の機器が握っている様子でもありません。
>これとぶつかってる可能性はないの?
固定割り当ては本機で設定しており、クライアント側では静的なIPアドレスは設定していません。
>あとはリース切れタイマーの設定とかもあるでしょ。
デフォルトのまま24hです。IP衝突している感じでもないのです……。
書込番号:15867099
0点

再現性が高いのなら、PCにパケットキャプチャのWireSharkをインストールし、
DHCPが失敗する時のパケットのやり取りをキャプチャしてみてはどうですか。
DHCPは基本的に2往復のパケットのやり取りで成立していて割と簡単です。
PCのコマンドプロンプトで
ipconfig /release
ipconfig /renew
にて、正常終了時のパケットシーケンスと比較すると判り易いかも。
WireSharkのダウンロード先。
http://www.infraexpert.com/info/wireshark1.html
WireSharkの使い方はここ。
無線LANの場合はインターフェイス名がMicrosoft(のアダプタ)になっているかも。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1045wshark/wshark.html
DHCPの解説はここ。
http://www.picfun.com/lan09a.html
考えられる可能性は、
(1)クライアントのDISCOVER / REQUEST のパケットが不正。
REQUESTの場合は特には要求しているIPアドレス。
(2)WR9500NのOFFER / PACK のパケットが不正。
特にはリース対象のIPアドレス。
(3)クライアントがREQUESTを送信していない。
(4)WR9500NがPACKを送信していない。
(5)パケットシーケンスはOKだが、何らかの要因でクライアントがうまく処理できていない。
書込番号:15868311
0点

親機の問題っぽいなら、とりあえずファームを最新してみるとかですかね。
あと、2.4GHzと5GHzを同時に使用してみるとか。 (片方だけだったら)
書込番号:15872208
0点

> その場合、正規サーバーと競争になり、クライアントにはそれなりのIPアドレスが割り当てられるはずですが、
> 実際はクライアントはIPをもらえないようです。
と書かれていましたが、
星屑とこんぺいとうさんの勘が正しいポイントを突いていたってことですね。
上記では「はず」と書き、
ムアディブさんが確認を促していたのを
> エラーコードは確認していませんでした……。
と曖昧にしたままで確認しなかったのが、時間が掛かった要因なんだと思います。
(PC上の DHCPサーバーってうっかり起動しちゃうものなのかなー…という疑問が。)
書込番号:18295836
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





