AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

プリントサーバ

2012/05/13 10:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Acceedさん
クチコミ投稿数:2件

この製品のUSBポートにプリンタを接続してプリントサーバとして使用することは可能でしょうか?

また可能な場合どういった手順を踏めばよいのでしょうか。
ご教示お願いします。

書込番号:14555971

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/05/13 10:34(1年以上前)

ルータとプリンタをUSBでつないで使用することはできません。
LAN接続のプリンタやPCやUSBデバイスサーバを介して接続する場合は使用できますが、それ以外は無理です。

書込番号:14555995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/05/13 10:36(1年以上前)

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature5
を見れば判るように、プリンタサーバ機能はないようです。

プリンタサーバ機能が魅力的ならば、
buffaloのWZR-HP-G302HかWZR-HP-G450Hあたりを検討してみてはどうですか。

書込番号:14556000

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Acceedさん
クチコミ投稿数:2件

2012/05/13 10:38(1年以上前)

なるほど単体でプリントサーバとして使うことはできないんですね。
バッファロー製品も検討してみたいと思います。迅速な回答ありがとうございました!

書込番号:14556008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーターへの追加

2012/04/25 21:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

既に有線ルーターに接続されたパソコンで光インターネットが出来ている環境に
iPadやスマートフォンでインターネットが出来るようにする目的で
こちらの商品の購入を検討しています。

さてこちらの商品にはRTモードとAPモードがあるようで、
有線ルーターへの追加の場合、無線親機としての機能のみになる
APモードを選択するのが良いようですが、
敢えてRTモードを選択するメリットはありますでしょうか?

なぜそんな面倒な設定を考えているかというと、
無線で繋ぐのはiPadやスマートフォン等の個人端末なので
家族のプライバシーを重視してパソコンからアクセスできないようにしようと思ったからです。

また、有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、
初めての無線なのでRTモードを選択して有線ルーターと多重化することでセキュリティを高めたいと思いました。

宜しくお願い致します。

書込番号:14484748

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/25 21:59(1年以上前)

> 敢えてRTモードを選択するメリットはありますでしょうか?

例えば同一ネットワーク内の機器の数が多いと、
ブロードキャストパケットによる各機器の負荷が負担となり、
その負担を減らすために、ネットワークを分割する。

一般家庭での使用では、このようにしたいケースはないでしょうが。

> 有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、

インターネット接続には影響はないです。
有線ルータに接続されている機器からWR9500Nに接続されている機器への
アクセスが出来なくなります。

書込番号:14485029

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/25 22:32(1年以上前)

羅城門のOnisanさん、お返事ありがとうございます。

>> 有線ルーターにRTモードで接続してもインターネット接続に影響しないのであれば、
> インターネット接続には影響はないです。
> 有線ルータに接続されている機器からWR9500Nに接続されている機器への
> アクセスが出来なくなります。

このとき、以下のとおりということでしょうか?
ちなみに無線ルーター側は今のところiPadやスマートフォンを考えています。

無線ルーター側→有線ルーターを経由してのインターネット:接続可能
無線ルーター側→有線ルーター側パソコン:接続可能
無線ルーター側←有線ルーター側パソコン:接続不可

このとおりであれば理想的です。
有線側のパソコンはみんなが使うので、iPadやスマフォのような個人携帯にアクセスできないほうがいいです。
これが今回RTモードを使いたい理由です。

ちなみにこの前提となるRTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
有線ルーターのIPアドレスにすることで無線ルーター側に無い機器宛の通信は
全て有線ルーターに届られてパソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?

逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?
デフォルトゲートウェイがないからでしょうか?
ルーターは無線ルーター側のアドレスを知らないのでしょうか?

書込番号:14485247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/25 23:01(1年以上前)

>ちなみにこの前提となるRTモードの設定は無線ルーター側で
>デフォルトゲートウェイを有線ルーターのIPアドレスにすることで
>無線ルーター側に無い機器宛の通信は全て有線ルーターに届られて
>パソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?
???
「デフォルトゲートウェイ」と「DNS」が混同している?


>逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?
「インターネットから有線ルーター側にアクセスできないのはなぜですか?」
と同じです。


>デフォルトゲートウェイがないからでしょうか?
それが「ルーター」の役割なのでは?

>ルーターは無線ルーター側のアドレスを知らないのでしょうか?
???
「無線ルーター側のアドレス」って何でしょうか?
言葉が省かれていて、何を指しているかが曖昧ですm(_ _)m
 <「無線ルーター自身のIPアドレス」「無線ルーターに接続した機器のIPアドレス」
  前者には「WAN側」と「LAN側」が存在します。後者は「LAN側」と同様。
  「WAN側」=「有線ルーターのLAN側」

「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
「無線ルーターのLAN側」
と考えれば、どういう関係になるかが判るのでは?

書込番号:14485450

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/25 23:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、お返事ありがとうございます。

用語も含め、まったく自信が持てていません。

デフォルトゲートウェイは不明なアドレスは全てそこに送るIPアドレスだと思っています。
なので無線ルーター側に無い機器宛つまり有線ルーター側のパソコンやインターネットとの
通信は全て無線ルーターから有線ルーターに送るために

> RTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
> 有線ルーターのIPアドレスにすることで

のように設定するのだと思いました。


> 「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
> 「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
> 「無線ルーターのLAN側」
> と考えれば、どういう関係になるかが判るのでは?

目から鱗です。私が表現したかったのはまさにこのことでした。
ありがとうございます。

そうすると各ルーターのWAN側からLAN側へ入ることができないので
最初の質問させて頂いた、
> なぜそんな面倒な設定を考えているかというと、
> 無線で繋ぐのはiPadやスマートフォン等の個人端末なので
> 家族のプライバシーを重視してパソコンからアクセスできないようにしようと思ったからです。
こちらは達成できるということで大丈夫でしょうか?

きっとインターネットからメールやホームページが
入ってこられるのはまた違うお話しなのでしょうね;;
むすかしいですが、教えて頂いて調べてわかるとおもしろいです。

書込番号:14485626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/25 23:30(1年以上前)

> このとき、以下のとおりということでしょうか?
> ちなみに無線ルーター側は今のところiPadやスマートフォンを考えています。
>
> 無線ルーター側→有線ルーターを経由してのインターネット:接続可能
> 無線ルーター側→有線ルーター側パソコン:接続可能
> 無線ルーター側←有線ルーター側パソコン:接続不可

基本的には、YES。

> この前提となるRTモードの設定は無線ルーター側でデフォルトゲートウェイを
> 有線ルーターのIPアドレスにすることで無線ルーター側に無い機器宛の通信は
> 全て有線ルーターに届られてパソコンやインターネットの接続が可能になるということで正しいでしょうか?

有線ルータはDHCPサーバも兼ねてるでしょうから、
無線ルータのWAN側のIPアドレスはDHCPクライアント機能により取得すれば、
デフォルトゲートウエイとDNSも有線ルータのIPアドレスが割り当てられます。

> 逆にパソコンから無線ルーター側にアクセスできないのは、、、なぜですか?

無線ルータのファイヤウォール機能により、
WAN側からのパケットを遮断するからです。

書込番号:14485632

ナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/25 23:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん、お返事ありがとうございます。
ご解説頂いた内容を理解できていたようで嬉しいです。

RTモードで「有線ルーターのLAN側」からの接続を無効にできそうなので
使ってみたいと思います。

DNSというのは名無しの甚兵衛さんのご回答にも書かれていたので
検索してみましたがまったく理解できませんでした。
印刷したので明日読んでみたいと思います。

ちょっと整理して理解していきたいと思います。
皆様遅くまでお付き合いくださりありがとうございました。

書込番号:14485710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/25 23:51(1年以上前)

> DNSというのは名無しの甚兵衛さんのご回答にも書かれていたので
> 検索してみましたがまったく理解できませんでした。

人間が理解できるwww.google.comなどのURLから
機器が理解できるIPアドレスに変換するためにDNSサーバが必要となります。

書込番号:14485735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/25 23:52(1年以上前)

>デフォルトゲートウェイは不明なアドレスは全てそこに送るIPアドレスだと思っています。
「不明なIPアドレス」=「プライベートネットワークではない」
となるので有れば、有る意味では合っているとは思いますが、
少し勘違いしている部分も有る様に思いますm(_ _)m

「192.168.0.0/255.255.255.0」の「プライベートネットワーク」において、
「192.168.0.1〜10」に「ルーター」や「PC」が接続している状態で、
 <「192.168.0.1」が「デフォルトゲートウェイ」の「ルーター」
「192.168.0.100」にリクエストした場合、
「デフォルトゲートウェイ」は関係無い筈ですm(_ _)m
 <これをインターネットにリクエストもしない様な...
  あくまでも「プライベートネットワーク」での応答が有るかになるはず...
「192.168.1.100」だと、インターネットにリクエストはしそうですが...
 <これは自身が有りませんm(_ _)m


すみません、自分も完全には理解出来ていない部分も有るので、
詳しい方のレスをお待ち下さいm(_ _)m

書込番号:14485747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/26 20:26(1年以上前)

羅城門の鬼さん、名無しの甚兵衛さん、説明ありがとうございます。

DNSのしくみを読みました。インターネットも知らない間に頑張ってるんですね。
これを毎回やっているのが信じられませんが。

デフォルトゲートウェイはとりあえずインターネットに
一番近いルーターのIPアドレスでいいみたいな記事を読みました。
読んだ感触ではルーターは自分が所属する「192.168.0.0/255.255.255.0」を知っているので
「192.168.0.100」が見つからないならその「パソコン?」はいないよとなるのではないでしょうか?
これに対して「192.168.1.100」はルーターから見て不明な別ネットワークなので
他のネットワークを探しに行くような説明がしてありました。

-----ここから質問です。

昨日ご回答頂いたのを踏まえて説明書のAPモードに関する記述を読んでみましたが、
DHCPが必要と書かれています。
主に有線ルーターのDHCP機能のことだと思っていますが、
有線ルーターのDHCP機能をOFFにしている場合にはAPモードは使えないのでしょうか?

そうすると無線ルーターのIPアドレスが無い状態になってしまうと思いますし、
そこに繋げる無線機器のIPアドレスはどうなるのでしょうか?

パソコンはIPアドレスを設定するところがありますが、
androidスマフォやiPadのIPアドレスなどは設定できるのでしょうか?

書込番号:14488581

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/26 21:43(1年以上前)

>主に有線ルーターのDHCP機能のことだと思っていますが、
>有線ルーターのDHCP機能をOFFにしている場合にはAPモードは使えないのでしょうか?
「ネットワーク」をする上で「IPアドレス」が必要な事は判りますよね?
「LAN側のIPアドレス」は、「WEB設定画面」で任意に設定できますよね?
では「WAN側のIPアドレス」は?
 <「IPアドレス」を「電話番号」と考えた場合、
  会社の中の「外線」と「内線」の違いと同様に考えれば...
   ※家の中なら「コードレスホン」の「親機と子機」とか...
    「電話線」を繋がないと、「子機呼び出し」って出来ない!?


>そうすると無線ルーターのIPアドレスが無い状態になってしまうと思いますし、
>そこに繋げる無線機器のIPアドレスはどうなるのでしょうか?
「WAN側」と「LAN側」が「別のネットワーク」と判ったのでは?

>「有線ルーターのWAN側」=「インターネット」
>「有線ルーターのLAN側」=「無線ルーターのWAN側」
>「無線ルーターのLAN側」
で判ったと書いていた様な..._| ̄|○


>パソコンはIPアドレスを設定するところがありますが、
>androidスマフォやiPadのIPアドレスなどは設定できるのでしょうか?
出来るはずですが...
 <「確認画面」などでタップすると「変更画面」になるのでは?

書込番号:14488941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/04/30 11:00(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、お返事ありがとうございます。
時間が空いてしまってごめんなさい。

せっかく電話を例にしていただいたのに
私にはちょっと難しいようです。
そして私はAPモードとRTモードを混同しているようです。

おっしゃるとおり、iPadでも無線プロファイル毎?に固定IPを設定できるようです。
私のスマフォはプロファイル毎には設定できないようでした;

[14488581]で質問させて頂いたのは、
有線ルーターのDHCP機能をOFFにしてAPモードを使う方法です。

AtermWR9500NのマニュアルをWebでみたところ、
APモードはDHCPが有効なときに使えます、というような記述がありまして、
固定IPで使えるという記述が見つからないので質問させて頂きました。
固定IPでも使えるのでしょうか?

APモードはハブになるから、WAN側・LAN側にIPアドレスが必要なくて、
あとは無線ルーターに繋げる機器を固定IPにしてあげればよいと思うのですが。


使えるとしたら基本的に無線ルーターの設定は本体のスイッチで
APモードに切替えるだけですよね?

それと、APモードではAtermWR9500Nの設定画面を開くのに
「xxx.xxx.xxx.211」でアクセスするようですが、DHCPが機能していない
環境ではどうなりますでしょうか?これも固定で設定されるのでしょうか?

書込番号:14502006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/30 16:39(1年以上前)

>AtermWR9500NのマニュアルをWebでみたところ、
>APモードはDHCPが有効なときに使えます、というような記述がありまして、
>固定IPで使えるという記述が見つからないので質問させて頂きました。
>固定IPでも使えるのでしょうか?
???

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/rutar/main/9500/m01_m19_7s.html
の「APモードにするには」に「DHCPサーバー」の条件に付いては書かれていません。

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m8.html
にも「APモードなら使える」とも書いていません。
 <通常、どちら(AP/RT)でも「ON/OFF」出来るはず...

ただ、「固定IP」のネットワーク環境だと、
設定画面を出したりする場合に、上手くいかない環境も有るかも知れないので、
全ての機器の接続が完了するまでは、
「DHCPサーバー」が利用できる状況にした方が良いのではと思いますm(_ _)m
 <「有線ルーター」には有りますよね?
  そうすれば、「AtermWR9500N」は、「DHCPサーバー」からの情報で、
  「xxx.xxx.xxx.211」になるのではと思います。
   ※「DHCPサーバー」が有る環境に「固定IPアドレスの機器」が有っても問題は有りません。
    重複しないことが重要。


>APモードはハブになるから、WAN側・LAN側にIPアドレスが必要なくて、
>あとは無線ルーターに繋げる機器を固定IPにしてあげればよいと思うのですが。
「WAN側」が「無くなる」事にはなりますが、「LAN側」は存在します。
つまり、「IPアドレス」としては「LAN側IPアドレス1個」だけで動作します。
 <「WAN側のLAN端子」が「通常のLAN端子と同じ」になるので、
  「4ポートハブ」の機能だったのが「5ポートハブ」になるイメージ

一般的な「スイッチングハブ」は、確かに「IPアドレス」を持ちませんが、
この製品は「WEB設定画面」にアクセスする必要が有るため、「IPアドレス」を持ちます。


>使えるとしたら基本的に無線ルーターの設定は本体のスイッチで
>APモードに切替えるだけですよね?
まぁ、そうですね。


>それと、APモードではAtermWR9500Nの設定画面を開くのに
>「xxx.xxx.xxx.211」でアクセスするようですが、DHCPが機能していない
>環境ではどうなりますでしょうか?これも固定で設定されるのでしょうか?
取扱説明書(基本編)の「2-6」にはそのように書いて有りますm(_ _)m


通常なら、「有線ルーター」の「DHCPサーバー」を利用させれば良いだけなんですが...
 <全て「固定IP」にしている理由でも有るのでしょうか?

書込番号:14503096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 (ё)さん
クチコミ投稿数:73件

2012/05/02 22:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、いつもご回答くださいましてありがとうございます。
今回もちゃんと理解できていなくて申し訳ありません。

DHCPサーバーについては「らくらく無線スタート」を行う場合に必要という記載を
読み違えていたようです。

> 全て「固定IP」にしている理由でも有るのでしょうか?
こちらは元々有線ルーターのDHCP機能をOFFにしているので
出来ればOFFのままで無線LANルーターをAPモードで追加したいです。

2-6を読んでみたのですが、DHCP機能がどこにも無い場合に
「xxx.xxx.xxx.211」のxxxの部分は機械が知ることはできないと思いますが、
人間の手でどこからか設定できる(必須?)のでしょうか?
探した範囲では[基本設定]-[IPアドレス/ネットマスク]-[IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)]が
該当しそうですが、ここを変更することで「xxx.xxx.xxx.211」を自由に変更できるということで正しいでしょうか?

書込番号:14513034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/05/09 08:06(1年以上前)

(ё)さん

基本的にDHCPサーバ機能とルータ機能は一体の機能です。
DHCPサーバ機能とルータ機能をオフにしている場合は、
同時に複数の機器(PC等)がグローバルIPアドレスを取得することは通常できません。
なので有線ルータのDHCPサーバ機能はオンすることをお勧めします。

なお、これ以上の質問をする場合は、
回線提供者名やプロバイダ名や機器構成(型式名含む)も書いてもらった方が良いです。

書込番号:14540256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 seek9878さん
クチコミ投稿数:3件

簡易NAS機能を使ってPS3でファイル内の動画を再生しようと試みました。しかしPS3では「WR9500N」とメディアサーバー検索には引っかかるんですが、開くと「タイトルがありません」と表示され、中のファイルを開けません。
簡易NASとして使用しているHDDは LaCie minimus LCH-MN2TU3S です。※フォーマット形式はFAT32
パソコンからのアクセスは成功しており、「contents」フォルダ内にmp4やwmvのファイルを入れています。

何が原因でどのようにすればPS3で動画の再生を行えるのでしょうか??すみませんが宜しくお願いします。

書込番号:14524430

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/05/05 20:25(1年以上前)

http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m14.html
この辺は読んでいますよね?


また、「ファイルを置いた直後」の場合、
「DLNA配信データベース」が更新されないため、
「DLNAクライアント(PS3等)」からは、ファイルが参照できません。

しばらく時間を置いてから、再度アクセスする必要が有ります。
 <「強制更新」の手段が無いので、有る程度の間隔でファイル数などを監視していると思います。

書込番号:14525729

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBカメラが認識できません

2012/04/28 13:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

USBストレージへのアクセスに失敗しました。
以下の状態を確認のうえ、再度行ってください。


ECOモード停止中であること
USBデバイスが接続されていること
USBデバイスが認識されていること
該当フォルダが存在すること
該当ファイルが存在すること
USBデバイスに空き容量があること    と出るのですが 設定が間違っているのでしょうか?
カメラは ロジクール HD Pro Webcam C920 です

書込番号:14494640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/28 13:46(1年以上前)

http://www.logicool.co.jp/ja-jp/webcam-communications/webcams/devices/9442
これってパソコンに繋がないと使えないのでは?

書込番号:14494655

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/28 14:06(1年以上前)

AtermWR9500N(HPモデル) USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/wr9500n-hp_usbport.html

ロジクール

HD Pro Webcom C910○
Webcom C210○
HD Webcom C270○
HD Webcom C510○
HD Webcom C310○


対応リストにはまだ入ってないようですね。
ファームウェア更新とかでそのうち対応するかもしれないですね。
HD Pro Webcam C920で動くかどうかは人柱というこのです。

書込番号:14494718

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

2012/04/28 15:01(1年以上前)

え〜 がく!
対応してない機種を買ってきたのか? はぁ〜
申し訳ありませんでした

アップデート待ちですか 参ったなぁ 
有難うございました

書込番号:14494862

ナイスクチコミ!0


スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

2012/04/28 16:15(1年以上前)

終了してから気がついたのですが
9500でWEB設定の中でECO設定があるのですが

ECO設定パターンを選択します。ECOモード起動中に無線LANを利用する場合は、「設定2」または「設定3」を選択してください。USBを利用する場合は、「設定3」を選択してください

とあり カメラを使うので設定3を選択したところ
ECOモードが停止状態になってしまいます

質問の始めに貼り付けたエラー文の中に ECOモード停止中であること
とありますが この設定方法は矛盾がありますよね

書込番号:14495029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/28 16:34(1年以上前)

>質問の始めに貼り付けたエラー文の中に ECOモード停止中であること
>とありますが この設定方法は矛盾がありますよね
「エラー文」が表示されたのが、
>とあり カメラを使うので設定3を選択したところ
>ECOモードが停止状態になってしまいます
の後と言う事でしょうか?

話の順番が良く判りませんでしたm(_ _)m

また、「確認する項目」を全て挙げているだけなので、
「全ての状態が間違っています」
という訳でも無いと思いますm(_ _)m
 <「USBカメラ」に「USBデバイスに空き容量があること」をどうやって確認するのかとか...(^_^;

書込番号:14495074

ナイスクチコミ!0


スレ主 beru44さん
クチコミ投稿数:731件

2012/04/28 18:01(1年以上前)

あらら 適当にいじってたら 出来ちゃいました
C920適応しました

今までなんで出来なかったのか?
何をしたら出来たのか?

まったくわかりません ごめんなさい

書込番号:14495356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:7件 AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの満足度4

2012/05/03 14:56(1年以上前)

今日、本製品を購入したところなので、
あまり分かりませんが、WR9500Nクイック設定の詳細設定に
USBカメラ設定という項目があり、
USBカメラ機能を使用するか使用しないかを
設定できるようです。
この機能のヘルプは下記のように説明しています。

ブラウザを用いたUSBカメラ画像表示を行う場合は、チェックをします。アクセスポート番号で設定したポートにブラウザでアクセスすることで、USBカメラ画像の表示が可能となります。また、インターネット側からもUSBカメラ画像の表示が可能となりますので、ユーザー名、パスワードの取扱にはご注意ください。
<ご注意>本機能有効時は、CPU負荷、ネットワーク負荷によるスループット低下の可能性があります。

書込番号:14516098

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ルータのセキュリティ機能について

2012/03/28 23:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

ルータのセキュリティ機能についてご教示ください。

このルータは、ステートフルパケットインスペクション機能(他社品ではSPIとか記される機能です)は搭載しているでしょうか?
製品ページの機能一覧を見ると、それらしいものとして「ダイナミックポートコントロール機能」というものがあるのですが、プロトコルヘッダの内容を解釈して妥当な受信パケットか検査できるものなのでしょうか。

書込番号:14361256

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/30 00:23(1年以上前)

>製品ページの機能一覧を見ると、
>それらしいものとして「ダイナミックポートコントロール機能」というものがあるのですが
どちらかというと、
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m5.html
こっちでは?

書込番号:14366081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 03:52(1年以上前)

私も素人なので気になるご質問です。
どなたか詳しい方、お願いします。

一般論の古い記事ですが、
http://plusd.itmedia.co.jp/broadband/0305/16/lp13.html

動的パケットフィルタリングよりSPIのほうが簡単でセキュアそうですが、動的パケットフィルタリングでもフィルタリングルールをキチンと設定できるものであれば、SPI以上にセキュアになるのでしょうか?

YAMAHAの有線ルータは、SPIではなく動的パケットフィルタリングなので、どうなんでしょう?

SPI、NECのダイナミックポートコントロール、YAMAHAのNVR500の動的パケットフィルタリング、では、違いや安全性はどうなっているんでしょうね。

書込番号:14381052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 00:17(1年以上前)

少し前にみつけたのですが、
ファジングによる脆弱性検出の有効性の実証結果の公開
http://www.ipa.go.jp/about/press/20120327.html
ここで脆弱性が見つかったルータがどのルータか気になりますが、やはり詳細までは発表されないですね。

書込番号:14384790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/03 13:34(1年以上前)

>ここで脆弱性が見つかったルータがどのルータか気になりますが、
>やはり詳細までは発表されないですね。
まぁ、メーカーに報告はしても、ユーザーにそれを公開する必要は無いと思います。
 <不安を煽るだけ...

記事にもありますが、
「LAN側からの攻撃」の話なので、
「自分のPCがウィルスに感染した場合」
となりますから、「PC」自身のウィルス対策が必須という事だと思いますm(_ _)m
 <全てをルーターのファイアウォールに任せるのは危険

大抵ウィルスに感染するのは、ユーザーによる操作が殆どですし...
 <「メール閲覧(ファイルを開く)」「Webページ閲覧(アドイン許可)」等々...

書込番号:14386469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:406件

2012/05/02 21:18(1年以上前)

ずいぶん亀な自己レスになってしまいましたが、、(_ _)

もともと、「チェックポイントのステートフルインスペクション」を想定してそれ相当のものを持ったものを、と思い質問させていただいたのですが、
よくよく考えるとパソコン周辺機器にそれを期待するのもお門違いな話かと思い、あまり考え過ぎないことにしました。

とは言え、一応SPIと書かれていることと、ちゃんとインスペクションしていると有線速度がむやみに速くはならないはずとか、自己流で検討して別の機種にすることにしました(^_^;

みなさまありがとうございました。

書込番号:14512789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 干渉対策ありませんか。

2012/04/30 20:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 win4650さん
クチコミ投稿数:16件

この製品と無線LANでノートパソコン、DSを2台、スマホ(IS12S)を接続しています。
そこのスマホ用のBluetoothヘッドセットを追加したのですが、干渉してしまい、まともにスマホが使えません。
全ての製品が使用できる対策方法はないものでしょうか。
使用場所は、ノートパソコンとDS2台はほぼ1階、スマホ+Bluetoothはほぼ2階で使用しています。
現在1階にCATVのブロードバンドルーターを設置、そこのすぐ横に本機(AtermPA-WR9500N-HP)を置いてアクセスポイントとして使用していますが、2階でスマホまでの電波は弱くなっています。
そこで、ブロードバンドルーターから2階へ直接LANケーブルをひき、もう1台アクセスポイントを購入し設置したら改善されないでしょうか。
1階の本機からノートパソコンとDS2台を認識させ、2階のアクセスポイントからスマホを認識させた場合、2階での強い電波はスマホとヘッドセットのみとなるので、改善が見込めるのでは?と考えています。
また、アクセスポイント用の親機を1台購入する必要がありますが、本機の様なHPモデルではなくSTモデルを購入し、1階にSTモデル、2階にHPモデルとすると、1階からの電波が届きにくくなり、より確実かとも思います。
ただ、せっかくのHPモデルが2階の1部屋のみというもったいない事にはなってしまいますし、1階のアクセスポイントからの電波が2階まで届かなくても、DSやノートパソコンからの電波がどれほど影響がでるか未知数です。
この様な状況ですが、やってみる価値はありそうでしょうか。
また、何か名案があればお教えください。
よろしくお願いします。

書込番号:14504135

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/30 21:06(1年以上前)

inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
inSSIDerの解説(使い方)
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/

電波が干渉していると何台もアクセスポイントを増やしてもまた干渉する電波が増えるだけかもしれないので、inSSIDerで今どのチャンネルの電波が使われていてどこが空いているか調べることが出来ます。
混んでるチャンネルでPA-WR9500N-HPが電波を飛ばしていたら、チャンネルを変えることが出来ます。

書込番号:14504189

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 21:15(1年以上前)

スマホ用のBluetoothヘッドセットと、AtermWR9500Nの11n/g(2.4GHz)の無線が干渉していて2階で使用出来ないのではないでしょうか。
AtermWR9500Nの11n/g(2.4GHz)の無線チャンネルを手動で変更すると解決する可能性はあります。
その場合、inSSIDerではBluetoothの無線は確認出来ませんので、inSSIDerの空いてるチャンネルを都度変更しながら無線状態を確認してみて下さい。

書込番号:14504244

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 22:14(1年以上前)

後、WR9500Nファームウェア Ver1.0.6 (2012/01/12)が出ていますので最新で無い場合、ファームアップしてみたら如何ですか。

http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:14504552

ナイスクチコミ!0


スレ主 win4650さん
クチコミ投稿数:16件

2012/04/30 22:23(1年以上前)

大変早く、的を得たレスをありがとうございます。
アクセスポイント増やすのはやめた方が良さそうですね。
個別にIPアドレスを振り分ける様に、チャンネルを振り分けて固定することはできないのでしょうか。
その都度対処していくしかないのでしょうか。
また、チャンネルは頻繁に変わるものでしょうか。
それとも、IPアドレスの様に電源が切れるか、無線の届く範囲内にある間はチャンネルは変わらないのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:14504615

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/30 22:26(1年以上前)

>チャンネルを振り分けて固定することはできないのでしょうか。

チャンネルは手動で設定すれば固定されます。
自動設定にすると、電源を入れるたびに、チャンネルが変る可能性があります。

書込番号:14504628

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/30 22:44(1年以上前)

>>チャンネルは頻繁に変わるものでしょうか。

自動にしておくと機械の方が勝手に判断して空いてそうなチャンネルで電波を出してしまうでしょう。
自身でチャンネルを何パターンか変えてみて、一番安定しているチャンネルで固定してしまえば宜しいかと(画像のようにAtermWR9500Nの管理ページで自身でチャンネルが変えられます)

書込番号:14504730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/01 02:13(1年以上前)

Bluetoothは2.4GHz帯を79chに分けてランダムホッピング(ch変更)していくから、無線LANを空きchに固定しても一時しのぎでしかない思う。2階までLANケーブル引っ張ってもう1台無線ルーターをつなぎ、2台の無線chを重ならないように固定するのが最善の策かも。

書込番号:14505467

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/05/02 14:18(1年以上前)

Bluetoothについては、以下の記事もありましたので参考までに

Bluetoothの場合は、同じ周波数帯を利用している無線LANが近くにあると、周波数をわずかにずらして通信する仕組みを採用しているので、電波の干渉は起きにくくなっています。そのため、Bluetooth対応のキーボードやマウスも無線LANの近くで利用することもできます。しかし、影響が全くないかというと、そうでもなく、無線LANの速度が10%程度低下することもあるようですので、利用しないに越したことはないでしょう。

http://allabout.co.jp/gm/gc/47166/6/

書込番号:14511216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング