AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

2011年10月下旬 発売

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

  • 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
  • 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの価格比較
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのスペック・仕様
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのレビュー
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのクチコミ
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPの画像・動画
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのピックアップリスト
  • AtermWR9500N PA-WR9500N-HPのオークション

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP のクチコミ掲示板

(3946件)
RSS

このページのスレッド一覧(全381スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

体感速度の低下

2012/04/18 23:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:17件

今までWZR-HP-G300NHを使用していたのですが
衝動買いでWR9500Nを購入してしまいました。
接続設定は、かんたん接続を使うと、あっけなく完了。
で・・・繋いでみると・・・遅い。
正確に言うと、Webブラウジングをしていて、あるURLをクリックしてからの反応が前機種に比べて明らかに遅くなりました。
ただし、なぜか速度測定サイトでは良好な値を叩きだします。
でも遅い。リンクボタンをクリックしてから次のサイトに移るまでの時間が
5〜8秒くらい(WZR-HP-G300だと1〜2秒くらい)です。
セキュリティの種類のせい?
何方かご教授いただければ幸いです。

書込番号:14455002

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/19 01:00(1年以上前)

WR9500Nの動作モードは、何でしょうか?

|本商品の動作モード(P24)

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf

|リンクボタンをクリックしてから次のサイトに移るまでの時間が
|5〜8秒くらい(WZR-HP-G300だと1〜2秒くらい)です。

ということですが、DNSサーバの順引きに時間が掛かっていませんか?

書込番号:14455331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/04/19 07:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。(動作モードは、ローカルルータモードです。)
標記の件、解決しました。


ネットワークと共有センターの設定が
”パブリックネットワーク”になっていました。
”ホームネットワーク”にすると大幅に改善されました。

DNSサーバの順引きに時間が掛かっていませんか?・・・

の話で、もしやと思って見てみるとうまくいきました。
ありがとうございました。

書込番号:14455793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/04/19 08:37(1年以上前)

|標記の件、解決しました。

解決できたようで、何よりです。快適なインターネットライフをお楽しみ下さい。

書込番号:14456003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2012/04/23 23:08(1年以上前)

公開DNSを使うと、爆速になりました。
うーんやっぱりDNSが原因でしたね。

書込番号:14477264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

バッファロー社製親機との接続について

2012/04/16 00:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

親機はバッファロー社WZR-HP-G301NHです。
@AtermWR9500N PA-WR9500N-HPに1000Baseの有線があること
AWR9500Nは、子機(中継機能)として使用できること
B家電量販店の店員さん曰く、WPSで接続できるのはないかということ
以上の3点で購入し、早速親機に接続しようとしているのですがうまくいきません。

1FにWZR-HP-G301NH、2FにPA-WR9500N-HPを置く予定です。
WPS設定で行おうと思っています。
どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
1Fにていったん相互にリンクさせてから2FにPA-WR9500N-HPを置こうという方法を考えました。
WZR-HP-G301NHはルータモードオンにし、 PA-WR9500N-HPはCNVにしています。
WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)
できるのでしょうか?

書込番号:14442495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2012/04/16 00:34(1年以上前)

自己レスですが、
これはまさしく4月中旬にアップデートされる予定の中継機能そのものの
ことでしょうか?

バッファロー側の設定ツールだけインストールすればいいと思っているのですが、
そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?
考え方は、バッファローのSSIDとSキーをNECの9500Nにひもづけるイメージ
なので、特段NECのツールは必要ないと思っていました。

書込番号:14442514

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/16 01:48(1年以上前)

中継とコンバータは異なる物です。
今はコンバータ機能が必要ということで話を進めていいでしょうか?
AOSSとWPSには互換性がなかったはずです。
ここは諦めて手動で接続して下さい。

PA-WR9500N-HPの設定画面はこちらです。
http://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/9500/m01_m1cnv.html

WZR-HP-G301NHの方にもログインすればSSIDと暗号化キーの両方が分かるはずなので
それを使って接続させて下さい。

書込番号:14442708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/16 05:58(1年以上前)

接続関係図

>A
添付の絵参照


>B
そうですね、双方で「WPS」に対応しているので、接続はコレで出来るはずです。


>どうやら1M以内に両機を近づけてやらなければならないようですので、
そんなことはありませんが、余り遠いと接続が不安定になる場合も有ります。



>WPS接続でお互いのAOSSボタンと、らくらく設定を押しているのですが、
>PA-WR9500N-HPのパワーランプと、コンバーターランプしかグリーンになりません。
「押す」だけ?
どちらも「押し続ける」必要が有るのでは?
 <取扱説明書は良く読みましたか?

書込番号:14442930

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/16 12:36(1年以上前)

接続設定方法は皆さんが回答していますので、違う質問の回答をします。

>そのアップデートを行うにあたって、NECのツールも必要になってくるのでしょうか?

アップデートが出来る様になってから、NECツールが必要になったらインストールしたら如何ですか。

書込番号:14443716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/16 21:07(1年以上前)

> どうすればうまく接続(9500Nのランプのアクセスボタンなどがグリーンになるようにする)できるのでしょうか?

WPSはWR9500Nでは親機モードの時のみサポートしているようです。
取説(基本編)では、WPSは親機モードの時のみ説明してます。
一方子機モードではらくらく無線スタートしか説明してません。

取説(基本編)P3-38以降を参照し、手動設定して下さい。

書込番号:14445367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 12:38(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございます。バッファローのUSB 小機や、スマートフォンがあるため、ネット自体は見れる環境です。手動でトライする事に、致しました。取扱説明書を見ながら、9500Nと、デスクト
ップPC を繋げて、らくらくwebを見ようとしているのですが、ブラウザ直打ち指定の168〜が繋がりません。なお、9500Nは初期化しました。今出先ですので、帰宅次第、ipコンフィグ画面のipv4アドレスを確認したいと思います。なかなか手動は難しいです。

書込番号:14447928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/17 12:55(1年以上前)

設定方法は以下の通りです。

●ACTIVEランプが消灯している場合
 → ■DHCPサーバを起動する
●ACTIVEランプが緑点灯している場合
 → ■IPアドレス自動補正機能を使用する

■DHCPサーバを起動する
DHCPサーバ機能は、「クイック設定Web」にアクセスするための機能です。
※ DHCPサーバを使用する場合は、本商品とパソコンを有線接続してください。設定終了後は、「メンテナンス」-「再起動」で再起動してください。

1. 無線LAN子機WR9500NのRT/AP/CNV モード切替えスイッチがCNV側になっていることを確認する
2. 無線LAN子機WR9500NからACアダプタのプラグをいったん外し、約10秒待つ
3. 無線LAN子機WR9500Nのらくらくスタートボタンを押しながら、ACアダプタのプラグを接続し、CONVERTERランプが緑点滅したら、らくらくスタートボタンを放す

−無線LAN親機との無線接続はいったん切断されます。
−無線LAN子機WR9500NのDHCPサーバが起動します。

−「クイック設定Web」を起動する−
4. パソコンなどを起動する
5. WWWブラウザを起動し、WWWブラウザのアドレスに無線LAN子機WR9500NのIPアドレスを入力し、設定画面を開く(工場出荷時のIPアドレスは192.168.0.245です。)
入力例 : http://192.168.0.245/

書込番号:14447988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 12:55(1年以上前)

補足ですが、直接打ちでは、http://192.168.0.211または直接打ちでは、http://192.168.0.245と入れて駄目でした。http:://を抜かしてやってみればよい?
更に調べたところ、初期化にもどうやら、cnvを選んでから初期化しなければならないようですね。

書込番号:14447989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/17 20:57(1年以上前)

手動で設定できました!ありがとうございます。
原因は説明書の36P記載のIPの自動取得ができていないことでした。
喜び勇んで、最後の設定画面が見れなくなる旨のダイアログをろくにみず、
案の上、みえなくなりました。
これはどうすればNECの設定画面みれますでしょうか?
現在IPV4はhttp://192.168.11.7/です。
http://192.168.11.1/と打ちこむとバッファローの画面に飛びます。
何度も聞いて申し訳ございません。

書込番号:14449583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/18 04:12(1年以上前)

自己解決できました。
ついでに倍速設定もできました。
ありがとうございました。

書込番号:14451217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討

2012/04/17 11:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

現在WZR-HP-G300NHを使用しているのですが、最近になり調子が悪くなってきたので
この機種へ買い換えを検討しています。
バッファローの新しい機種では「ゲストポート」なる機能があるのですが
この機種でも同様な事が出来るでしょうか?

来客者に無線を利用させてあげたいのですが、セキュリティが不安で今は使わせてないのですが
上記の機能に非常に魅力を感じています。
ただ、今後の電波干渉なども考慮して5G帯での利用も出来るようにしておきたいので
バッファローの製品は必然的に検討リストから外れてしまいます。
(「ゲストポート」を搭載している機種がまだ1機種のみ?でその製品は11aに対応していないため)

また、この製品に限らず11a対応でゲストポートと同様の機能を搭載している機種で
お勧めがあったら教えていただけないでしょうか。

また、NECのルーターは今まで使用したことがないのですが
設置環境が異なるので当たり前かもしれませんが、無線の電波強度についての口コミが割と極端な気がします。
バッファローから本製品に乗り換えた方がいらっしゃいましたら、電波強度についての感想もお聞かせ下さい。

書込番号:14447769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/17 12:01(1年以上前)

>また、この製品に限らず11a対応でゲストポートと同様の機能を搭載している機種で
無いですね。
あれは結局のところ、IDとPWを教えることになりますから、通常の無線LAN接続と大きな違いはありません。
一応、通常の接続とゲストポートでの接続した機器はデータのやりとりが相手がみえないとされてますが、見えることもあるようですy
まだ、オマケ扱いの機能ですね。

書込番号:14447799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/17 12:09(1年以上前)

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP 機能一覧
・ネットワーク分離機能
ネットワーク分離機能を使用する場合は、チェックをします。「使用する」に設定したSSID側の無線LAN端末は、本商品のWAN側と、同一のSSID側の無線LAN端末へのアクセスのみ可能になります。本商品の設定画面や他のSSID側の無線LAN端末、有線LAN側に接続した端末へのアクセスができなくなります。

この機能かな?

>>バッファローから本製品に乗り換えた方がいらっしゃいましたら、電波強度についての感想も
>>お聞かせ下さい。

下記の2品を持っていて使っていますが、WZR-HP-G301NHの方が近距離では速度が速く、少し超距離ではPA-WR8370N-HPの方が速度が速かったです。ただ30m先の離れではどちらも同じ10.5Mbpsでした。どちらも電波は安定しています。家の中で通信出来なかったことはないです。
インターネットのスループットはNECの方が良いので150Mbps以上の回線ですと、NECの方が活かせます。

↓使ってる親機

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://review.kakaku.com/review/K0000158007/ReviewCD=495758/

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH/U
http://review.kakaku.com/review/K0000084702/ReviewCD=462554/

書込番号:14447820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/17 12:23(1年以上前)

ネットワーク分離機能の説明画像をアップします。

書込番号:14447873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kungenさん
クチコミ投稿数:34件

2012/04/17 20:16(1年以上前)

哲!さんの画像を見る限りでは、セカンダリSSIDをゲスト用として使用すれば
同じ事が出来そうですね。

とりあえずは第1候補として考えつつ、もう少し評判などを調べながら検討してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。

書込番号:14449374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線接続で質問です

2012/04/11 00:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

ipad2、iphone4Sやスマホをこのルータに無線接続しており、質問です。

1,各端末にどのIPアドレスが割り当てられているかはどこを見ればわかるのでしょうか?

2,iTunesでipad2やiphone4SをWiFi同期して、端末内のアプリなどを見ようとすると、
 「ipadを検索中です」と出て、数秒の間止まってしまいます。
 さらに、止まったあと、接続できる時もあれば同期がはずれ、ipadが見えなくなることもあります。
 何か設定が間違っているのでしょうか?

どうかご教授ください。

書込番号:14420314

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/11 01:02(1年以上前)

>1.
NECのルーターって、「(有線/無線)クライアント情報」を基本表示できない気がしますが...
 <自分(ルーター)自身の情報表示しか無い!?

そうなると、クライアント側(iPad2/iPhone4S)で調べるしか無いと思いますm(_ _)m


「ping」が通るなら、
「Netenum」「NETGEAR Genie」などのツールを使って調べる事はできると思いますm(_ _)m



>2.
「無線LAN」の環境が判らないので、何ともいえませんm(_ _)m

「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」
これらが関係してくるので、
「同じ部屋の1mで」の場合と、「3部屋離れた鉄骨住宅で」の場合では全然変わります。

書込番号:14420515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/11 01:08(1年以上前)

設定ーWi-Fiで接続している項目を>で選ぶと、IPアドレスは見れますよ。

書込番号:14420533

ナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2012/04/11 07:09(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

 ルーター側からは見れないのですか。前に使っていたバッファローの2,3年前の無線LANルーターでは見れたので、てっきりできるものと思っていました。
 では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、クライアント側で手動で決める必要があるということですね?

 2の件ですが、マンションの一室で、3mも離れていない場所でも発生します。
 イメージとして、勝手に切断されてしまっているような感じなんです。
 これもバッファローのルーターのときは発生しなかったのですが・・・。

>Fリンゴさん

 これはipadやiphoneの設定のことですよね?
 接続している機器のアドレスを一覧で見れたらいいなと思って・・・。

書込番号:14420948

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/11 08:10(1年以上前)

> では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、クライアント側で手動で決める必要があるということですね?

DHCPを使わずに自分でIPアドレスを管理したい場合は、そうなります。

> 2の件ですが、マンションの一室で、3mも離れていない場所でも発生します。

PCやiPadのリンク速度は?

WR9500Nのファームが最新でないなら、最新に更新してみてはどうですか。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr9500n.html

書込番号:14421066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/11 16:14(1年以上前)

>では、IPアドレスの割り当てを決めたい場合は、
>クライアント側で手動で決める必要があるということですね?
「MACアドレス」が判れば、
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m18.html
の機能を使って「固定割り当て」をさせることは可能です。

自分は別の製品ですが、
「AV機器」は固定、「PC」×5は固定割り当て、これにゲスト用に16個のDHCPを用意しています。
 <「16個」でも多いんですがまぁ...(^_^;

NECのこの設定も、「取得しているかどうか」は判らないみたいです_| ̄|○



>前に使っていたバッファローの2,3年前の無線LANルーターでは見れたので、
これが「壊れていない」「捨てていない」なら、
このルーターを「ブリッジ」に設定して、「DHCPサーバー」としてのみ使用するという手もあります。
 <「無線LAN」も止められる(「使用しない」にできる)のでは?

せっかく、便利な機能があるなら、そちらでやらせたほうが、
管理も楽だし、今回のような「接続状態」を確認するにも重宝すると思いますm(_ _)m

書込番号:14422453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2012/04/15 23:37(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

ひとまず固定割り当てで管理することにしました。
ありがとうございます。
iphoneなどで検索中と出るのは、もう少し設定を弄ってみて、様子を見てみます。

みなさん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:14442292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:4件

悩んだ末での投稿になります。よろしくお願いします。

DIGAのDMR-BZT710とDMP-BV300+無線LANアダプターDY-WL10を所持しています。

今は
2階にて 光回線--- PA-WR8370N
1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
     DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)
という環境になります。

1階から、両方の機器の無線設定をして、
お部屋ジャンプLink機能を使用しているのですが
動画が途切れ途切れになります。
本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
もしくは、イーサネットコンバータセットで親機・子機設定しなければ
(親機を2階に設置。子機+DMR-BZT710を有線で接続のつもりです)
ダメなものなのでしょうか?

親機・子機セットのメリットがあまり見えないので、お願いします。

書込番号:14436360

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/04/14 20:51(1年以上前)

現在の親機PA-WR8370Nは、11n/g(2.4GHz)にしか対応出来ないので、DY-WL10とは11n/g(2.4GHz)で接続しています。
親機をPA-WR9500N-HP等の11n/a(5GHz)対応機に変更する事で電波干渉は少なくなります。
DY-WL10は11n/a(5GHz)で接続可能ですから、子機は別に必要ありません。
PA-WR9500N-HPでなくても、PA-WR8600N-HPでも十分な様にも思います。

PA-WR8600N-HP http://kakaku.com/item/K0000274631/

http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html


書込番号:14436450

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/14 20:54(1年以上前)

>本機種(AtermWR9500N)を2階に設置して、再生に耐えられるものなのでしょうか?
「PA-WR9500N-HP」と「PA-WR8370N」を「無線接続」することは不可能です。

「PA-WR9500N-HP」同士、ならできます。
http://kakaku.com/item/K0000295969/
 <コレは「PA-WR9500N-HP」が2台のセットです。
ただし、この場合「イーサネットコンバータ」としてしか利用できません。
 <「中継器」の機能は、今後のアップデートで対応予定との事


「PA-WR8370N」-(無線)-「何か」-(無線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
という接続方法なら「何か」は「中継器」が必要になります。

「イーサネットコンバータ(EC)」だと、
「PA-WR8370N」-(無線)-「EC」-(有線)-「DMR-BZT710やDY-WL10」
となります。

「PA-WR8370N」は「WPS」に対応しているので、
同じ「WPS」に対応した「他社製中継器」なら接続設定は楽だと思いますm(_ _)m

書込番号:14436461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/04/14 21:10(1年以上前)

哲!様 名無しの甚兵衛様
レスありがとうございます。

正直、今の親機では視聴に耐えられないため、
WR9500を購入後は、これを親機にしてWR8370は処分するつもりでいます。
2階にインターネットの引き込みモデムがあるため、親機を2階設置。
WR8600ではパワー不足なのかなと今のところ思っています…
(1階に設置しているdynabookR731内蔵の無線では、
 推定転送速度 下り:48.67Mbps(6.08MB/sec)
        上り:25.15Mbps(3.14MB/sec)のようになります。)

書込番号:14436544

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/14 21:17(1年以上前)

> 2階にて 光回線--- PA-WR8370N
> 1階にて DMR-BZT710 (リビングに設置)
>      DMP-BV300+DY-WL10 (キッチンに設置)

混雑している2.4GHzで階をまたいで接続している上に、
WR8370Nでは同じCHで折り返しているので、
更に実効速度が半減しているため、コマ落ちしているのだと思います。

対策は二通りあります。

1.
2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。

干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。

2.
同じCHでの折り返しをなくす。

BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
以下のように構成する。

WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
          ||
         DMR-BZT710
=== :有線LAN
--- :無線LAN

DY-WL10をWR8370Nではなく、WLAE-AG300Nに接続するのがポイントです。
DMR-BZT710とDMP-BV300の距離が比較的短ければ、
2.4GHzを使っていても階をまたがず、
同じCHでの折り返しもないので、充分効果はあると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

書込番号:14436576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/04/14 22:35(1年以上前)

羅城門の鬼様
レスありがとうございます。

>2.4GHzの替わりに5GHzを使う。
>つまりWR8370NをWR9500Nで置き換える。
>
>干渉はなくなるでしょうが、階をまたいでいるので、
>距離や障害物次第では効果はあまりないかも知れません。

最初はこの方法で考えて、なるべく早い物をと考えていました。
でも


>同じCHでの折り返しをなくす。

>BuffaloのWLAE-AG300Nを追加し、
>以下のように構成する。

>WR8370N --- WLAE-AG300N --- DMP-BV300+DY-WL10
>          ||
>         DMR-BZT710
>=== :有線LAN
>--- :無線LAN

このような方法があるとは考えもつきませんでした!
WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??

書込番号:14437074

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/14 23:17(1年以上前)

> WLAE-AG300Nに相当するもので、NEC製のは無いのでしょうか??

NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。

PA-WR9500N-HP/E(2個セット)がファームのバージョンアップで
中継機能をサポートすると案内されていますが。
本当にサポートされるのか否かは不明です。

書込番号:14437342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/15 09:14(1年以上前)

>NECの現在のラインナップでは11nで中継出来る機器はないようです。

よく見たら、過去ログにも同様のことが書かれていましたね。
中継機能のあるもので、本機(WLAE-AG300N)が良いと見ました。
全体的には、WR9500に関する質問からそれてしまった感じがしますが、
皆様方どうもありがとうございました。

書込番号:14438773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/04/15 09:43(1年以上前)

みどりん@さん

NEC製品を使いならば、現有品を活かして以下のような構成もあります。
ポイントはイーサネットコンバータ+WR8370Nで中継器とすることです。

PA-WR8750N-HP/EまたはPA-WR9500N-HP/Eを購入。

WR8750N --- WL300NE-AG === WR8370N --- DMP-BV300+DY-WL10
           ||
          BZT710

書込番号:14438872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイパーロングレンジについて

2012/03/26 22:36(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

クチコミ投稿数:661件

ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

もともと私は有線派であり、一日中、強い電波が家中飛び交っているのが、
小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。

そのため、ハイパーロングレンジが非常に強い電波が出ているなら、
無しのものを選ぼうか迷っています。

神経質になりすぎかもしれませんが・・・

書込番号:14351663

ナイスクチコミ!1


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 22:48(1年以上前)

>ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

たぶん出力もアップしアンテナが高性能になっています。

>小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。

そんな事言っても家の中は、モバイルデータ通信の電波や、ガラケイの電波やら一杯電波飛んでいますよ。
心配なら無人島にしか住めなくなりますよ。

書込番号:14351750

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2012/03/26 22:49(1年以上前)

> ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
> それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

どちらかと云うと前者だと思います。
例えば、HPとSTのあるWR8370Nの出力を比べてみて下さい。
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NAM=&NUM=&FOM=WR8370N&ERA=1&YAR=&MON=&DAY=&RAD=00-00-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=E1BkRCrFu%2BlZUw4AOpas#searchlist

書込番号:14351759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/03/26 23:06(1年以上前)

>ハイパーロングレンジは、アンテナが高性能になっただけのか、
>それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?
何かと比べてのという話でしょうか?
 <比較対象が書かれていないので...

「AtermWR8750N」「AtermWR8700N」と比べても、
「消費電力」が殆ど変わらないので、「出力アップ」は無いのでは?


>もともと私は有線派であり、一日中、強い電波が家中飛び交っているのが、
>小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。
ケータイも使っていないのですか?
 <電波状態が悪い部屋に置いていると、
  ケータイからの電波は通常よりも強く多く発信します。

電子レンジも使わない?
 <こういう「電波」を気にしているのですよね?


>神経質になりすぎかもしれませんが・・・
確かに気にし過ぎでは?
 <送電線の間近とか、低周波の方が人体への影響は顕著な気がしますm(_ _)m


>そのため、ハイパーロングレンジが非常に強い電波が出ているなら、
日本の「電波法」があるので、電波は「コードレスホン」程度しか有りません。

電波法が改定されたので、もう少し高出力かも知れませんが、
「アマチュア無線」よりも低出力です。
 <これは免許が要るので...

http://kakaku.com/item/K0000347393/
こういう製品なら、「電波の方向」を絞れるので、
「特定の子機」に向けることで、他への影響を減らすこともできますし、
  <「ノートPC」の様に頻繁に場所を移動する使い方の場合は難しい..._| ̄|○
この製品も、
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m11.html
の機能を使えば、「強電波が飛びっ放し」は防げます。

書込番号:14351880

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:661件

2012/03/26 23:08(1年以上前)

そうですね。
もっと強い電波が常に飛び交っているのですよね。

それならあまり気にせず高性能なものを選んだほうが良さそうですね。

そうなった場合、映像を飛ばす予定が今のところはないと考えていますので、
その場合、WR9500Nを選ぶより、WR9300Nを選んだ方が良いのかなあと思っております。
(WR9300Nは、11n 2.4GHz帯が3ストリームのため)

しかし、なぜ最上位機種を完全に3ストリーム化しないのか、メーカも小出しにしているのか
中途半端なことをするなあと思ってしまいます。

書込番号:14351895

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/26 23:16(1年以上前)

>しかし、なぜ最上位機種を完全に3ストリーム化しないのか、メーカも小出しにしているのか中途半端なことをするなあと思ってしまいます。

なかなか、2.4GHzと5GHz共に3ストリーム化した内蔵子機が無いので出していないのでは?
まぁー親機を製造しているメーカーは、子機も製造しているメーカーですけどね。

書込番号:14351953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/03/27 01:45(1年以上前)

無線LANの電波は電波法で”特定小電力無線局”に分類され、アンテナに入る直前の送信電力が10mW以下に制限されている代わりに免許を取得する必要がないというもの。
送信電力が規定されているのに機種によって”電波の強弱”があるのは、アンテナの構造/構成で指向性を持たせることで特定方法を強くすることができるから。

> 小さい子供に何らかの影響が無いか等、気になっています。
このあたりを心配するならまず電子レンジと携帯を捨てるように。
家庭用電子レンジは無線LANの11gと同じ2.4GHz帯で発振電力が500W〜1kW、庫外に洩れないようには設計されているが、もし0.1%洩れたとしたら無線LANを超える電波を照射していることになる。
携帯の場合は平均20mWの電波源を頭のすぐそばにくっつけている。

書込番号:14352608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2012/03/28 00:29(1年以上前)

無線LANの電波がたいしたレベルでないことが、定量的な数値でよく理解でき安心しました。

性能とコストで判断し購入したいと思います。

でも、NECのオートECO機能は、必要無い時はムダに電波を出さないところ、

大変うれしい機能だと思っており、NECの機器から選択したいと思います。

みなさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:14357009

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/28 08:19(1年以上前)

|それとも出力もアップし強い電波が出ているのでしょうか?

無線LANの空中線電力は 10mW までしか出せないようですが、法律を拡大解釈して「1MHz あたり 10mW」という解釈が現在なされているようです。
従って、「20MHz幅 で 200mW」までの出力が可能で、40MHz幅なら倍なはずなんですが、「40MHz幅 でも 200mW」と残念な結果になっているようです(1MHz あたり 5mWに規制)。

|RFワールドNo.3 (CQ出版社)
|無線LANのしくみとシステム構築法
|[第2章]貴重な電波資源を有効に利活用するための必須知識
| 電波と電波法

http://www.rf-world.jp/bn/RFW03/samples/p018-019.pdf

Allied TelesisのAT-TQ2450等では、仕様に「空中線電力 10mW/MHz 以下」と明記しているようです。

|IEEE802.11a/b/g/n対応無線LANアクセスポイント
|AT-TQ2450
|仕様
|無線部
|空中線電力 10mW/MHz 以下

http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/tq2450/catalog.html

書込番号:14357790

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2012/03/28 08:25(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

無線LANの空中線電力と併せて受信アンテナの性能向上も進んでいるようです。

書込番号:14357803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/10 21:33(1年以上前)

あんた、
放射能気にしろよ。

書込番号:14419391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AtermWR9500N PA-WR9500N-HP」のクチコミ掲示板に
AtermWR9500N PA-WR9500N-HPを新規書き込みAtermWR9500N PA-WR9500N-HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
NEC

AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

AtermWR9500N PA-WR9500N-HPをお気に入り製品に追加する <1327

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング